1960年以降から摂取量が7倍とも...植物油の摂り過ぎでなる病気について〜後編〜

▼吉野敏明後援会の入会を受け付けております。ご入会いただける方は下記のメールにご連絡ください。
yoshinotoshiakikouenkai@gmail.com
▼吉野敏明オンラインサロン詳細はこちら
one-stream.io/lp/z8VydKIyLxbt...
▼吉野敏明の政経医チャンネルはこちら
/ @yoshinoseikeii
【吉野敏明 プロフィール】
銀座エルディアクリニック院長
歯科医師・歯周病専門医指導医、歯学博士、鍼灸漢方医の家系11代目
Asia-panpacific Clinical Laser Apprications President、作家、言論人、政治家、株式会社YBDI代表取締役社長。
神奈川県横浜市出身。
神奈川県立希望ケ丘高等学校を経て、1993年岡山大学歯学部卒業。
東京医科歯科大学歯学部歯科保存学第二講座(歯周治療学)入局。
2006年吉野歯科診療所 歯周病インプラントセンター開設。
2008年医療法人社団誠敬会設立。
2008年日本レーザー歯学会優秀研究発表賞受賞。
2010年Osseointegration studyclub of Japan 最優秀発表賞受賞。
2013年11th International symposium of periodontics and restorative dentistry poster session 2nd award 受賞。
2014年に内科部門を新設し、クリニックの名称を「誠敬会クリニック 内科・歯科」に変更、また精神科病院の医療法人十字会松見病院(現やさか記念病院)(病床250床)理事長就任。
2017年4月、医療法人桃花会一宮温泉病院理事長に就任。同年6月、医療法人社団 誠敬会 誠敬会クリニック銀座 院長に就任。
2021年12月、参政党共同代表、参政党参議院議員全国比例区第2支部長に就任。2022年7月10日に行われた第26回参議院議員通常選挙に出馬したが、落選・選挙後、参政党共同代表を退任し、党外部アドバイザーに就任。
2022年11月 医療法人社団郁栄会銀座エルディアクリニック院長就任。
2023年 4月 大阪府知事選挙に出馬したが落選。同年10月に党外部アドバイザーを退任し、その後離党。現在は無所属として活動中。
全身と口腔および東洋医学と西洋医学を包括した治療を行い、現代西洋医学では治療が困難な患者さんを治すことを使命に、日々の臨床に挑みながら、政治と医療の二刀流を貫く。
著作『ドクターと牧師の対話』アマゾン総合5位、思想哲学部門1位を獲得
#植物油#病気#吉野敏明

Пікірлер: 227

  • @user-hf3cs5cf2b
    @user-hf3cs5cf2bАй бұрын

    追伸です。 玄米・糠漬け・肉、魚、野菜 1ヶ月。 71才女性。 今まで、特に不調はありませんでしたが、年齢的に将来の健康には不安がありました。 毎日、楽しみに先生のKZread見て、本当の事!身体、政治経済、知らなくてボーっと生きてきたんだと! 目がさめました。 正しい食生活すると、お金もかからないし、頭も活性化してきました。一挙両得。 毎日活き活き!

  • @kirakirahikaru65
    @kirakirahikaru65Ай бұрын

    こけれだけの話を、私たちに分かり易く、惜しげもなく話してくれる吉野先生、尊敬します。 私はポテトチップス大好きですが、 吉野先生の話を繰り返し聞いているうちに、今日は買うのやめようと、手に取るのをやめる日が増えてきました。砂糖、植物油、小麦粉。全部やめるのは無理でしょうと思っていましたが、食べ物を選ぶときに吉野先生の声が聞こえてくるのです(笑) 今回の植物油の話も、戦後の歴史を交えてなぜこうなっているのか、日本人と白人の身体の違い、 とても腑に落ちました。理解ができてくると、自然とやめられるものなのですね。 先生、ありがとうございます。

  • @Carioka39
    @Carioka39Ай бұрын

    2022年の4月頃、参政党の動画で吉野敏明先生の食と健康の話を聞いて、ほぼ忠実に言われる様に実行しています。 しょっちゅう下痢をしたりして弱かった胃腸が見る見る良くなり、半年ほど前には20年来抱えていた痔ろうが完治 しているのが分かりました。何のワクチンも打っていませんし、何の薬も飲んでいませんが、乾燥肌がしっとり肌 になりシミもありません。私は完全な吉野教信者に洗脳されました。今は新しい吉野教信者を開拓しています。 吉野先生とご家族の皆様の健康と幸せを祈っています。ありがとうございます。🥰

  • @hairsalonfujita
    @hairsalonfujita26 күн бұрын

    私、現在吉野先生より1つ年下なのですが、子供の頃、飛蚊症という言葉がなかった頃から飛蚊症でした。今も飛蚊症です。それも何千と見える飛蚊症です。吉野先生のチャンネルを拝見し食べ物改善するまでは。が、食べ物改善するようになって半年位たった今現在、飛蚊症の数がかなり少なくなってきました。気のせいか!とも思ってましたが、あきらかに数減ってます。白内障のお話されていたので思わずコメント入れさせて頂きました。感謝!

  • @na-hb8uz

    @na-hb8uz

    25 күн бұрын

    飛蚊症にも変化が現れるんですね!私は20代の頃から飛蚊症があります。吉野先生の動画はまだ見始めたばかりですが、これから学んでいこうと思っていた中で更にやる気に繋がりました😊情報をありがとうございます😊

  • @user-ez6th9ew3m

    @user-ez6th9ew3m

    16 күн бұрын

    普段から牛乳飲んでなかったのですが2週間程続けたところ飛蚊症になった経験があります。 牛乳飲まれているなら完全に止めてみて下さい。改善すると思います。

  • @user-kc6mo3sq9b

    @user-kc6mo3sq9b

    4 күн бұрын

    凄い経験を教えていただきありがとうございます♪よかったですね!

  • @1111ak8
    @1111ak8Ай бұрын

    今年で還暦ですが、亡き母は昔ながらの惣菜で育ててくれました。唐揚げやハンバーグなど戦後の物は全く無しで、今更ながら母に感謝します。母のような食事を作って、健康に気をつけていきたいです。先生ありがとうございました😊

  • @studiomirai7784
    @studiomirai7784Ай бұрын

    昔パン屋に勤めていたので、パン生地を仕込むときは、何をどれだけ投入するかはわかります。ベーカリーのサクサクふっくら生地のパンはほぼ油と砂糖です😢

  • @satokoshinohara2587
    @satokoshinohara2587Ай бұрын

    健康に関する誤った情報を、多くの医療関係者が流しています。どんなに本を読んでもやはり素人なので誰でも間違った知識を信じてしまうことあると思います。お金が稼げるからとか、地位や名誉が得られるからと医者を目指す若者、少なくないですが、きちんと患者に治療や指導出来るお医者さん必要です。お金や名誉目的では出来ないお仕事でしょう。最後のお医者さんは、病気にならないようにするのはどのようなことに注意すべきなのかと質問したところ、一言、病気は防げないと。 毎日の配信、本当に大変だと思いますが、とても感謝しています。ありがとうございます。

  • @user-os4kv7qj7r
    @user-os4kv7qj7r19 күн бұрын

    幼少期 実家が農家だったので米を食べる事の方が多かったですが、中学辺りから食パン、クッキー、チョコレート、バター、揚げ物が大好きになりました…。 もちろん米も食べてましたし、母が作る煮付けや魚料理も好きでしたけど、狂った様にお菓子食べてる事がありました…猛反省です😢 その頃はアレルギー性鼻炎だったり腹痛、膀胱炎、口内炎は常になってました(今は全ての症状がありません) 今は目の下のクマが気になるのと膝裏の静脈瘤が悩みです…これも油の摂りすぎだと今頃知って、もっと早く吉野先生を知っていたらと思ってしまいます😢 これからは家族の健康の為に もっと勉強して体に良く美味しい食事を作りたいです。

  • @aitoc-fw1ub
    @aitoc-fw1ubАй бұрын

    吉野先生、いつも貴重な健康情報ありがとうございます。 私は内臓系の病気入院をきっかけに植物油をやめ、PFCバランスと食生活を改善したおかげでショートスリーパーになりました。もちろんコロワクも0回です。 毎日睡眠測定しているのですが、デルタ睡眠率が平均35%以上に上昇し、病気はおろか風邪すらひかない健康状態に変われました。成人の平均は15~20%程度だそうです。 以前は、パンも白米もお菓子も甘いものも大好きで毎日食べていましたが、当時はデルタ睡眠率が平均10%以下と低く長時間寝ても疲れがとれない状態でした。風邪もよくひく虚弱体質でした。 小麦やお菓子などは、体に悪いとわかっていてもなかなかやめられない人が多いと思いますが、材料を工夫すれば大丈夫です! ご参考までに私の改善後の代用食をご紹介します。 ・ごはん>玄米4&オートミール6(ロールドオーツタイプ)の混ぜご飯。白米と変わらず美味しいです。食物繊維とたんぱく質はオートミールの方が多いです。 ・パン>オートミール粉と豆腐とベーキングパウダーと岩塩とエリスリトールを混ぜて焼くだけで十分美味しいふっくらパンが作れます ・ケーキやクッキー>オートミール粉と卵と岩塩とエリスリトールで十分美味しく作れます ・和菓子>饅頭系はオートミール粉とベーキングパウダー。アンコは、無農薬の小豆とエリスリトールを一緒に煮ればOKです ・ポテトチップ>豆腐をつぶして岩塩と胡椒をまぜてベーキングシートに薄く塗ってレンチンするだけです。青のりをふりかけたら普通のポテチとかわらず美味しいです ・ビール>飲むならグルテンフリービール。ビールにグルテンが含まれているのを知らない人が多いと思います。1Lあたり30mg程度ですが、最近の研究では10mg程度でもセリアック病への悪影響が報告されているのでグルテン不耐症の人は要注意です。

  • @MK19650824
    @MK19650824Ай бұрын

    わたくし来年還暦ですが、吉野先生のから学び、旧来日本人の伝統食を努めて摂取してから、高血圧の降圧剤を飲まずとも正常値になり、胃もたれもなく、体重が減って安定しており、五感が研ぎ澄まされて怖いくらいです。

  • @nekoko12123

    @nekoko12123

    Ай бұрын

    素晴らしいですね。私も見習います!

  • @user-bw6zm4oi5c

    @user-bw6zm4oi5c

    23 күн бұрын

    疲れたーと感じる事が本当にないなと思います。

  • @user-kc6mo3sq9b

    @user-kc6mo3sq9b

    4 күн бұрын

    わたしも最近、紫陽花とか草花が見てさまざまなものが美しく見えるようになりましたが、吉野さんの食事方法を行なっているからでしょうか? 五感がどのように研ぎ澄まされていらっしゃるのか、教えていただけると嬉しいです♪

  • @aon5581
    @aon558125 күн бұрын

    1960年代70年代NHKの今日の料理で西洋式のフライパン料理が沢山紹介されていました。牛乳とマーガリン小麦粉を使ったクリームシチュウとか、小麦粉粉とカレー粉を炒めてルーを作ってカレーとか、見たことも無いような料理、小麦粉,肉、サラダ油、牛乳,マーガリン、バター、そんな料理は何かハイカラでオシャレな料理だとマインドコントロールされてきました。NHKは大いに食のマインドコントロールに貢献したと😂植物という何か安全な油のイメージを持たされてきましたが、吉野先生の配信で沢山気づかせて頂いています🎉ありがとうございます❤

  • @maki9262
    @maki9262Ай бұрын

    結婚して10年喧嘩ばかりでした。先生の食事に変えて、なんと喧嘩無くなりました。カーっとこないんです。疲れなくなりました。よく寝れるようになりました。生きている意味がわからなくなるほど、日々疲れていました。甲状腺機能低下症です。それが原因かと思っていました。お砂糖、油を使わらい料理を日々研究しています。やっと上医の先生に会えました。何年も何軒も色んな科を受診していました。砂糖をやめたら何年も患っていた、モートン神経腫が治りました!嘘みたいです。汗も欠けるようになりました。自分史上今が1番綺麗な気もしています。幸せになれました。

  • @user-kc6mo3sq9b

    @user-kc6mo3sq9b

    4 күн бұрын

    凄い経験ですね♪精神的にも食事は影響しているんですね。睡眠にも良い影響があるんですね。わたしも昨年12月より吉野さんの動画を見てます。

  • @yuru-n.moon00
    @yuru-n.moon0028 күн бұрын

    玄米、みそ汁、納豆、漬物、梅干し、魚、 これらの食事に変えて、パンやお菓子、油の摂取をやめました。 結果、花粉症は発症しなくなり、「いろんな物を買わなくていい」 「シンプルな日本食を食べていればいい」という思考になってメンタルも改善されました。

  • @user-kc6mo3sq9b

    @user-kc6mo3sq9b

    4 күн бұрын

    わたしも経済的になりました。

  • @26mango47
    @26mango47Ай бұрын

    吉野先生!植物性の脂について再度取り上げていただいてありがとうございます!オリーブ油、ココナッツ油、アマニ油についても教えていただき感謝です。先生は聡明なのに、私達にもわかりやすく、丁寧に教えてくれるところが本当にすごい!しかしこのような知識の宝庫はどこでいつ?勉強されたんでしょうか!町医者の方は全くそのような知識全く皆無です。

  • @mics693
    @mics693Ай бұрын

    吉野先生の高いご見識には、心から尊敬しています。 かたや、こうしたガンに直結する食べ物が、合法的に当たり前に売られているのがおかしいと思います。 私は、どうしても2食は外食かコンビニかスーパーで済ませます。 食べてるほとんどが、吉野先生のご指摘している添加物入り、小麦、砂糖、等々。 本当に国の食品行政には不信感しかありません。

  • @ys3593
    @ys3593Ай бұрын

    コンビニ弁当と外食をやめたら、同じ食材で自炊してるつもりでも便秘がピタッと止まりました。 胃腸が弱いのかな?と疑ってましたがそんなことなくて本当によかったです。 やっぱり何出されてるかわからないですよね。外食は害以外の何でもないです…

  • @messenger9408
    @messenger9408Ай бұрын

    私も幼少時代 毎朝チョコパン(食パンにチョコペーストを塗ったやつ)、紅茶、 おやつにカップ麺を食べる(それしか出されなかったので食べさせられる様な感じ)生活だったせいなのか 高校生になった辺りでアトピー性皮膚炎になりました。 その後原因不明で回復せず自衛隊に入隊し米みそ汁主食に変わったら3年ぐらいで自然治癒しました。それを思い返すとアトピーの原因は食事だったのでは?と思っています。

  • @akemi.y
    @akemi.yАй бұрын

    先生、毎日 配信本当にありがとうございます

  • @nagaotakahiro803
    @nagaotakahiro803Ай бұрын

    母がペースメーカーを入れて生活するようになり、あまり身体に負担をかけないようにと私が夕食はメインで作るようになりました。 吉野先生のお話は以前から聞いておりましたので、極力、油の使用を控え(使う時は仕方なしで米油。仕方なしですよ。肉焼く時とか) 、砂糖はほぼ使用しない、小麦は全力で使用しない食事を作って二ヶ月です。 母の体調はかなり改善されました。顔色も良く、花粉症は無くなったと思います。 私は砂糖、油、小麦粉を抜き、体重が食事の量は増えたにも関わらず3kg落ちましたし、お腹の空き具合が穏やかになりました。 以前は急にお腹が空いてたまらなかったのですが、それがなくなりました。 当然、お菓子や揚げ物、スナック菓子がなくなりましたから身体にもお財布にも優しいです。 体重もまだ落ちそうなので少し期待してます。

  • @user-rh1st4kc4l

    @user-rh1st4kc4l

    Ай бұрын

    私の場合、エンゲル係数が食事療法を始めて3倍に羽ね上がりました。 砂糖、油、揚げ物、小麦粉を極端に減らし、大好きだった乳製品は完全にシャットアウト。 元々甘いものには関心は薄くお菓子やスナック類も食べません。 乳製品❌ですからアイスクリームも此の2~3年口にしてません。 けれど有機玄米を初め国産 無添加 有機食品にこだわり続け 約1年で食費が急激に上がり、結果エンゲル係数3倍。毎日よく歩き買い物にも出掛け それでも健康状態や肌の調子は変わらず同じ、家計は大幅に変わり火の車です。

  • @GT-ip9lw

    @GT-ip9lw

    22 күн бұрын

    無理して有機にしなくても…添加物や農薬は影響が少ない…食べるものが大事

  • @user-rh1st4kc4l

    @user-rh1st4kc4l

    21 күн бұрын

    @@GT-ip9lw 私は癌サバイバーです。大病院の癌専門医師達はいわゆる勤務医。何を食べても良い、と平気で宣い食事療法を頭から否定します。 言っときますが私はそんな医師達と壮絶な心理戦を繰り返し、今に至っており KZreadなどで食事療法を推奨する医師達、血液栄養アドバイザー、薬剤師、実際に癌を患った癌サバイバー達の動画を数多く視聴しています。 一見、正しい主張をしているような彼らも全く同じ意見ではなく(当たり前)、 癌サバイバーの皆さんは私を含め右往左往しているのが現状です。 彼らの宣う食事療法では基本一致してるものの (小麦❌砂糖❌市販のドレッシングもBUSU揚げ物❌乳製品も❌) ですが違いも決して少なくなく、私が今最も真剣に聴いているのは、1960年生まれの血液栄養アドバイザーの女性。彼女は63歳。 吉野医師より5歳年長ですが彼女はずっと若く見えます。 シミ無しシワ無し、髪も白髪無し。全く染めてませんし、黒々艶々フサフサの髪は何とロングヘアー。 其の美しいフサフサの黒髪を1つに束ね片側の肩から前に垂らし、髪先を可愛くカールまでしていて自身のKZreadに登場し非常にオシャレ。 首にもシワはありません。驚愕の若さと美しさで溜め息ものです。勿論、彼女は美容整形も受けてない。 吉野医師も自分はシミシワ無しといつも自慢していますが、前髪には白髪が少し有り染めてもいますよね。 髪の毛の場合いくらDNAが関係すると言っても、彼女の艶々としたフサフサの黒髪はもはや奇跡です、現在63歳ですよ。 そして彼女は「お酒は一滴でも危険」とサムネを付けた動画も出しており吉野医師の意見に反します。 更に彼女はオリーブ油、米油の2つの植物油においてのみ少量を摂取しており、ただしオリーブ油を取る時は出来るだけ生で、 リコピンなど人参、トマトきゅうりはビタミンCと油を一緒に摂取するのが有効だからです。 ソテーは滅多にしないけど米油はたまのソテー時に使う、とも彼女は言っています。 国産無添加、有機食品にも彼女は拘っており私との一致点は其処にもあります。 全ての考えが一致してる人などいません。自分が共感し納得出来る意見を参考にし取り入れ実行するしかないのです。 疑問に感じ自分の頭で考え多くの意見を見聞きし、自分で判断する。 其れでなくても殆んどの医師、殆んどの癌サバイバー達は自分の意見こそが正しい、とばかりに 視聴者からの質問にも一刀両断、他の医師達との違いの指摘にも無視スルー。一歩も譲りません。 自信を持つことと傲慢になることは違います。 自分の意見全てが正しいとは神様ですか? 疑問を持たず他の人の経験談や意見にも謙虚に耳を傾けない、 他の人達の経験、実績、考えを尊重し、そういう場合もあるのかと立ち止まる事が必要です。 実際に彼女は驚きの若さと美しさを持ち、一見若く見える吉野医師よりもずっとずっと若く 超、元気で頭脳明晰なのですから。 正解の答は複数あるのです。1人の意見主張、1つの意見主張しか見えない聞こえないのは 自分の頭で考えない単なる信者です。

  • @KIKI-kc5cl
    @KIKI-kc5clАй бұрын

    50代です。小麦粉、植物性の油、糖質を…極力食べないようにして1ヶ月ぐらいですが、肌が少し綺麗になりました。ワントーン明るくなったと思います。嬉しい効果です。

  • @user-yz8oh2qr3s
    @user-yz8oh2qr3sАй бұрын

    吉野先生の素晴らしさ、、最高過ぎます!大好きです!♡♡♡

  • @KN-gi4ig
    @KN-gi4igАй бұрын

    本当のオリーブ油は高価です。激安スーパーで売ってるのは、パーム油混ぜて増量しています😊

  • @hrk.5262
    @hrk.5262Ай бұрын

    はじめてのコメントです!1年前に帯状疱疹になり、アトピーが悪化してから色々調べて吉野先生にたどりつきました。ありがとうございます!色々なことが腑に落ちました!先生の動画は面白く、毎日みさせていただいてます。 2ヶ月ほど小麦と牛乳を辞めていた時期があり その時は全身の痒みがピタッと治ってました。 今は彼が炒め料理が得意だったり、心苦しいのですが、健康でこそ真の幸せなのでがんばります。

  • @user-ck2wf9ot5e
    @user-ck2wf9ot5e17 сағат бұрын

    夕飯が終わってからポテトチップスを食べるのが仕事のストレス解消で日課になっていました。運動は週3でしており痩せ型で健康維持をしていると思っていましたが、アラフィフで白内障の手術をしてます。このままだと危ないと気づきました。食生活見直します。先生ありがとうございます。

  • @veilalive
    @veilaliveАй бұрын

    今日も、お話とても興味深く、毎日、色々なことを教えてくださり、ありがとうございます💐 食べ物によっては、食後まもなく顔に吹き出物ができます(植物油脂のせいだったようです) (どうして😑)と嫌だったのですが、今となっては体からのすぐの警告🚨に感謝です。 気をつけては参りましたが それでも、欲で食べてしまうこともあり、吉野せんせいのお話をお伺いするようになって うすうす感じてた(やっぱりそうなんだ!)と せんせい仰る「小麦粉、乳製品... 」を徹底して止めてからは常時、お風呂上がりのように両鼻の呼吸がスッキリとしていますし、花粉症もなくなり、快適です。 病気まではいかないけれど 日々、むずむずするような...(いつアレルギーが出るかわからない)変なプレッシャー?ストレス?がまったく、なくなりました🎊健康が自信をくれます。 うれしいのは、徐々にどこに毛穴があるのだろうという感じにつるんと肌理も整ってきて年齢は重ねておりますが、若い頃の肌より今の質感が好きです。 🤫あと... 手元にまだある和三盆糖200gの袋と良質のオリーブオイルは「殆ど👨‍⚕食べてません」═まだちょっと食べてマス😓昔ながらの玉豊(←あまくない)の干し芋も まだまだ💦なので🐣これからも、せんせいのお話、聴かせてください🙇🏻‍♀喝ッ‪✨ 20年位前〜石けん作りをきっかけに植物油脂について考えるようにはなっていましたが... (良い油を‪✨信仰?)まだ口にしようとしているもの、それも石けんに🧼しちゃおうかなぁ🤔

  • @user-zx2gl7dk8g
    @user-zx2gl7dk8gАй бұрын

    昨日友人に連れられて仕方なく数年ぶりにファミレスに行きました。 小麦粉、砂糖、油を摂らない私が食べた物は「枝豆」「赤だしの味噌汁」「ドレッシング無しのサラダ」そして飲み物は水でした。 蕎麦も食べたかったのですが、十割蕎麦ではないので断念しました。 一緒に行った友人が私を変な目で見てくるので面白かったですw

  • @user-gc8rf1il7b

    @user-gc8rf1il7b

    23 күн бұрын

    ファミレスのサラダなんて農薬まみれだし、味噌汁も添加物使ってるけど、そっちは気にならないんだね。

  • @GT-dl5zz
    @GT-dl5zzАй бұрын

    いつも散歩中に毎日聴かせて頂いております。 砂糖、油、小麦ほぼ食べなくなりました。 毎日の入浴欠かさず実践しております。 手足の血行が良くなり、血色が良くなりました。 背中の吹き出物が無くなり、体臭も無くなった気がします。 お買い物も成分表示を必ず見て、 ブドウ糖果糖液糖が入っていないものを選択しております。 来年の花粉の時期が待ち遠しいですね😂

  • @user-pt2li2jk6j
    @user-pt2li2jk6jАй бұрын

    テレビとかインスタ見てるとパンとかケーキとかうまいものとかでキラキラして。食べることがエンタメなんですよね。 油の虜だよね。。

  • @user-sq7mp5fc1v

    @user-sq7mp5fc1v

    16 күн бұрын

    共感です、私達は幻想を見せられていたのですね。

  • @gomadango2389
    @gomadango2389Ай бұрын

    亜麻仁油は取った方がいいと思っていたので、正しい情報を知ることができてありがたく思いました。 植物性油を見直してみるとあらゆるところに使用されていて取り過ぎなのが明らかにわかりました。 控えるようにしてから1ヶ月、顔の表面の細かい凹凸がなくなりツヤんと肌の調子が最高によくなりました🎉 子どもの頃から25歳くらいまでパンと牛乳大量、お菓子で生きてきて体調も性格も悪かったですが食事を見直して体調も性格も改善されました笑 今45歳ですがあのままの食生活だったら絶対大病してたなーと吉野先生の動画を観ながらいつも思っています。 毎日有益な情報をお伝えしてくださり本当にありがとうございます✨

  • @kitanoakio3282
    @kitanoakio3282Ай бұрын

    よしりんの動画に出会って、油はほとんど摂らなくなりました。揚げ物はホント食べなくなった。たまに食べる肉もほとんど茹でる。 目玉焼き作る時も油は使わず水で焼きます。 いつもありがとうございます!!

  • @user-oc9vb7nr4c
    @user-oc9vb7nr4c4 күн бұрын

    いつもはいちょうしています。主人がアレルギーなのか、10年ちかくなやまされ、夫婦で食生活をみなおし、がんばっています。最近かゆみや広がりが軽減されてきたように、感じるといっていました。コレからも、先生の配信で勉強させていただきながら、続けていきます。

  • @user-hf3cs5cf2b
    @user-hf3cs5cf2bАй бұрын

    小麦・乳製品・植物油やめて1ヶ月。肌は白くなり、髪の毛はパサパサ→しっとり纏まりやすくなりました。 今日、◯イレブンのカード2枚あったので、片方残高800円使いきろうと商品見たけど、ひとつも買える物が無くてびっくり! 以前は何も考えていなかった! 知らないと言うのは恐ろしい事です。先生のお話、納得。 幸せな人生頂きました。 ありがとうございます(^○^)

  • @user-uy2rp8zs3t
    @user-uy2rp8zs3tАй бұрын

    先生頑張ってくださいね、 なんでも、摂りすぎは良くないと言うことですね

  • @sweetdreams69-dq1oh
    @sweetdreams69-dq1oh29 күн бұрын

    私は自炊派ですが、何となく食用油を避けてました(気づくと賞味期限が過ぎてる事が多く、少ししか使ってない)。 誰でも好きそうな唐揚げとか、天ぷらとか、そういうのも全然食べたいと思わないので、口にしません。 知らずに油を避けてたのは良い事だったんだなーと、吉野さんの動画を観て改めて知りました。 周囲は調子悪そうな大人ばかりですが、私は病院にはもう15年以上も行ってないし、病気はゼロ、超健康です。

  • @tomoa590
    @tomoa590Ай бұрын

    国が言ってる事や、本までもウソばっかりなのですね? 酷すぎます😭

  • @BirdHZD.8310

    @BirdHZD.8310

    29 күн бұрын

    しかも、企業は、化学溶剤で抽出した植物油を、その毒性を消すために250度位の高温加熱して、酸化し切った油を健康に良いと言って売っている。これを揚げ物に使ったらどうなるかは想像にお任せします。😅

  • @user-hf1bx8ld1u
    @user-hf1bx8ld1uАй бұрын

    いつも感謝です 確実に早くなおること🍀

  • @user-ez3oz4xu8v
    @user-ez3oz4xu8vАй бұрын

    炒め物をやめてお菓子もポテトチップスなどを全然食べなくなったら、キッチンも掃除しやすくなったし、体調もいいです(^▽^)/お菓子に書いてある植物油脂がパーム油だったと知ってから怖くて食べれなくなってしまいました。

  • @No.1_Beauty_Science
    @No.1_Beauty_ScienceАй бұрын

    米粉パンの盲点を指摘されているのは先生だけですね。

  • @user-os1qx3jn9c

    @user-os1qx3jn9c

    Ай бұрын

    米粉パンを食べたら、気持ちがやたらとハイになる理由がわかりました。

  • @user-kc6mo3sq9b

    @user-kc6mo3sq9b

    17 күн бұрын

    米粉パンを食べ過ぎたら良くないのでしょうか?

  • @user-kc6mo3sq9b

    @user-kc6mo3sq9b

    17 күн бұрын

    米粉パンはパン以上の砂糖と油を入れているのか。でも小麦パンよりはイイでしょうか?

  • @No.1_Beauty_Science

    @No.1_Beauty_Science

    17 күн бұрын

    @@user-kc6mo3sq9b 小麦粉のグルテンにはゾヌリン蛋白という腸壁を緩めるタンパク質が含まれますので、リーキーガット(腸管漏出症候群)の進行の原因になりますね。

  • @user-xn2qd7gk8z
    @user-xn2qd7gk8z5 күн бұрын

    小麦粉をやめられなくていましたが、毎日動画を見ることで少しずつ意識して、何を選択するか、変わってきています。 食べたいものではなく、日本人の私に戻るために必要なもの、欲望に負けないで、買い物しています。 食べ物ではない、腐らない商品ばかりが並んでいることに気づきました。 みなさんのコメントに励まされながら、自分の身体を大切にする食事を心がけます。 ありがとうございました😊

  • @user-bf2rp1mt6f
    @user-bf2rp1mt6f22 күн бұрын

    私は57歳になります。今迄好き放題食べていたので既に手遅れかも知れませんが先生の動画を見させて頂き脱小麦•植物油•砂糖に取り組んで1ヶ月位しか経っていないのに、睡眠薬無しで熟睡出来る様になりしっかり食べているのにお腹ペチャンコ、顔付きもスッキリなって来ました。 唯一つ困った事は、聴覚と嗅覚が異様に研ぎ澄まされてきた感がありすれ違う方の香水や乗り物の騒音が今迄以上に煩く感じてしまう事です。 それでも内から溢れる気の変化に感謝しております。 これからも毎日配信楽しみにしています。 ありがとうございます!

  • @user-kc6mo3sq9b

    @user-kc6mo3sq9b

    4 күн бұрын

    睡眠にも良い影響があるんですね♪1カ月で痩せるなんて羨ましいです。わたしは昨年12月より吉野さんの動画を見て調整してきましたが、体重はそのままです。ただ鼻詰まりがなくなって花粉症が軽くなりました。細胞レベルで良くなっていると確信して食事調整していきます。

  • @user-bf2rp1mt6f

    @user-bf2rp1mt6f

    Күн бұрын

    @@user-kc6mo3sq9b ご飯を白米から五穀米へ変えて慣れた頃に更に玄米に変更して、咀嚼をしっかりすると、食べる量も減るので体重が減ったと思います。 先日17年ぶりきた礼服がぴったり、いやむしろサイズが大きめに感じました。

  • @user-kc6mo3sq9b

    @user-kc6mo3sq9b

    Күн бұрын

    @@user-bf2rp1mt6f 咀嚼は大切なのですね♪わたしも痩せたいですがなかなかです。

  • @April-cat
    @April-catАй бұрын

    米粉パンは、米粉蒸しパンのレシピなら、油使ってないものあります🙂。 蒸してふかふかのものを軽くトーストしたら、パン欲満たせます🙂

  • @user-zm6el7di1p
    @user-zm6el7di1pАй бұрын

    ありがとうございます。

  • @3846angel
    @3846angel2 күн бұрын

    よしりん先生✨✨ 目から鱗でした ありがとうございます 油、捨てます❣️

  • @nazotoki_katakuriko
    @nazotoki_katakurikoАй бұрын

    いろいろと選択するのが面倒になってきたので、いまは炭水化物は麦飯(白米1対麦1で炊飯)、オートミール粉砕して卵と水とbpでパンがわりにしてます。 脂も魚、とくに青魚とシラスから摂るようにしてます。 ココナッツオイルを↑のパンにかけたくなってしまいますが辞めなくてはいけないですね。まだまだ改善するとこたくさんあります。がんばります🫣

  • @sparkt8s94
    @sparkt8s948 күн бұрын

    はぁぁ...ショックな内容もありましたが、納得しかない。 ペットボトル入りの油を避けたいが為に日本製の瓶入りの上質な菜種油買ったばっかりだが、身体に悪いの度合いが、寿命縮むなんて!! 油や油使う炒め料理とかも減らしていくように考えていかないといけませんね。

  • @keidp-mk3jc
    @keidp-mk3jcАй бұрын

    吉野先生の植物油が体に悪いという話を2か月前に聞いてから半信半疑でしたが完全にやめてみた(全食事は自炊に)ところ長年の下痢体質が完全に良くなりました!今は毎日午前中に1回自然なお通じです😊

  • @ino0100

    @ino0100

    Ай бұрын

    同じく

  • @user-iy5rx2dd1w

    @user-iy5rx2dd1w

    Ай бұрын

    植物油を、完全にやめるというのは、具体的に朝、昼、夕、どんなメニューのものを食べているのですか?参考までに教えていただけませんか?

  • @user-iy5rx2dd1w

    @user-iy5rx2dd1w

    Ай бұрын

    油は、動物性の油だけを少し摂られてるのですか。

  • @ino0100

    @ino0100

    Ай бұрын

    うちは鍋だな

  • @keidp-mk3jc

    @keidp-mk3jc

    Ай бұрын

    ​ @user-iy5rx2dd1w 日によって変わりますが、朝は納豆とゆで卵、昼は魚(刺身か煮付けが多い)と御飯味噌汁漬物、夜は肉系(主に鶏肉で時々豚牛の赤身)と玄米味噌汁漬物あたりでしょうか。間食でブラックコーヒーを2杯くらい飲みます。また、鉄フライパンなど使う場合には植物油の代わりに鳥皮や豚の脂身を熱した油を少量ひいて調理します。最初はめんどくさかったですがもう慣れました。参考になれば幸いです。

  • @user-sv1gp8sz6g
    @user-sv1gp8sz6gАй бұрын

    いつも有益な情報を発信して頂き本当にありがとうございます。もし可能でしたら吉野先生の普段の献立を簡単にでも良いので、動画として配信してもらえたらば大変嬉しいです。毎日何をお食べになられているのか、大変興味がございます。もし機会がありましたらご検討頂ければ幸いです。日々の配信活動楽しみにしております。応援しております!

  • @user-hideyoshi

    @user-hideyoshi

    27 күн бұрын

    吉野敏明 弁当 で画像検索するといくつか出てきます

  • @user-sv1gp8sz6g

    @user-sv1gp8sz6g

    27 күн бұрын

    @@user-hideyoshi 分かりました!ありがとうございます。

  • @user-zg4nm2gu4k
    @user-zg4nm2gu4k14 күн бұрын

    吉野先生のKZreadに出会って半年、 知ることが出来て本当に感謝しています。 色々なことが腑に落ちました。 私の母は、 例えば卵焼きを焼く時に 卵が半分まで浸かるくらいに油を入れます。 父はよく「油を飲んでるみたいだ」と言っていました。 結婚を期に実家を離れ 夫と暮らすようになって、 夫の小麦粉を食べる頻度に驚きました。 毎食パスタかパンでほぼお米を食べません。 朝食は絶対に食べず、寝起きにアイスを食べたりします。 その時に、 実家がパンやパスタやうどん等を一切食べない家庭だったと気付きました。 そして 私の祖父や祖母は心筋梗塞で亡くなったことや、 お義父さんが若くして肺癌で亡くなったことや、 お義母さんが乳癌になったことや、 お義母さんから「うちは病気の問屋みたいだ。いつも病気で苦しんでる」と言ったこと… 色々なことが腑に落ちました。

  • @autumnfield
    @autumnfieldАй бұрын

    日本人は食通ぶってる人が多いですが、実は食と健康を全く理解しておらず情けない・・・ 植物油、小麦粉、砂糖、食品添加物、乳製品、これらを断たなくてはいけません!!

  • @slidehide6055

    @slidehide6055

    Ай бұрын

    そうだけど周りに理解がなくて諦めてる。いや諦めた

  • @HPO-uz3ch

    @HPO-uz3ch

    Ай бұрын

    @Basic_Capital0002 また旨そうにレポートをするんですよね・・。 国民アンケートと称して、お菓子やマック、アイス系の総選挙なんて何度もやってるしねw たきつけ過ぎ!

  • @user-iy5rx2dd1w

    @user-iy5rx2dd1w

    Ай бұрын

    和食の料理を作る時、砂糖の代わりに何を使えばいいのですか?今はきび砂糖を使ってますが、、

  • @user-iy5rx2dd1w

    @user-iy5rx2dd1w

    Ай бұрын

    植物油を使わずに料理をするとなると、鍋物、汁物、お浸し、酢物、漬物、蒸し物、のみですか?

  • @user-iy5rx2dd1w

    @user-iy5rx2dd1w

    Ай бұрын

    植物性の油を極力控え、動物性の油はさほど気にしなくていいのかな?まあ、和食ならばお肉は控え、魚中心のメニューにした方が賢明ですかね。(シミに悩む60代です、、)

  • @tomoyama4050
    @tomoyama4050Ай бұрын

    動画内容 ためになりました、 面白かったです 吉野先生の動画みて何回も 繰り返し 勉強します

  • @mamasonora9714
    @mamasonora97149 күн бұрын

    最近拝見させて頂いています。食の事だけではなく日本人としてのあり方、日本を根本から変えていかれたい気持ちが本当に伝わってきます。ありがとうございます。アメリカ在住ですが、アメリカでは化学調味料など入っているものはアジア食品以外なかなか見かけません。日系スーパーでお菓子など買おうとするとお煎餅にも化学調味料が入っていて買うのを躊躇してしまいます。なぜ日本の製造業はそんなにケミカルを入れるのでしょうか。お米にお醤油でお煎餅を作って売ってほしいです。政治の力でもう少しケミカル使用規制をしてほしいです。だから子供達にアトピーとか多いと思います。7歳の子供が酷いアトピーでしたが、化学調味料を控え、ご飯主食(もちろんアメリカなのでパンも多いいですが、、)コンソメとかも無添加という言葉に騙されず使わずに手作りの麹などあげていたら子供の痒みがだいぶ良くなりました。食を変えないと心身健康な人間が形成されず将来の日本を背負う人たちがいないうなってしまいます。先生のような方に政治に加わってほしいと願います。

  • @user-xm6vz2em2q
    @user-xm6vz2em2qАй бұрын

    先生のお弁当に厚揚げ入ってるの見ちゃった🎵厚揚げも油で揚げてるの見落としちゃったでしょう?        玄米、ごま、ホールフードのままとるのが良いのわかりました🐝ありがとうございます✨   塩も、自然の、ミネラル含まれる塩が良いし。塩の自給率も、少ないそうですね🐼🌳🌷

  • @user-bp4qf4uv8w
    @user-bp4qf4uv8w20 күн бұрын

    今日もありがとうございました😊❤よしりんのお話はいつも参考になります🙏💕✨

  • @user-il5yg7ee2j
    @user-il5yg7ee2jАй бұрын

    吉野先生、おはようございます。 昨日は、動画配信でお話頂き、眞にありがとうございました。 本日も、どうぞ宜しくお願い致します。 和食が善いと、あらためて得心しました。 現在、私は、和食(ホールフード)を食べることが習慣になっていますが、小学生~30代後半まで、吉野先生が常々仰るような、精製植物油脂・砂糖・乳製品・小麦・食品添加物(薬)の入った菓子パン、スナック菓子、惣菜、バナナ、甘いお菓子全般、インスタント食品、レトルト食品、ジュースを毎日多く飲食していたので、アトピーがものすごく酷かったです。 火傷の拷問の様な仕打ちに毎日あっていたと記憶しています笑。 今、想像すると恐ろしくて、ぞ~っと寒気がします笑。 ごま油を体に良いからと摂取していた時期がありますが、オリーブオイル摂取時後と似たような湿疹、異常な油肌、倦怠感が多くありました。 動物性の油の取り過ぎは、もちろん良くありませんが、魚介類や肉類を(鍋や味噌汁で)適量程々に摂取しても、このような(湿疹の様な)状態にはなりません。 精製植物油脂のお話をして頂き、誠にありがとうございました。

  • @maytac7049
    @maytac7049Ай бұрын

    先生の動画を見てから油をできるだけ食べないようにして一か月くらいですが、関係あるかは謎ですが甘いものが食べたくなくなりました! 洋菓子とかとにかく甘いものが筋金入りに大好きで、体に悪いのがわかってから何度もやめようとしてもやめられず量は減らしつつも、ど~~してもやめられなかったあの甘いものが…最近、本当に食べたいと思わなくなりました。 お菓子作りが好きで昨日久々クッキーを作りましたが、一枚食べたらもういらない~となりました。こんなの初めてです。 誕生日にもケーキが特に食べたいと思わなかったので、毎年頼んでいた無添加のおいしいお気に入りのケーキも頼みませんでした。 たんぱく質を意識してとるようにもし始めたのでそのせいもあるかもしれませんが 野菜は炒めるのをなるべく避けて蒸し器で蒸しています。お肉も油をしかずに焼くか煮たりします。 先生が動画でおっしゃっているような油の入っていそうな食品は極力避けています。 基本和食で質素ですが人間は慣れる生き物なので今は自炊のほうがおいしいです。質素な分、お米や卵や海苔とかこだわった物を買うとおいしいです。 そんな食生活をベースにして、時々はジャンクというか食べたいものも食べたりしてますが回数は減りつつあります。 慣れるまでは辛かったですが、自分の親も含め認知症やパーキンソン病、寝たきりの病院や施設の方々をたくさん見てきてとてもせつないというかどうしてこうなっちゃったんだろうな…と思うところがあったので、健康寿命をキープできるなら油をとらない辛さのほうが全然良いと思いました。

  • @user-in6dh3kz9e
    @user-in6dh3kz9eАй бұрын

    知人は玄米菜食、薬なしで自分の乳がんを治しました。和食中心で動物性食品なしです。その噂を聞いてやってきた白血病の男性に、同じようなやり方を教えてあげたら、その白血病も治りました。

  • @user-vj2yq6le7j

    @user-vj2yq6le7j

    Ай бұрын

    本当の話なんですか⁉️ 本当なら、広めたいですね‼️😊

  • @user-in6dh3kz9e

    @user-in6dh3kz9e

    Ай бұрын

    @@user-vj2yq6le7j 本当ですよ。彼女の家には森下敬一医師の本がたくさんあり、私はたくさん本を借りて読みました。

  • @user-hv2mh1sr1t
    @user-hv2mh1sr1tАй бұрын

    まさにその通りだと思います。油。糖分 小麦粉、炭水化物… 何事もほどほどにですかね😅 いつもありがとうございます。

  • @user-dy3zn9lz6e
    @user-dy3zn9lz6eАй бұрын

    米油のクッキーや煎餅なら大丈夫だと毎日たくさん食べてましたが、3日前くらいからいったん控えてみたら、寝てる時の後鼻漏で喉に痰がへばりつく現象が、あきらかに改善されました。米油のせいだったのかなぁと思っております😊

  • @hamuhamuha880

    @hamuhamuha880

    Ай бұрын

    米油も安いですよね? 生搾りではなく大量の薬品を混ぜて溶かして油を作っているに決まっています ちなみに体内に入った油は270日後に体から排出されます そして脳の60%は油で出来ています

  • @user-dy3zn9lz6e

    @user-dy3zn9lz6e

    Ай бұрын

    そうなんですね💦共有ありがとうございます✨

  • @user-cj4zr5um3y
    @user-cj4zr5um3yАй бұрын

    体に良い思われるオリーブ油もとすぎは毒になります。私は瓶入りの優良なオリーブ油を死ぬほどドハドバ飲めるほどかけてました。1年以上、、やってました。膵臓が夜中に痛くなり翌日には血尿。。 膵臓は油によわいと聞いてもしやと思いオリーブ油やめたら正常なりました。体が「やっとわかってくれたんだね」言ってるように思いました。

  • @hamuhamuha880

    @hamuhamuha880

    Ай бұрын

    優良とはどんな油ですか? エキストラバージンオリーブオイルですか?

  • @user-cj4zr5um3y

    @user-cj4zr5um3y

    Ай бұрын

    @@hamuhamuha880 一本2-3千円イタリア製 シェフ仲間誰もが認める逸品

  • @porukoa

    @porukoa

    29 күн бұрын

    いい感覚ですね😊

  • @jackmurata2001
    @jackmurata2001Ай бұрын

    私は20年前イギリスに赴任していた頃、今より20kg体重があり、頭皮全体に分厚くネチョネチョした湿ったフケが噴出していました。4年の間、ポテトチップスやチョコレートを食べまくってましたが、帰国して植物油を摂るのをやめました。 すると、3ヶ月で5kg減って、頭皮がスッキリして、1年で20kg減りました。 もちろんその間毎日歩くようにしましたが、植物油をやめたのが一番大きいと思います。

  • @user-iy5rx2dd1w

    @user-iy5rx2dd1w

    Ай бұрын

    植物油をやめるって、そうとう食べ物に制限がかかる気がしますが、具体的に朝、昼、夜、どんなものを食べているんですか? かなり、料理に手間暇かかりませんか?原材料を見たら多くのものに植物油って入ってますよね。

  • @user-zi2wl7qu5u

    @user-zi2wl7qu5u

    Ай бұрын

    @@user-iy5rx2dd1w 自炊すれば大丈夫では?特に朝は納豆、ゆで卵、のり、ぬか漬け、ごはん、野菜入りのみそ汁を毎日食べればいいだけだし。

  • @BirdHZD.8310

    @BirdHZD.8310

    29 күн бұрын

    野菜炒めは油がなくても作れますよ。鍋肌に薄〜く塗るだけで。コールドスタートで、野菜の水分や少量の水かお酒で蒸し焼きすればいいんですから。どうしても油を欲しかったら、すりごまか、くるみなどナッツをうまく利用すればいいと思います。

  • @user-xs8fk6ul1m
    @user-xs8fk6ul1mАй бұрын

    ずっとMCTオイルは痩せると思って摂取して運動してました。全く痩せず、和食にしてご飯を食べてから🍚逆に痩せました😅

  • @hamuhamuha880

    @hamuhamuha880

    Ай бұрын

    MCTオイルスプーン大さじ1摂ると私は絶対に凄いお腹を壊します😢 MCTオイルは良いと「超一流の食事術」の本で読んだのですがダメなんですかね…

  • @jojobohemian1844

    @jojobohemian1844

    26 күн бұрын

    オイルでお腹を壊すのは油を分解する酵素が出てないかと思われます。 食前にすりおろし大根を食べると楽になりますよ。 あと、MCTオイルもココナッツ由来ですのでアウトになりますね😓

  • @hamuhamuha880

    @hamuhamuha880

    26 күн бұрын

    @@jojobohemian1844 本によると脳の60%は油で出来ているので油を摂ると賢くなる 実際に著者は高校生まで支援学級でしたが自然療法師に言われた通り 良い油を大量に自然療法食を食べ始めてから普通学級に移り成績オールAライフ大学を首席で卒業し起業家になる程賢くなりました

  • @jojobohemian1844

    @jojobohemian1844

    26 күн бұрын

    @@hamuhamuha880 私も全ての油を絶つのは難しいですが、どうしても調理に必要な場合、MCTオイル、ごま油、オリーブオイルもエキストラバージン等、良質なオイルを少量摂るように心がけてます。

  • @hamuhamuha880

    @hamuhamuha880

    25 күн бұрын

    @@jojobohemian1844 油をとったほうが良いのか悪いのか分からない点もありますね💦 mctオイルは140度以上加熱するとトランス脂肪酸に変化します私も料理にかけたりしてます(*´˘`*)♡

  • @nbaabn3009
    @nbaabn300911 күн бұрын

    お菓子食べない アイスも食べない 揚げ物週一回くらい 腹八分目以下 野菜たくさん食べる ジュース酒タバコは論外 これで体臭も消えて、寝起き改善、腹回りの脂肪も落ちました。 ご参考までに

  • @user-ds2lc6oy6p
    @user-ds2lc6oy6pАй бұрын

    パン お菓子に ショートニング マーガリン ほとんど 書かれてますね ほとんどの食品に 植物性油脂が入っていて おせんべい🍘 好きの私は がっかりしてます

  • @naanafleur-8454
    @naanafleur-8454Ай бұрын

    半年前まで亜麻仁油とオリーブオイルをトマトジュースに入れて飲んだりしていました💦 顔面麻痺になったのはそのせいかな…😢

  • @atsukosatou8
    @atsukosatou8Ай бұрын

    こんばんは🐈‍⬛ 先生の動画に出会ったのはまだ最近です、もっと早く出会えたら良かったです♡ 健康を意識しだしたのは60歳近くからでした、オリーブオイルが良いと聴けば高級オリーブオイルをずっと使い続け、非加熱の蜂蜜、アボカドが良いと聞き2年も食べ続け、ナッツ類、鯖缶がコレステロールを下げると聞けば、鯖缶も... 全部無駄だったんですね😅 会社の健康診断の結果で全然改善されて ないですもの😂 定期購入していたオリーブオイルも蜂蜜も止めました🎉 これからは純日本食を目指して頑張ります💪😊

  • @user-bw6zm4oi5c
    @user-bw6zm4oi5c23 күн бұрын

    先生のチャンネルを観ないと、コマーシャルや人の話で、流されてしまいます。白人のあの太り方、凄いけど皮下脂肪なんですね。日本人らしい食べ物を大切にするべきに今日も納得しました。病気、嫌です。私も両親を介護して、病院のやることに疑問ばかりで、悲しい思いをしましたから。

  • @user-fujisan55
    @user-fujisan55Ай бұрын

    身体の健康に関する色々な本や情報を聞いたり見たりして来ました 吉野先生のお話は自分で認識してる事の様に入り込みます 中々世の中、回すには 良い悪いは主張しがたいですがハッキリと身体に良い事を言って 頂きとても勉強になります 医院でも特に個人経営の医院では薬を出し過ぎてはないでしょうか 経営して行かなきゃでは有り一軒持ってる生活基盤(稼ぎ食べる生活)とは思いますが患者さんも信頼して処方された薬を継続し飲みますが 個人的には飲まなくてはいけない薬もあるとは思います が飲まなくても良い薬等ある共思われます その中で知らず知らずの内に身体を壊すなんて無い様に自己判断(自分での勉強)は必要と思われます 吉野先生が配信されてとてもありがたいです 勉強させて頂きます☺️

  • @tbdiago1339
    @tbdiago1339Ай бұрын

    Awesome dr!

  • @kor7777
    @kor7777Ай бұрын

    先生の油のお話をお聞きしてから、豚肉を炒めたお肉の油で野菜を炒めて、また豚肉を戻すという調理に変えました。本当に油を摂りすぎなんですね、そして色々なオイルが良いと過信してしまうことの怖さに驚いています。コーヒーにオイルなどなんでも飛びつかないようにします。

  • @nshinchan2786
    @nshinchan2786Ай бұрын

    煎餅なら油が入ってないと思ったら、しっかり入っているんですね。南部煎餅ならOKですが、味気ない。植物油を使わないものがないくらい。ジャガイモをレンジでチンした方が良いかも。

  • @user-bp8mx8po3r
    @user-bp8mx8po3rАй бұрын

    友人と一緒に、吉野先生の動画をいつも視聴させて頂いておりましたが、友人は「へぇ〜!そうなんだ!」と言いながら、マクドやカップラーメンを食べて観ていたので、私一人だけで今は観て勉強させてもらってます😭。

  • @nanaco9342
    @nanaco9342Ай бұрын

    私は毎日、お塩を意識して摂っています。 少し前まで神宝鹽という天日塩にハマっていましたが、最近はマグマ塩という赤い色の岩塩に変更しました。 身土不二の観点で考えると、日本産の物ではないので(マグマ塩は産地はインドと書いてありました)どうなんだろうと疑問でしたが、体調がものすごく良いのでそれほど気にせず摂っています🥄笑 吉野先生のKZreadは欠かさず拝見しています。 人間の一番ベースとなる大切な情報、本当に勉強になります。いつもありがとうございます😊🙏✨

  • @Naoya500
    @Naoya500Ай бұрын

    菜種油やオリーブ油がそんなに有害とは!

  • @ntproject8969
    @ntproject8969Ай бұрын

    よしりんの影響で油、砂糖、小麦はかなり少なくなりました。 毎日仕事で疲れるけど、怠さはなくなった様な…❓ 2キロくらい体重が減ったからそれもあると思います。 満足感が少ないからちょいストレスですが、身体は前より健康的なので、。 配信ありがとうございました🙇  失礼します。📣🌸🌸🌸🇯🇵👍😊

  • @user-fy4mp7bt5u
    @user-fy4mp7bt5u12 күн бұрын

    吉野先生、ありがとうございます。 先日から、チャンネル登録させて頂き、KZread拝見してます😊 オリーブ🫒オイルもダメなんですね! エゴマ油やアマニ油や米油もダメですか?まだまだ素人で、知識がありません。先生でも、詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい🙏 揚げ物は、ほとんどしませんが、たまにはします。そんな時は、油は何を使えばリスクが少ないのでしょうか?

  • @lovefirst6294
    @lovefirst629413 күн бұрын

    ボデイメイクにはまってから栄養素について勉強するようになりました。 結局、摂取カロリーに合わせてPFC全てをバランスよく摂取することが1番体調がよく身体も変わりました。

  • @user-wy6wj8sr4k
    @user-wy6wj8sr4k9 күн бұрын

    私は面倒くさがり屋なので、油の処理がいやでほとんど家では揚げ物しません。それと、手の込んだ料理も嫌❗よって単に焼くか、煮るかだけです。何品も作るのも面倒。だから、少々栄養不足のきらいはあるかもしれません。美味しいものは、極たまに知り合いの料亭で頂きます🎵

  • @user-ew8fp2ow1g
    @user-ew8fp2ow1gАй бұрын

    いつも、動画楽しみにしています!エスプレッソコーヒーにアーモンドミルク(原材料アーモンド、水、塩)を入れて毎日2〜3杯飲んでます。そのくらいの油でも良くないのでしょうか?因みに、外食は月に2回程度、炒め物は肉の油で作っております。主食のご飯も玄米や雑穀米にしたり、オートミールを米化したりしています。卵焼きの代わりに茶碗蒸しにしたり、味噌汁に落としたりして食べています。煮物、味噌汁、焼き魚等に変えたら今年から花粉症が治ってしまいました!あと、怠さも減って来て異常な食欲も無くなって楽に痩せる事が出来ました!本当にいい事ばかりです!

  • @terryman1027
    @terryman102714 күн бұрын

    日本人の理にかなった素晴らしい食文化が知らず知らずのうちに欧米諸国に歪まされていたんですね。 先生の動画をみてから油と小麦を減らしてみたら体調が良くなりました!

  • @user-tj8ck3lh5l
    @user-tj8ck3lh5lАй бұрын

    植物性油に気をつけるようになり、使用量も減らしたら頭皮、顔、身体から変な脂が出なくなりました。石鹸やシャンプーの使用量が激減しました。 調理でも例えば鶏肉なら鶏皮の油で焼いて足りない分だけ米油足すくらい。以前は炒め物全てに使っていたオリーブ油も、サラダにちょいかけして風味を味わう程度で満足に🥗

  • @bellamycharlotte6258
    @bellamycharlotte6258Ай бұрын

    ヘルシーなパンを自分で焼きたくて色々と作ってたけど、何かふっくら出来なかった理由が分かりました!お砂糖と油の分量を減らし過ぎたからだったって事ですね! ホームベーカリー使ってるのに何でこんなに下手なのかと思っていて、捨ててしまいました😆 高級パン屋さんのパンでもバターどころかマーガリン使っていますからね、食べるパンがないです。 でもアトピーでアレルギー体質なのでグルテンフリーを目指しています✨時々お菓子食べちゃうけど😆

  • @user-vu5zy1oq9r
    @user-vu5zy1oq9r7 күн бұрын

    いつも納得のいく情報発信して頂きありがとうございます。エドガー・ケイシー氏が豚肉の脂は腸に悪いと言っておられました。身体には油分も必要だと思うのですが、何油を摂取すればよろしいでしょうか?よろしくお願い致します。

  • @user-zm9hf7os1v
    @user-zm9hf7os1vАй бұрын

    オリーブオイルだけ10年以上使ってました。揚げ物もです。 体調は悪くないですけど、先生のお話を聞いて量を減らします。 ありがとうございました。

  • @user-zh9oz8ht5q
    @user-zh9oz8ht5q14 күн бұрын

    20ねんまえから玄米食ですが、油は、落花生やくるみとかでとっております。でも、殆ど輸入品になります

  • @kenkishi8042
    @kenkishi8042Ай бұрын

    オリーブ油、亜麻仁油はからだにいい油だと思っていました。😅

  • @user-ov8mz7oc4s
    @user-ov8mz7oc4s29 күн бұрын

    私MCT オイル毎日30ミリ飲んでました。 即廃めます

  • @time8563
    @time8563Ай бұрын

    玄米食を始めたおかげで胃ちょうのちょう子がちょう良いです🙆 ジロー食うと腹を壊します。美味いけど、、、😋

  • @Lax14
    @Lax14Ай бұрын

    パーム油はブラジル料理ではよく使われていて、アマゾンでも手に入ります。値段も高いです(質が違うものなのかもしれません)。 安いラクトアイスに使われていることを知って避けていましたが、ひょんな事からブラジル人の料理教室に行って、普通に使われていることを知りました。 もちろん、日本人が摂ることについては問題があるのでしょうが、南米の食についての認識は必要かと思い、コメントさせていただきました😊

  • @terra_mc18

    @terra_mc18

    28 күн бұрын

    海外からのパーム油は長い船旅で運ばれてくるので酸化防止剤がしっかり使われてますからね。それにまたブラジル人と日本人は体質が違うんだと思われます。

  • @toshimitsurumi8611
    @toshimitsurumi8611Ай бұрын

    今晩はよろしくお願いします。ホットケーキミックスは駄目だと考えて今では、オートミールを粉にして、高野とうふの粉と混ぜて、作っています。先生これはよいですか?

  • @user-tt6fq6go8t
    @user-tt6fq6go8tАй бұрын

    長崎県で、チャンポンや皿うどんをよく食べてます、小麦粉と油です、野菜もありますけど、人が集まるとよく頼んだりします、食べないようにします😅。

  • @Lalalaland888
    @Lalalaland888Ай бұрын

    吉野先生は、では、炒め物には何の油を使っているのですか?

  • @user-sm8ds2hy7l
    @user-sm8ds2hy7lАй бұрын

    ノンフライの植物油があまり含まれてないポテチでも全然美味しいので好きですし、食感なども違います その理論だと植物油を飲んだり、いろいろな食物にわざわざかけてそうに思うんですが

  • @bbox3656
    @bbox3656Ай бұрын

    日本人は昔どんぐりを食べていたから どんぐりが一番健康に良い

  • @user-wy6wj8sr4k

    @user-wy6wj8sr4k

    9 күн бұрын

    散歩中でどんぐりを拾い、粉にしようと何度も何度もあくぬきに挑戦しましたが、苦くて渋くて諦めた事がありました。日本ではどんくり粉売ってないですかね?

  • @bbox3656

    @bbox3656

    9 күн бұрын

    @@user-wy6wj8sr4k どんぐりの種類によってはあくがないそうですよ

  • @user-ly5lj3mc8k
    @user-ly5lj3mc8kАй бұрын

    これから 玄米にします!

  • @user-lq8uy4jt5u
    @user-lq8uy4jt5uАй бұрын

    つい最近サボテンを食べるラクダの動画見てフェイク画像かなぁって思ってたらガチだった笑笑 毎回為になるお話ありがとうございます笑

  • @user-pn1yz7cm3g
    @user-pn1yz7cm3gАй бұрын

    シミ、本当に良くなるんですか?!

  • @mastad7876
    @mastad7876Ай бұрын

    油を結構取らないと酷い便秘になるんですけど。

  • @user-en5tj8mc9j
    @user-en5tj8mc9jАй бұрын

    米粉パンもあまり良くないんでしょうか?

  • @user-en5tj8mc9j
    @user-en5tj8mc9jАй бұрын

    グルテンが入っていないので、米粉パンに変えたのですが、よくなかったでしょうか? また詳しく米粉について教えてほしいです。

  • @nana-bm5cc
    @nana-bm5ccАй бұрын

    今日はスーパーで買い物しながら、油のコーナがほんの片隅に.,そして消えてるなんて...、想像して、ひとりワクワクした笑

Келесі