【1時間で分かる科学的完全解説】片足跳び・両足跳びを高く跳ぶ、ジャンプ力を上げるポイント

Спорт

無料特典の受け取りはコチラから
▼―――――――――――――――▼
 line.me/R/ti/p/%40778jajuq
▲―――――――――――――――▲
動画作成にあたり参考にさせていただいた書籍類
Starting Strength
amzn.to/4779Pm2
アスリートのための解剖学
amzn.to/49unrcB
身体運動の機能解剖
amzn.to/3u5bOst
【ジャンプ力アップに役立つ動画解説】
・両足跳びで高く跳び時に重要なブロッキング
• 両足跳び高く跳ぶには跳びあがる時の足の動きで...
・最高到達点を一瞬で10cm伸ばす方法
• 同じジャンプ力で最高到達点を伸ばすには身体の...
・ジャンプ力をあげる爆発的トレーニングとは?
• ジャンプ力を上げたければ爆発的とレーニングを...
【ミスサイジングのバッシュを履くデメリット】
• サイズが合ってないバッシュを履いていると起き...
【バッシュ機能解説】
・反発力
• 【バッシュ機能解説】ジャンプの高さがあがるよ...
・ソール剛性
• 【バッシュ機能解説】加速力があげてくれる"ソ...
・グリップ力
• 【バッシュ機能解説】自分にあったグリップのバ...
バスケのパフォーマンスを上げるうえでジャンプ力は非常に重要な要素の1つです。
高く跳べるほどプレイの選択肢も広がりますし、相手選手を圧倒する可能性が高まります。
何より、高く跳べるとかっこいいですよね。
そんなジャンプ力アップのための知見を科学的な根拠を元に1つの動画にまとめました!
動画の内容を参考にジャンプ力アップに取り組んでみてください!
00:00 動画の概要
01:32 高く跳ぶ物理的原理
10:04 片足ジャンプを高く跳ぶためには?
18:50 両足ジャンプを高く跳ぶためには?
31:39 ボールを持って高く跳ぶためには?
34:36 効率的にジャンプ力を上げるトレーニングとは?
47:30 バッシュや床のジャンプ力への影響
51:22 まとめ・特典配布
【チャンネル説明】
コンセプト⇒物理学でパフォーマンスアップ
スポーツのパフォーマンスアップのヒントになるような解説を物理学の目線を通して行うチャンネルです。
物理学の知識がない方でも分かるように分解していきます。
■X(旧Twitter)■
/ paratocrypto
⇒トップレベル選手のすごさを学べます!
■Instagram■
/ parato89
⇒効率的なトレーニングについて学べます!
■blog■
entrain-basketball.com/
⇒指導依頼概要、パフォーマンスアップの考え方などを学べます!
■BGM copy rights■
Song: WBN x Mojnz - Radio [NCS Release]
Watch: youtu.be/
Song: Aiobahn & Guy Arthur - All or Nothing (feat. SGNLS) [NCS Release]
Watch: ncs.lnk.to/allornothingAT/youtube
Song: Syn Cole - Need Ya [NCS Release]
Watch: youtu.be/
Song: PLEEG - Voyage [NCS Release]
Watch: youtu.be/
Song: Summer Was Fun & Laura Brehm - Prism [NCS Release]
Watch: • Summer Was Fun & Laura...
Song: Cadmium - Be With You (feat. Grant Dawson) [NCS Release]
Watch: • Cadmium - Be With You ... "
Song: Tobu & Itro - Sunburst [NCS Release]
Watch: • Video
Song: PLEEG - Alive [NCS Release]
Watch: youtu.be/
#エントレ #ENTRAIN #DONぐり #力学 #パフォーマンスアップ #バスケットボール #バッシュ #バスケットシューズ #レビュー #パフォーマンスレビュー #バッシュレビュー #物理学 #physics #mechanics #basketball

Пікірлер: 34

  • @entrain
    @entrain11 ай бұрын

    ジャンプ力アップは具体的なトレーニングに取り組むための前提が非常に大事になります。 是非、この動画を通して学んでいってください!

  • @user-ry2ir8zh2q
    @user-ry2ir8zh2q7 ай бұрын

    めちゃ良い動画をみっけた

  • @NR-nt5dr
    @NR-nt5dr11 ай бұрын

    素晴らしい動画!👏

  • @user-up2gs8fq7v
    @user-up2gs8fq7v4 ай бұрын

    3回ぐらい見て、より深く理解します

  • @taquilo
    @taquilo7 күн бұрын

    超わかりやすい

  • @user-ko2uz6rj3r
    @user-ko2uz6rj3rАй бұрын

    むっちゃいい

  • @nighthot9984
    @nighthot99848 ай бұрын

    とても勉強になる動画です。参考文献教えていただけますか?

  • @entrain

    @entrain

    8 ай бұрын

    研究内容が多岐に渡るため参照文献すべてをご紹介は難しいですが pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/37293413/ など参考にさせていいただいています。

  • @user-um4ij4bm1i
    @user-um4ij4bm1i11 ай бұрын

    動画の第一パーツがあることで、JUMPの仕組みが良く分かりました。跳ぶということは、どんなエネルギーがかかっているのか。高く跳ぶためには、重心をいかに速く動かせるか。ということなど全て納得できました。スポーツも物理を学ぶことの必要性を感じます。動画時間もボリュームがあり、このような動画をずっと探していました。 今、JUMP力を上げたく自分なりに工夫しながらトレーニングをしています。自分で動画を取りながら動きをチェックしていますが、両足JUMPでの起こし回転をうまくいかせていないのではと、苦戦しています。

  • @entrain

    @entrain

    11 ай бұрын

    原理を知ったからといってすぐにジャンプ力がグンと上がるわけではありませんが、 今後伸ばしていくための指針をご自身で作りやすくなるのは間違いないので、動画を参考に頑張ってみてください!

  • @user-um4ij4bm1i
    @user-um4ij4bm1i11 ай бұрын

    コメントありがとうございます。 ぜひ、身体操作技術のコーチングを受けたいです。

  • @entrain

    @entrain

    11 ай бұрын

    特典受取の公式LINEからご相談いただければと思います!

  • @mllmxxx
    @mllmxxx7 ай бұрын

    プライオメトリクストレーニングで、デプスジャンプを採用する際に両手に軽めのダンベルをもって行うのもあまり良くないのでしょうか?

  • @entrain

    @entrain

    7 ай бұрын

    実行しているトレーニングプログラムの目的に沿っているなら問題ないと思います。 プライオメトリクス本来の目的(狙い)に対して、という意味であれば効果的とは言えません。

  • @KZ-zz8zs
    @KZ-zz8zs5 ай бұрын

    コメント失礼します。 片足ジャンプの踏みきりのとき、左足は踵から入るのですか? もしくは爪先付近で着地し、そのまま起こし回転に繋がる感じですかね?

  • @entrain

    @entrain

    5 ай бұрын

    踏み切りの接地では起こし回転の起点になる必要があるので基本的には踵から接地して地面からの大きな衝撃(反力)を受ける必要があります。 同様の操作をつま先接地で可能ならつま先から接地しても良いと思いますがかなり操作としてはレベルが高く筋力も相当求められます。

  • @user-mp6dn2wd8s
    @user-mp6dn2wd8s6 ай бұрын

    足が右利きの人の両足ジャンプは1歩目が右になるのが普通なんですか?自分は左→右の順で飛んでいるんですけど、右足からにしたらより高く跳べるようになるんでしょうか?教えて頂いたら助かります。

  • @entrain

    @entrain

    6 ай бұрын

    利き手とは別に身体の操作の左右差もあるので右利きだから必ず左→右の跳び方が跳びやすいとは限りません(割合としては高いです)。 なので跳びやすい方でジャンプ力を伸ばすほうが最高到達点は上げやすいですね。

  • @user-ti5kh7mr1j
    @user-ti5kh7mr1j5 ай бұрын

    垂直跳び・リバウンドジャンプに必要なトレーニングに縄跳びは効果ありますか、

  • @entrain

    @entrain

    5 ай бұрын

    縄跳びは確かに効果があると言えますが、これだけでジャンプ力が上がるか?と言われると微妙ですね。

  • @ruijiideguchi4038
    @ruijiideguchi40385 ай бұрын

    砂状でのジャンプ力向上について知りたいです。

  • @entrain

    @entrain

    5 ай бұрын

    砂上は特殊な地面の状態で体育館のようにしっかりした床とは異なるポイントを抑えればある程度ジャンプ力は安定させることができます。 当チャンネル内ではバスケ向けの情報を取り扱っていることもあってそれらのポイントについて動画として発信することはありません。 個別に公式LINEよりお問い合せください。

  • @user-ll7hn2nr8c
    @user-ll7hn2nr8c7 ай бұрын

    なんで片足踏切は上半身を立てるのに、両足踏切は股関節を曲げて上半身を前傾(?)させるのでしょうか?

  • @entrain

    @entrain

    7 ай бұрын

    地面から跳びあがる際、力を地面に伝える機構が違うのでそれに合わせて姿勢も変わります。

  • @LOVE-dz6gz
    @LOVE-dz6gz6 ай бұрын

    もしかしたら、印刷工場で朝の8時半~夜の8時位まで足腰使いまくるからその上で筋トレしたりプライオメトリクスするのは流石にオーバートレーニングかもしれないですね。 だからジャンプ力も上がらないんですかね? 一応これでも、3か月は続けましたけどね。 リングの網の4つ目に指先が届く位ですね。 それからは伸びないですね。

  • @entrain

    @entrain

    6 ай бұрын

    効果があると言われるメニューをやるだけではジャンプ力は伸びません、身体の状態や生活習慣に合わせて適切に負荷と休息を設定する必要があります。 オーバーワークかどうかの判断も複合的に行う必要があります。

  • @user-kb8yz7of8u
    @user-kb8yz7of8u5 күн бұрын

    33:36 どこに目ついとん

  • @20g43
    @20g437 ай бұрын

    ウエイトトレーニングは週1でも十分ですか?

  • @entrain

    @entrain

    7 ай бұрын

    身体の状態、目標、置かれている環境で十分かどうかは変わります。

  • @user-no3yi5bl3w
    @user-no3yi5bl3w6 ай бұрын

    初速の二乗じゃないんですか?

  • @entrain

    @entrain

    6 ай бұрын

    恐らく運動エネルギーの話をされていると思いますが、物理的仕事の観点で見ていく際は必要な要素になります。

  • @user-ig9dx8tq9y

    @user-ig9dx8tq9y

    6 ай бұрын

    ​@@entrain4:57の式のことだと思います。

  • @entrain

    @entrain

    6 ай бұрын

    ご指摘感謝です! おっしゃる通り、最終式のところ誤記になってしまっていたようです。 初速Vo^2が正しい表記になります。

  • @naoki6475
    @naoki6475Ай бұрын

    机上の空論 バスケしかしてない人の考え方 バレーしてる人からしたらはぁ?って思う

Келесі