160423 おとな心游舎:醍醐寺

平成28年4月23日「第2回大人心游舎」と「子供向け念珠つくり」を
かねた「日本文化を未来につなぐために」と題して講演会を京都 醍醐寺にて行いました。
八重桜の咲く美しい庭園で裏千家のご協力のもと、子供達と一緒に野点を楽しむという貴重な体験の後、大人は霊宝館で講演会を、子供たちは三宝院で念珠つくりとなりました。
講演会の前に、熊本の震災で被災された方々への黙とう・祈りを捧げ、法要を行っていただきました。
裏千家の千玄室大宗匠の基調講演では、日本で初めてお茶を飲んだお話や、お道具の興味深いお話から始まりました。そして京都の社寺文化、朝廷や公家を中心とする有職文化、茶道の文化、それぞれの文化には長い歴史と伝統があり伝承されていますが、共通するのは「人に親切に優しく」おもてなしする想いなのだそうです。
豊かな伝統と伝承に支えられた日本人の優しさと、人をおもてなししたいという心こそ、日本が世界に誇るべき想いであるとお話になられました。
第二部の対談では、彬子さまと醍醐寺の仲田順和座主に日本文化を未来へつなぐためには何をするべきかというお話をしていただきました。日本美術の調査と保存の大変さをよくご存じの彬子さまは、
国宝だけでも7万点近くを保有する醍醐寺の文化財調査が開始以来100年目であることや、最新技術のデジタルによる保存に慢心することなく、日本美術文化の本当のアーカイブには人の「記憶」の中への保存も欠かせないというお話をなさいました。
子供たちのお茶体験と念珠づくりでは、1人でいくつもの念珠をつくるお子さんもいて、今日の体験を家に帰って語り合って記憶に残してもらえたらと思われる1日でした。

Пікірлер: 22

  • @tokikonishimura9993
    @tokikonishimura9993 Жыл бұрын

    貴重なKZreadを見せていただき感動致しました。ありがとうございます💧

  • @user-qt4gz4ck8j
    @user-qt4gz4ck8j4 ай бұрын

    🇯🇵日本の伝統文化のお茶道が庶民にも繁栄します様にお祈りしています‼️

  • @user-os7cl4tj9n
    @user-os7cl4tj9n10 ай бұрын

    玄室氏の講演の中で、ハッとするお言葉がありました。それは「芸術・文化というものは未完成だからこそ続き、そこにひとつの大きな魅力がある……」。白鳳、奈良、平安時代をルーツとする重厚な伝統を基盤に、日々茶道の進化・発展を探求しておられる大宗匠の謙虚で崇高な心・精神を痛感致しました。

  • @user-nc7rj2yd6w
    @user-nc7rj2yd6w2 жыл бұрын

    日本の茶道 良いです、芸術と修行の合わせの 風景ですね、

  • @user-er4nb1ps6c
    @user-er4nb1ps6c3 жыл бұрын

    日本人なのに、知らない事が多く、とても勉強になりました。ありがとうございました。

  • @atc0717
    @atc0717 Жыл бұрын

    なんと貴重な! 大宗匠のお点前!!

  • @user-wp3ri7jk6e
    @user-wp3ri7jk6e4 жыл бұрын

    とても素晴らしい:お茶会の映像ありがとうございます🌷お勉強になりました。

  • @user-ge9nw3mu1d
    @user-ge9nw3mu1d3 жыл бұрын

    ありがとうございます。

  • @user-lf4zl7fg3i
    @user-lf4zl7fg3i2 ай бұрын

    しぐさや顔にその人の人格が現れますね 。日本人の良い精神を持っている茶道を極めた達人。文化を本当に理解している人。日本人の誇り。

  • @user-bg8zv9eb3v
    @user-bg8zv9eb3v2 жыл бұрын

    『和顔施』の新聞記事、としょかんで拝読しcopyしました。WHO のことについても 触れられて、とても良い内容でございました。有難うございます。世界的な茶道家元 我が国の誇りです。

  • @user-vd3rd9wh2z
    @user-vd3rd9wh2z3 жыл бұрын

    裏千家のお稽古しています。 初心者ですが長い道頑張ります。

  • @user-zl7vy7nh4w
    @user-zl7vy7nh4w2 жыл бұрын

    永い茶歴のなかで初めて大宗匠のお点前を拝見することが致しました🙇。

  • @Heisei.

    @Heisei.

    Жыл бұрын

    熟練された滑らかな点前で、余韻がありますよね。 ただ、大宗匠は、湯や水を注ぐ際に、柄杓を大きく上下に動かす(いわゆる油柄杓)ことをなさるのですが、これは裏千家の教則とは異なることなので、裏千家の門弟の方々は、大宗匠のお点前を拝見しても、真似はしないようにされているそうですね。

  • @mikexu4416
    @mikexu44165 жыл бұрын

    这位老先生很有绅士气质!

  • @anatakunn
    @anatakunn4 жыл бұрын

    謙虚さって大切だね。

  • @Heisei.
    @Heisei.5 жыл бұрын

    彬子女王殿下、とても着物がお似合いになりますね…。

  • @sheilafling608
    @sheilafling6083 жыл бұрын

    If 1 or 2 yrs ago, he’s still amazing!

  • @barbroevanderlindquist4128
    @barbroevanderlindquist41282 жыл бұрын

    It wold bee very intresting to have this video translated to english i think there are meny wuers that shuld like that!🕊Barbro Sweden

  • @pingchungcheung9205
    @pingchungcheung92059 ай бұрын

    ❤❤

  • @gromovsg
    @gromovsg5 жыл бұрын

    It may be necessary to be 15 Urasenke the Great Master in order to perform this ceremony so naturally.

  • @user-vl1xv1tu8n
    @user-vl1xv1tu8n10 ай бұрын

    請宗長親自打一碗茶 真是難能可貴!

  • @user-wh4dj5je8f
    @user-wh4dj5je8f Жыл бұрын

    茶道ですね!今日って挨拶しても無視される地域って?飲茶とは作法が違う?京都はうなぎ(鰻)の寝床が多い?故次男扶佐夫の部屋はうなぎの寝床だった。茶室は茶室×☆。

Келесі