1982 11 13京浜急行品川駅と旧1000形快特品川⇒横浜

Автокөліктер мен көлік құралдары

1982.11.13に京浜急行品川駅での行き交う列車撮影と旧1000形快特で品川から横浜まで先頭で撮影したものです。39年も経過すると色々と変化が見られますね。
小田急と江ノ電を中心にした鉄道動画や音をアップしてます。登録を宜しくお願い致します。
チャンネル登録はこちら: / @odakyu-enoden
サイトもご覧ください:oer16582478.blog.fc2.com/

Пікірлер: 348

  • @Nagataka_Chiba
    @Nagataka_Chiba Жыл бұрын

    「当社全線にわたり車内禁煙となっております。お煙草は降りる駅までご辛抱ください」って今では無さそうな放送で好き

  • @odakyu-enoden

    @odakyu-enoden

    Жыл бұрын

    詳細視聴して頂いたコメントありがとうございます。

  • @malachimuhammad-dy2ow

    @malachimuhammad-dy2ow

    9 ай бұрын

    So, that was an express.

  • @naomaru8438
    @naomaru843820 күн бұрын

    丁度この頃は学生時代。地上時代の立会川駅で、改札のバイトをしていました。軟券でしたが自動改札はまだ普及していなくて、入鋏ばさみで切符切りをしていたのが懐かしい思い出です。

  • @odakyu-enoden

    @odakyu-enoden

    20 күн бұрын

    コメントを頂きありがとうございます。改札挟というのが懐かしいですね。私も江ノ電バイト時代に鎌倉駅でパンチを使ってました。そんな光景を動画に残していないのが悔やまれます。

  • @user-xn7pf1sr3x
    @user-xn7pf1sr3x2 ай бұрын

    懐かしい映像有難うございます。 京浜急行元運転士です。 私が運転していた時は、たしか400、500、600、700、1000??(大師は230も一部有ったかな)まだ800すら無かった。 映像見ていて運転士時代と重なってしまいました(;_;) 貴重な映像有難うございました。

  • @odakyu-enoden

    @odakyu-enoden

    2 ай бұрын

    コメントを頂きありがとうございました。もう少し画質が良かったらと思うのですが、この当時の民生用のカメラ画質はこんな程度でした。友人に貴殿の後輩がおりますのでコメントを頂いたと伝えておきます。

  • @user-hi3gn2rm1x
    @user-hi3gn2rm1x Жыл бұрын

    いや~、よく、こういう動画を撮って残してましたね・・ まだ家庭用ビデオもかなり高価で殆ど普及してない時代ですよね 非冷房の京急1000も映ってますね、すごい貴重な記録だと思います

  • @odakyu-enoden

    @odakyu-enoden

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます。散財して機材用意してました。今ならスマホよりも格段にひどい画質なんですけど。

  • @ruriruri77
    @ruriruri77 Жыл бұрын

    すんごい懐かしいー 都営5000が本当に懐かしい そして現状の品川駅も後8年。

  • @odakyu-enoden

    @odakyu-enoden

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます。今の状況も記録したいところです。

  • @hatougarashi3318
    @hatougarashi331812 күн бұрын

    懐かしいねぇ〜〜。旧1000形。 今は会いたくなれば、琴電に乗りに行くしかないけど。(笑)😂 あと、京成に旧1000形がリースされた時もビックリだったけど、そのあと、今は無き千葉急行に4両が又貸しされ、ブルー色になった時も驚きだったし、北総でもシルバー色になって活躍してのも、凄く懐かしい時代だった。😂

  • @odakyu-enoden

    @odakyu-enoden

    12 күн бұрын

    コメントを頂きありがとうございます。

  • @kaijipg3d123
    @kaijipg3d123 Жыл бұрын

    快特の蒲田通過がすっげえ懐かしい

  • @odakyu-enoden

    @odakyu-enoden

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます。

  • @user-bx9ki2cq1x

    @user-bx9ki2cq1x

    6 ай бұрын

    今じゃ蒲田とか川崎通過するのってウィング号くらいしか無いですもんね笑

  • @tomkarasawa6285

    @tomkarasawa6285

    4 ай бұрын

    そういえばこの頃って、蒲田通過でも品川〜京急川崎間は、今と対して変わらない所要時間で走っていましたよね。それだけ120km/ hへのスピードアップと、北品川〜京急川崎間の連続立体交差化及び、鈴ヶ森カーブの速度制限緩和の効果が絶大なんですよね。

  • @ricardwong
    @ricardwong Жыл бұрын

    元青物横丁民です。新馬場~青物横丁間の、高架工事中の急カーブで地上に降りるところ、青物横丁駅旧駅、旧鮫洲や旧立会川、大森海岸にまた駆け上がる、更にグッとカントに身を委ねての高速カーブ、また旧1000独特の風切音…。 何もかも、皆懐かしい…。

  • @odakyu-enoden

    @odakyu-enoden

    Жыл бұрын

    詳細な視聴のコメントを頂きありがとうございます。

  • @karayan33
    @karayan33 Жыл бұрын

    懐かしい。 動画ありがとうございます。 久しぶりに地上駅地代の雑色駅を見ました。 構内踏切が無かったので、廃止はさらに前なんですね。 品川駅、北品川駅も変わってしまうので、撮影しておこうかと思います。

  • @odakyu-enoden

    @odakyu-enoden

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます。これからも変化があるので記録したいと思います。

  • @ab810
    @ab810 Жыл бұрын

    懐かしい風景ですね 蒲田通過 川崎駅前はアゼリアの建設工事中 横浜駅のホーム拡張前 地上走行区間は並行する第一京浜がいつも渋滞してましたね 貴重な映像upありがとうございます

  • @odakyu-enoden

    @odakyu-enoden

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます。

  • @user-jz8lp4kc9r
    @user-jz8lp4kc9r Жыл бұрын

    青物横丁~立会川の高架工事時代が懐かしい!昔は1000系が大多数で、趣味的に食指が動かなかった。快特の走りは現代の車輛に一歩も引けをとりませんね!加減速が激しく乗っていて恐い位でした。

  • @odakyu-enoden

    @odakyu-enoden

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます。

  • @user-xc4en5lx7b
    @user-xc4en5lx7b9 ай бұрын

    私が21歳の時の動画、懐かしいです。都営5000形まだ原色なんですねー。お袋の実家横須賀まで、ここから京浜急行によく乗りました。快特!国鉄EF15も泣けるなー。ありがとうございます😊

  • @odakyu-enoden

    @odakyu-enoden

    9 ай бұрын

    コメントを頂きありがとうございます。

  • @user-hc4tq9wu6w
    @user-hc4tq9wu6w Жыл бұрын

    懐かしいです。1000形が主流の時代、今と違ってモーターを唸らせて全力で走る京急の時代でしたね。駅停車中のロータリーコンプレッサーの音が今でも耳に残っています。

  • @odakyu-enoden

    @odakyu-enoden

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます。大師線や空港線に入った際に音は記録してます。独特の音ですよね。

  • @yukichichang

    @yukichichang

    Жыл бұрын

    奇しくも今も昔も1000形ばっか

  • @odakyu-enoden

    @odakyu-enoden

    Жыл бұрын

    @@yukichichang 様、コメントありがとうございます。

  • @user-ue1zb9dq7u

    @user-ue1zb9dq7u

    Жыл бұрын

    あの「ウ〜〜〜ン」という停車中に車両から響きわたる独特の音でしょうか?懐かしいです!アレだとしたら昔の営団地下鉄東西線の車両からと同じ音でこちらもすさまじくデカい音でした。

  • @user-hc4tq9wu6w

    @user-hc4tq9wu6w

    Жыл бұрын

    @@user-ue1zb9dq7u 東西線は通学で利用していました。5000系がステンレスとアルミ車2種類有り、ロータリーコンプレッサーの音で直ぐ判りました。国鉄車の301系、103系1200番代は俗に云う鉄板焼き電車と言われて夏暑く、冬は隙間風でとても評判悪い電車で走行音で私は避けていました。、

  • @TheReimmy
    @TheReimmy Жыл бұрын

    アップありがとうございます。 京急は赤地に白帯がやはり最高です。 いまは1500形だけになっちゃって 寂しいですね。撮り溜めしています。

  • @odakyu-enoden

    @odakyu-enoden

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます。そうですね。時代が変わりましたね。

  • @user-yb9yi8if7c
    @user-yb9yi8if7c Жыл бұрын

    貴重な動画ありがとうございます。快特の蒲田通過…横須賀中央から先の通過駅も多い時代、懐かしいですね。

  • @odakyu-enoden

    @odakyu-enoden

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます。

  • @masapom55

    @masapom55

    Жыл бұрын

    90年代までは中央の次はもう久里浜でしたからね😅

  • @user-ng2rb5pd8w

    @user-ng2rb5pd8w

    Жыл бұрын

    @@masapom55 久里浜の次は津久井浜、三浦海岸、三崎口でしたね

  • @user-ug7el8kv3z

    @user-ug7el8kv3z

    Жыл бұрын

    横浜の次が上大岡その次が文庫 これは当時も今も快特も特急も変わらないがな

  • @snowky80s
    @snowky80s Жыл бұрын

    当時横須賀在住で逗子方面への通学、その後都内への通勤で毎日乗っていました。途中21分過ぎにすれ違う快特600形車両が大好きだったのでとても嬉しいです。非貫通の車両前面が見えた瞬間、思わず声が出ました。笑 2扉クロスシート車両に乗りたくて休日の外出では横須賀中央で快特を数本見送ったりしたのを思い出しました。貴重な映像をありがとうございます。

  • @odakyu-enoden

    @odakyu-enoden

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます。本当は600形に乗って動画を撮るつもりでしたが、この日はなかなか来ませんでした。

  • @snowky80s

    @snowky80s

    Жыл бұрын

    @@odakyu-enoden この数年後には引退しているのでもし乗れていたら更に貴重な映像になってましたね。前面展望の映像を見てみたかったです。返信ありがとうございました!

  • @ryota5741
    @ryota5741 Жыл бұрын

    1980年代初頭生まれの雑色民です。そういえば、駅の近くの踏切に隣接した小屋の中で旗を振っている駅員さん(?)いたなぁ。30年ぶりくらいに思い出しました。素晴らしい映像をありがとうございました。

  • @odakyu-enoden

    @odakyu-enoden

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます。

  • @user-li6cj3dw7c
    @user-li6cj3dw7c Жыл бұрын

    90年生まれです。1000系の加速性能良かった記憶があったのですが、この動画で、映像でソレが確認できました。八ツ山橋を渡り、新馬場に向かう傾斜で果敢に加速していくところでいつもワクワクしてました。

  • @odakyu-enoden

    @odakyu-enoden

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます。

  • @taiki_chan
    @taiki_chan Жыл бұрын

    モーターがすごいことになってますね。揺れもなかなか 当時はまだ高架化されてないのですね

  • @odakyu-enoden

    @odakyu-enoden

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます。

  • @user-bn4lq3eg9b
    @user-bn4lq3eg9b Жыл бұрын

    私にとっての梅屋敷駅はドアカットの頃です。アップありがとうございました。

  • @odakyu-enoden

    @odakyu-enoden

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます。高架化工事中にやっと静止画は残すことが出来ました。動画が無くて残念です。

  • @yougolden5067
    @yougolden5067 Жыл бұрын

    貴重な映像に感謝です。 風切りのピューピュー音をたてて走るのを 思い出します! 当時は、踏切警手がいましたね! 懐かしい!15:40

  • @odakyu-enoden

    @odakyu-enoden

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます。踏切警手さんって結構いたと思うのですが、今も残っている箇所があったら貴重ですね。

  • @etsu5801
    @etsu58018 ай бұрын

    立会川~青物横丁が高架工事中の頃の懐かしい映像、ありがとうございました

  • @odakyu-enoden

    @odakyu-enoden

    8 ай бұрын

    コメントを頂きありがとうございます。

  • @user-og8iz1tj5y
    @user-og8iz1tj5y8 ай бұрын

    懐かしい映像ありがとうございます。このころは千葉に住んでましたが、1978年3月までは新馬場駅近くの北品川に住んでました。新馬場駅がまだ、目黒川挟んで北馬場駅と南馬場駅だった頃の記憶が鮮明に残ってます。新馬場駅出てまた地上に下りてくわたり線通り青物横丁へまたあの頃の鮫洲駅懐かしいです。あと都営浅草線(あの頃は都営1号線って自分は言ってました)5000形が懐かしく思いました。確かに夏は大汗かいて急行乗ってましたね。

  • @odakyu-enoden

    @odakyu-enoden

    8 ай бұрын

    昔の思い出など含めたコメントを頂きありがとうございます。馬場の読み方を知らない方も多いことかと思います。

  • @user-ht1we2jh8p
    @user-ht1we2jh8p10 ай бұрын

    はじめまして。生まれて以来の京急沿線在住です。40年前の京急 品川~横浜のビデオ映像は映るもの全てがとにかく懐かしくて、食い入るように拝見しました。 この頃、新馬場以南の高架化がいつになったら出来るのかと思うほど、傍目には工事がなかなか終わらないと思っていました。しかし、その僅か数年で完成しました。 定盤が敷き詰められた鮫洲、立会川~大森海岸の古い高架橋(鈴ヶ森鉄橋)での徐行、京浜蒲田通過、旧出村駅跡、高圧電線を兼ねた背の高い架線柱、そして家々の軒先をかすめるように疾駆していた様子もはっきり分かりますね。 乗車された1000形はOK台車+三菱のモーターのようで、1000形の強い個性が「音」でもよく分かります。 品川を行き交う京急や国鉄もまた懐かしい光景です。 貴重な映像を、有難うございます。 余談ですが、撮影日の翌日(1982.11.14)の国鉄上野駅は、マニアで埋め尽くされていました。その翌15日の上越新幹線開業を控えて、たくさんの特急や急行列車が廃止された為です。中2だった私は、早朝から上野駅を駆けずり回っていました。そんなことも思い出しながら、楽しく懐かしくこの映像を拝見しました。

  • @odakyu-enoden

    @odakyu-enoden

    10 ай бұрын

    コメントを頂きありがとうございます。詳細にご視聴頂き嬉しい限りです。時代背景までのご説明で自分も当時のことを思い出すことが出来ました。今後とも宜しくお願い致します。

  • @MrBeru27
    @MrBeru27 Жыл бұрын

    いいですね〜。「京浜」蒲田通過の軒先超特急。懐かしいです。

  • @odakyu-enoden

    @odakyu-enoden

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます。蒲田通過してたんですよね。

  • @MrDogpapa
    @MrDogpapa Жыл бұрын

    90年代新幹線新駅開業まで小さな駅舎の港南口と地下通路の組み合わせだったのを思い出されます。 都営5000と京急1000系かなり後まで片開扉の車両が多かったですね、あと、京急は飛ばすと当時も言われてましたね。 国道跨いだ京急の陸橋に、品川まで360円だったか、書いてある所がありました。

  • @odakyu-enoden

    @odakyu-enoden

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます。

  • @mieura5096
    @mieura5096 Жыл бұрын

    懐かしい😭 子供時代品川住んでたので本当に懐かしい‼️

  • @odakyu-enoden

    @odakyu-enoden

    Жыл бұрын

    コメントを頂きありがとうございます。

  • @timestravel8921
    @timestravel8921 Жыл бұрын

    懐かしいです。20年前中学生の時都営線で通学してて1000形が来ると車内うるさいからテンション下がってましたが気が付いたらいなくなってて、寂しくなりました。

  • @odakyu-enoden

    @odakyu-enoden

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます。

  • @kohei201
    @kohei201 Жыл бұрын

    この当時は青物横丁の辺りで、高架化に向けた工事が既に始まっていたのですね。

  • @odakyu-enoden

    @odakyu-enoden

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます。

  • @soscar1985
    @soscar1985 Жыл бұрын

    品川からの京急線を利用して通勤するようになって6,7年です。自分にとっては未知の世界の映像です。アップ、感謝です。 このころに高架の工事を始めていたんですね。

  • @odakyu-enoden

    @odakyu-enoden

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます。毎日京急羨ましいです。

  • @soscar1985

    @soscar1985

    Жыл бұрын

    ご返信、ありがとうございます。 今、テレワークとやらで、乗る頻度はがくっと減ってしまいました...

  • @user-qz6ub6tv6y
    @user-qz6ub6tv6y Жыл бұрын

    90年代前半にウイング上大岡建設中の上大岡駅から京急川崎駅まで1000形に乗って通勤していましたが 満員電車の中を吊革につかまってポイント通過時の横Gに耐え下り列車すれ違い時のドカーンという音に驚いていました。

  • @odakyu-enoden

    @odakyu-enoden

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます。

  • @yujin10506
    @yujin10506 Жыл бұрын

    この頃の京浜急行のタイフォンの音は好きな音のひとつです。 あとは国鉄の寒冷地用の、特に特急電車の深みのある音のタイフォンとホイッスルを同時に吹鳴するタイプが好きですね。

  • @odakyu-enoden

    @odakyu-enoden

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます。タイフォンとホイッスルを同時に吹鳴するタイプは私も好きです。

  • @user-bv5hv6ib3b
    @user-bv5hv6ib3b Жыл бұрын

    高架化前の線路、京浜川崎、国鉄。懐かしい車両。このまま昭和にタイムスリップしたいです。 いずれ品川も大きく変わるのは楽しみよりも寂しさが先に来ています。

  • @odakyu-enoden

    @odakyu-enoden

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます。今後の変化前も記録しなければですね。

  • @Su----
    @Su---- Жыл бұрын

    H特:6両編成、C特:8両編成、A快特:8両編成 が基本編成の時代ですね。 都営直通のH特は6両なので激混み。非冷房車の充当が多く、冷房車でも都営線内ではエアコンを切られていたので、夏場はクッソ暑かったです。

  • @odakyu-enoden

    @odakyu-enoden

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます。当時の状況解説もありがとうございます。助かります。

  • @user-ng2rb5pd8w

    @user-ng2rb5pd8w

    Жыл бұрын

    海水浴シーズンは悲惨でしたね

  • @hirloh6620
    @hirloh6620 Жыл бұрын

    この頃、旧600型や、新車で登場したばかりの2000型で、まだ北久里浜駅等、通過快特運転をしていた久里浜線で三崎口に海水浴に夏、よく行っていた。まだ横浜横須賀道路が朝比奈までしかできていなかったので、電車が便利だった。浅草線5000型も、廃止された逗子海岸駅行きがあった頃。

  • @odakyu-enoden

    @odakyu-enoden

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます。本当は旧600形快特を狙っていたのですが来ませんでした。

  • @user-mi1cf8fe1e

    @user-mi1cf8fe1e

    Жыл бұрын

    @@odakyu-enoden 旧600は40両しか製造されなかったので、日中の運用の内1〜2運用しか充当がありませんでしたね 大半は1000形でした

  • @user-mi1cf8fe1e

    @user-mi1cf8fe1e

    Жыл бұрын

    横横はこの動画の撮影前後で逗子まで伸びていますね 衣笠への延伸は更に2年後でした

  • @moonred2771
    @moonred2771 Жыл бұрын

    よく運転席の後ろに座って、 おすまし顔で本を読んでる ふりをしてましたけれども 本当はかぶり付きで前面展望を見たかったのです。 妄想を叶えてくれて 有難うございます。 有難うございます。

  • @odakyu-enoden

    @odakyu-enoden

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます。自分のように歳を重ねると恥ずかしくなくなります。笑

  • @user-ls1uy6tr5x
    @user-ls1uy6tr5x Жыл бұрын

    品川を出てすぐの八ツ山橋の鉄橋。並走する道路橋がクラシックな鉄橋で素敵でした。

  • @odakyu-enoden

    @odakyu-enoden

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます。

  • @user-mr2sr9pd9b
    @user-mr2sr9pd9b Жыл бұрын

    自分が生まれる3年前にはもう快特が存在したんですね😂 平和島駅変わらないなぁ😅 前の2両扉が開きませんは梅屋敷でしたっけ? 貴重な映像ありがとうございます

  • @odakyu-enoden

    @odakyu-enoden

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます。梅屋敷駅の扉扱いは画像でした残っていません。動画撮れば良かったです。

  • @user-eg1ii3fd6m
    @user-eg1ii3fd6m25 күн бұрын

    やはり旧1000の快特が一番迫力ありますね。 何しろ揺れたし、今のVVVF車程高速域の加速が良くない分、ノッチ入れてる時間が長くギリギリまで引っ張っていたので、本当に気合の入った走りに感じました。今は新1000にしろ2100にしろ、揺れが少なくモーター音も静かで、高速域の加速も断然良いので、旧1000と比べるとノッチ入れてる時間も短く、その分余裕を感じます。なので、旧1000よりも最高速が10キロ高くても、ギリギリまでブッ飛ばしてる感じがしません。

  • @odakyu-enoden

    @odakyu-enoden

    25 күн бұрын

    コメントを頂きありがとうございます。一般のお客さんは静かで揺れない電車が好きかと思いますが、趣味的には音や振動など派手なのが楽しいですね。特に京急はそこが楽しかったです。

  • @futon_hosu1661
    @futon_hosu166117 күн бұрын

    迫る家並み狭い踏切、鳴らしまくるタイホン、そしてヨーイング。高架化120kmh運転以前、このスピード感こそが京浜急行「KHK」だった。(よくぞ残していてくださったこのビデオ。)

  • @odakyu-enoden

    @odakyu-enoden

    17 күн бұрын

    とても嬉しいコメントを頂きありがとうございます。

  • @nemotatsu
    @nemotatsu Жыл бұрын

    鮫洲駅の高架下のマクドナルドによく行くけど、昔はそこを電車が走ってたと思うと感慨深いですね〜

  • @odakyu-enoden

    @odakyu-enoden

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます。

  • @toro-i-mokuba
    @toro-i-mokuba27 күн бұрын

    青横から地上だったんですね。右側に今使われてる高架橋が見えますね。鮫洲は対向式ホームだったんですね。 蒲田が通過。今もそうしてほしいものです。 品川に映る都営5000や103もこの時まだ現役。しかし白幕車の多いこと。

  • @odakyu-enoden

    @odakyu-enoden

    27 күн бұрын

    コメントを頂きありがとうございます。この当時は白幕全盛期でしたね。

  • @user-ez7qk8dk6e
    @user-ez7qk8dk6e Жыл бұрын

    1:15 1000形の集中冷房車は元々白幕車で、展望シーンでは電子ホーンは搭載されてなかったんですね!あと平和島場内に渡り線があったのも驚きです。

  • @odakyu-enoden

    @odakyu-enoden

    Жыл бұрын

    コメントと当時の状況ありがとうございます。

  • @hre120bu10d
    @hre120bu10d Жыл бұрын

    当時の京浜川崎駅下りホームはジリジリベルでしたね。あと紺色と白の駅名表示、番線表示が懐かしいです。

  • @odakyu-enoden

    @odakyu-enoden

    Жыл бұрын

    コメントを頂きありがとうございます。

  • @simplephrase
    @simplephrase Жыл бұрын

    内側通過線のいわゆる「新幹線駅タイプ」の待避駅だった時代の鮫洲が懐かしい。南太田や逸見と同じタイプでしたね。 高架化したら外側通過線の島式ホームに。総武快速の市川とか京王の八幡山と同タイプとなりました。 当時はまだ子安の手前の曲線状の分岐器で速度を落としていますが、現在は高速分岐器となっています。

  • @odakyu-enoden

    @odakyu-enoden

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます。このタイプは小田急東北沢駅も同様でしたが地下化で消えてしまいました。

  • @uchibakatsunori
    @uchibakatsunori Жыл бұрын

    この時点で快特は旧600形と2000形でしたが、1000形も夕方以降ので使ってました。快特も当時は京急蒲田もそうですが、金沢八景、堀ノ内、新大津、北久里浜、YRP野比、京急長沢は通過でした。 しかも普通は1000形4両が多く、800形は少数だけでした(多くはD急行で使ってたため)。

  • @odakyu-enoden

    @odakyu-enoden

    Жыл бұрын

    解説コメントありがとうございました。

  • @user-ro6tc3ob6s
    @user-ro6tc3ob6sАй бұрын

    地上の青物横丁が懐かしい! この頃から高架工事していたんですね。

  • @odakyu-enoden

    @odakyu-enoden

    Ай бұрын

    コメントを頂きありがとうございます。

  • @TTzzzGXT660
    @TTzzzGXT660 Жыл бұрын

    冷房無しの1000がたくさん走っているのが意外。とっくに全車冷房化されているのかと思いました。

  • @odakyu-enoden

    @odakyu-enoden

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます。

  • @user-mi1cf8fe1e

    @user-mi1cf8fe1e

    Жыл бұрын

    京急全体としての完全冷房化はこの7年半後ですね 1000は初期車が冷改しないまま86年から廃車が開始されたので、全編成冷房化したことはないです

  • @user-qf2cx8yk2m
    @user-qf2cx8yk2m Жыл бұрын

    まだこの時京急蒲田駅は快特は通過品川駅から快特に乗ると京急蒲田駅が通過してた頃だけど京急川崎駅までノンストップ乗っていて気持ちいいくらい速かったまだ金沢八景駅も通過してた頃だから今と違って多少終点には早く着いたじゃないかな

  • @odakyu-enoden

    @odakyu-enoden

    Жыл бұрын

    コメント・解説ありがとうございました。

  • @user-ng2rb5pd8w

    @user-ng2rb5pd8w

    Жыл бұрын

    この頃は最高時速事態105km/hだったけど京急久里浜までの所要時間が今より早かったですよね

  • @eastsixx499
    @eastsixx499 Жыл бұрын

    EF15! タイヤ公園前の陸橋でよく眺めてました! それから梅屋敷のドアカットを思い出しました。 タモリ倶楽部で「ハミ電」って言われてましたね。

  • @odakyu-enoden

    @odakyu-enoden

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます。タイや公園懐かしいですね。

  • @user-em8nd2jo5k
    @user-em8nd2jo5k Жыл бұрын

    この頃、直上高架化工事している頃だったんですね。 京急も、乗り入れ先の京成も、同様に直上高架化工事しているけど、大変な工事内容だったことがうかがえますね。

  • @odakyu-enoden

    @odakyu-enoden

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます。40年という月日を経て今があるのですね。

  • @user-qt9gi8vz7w
    @user-qt9gi8vz7w Жыл бұрын

    地元の京急蒲田駅前のケンタッキー懐かしいですね。

  • @odakyu-enoden

    @odakyu-enoden

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます。

  • @user-yc5qj4tz1q
    @user-yc5qj4tz1q Жыл бұрын

    懐かしいですね😃昭和57年に就職試験で鮫洲にある日産プリンス東京の本社に行きました。 あれから40年も過ぎたんですね。

  • @odakyu-enoden

    @odakyu-enoden

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます。節目の記憶に残る時期だったのですね。

  • @SONNY-CROCKETT.24
    @SONNY-CROCKETT.247 ай бұрын

    京浜川崎に京浜プールが有ったな〜懐かしいです。

  • @odakyu-enoden

    @odakyu-enoden

    7 ай бұрын

    詳細ご視聴のコメントを頂きありがとうございます。

  • @ms-hu8zp
    @ms-hu8zp Жыл бұрын

    懐かしい動画です。これこそ京急の「快速特急」と言うに相応しい速さだと思います。現在の「快特」は車両は最新型でも心無しか遅く感じますね。

  • @odakyu-enoden

    @odakyu-enoden

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます。

  • @user-ye8bg6fi2o

    @user-ye8bg6fi2o

    Жыл бұрын

    全く同じ論で私も他にて伝えた旨があります 【快速特急】と【快特】の違いってありますね

  • @ms-hu8zp

    @ms-hu8zp

    Жыл бұрын

    @@odakyu-enoden どういたしまして。当時の車掌は車内アナウンスで通過駅を全て言っていて、何度か乗っていた自分も聞いているうちに覚えてしまいました。現在でも三崎口~押上、浦賀までなら言えます(笑)。

  • @user-ng2rb5pd8w

    @user-ng2rb5pd8w

    Жыл бұрын

    三崎口まで停車駅がかなり多くなったのが致命的ですね

  • @odakyu-enoden

    @odakyu-enoden

    Жыл бұрын

    @@user-ng2rb5pd8w 様、コメントありがとうございます。

  • @user-ko7fq4rx1n
    @user-ko7fq4rx1n Жыл бұрын

    静かな方の旧1000ですね。懐かしい。。。 EF15!嬉しくなりました。😊

  • @odakyu-enoden

    @odakyu-enoden

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます。静かな方なんですね。音鉄でもあるので賑やかな方が良かったです。笑

  • @user-ko7fq4rx1n

    @user-ko7fq4rx1n

    Жыл бұрын

    @@odakyu-enoden 東洋と三菱とあったようです。三菱のは独特のうるささ笑 だったようです。

  • @user-wj5xh2cl9q

    @user-wj5xh2cl9q

    Жыл бұрын

    京急旧1000系もさることながら、国鉄EF15(一瞬ロクイチかと思った)に山手線103系、昭和だねぇ、、。 品川駅前のプリンスホテルにはスケートリンクがあったっけ。

  • @yukiishii9830
    @yukiishii9830 Жыл бұрын

    この頃、3歳です。母方の実家が八丁畷、従兄弟の家が市電通りにあるのでどれも懐かしいです。 立会川〜大森海岸の鉄橋が小さい頃、柵がないのに高速で走ってるのが怖くて怖くて😅

  • @odakyu-enoden

    @odakyu-enoden

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます。

  • @sakuhaya7040
    @sakuhaya70404 ай бұрын

    3:19 そうそう、昔は「快速特急」と言ってたんですよね。 列車には文字数の都合で「快特」と表記されてただけなんです。

  • @odakyu-enoden

    @odakyu-enoden

    4 ай бұрын

    コメントを頂きありがとうございます。

  • @Su----
    @Su---- Жыл бұрын

    6:49「うぉ。700形に冷房がついた!」 …と狂喜乱舞していた頃だったのを思い出しました。

  • @odakyu-enoden

    @odakyu-enoden

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます。この頃が700系冷房改造時期だったのですね。

  • @user-gh2zf5ub4j
    @user-gh2zf5ub4j2 ай бұрын

    今も昔も同じ形式扱ってるまぁ実質旧1000形と新1000形、京急線以外に他に例がありませんよね?小田急も確か新旧で4000形や、5000形が相当しますね!

  • @odakyu-enoden

    @odakyu-enoden

    2 ай бұрын

    コメントを頂きありがとうございます。確かに最近はそうなって来てますね。桁を増やしている会社や符号の付け方を工夫しているところなど様々なようです。

  • @kamimizoboggy
    @kamimizoboggy2 ай бұрын

    まだ子安と神奈川新町に構内踏切があった時代ですね😊 懐かしいです。

  • @odakyu-enoden

    @odakyu-enoden

    2 ай бұрын

    昔を思い出して頂いたコメントを頂きありがとうございます。

  • @carphij
    @carphij Жыл бұрын

    このころ 通学で 京急乗りました-- 懐かしの 都営5000型

  • @odakyu-enoden

    @odakyu-enoden

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます。

  • @user-le5xc5sd5o
    @user-le5xc5sd5o Жыл бұрын

    仁義なき戦いより揺れてるOK笑。鮫洲で普通を急行と快特が抜いて、急行は平和島で快特に抜かれる20分周期のダイヤ、一国をガーター橋で跨ぐ箇所の揺れ、103系の中間車は非冷房だったり。様々なことを思い出します。ありがとうございます。

  • @odakyu-enoden

    @odakyu-enoden

    Жыл бұрын

    嬉しいコメントありがとうございます。

  • @user-qf2cx8yk2m
    @user-qf2cx8yk2m Жыл бұрын

    まだこの頃は青物横丁駅は高架ではなく下を通っていた京急蒲田駅は二面三線ホーム一度だけ旧600系の快特クロスシート車両に乗った事がある窓の景色にまだ鮫洲駅は今の南太田駅様な配線だった

  • @odakyu-enoden

    @odakyu-enoden

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます。

  • @user-fg6ei8rg7w
    @user-fg6ei8rg7w Жыл бұрын

    82年11月。41年前の品川駅。 京急はこの年に、2000形がデビューしましたね。この頃、2000形はデビュー直後で車両数も少なかったため、快速特急は1000形の方が多かったようです。国鉄民営化の5年前ですから、 京浜東北線、山手線は103系、東海道線や横須賀線は、どちらも113系とすべて国鉄車でしたね。 東海道新幹線品川駅もまだ開業しておらず、この動画の年から21年後の2003年春頃開業します。当時の人達は、品川に新幹線が停まるようになるとは夢にも思わなかったでしょう。

  • @odakyu-enoden

    @odakyu-enoden

    Жыл бұрын

    コメントを頂きありがとうございます。

  • @milkyboy100
    @milkyboy100 Жыл бұрын

    東京のおばあちゃんの家のに行くのに乗って、多摩川を渡ってからのたくさんの踏切とその音で寝られなかったなぁ…

  • @odakyu-enoden

    @odakyu-enoden

    Жыл бұрын

    コメントを頂きありがとうございます。

  • @Ver-of5dl
    @Ver-of5dl6 ай бұрын

    いつも見ているあの顔、ましてや1500もいない時代とは….この時代に行ってみたい(切実)

  • @odakyu-enoden

    @odakyu-enoden

    6 ай бұрын

    コメントを頂きありがとうございます。私もこの動画をやり直しに戻って見たいものです。

  • @takana4381
    @takana4381 Жыл бұрын

    鮫洲で退避するのは700形ですね。非冷房時代は別名「赤い棺桶」と言われたぐらい車内が暑かったです。

  • @odakyu-enoden

    @odakyu-enoden

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます。確か700系は登場直後に窓がほとんど開かないって記事を読んだ記憶があります。冷房化前は暑かったのですね。

  • @user-mi1cf8fe1e

    @user-mi1cf8fe1e

    Жыл бұрын

    @@odakyu-enoden なんせ片側8枚のうち半分は戸袋で開閉可能なのは4枚だけでしたからね

  • @user-fv2ip7bc1w
    @user-fv2ip7bc1w Жыл бұрын

    まだ京急蒲田要塞はこじんまりした駅だったのか。直上高架方式は現在工事中の阪急京都線淡路~崇禅寺間で採用され、関西では過去に京阪寝屋川市付近や近鉄南大阪線の大阪阿部野橋~針中野間などがこの方式だった(余程スペースがない場所しか不可能)

  • @odakyu-enoden

    @odakyu-enoden

    Жыл бұрын

    コメント・解説ありがとうございます。

  • @user-ye8bg6fi2o
    @user-ye8bg6fi2o Жыл бұрын

    当時は車輪が外れるんじゃないか?www というほどの揺れとスピードの迫力ありましたよね😁

  • @odakyu-enoden

    @odakyu-enoden

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます。

  • @yukibebe7
    @yukibebe7 Жыл бұрын

    懐かしいな 品川区在住だったので なじみ深い風景。旧1000系の快特は結構揺れたんだよな

  • @odakyu-enoden

    @odakyu-enoden

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます。

  • @72papapanda
    @72papapanda Жыл бұрын

    そうかまだ京浜川崎の時代だったかー それと品川駅で見えたEF15?と思われる電気機関車! デッキ付きはあれが最後だったような…懐かしい

  • @odakyu-enoden

    @odakyu-enoden

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます。

  • @user-qt9gi8vz7w

    @user-qt9gi8vz7w

    Жыл бұрын

    懐かしいですね。田町電車区で155系見たのが思い出される。泉岳寺向かう時に右側に見えました。

  • @odakyu-enoden

    @odakyu-enoden

    Жыл бұрын

    @@user-qt9gi8vz7w さま、コメントありがとうございます。

  • @user-bx1vo1uw1n

    @user-bx1vo1uw1n

    2 ай бұрын

    やはり名称は京浜◯◯が良い、美しい。全国目線で見たら京浜地区を走る私鉄という絶対値を表してる。「京急」て京浜急行の略のはずだろ、略語を正式名称にする今のセンスも嫌い。

  • @xxxzzz7560
    @xxxzzz7560 Жыл бұрын

    昭和に戻りたい。画面2分割して今昔を同時に走行している動画を見たいです。

  • @odakyu-enoden

    @odakyu-enoden

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます。今を記録しないといけませんね。

  • @user-bx3in7en8z
    @user-bx3in7en8z Жыл бұрын

    40年前!カメラでっかいし、重かったんじゃない? 撮影お疲れ様でした。

  • @odakyu-enoden

    @odakyu-enoden

    Жыл бұрын

    コメントを頂きありがとうございます。お気遣いありがとうございました。

  • @user-kp7lm7lf3m
    @user-kp7lm7lf3m Жыл бұрын

    1000系こそ京急です。懐かしい( ノД`)…なんたって、京浜……駅名が京浜□□ですからね。個人的に鶴見~横浜間が好きです。緩いコーナーで最高速でかっとんで運よく国鉄車輌(現JR)に出くわすと平行する影もなく抜き去るのが子供の頃、へっへーんだ!って気分でいました(笑)

  • @odakyu-enoden

    @odakyu-enoden

    Жыл бұрын

    コメントを頂きありがとうございます。

  • @nekooyaji8736
    @nekooyaji8736 Жыл бұрын

    6:35あたりから写る山手線103系、中間の数両が非冷房車の編成がまだあったころですね。当時の夏、駅で山手線に乗る際、ボサッとしてると気づかずに非冷房車に乗ってしまってなんだか損したような気分になることがよくありましたね。

  • @odakyu-enoden

    @odakyu-enoden

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます。中間だけ冷房が無いのは編成で冷房化率を上げたかった現れでしょうか。

  • @takana4381

    @takana4381

    Жыл бұрын

    横浜線も103系7両編成時代、サハの冷房化はかなり後でした。冷房嫌いのばあちゃんが好んで乗っていました。

  • @user-wv1kz4fs5h
    @user-wv1kz4fs5h Жыл бұрын

    品川出てすぐの八ッ山鉄橋渡った先の踏切、遮断棹がないけどよくこの道幅で凄いね。路面電車そのものじゃんw

  • @odakyu-enoden

    @odakyu-enoden

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます。

  • @user-vp6yj4tc4i
    @user-vp6yj4tc4i Жыл бұрын

    2000系がまだ登場する前のこの当時は、1000系と600系で運転されていましたね。主力は1000系で、600系の運用が少なかった理由は、加減速度性能が1000系よりも劣っていたのが、理由だそうです。600系は音も高かったのが印象に残っています。

  • @odakyu-enoden

    @odakyu-enoden

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます。そうでしたか。それでいくら待っても600系来なかったわけですね。

  • @user-vp6yj4tc4i

    @user-vp6yj4tc4i

    Жыл бұрын

    書籍に出ていた当時の現役運転士によると、下りの場合京急川崎駅を出発して、次の八丁畷駅を通過後やっと時速100kmに到達したとのコメントが、ありました。600系はそれほど、快特運用には少々きつかったんだと思います。

  • @odakyu-enoden

    @odakyu-enoden

    Жыл бұрын

    @@user-vp6yj4tc4i 様、追加情報を頂き、ありがとうございました。

  • @swift-sport2023_mavic2pro
    @swift-sport2023_mavic2pro Жыл бұрын

    京急鎌田が快特停車駅になったのってこの映像から11年もあとなんですね... 品川の次が京浜川崎ってことは、JRよりも速かったってことですかね。

  • @odakyu-enoden

    @odakyu-enoden

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます。蒲田停車ってそんな後でしたか。

  • @user-mi1cf8fe1e

    @user-mi1cf8fe1e

    Жыл бұрын

    @@odakyu-enoden 当時から夏季限定で臨時停車はありました 95年に蒲田のホームが12連対応になり平日限定で朝の通勤快特と夕方下り快速特急の停車が始まり、98年11月の空港直下乗り入れのダイヤ改正で正式な停車駅に格上げされました

  • @user-ll4zq4yn6m
    @user-ll4zq4yn6m Жыл бұрын

    旧1000形の非冷房車と冷房車が混在していたんですね。

  • @odakyu-enoden

    @odakyu-enoden

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます。

  • @atx8600
    @atx86008 ай бұрын

    120km/hは出てなくても圧倒的な速さを感じる。モーター音が一時期走ってた阪急3300系と5300系の特急運転を思い出すなぁ。

  • @odakyu-enoden

    @odakyu-enoden

    8 ай бұрын

    コメントを頂きありがとうございます。電車はモーター音とジョイント音が無いと寂しいですね。

  • @user-sy2hm7tn2j
    @user-sy2hm7tn2j21 күн бұрын

    21:29 今では2面3線の生麦駅がこの当時は2面2線だったんですね

  • @odakyu-enoden

    @odakyu-enoden

    21 күн бұрын

    詳細に視聴頂いたコメントを頂きありがとうございます。

  • @asakazefuji
    @asakazefuji Жыл бұрын

    蒲田が今みたいに拠点駅ではなかった時代…… この頃は京急空港線といえど、使い道がまるでない名前だけ空港線でしたねえ……

  • @odakyu-enoden

    @odakyu-enoden

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます。空港駅は確かに空港に行くための路線ではなかったようですね。

  • @user-mi1cf8fe1e

    @user-mi1cf8fe1e

    Жыл бұрын

    @@odakyu-enoden 当時は海老取川手前で終点でしたからね しかも空港連絡のマイクロバスが駅前に発着し出す前なので、本当にただのローカル線でした

  • @roseslo
    @roseslo Жыл бұрын

    05:55 この旧型電機はEF57? 貨物では10 12 13 15などが山手貨物や武蔵野線を走っていたが こうしてみると可愛いのな 京急1000共に非冷房車の屋根上が綺麗だな 600 都5000は改造されることなく淘汰されたが 営団500や2000にも採用されている屋根構造は格好良く見えた 同様の理由でサブエンジンバスも好きだったわ

  • @odakyu-enoden

    @odakyu-enoden

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます。ELはEF15かと思われます。

  • @user-jz5xn4gv7p
    @user-jz5xn4gv7p Жыл бұрын

    青物横丁〜鮫洲間の踏切の所にあった波うった白線が今でも謎に包まれてる

  • @odakyu-enoden

    @odakyu-enoden

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます。

  • @izumiiru
    @izumiiru Жыл бұрын

    都営の車両懐かしすぎる 運転士の行路カードは今でも変わりませんね

  • @odakyu-enoden

    @odakyu-enoden

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます。行路表はかつては販売してましたが、最近は見かけないですね。

  • @izumiiru

    @izumiiru

    Жыл бұрын

    @@odakyu-enoden 今はコンプラとかの関係で出てこなくなるんじゃないですか?

  • @odakyu-enoden

    @odakyu-enoden

    Жыл бұрын

    @@izumiiru 様、確かにその通りかもしれません。ダイヤグラムも同様ですね。

  • @izumiiru

    @izumiiru

    Жыл бұрын

    @@odakyu-enoden 京急は今でも手書きの行路カードってのがかっこいいと思います 信号もまだ手動なのもかなり好きです

  • @ryuikegami5148
    @ryuikegami5148 Жыл бұрын

    品川を出て初めて渡る踏切ですが、遮断機がありませんでしたね。昔、その踏切の写真見て、その撮影角度、微妙なカーブのせいか、併用軌道か、と思ったことがあります。

  • @odakyu-enoden

    @odakyu-enoden

    Жыл бұрын

    コメントを頂きありがとうございます。確かにそう見えますね。

  • @ryuikegami5148

    @ryuikegami5148

    Жыл бұрын

    このサムネイルの画像が、まさにそうです。遮断機がなく、微妙なカーブ。昔、北品川までは併用軌道だったそうで、その面影を残しているようです。

  • @gmxhoyt5766
    @gmxhoyt5766 Жыл бұрын

    この頃の蒲田は浦賀方の渡り線はなかったんですね。 あと、鮫洲付近の電化柱の形状から用地の狭さをうかがえますね。

  • @odakyu-enoden

    @odakyu-enoden

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます。

  • @nobusan_m
    @nobusan_m Жыл бұрын

    ペアシティルネッサンス高輪に山口百恵さんが住んでいたころですね。

  • @odakyu-enoden

    @odakyu-enoden

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます。そういえば話題になりましたね。

  • @hide586
    @hide586 Жыл бұрын

    京急川崎ではなく、京浜川崎というのが懐かしいです。

  • @odakyu-enoden

    @odakyu-enoden

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます。なるほど、そういう違いあるんですね。

  • @coziyftv78
    @coziyftv78 Жыл бұрын

    その数ヵ月後に快特型2000系が誕生し600型(旧)の置き換えへ

  • @odakyu-enoden

    @odakyu-enoden

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます。そうでしたか。情報をありがとうございました。

  • @60_daysff_per_year
    @60_daysff_per_year Жыл бұрын

    今からこの時代にタイムトラベルして、未来に起こることをみんなに話したい。

  • @odakyu-enoden

    @odakyu-enoden

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます。

  • @takana4381
    @takana4381 Жыл бұрын

    09:01 駅ホームでタバコを吸い放題だった時代だったのが分かります。ホームで待っているギャンブル好きのオッサンが新聞片手にタバコくわえたまま電車に乗るのを何度も見た事がありましたので。

  • @odakyu-enoden

    @odakyu-enoden

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます。少し前までそんな時代でしたね。

  • @user-im1lw9ly6c
    @user-im1lw9ly6c Жыл бұрын

    懐かしい

  • @odakyu-enoden

    @odakyu-enoden

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます。

  • @toriri-service
    @toriri-service Жыл бұрын

    当時は万能車「1000形」がエース級の大活躍をしてましたね。 製造両数も多いので 台車や室内の換気・送風装置に複数のバリエーションがありました。 乗車した車両は起動時に唸るような音がしないので モーターが高出力タイプの方かな? 旧カラーの都交5000形や国鉄線の旧型電機 聞こえてくる103系のモーター音も懐かしいです。

  • @odakyu-enoden

    @odakyu-enoden

    Жыл бұрын

    詳細に見て頂いたコメントありがとうございます。

  • @user-ly2hb1sg8y

    @user-ly2hb1sg8y

    Жыл бұрын

    350両以上ありましたからね

  • @odakyu-enoden

    @odakyu-enoden

    Жыл бұрын

    @@user-ly2hb1sg8y 様、コメントありがとうございます。

  • @user-gp3yu1ru5n
    @user-gp3yu1ru5n Жыл бұрын

    都内の踏み切りは珍しい。

  • @odakyu-enoden

    @odakyu-enoden

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます。

  • @ryuikegami5148
    @ryuikegami51482 ай бұрын

    京急初代 1000形ですが、”ガンコおやじ”というあだ名で知られています (確かにそのイメージがあるかも)。そのあだ名があることを知る前は、"サイボーグ 009” が、この電車のあだ名に相応しいと思いました。009 (島村ジョー = 主人公) は、万能型サイボーグという設定。初代 1000形も、万能型として知られています。そして、その加速のすばらしさ。009 の特徴で、代表的なものとして加速装置があります。そして、赤い車体は、009 たちのサイボーグ戦士たちの戦闘服を象徴しているようです。

  • @odakyu-enoden

    @odakyu-enoden

    2 ай бұрын

    コメントを頂きありがとうございます。何か新しい視点の見方で楽しいですね。

  • @user-sp8je7il5j
    @user-sp8je7il5j Жыл бұрын

    京急川崎が京浜川崎とは。 京急(京浜)蒲田が まだ地上駅 川崎へ行く時に 通った事があった。

  • @odakyu-enoden

    @odakyu-enoden

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます。

  • @banpeiyuponzu
    @banpeiyuponzu6 ай бұрын

    upいただいた動画にある列車の所要時間:品川=>久里浜49分。ウラは取れないのですが、70年代前半の所要時間は45分だったような記憶があります。。。

  • @odakyu-enoden

    @odakyu-enoden

    6 ай бұрын

    コメントを頂きありがとうございます。速度が速かったのか停車時分などが短かったのか興味あるところですね。京急さんは一時期新しいダイヤを販売していたことがあったので、そういうものを見比べて検証するのも面白いですね。

  • @banpeiyuponzu

    @banpeiyuponzu

    6 ай бұрын

    @@odakyu-enoden 昔の方が追い抜く列車が少なくて所要時間が短かったのかもです。機会があったらオープンデーなどに行って質問してみます。ありがとうございます。

  • @odakyu-enoden

    @odakyu-enoden

    6 ай бұрын

    @@banpeiyuponzu 様、追加コメントありがとうございました。

  • @ryuikegami5148
    @ryuikegami5148 Жыл бұрын

    警笛の音が、京成の初代AEとそっくりですね。

  • @odakyu-enoden

    @odakyu-enoden

    Жыл бұрын

    コメントを頂きありがとうございます。

  • @ryuikegami5148

    @ryuikegami5148

    Жыл бұрын

    京成線沿線に住んでいまして、初代AE スカイライナーが通過する時の警笛の音聞きました。

  • @odakyu-enoden

    @odakyu-enoden

    Жыл бұрын

    @@ryuikegami5148 様、コメントを頂きありがとうございます。

Келесі