エンジャー / Engeer

エンジャー / Engeer

エレクトロニクス系エンジニアに役立つ情報を解説しています。

▼KZread 記録
2020/8/20 動画投稿開始
2020/10/20 チャンネル登録者 100人(61日)
2021/1/27 チャンネル登録者 1,000人(160日)
2021/3/30 チャンネル登録者 5,000人(222日)
2021/11/29 チャンネル登録者 10,000人(466日)
2023/2/20 チャンネル登録者 20,000人(914日)

▼PR動画のご依頼
[email protected]

Пікірлер

  • @user-zk4fl2dd5w
    @user-zk4fl2dd5w16 күн бұрын

    知らない用語が説明もなく使われて素人すぎて理解できん。

  • @user-yb9bq8xn1k
    @user-yb9bq8xn1k17 күн бұрын

    ありがとうございます。勉強になりました。 1点質問があるのですが、こちらの動的モデルを使用して、RC充放電回路をつくったのですが、時定数x5以上待っても満充電まで充電されません。 充電電圧:4.5V コンデンサ電圧:4.2Vで安定 そういうものなんでしょうか?

  • @hotcoffee5555
    @hotcoffee555518 күн бұрын

    Type-Cの規格はほんと・・・姿同じで性能の違いが広範過ぎてうんざりな規格。見分けるにはテスターで確認するしかないし・・・。もはやUSB Type-Cと言う言葉さえ分からない職場の過半数はサンダーボルトなんて聞いた途端に理解をあきらめてますね。Type-Aはわずかに違いでさえ端子の色を青にしたのに、その関係者は外されたのかい?ってぐらいにType-Cは姿そのままで異なる仕様が乱立し、その複雑さに海外の掲示板でもキレ散らかしている欧米ネット民がちらほら見られます;

  • @user-hn3cn8kc8p
    @user-hn3cn8kc8p19 күн бұрын

    これ、レジストは計算に含まれないんですよね。そこがちょっと残念。インピーダンス計算ツールっていろいろありますが、レジストの扱いはまちまちですね。

  • @yk6284
    @yk628421 күн бұрын

    いつも分かりやすい動画をありがとうございます。一つ質問させてください。動画の7分02秒から出てくる図では、ダイポールアンテナ側のインピーダンスが「負荷インピーダンス」と 書かれていますが、動画の10分14秒からの図では、ダイポールアンテナ側のインピーダンスが、ただの「インピーダンス(200Ω)」と書かれています。さらに動画の10分25秒からの ナレーションとテロップでは、「平衡回路の特性インピーダンスが200Ωと」となっています。インピーダンスという用語は、単なる「インピーダンス」や 「入力インピーダンス」「出力インピーダンス」「負荷インピーダンス」「特性インピーダンス」とさまざまあります。それぞれで意味が異なると思います。 ここでご説明されているのは、次のような理解でよろしいでしょうか。「出力インピーダンス:50Ω」の電波(高周波交流・高周波信号)が特性インピーダンスが50Ωの同軸ケーブルを通過して、アンテナに到達したときにできるだけ損失が出ないようにするためには、バラン(巻線比が1:2)によってアンテナの特性インピーダンスを200オームにしないといけないということで よろしいでしょうか。200Ωは、巻線比が1:2のバランを用いたときのアンテナの特性インピーダンスのことで、送信機から送出された電波(高周波交流・高周波信号)の もともとの出力インピーダンスではないですよね。通常、ダイポールアンテナにおいて、両エレメントの内角を120°にした場合、同軸ケーブルからアンテナへ電波が入力されるときの 入力インピーダンスが50Ωと書いてある本がありました。また同様に内角を180°にした場合、電波が持つ入力インピーダンスが約73Ω(ほぼ75Ω)になると書いてありました。 内角が120°であれば、入力インピーダンスが50Ωなので、理論上、反射波が発生しないと考えてよろしいでしょうか。また、内角が180°の場合、同軸ケーブルからアンテナへ 渡される電波の入力インピーダンスがもともとの50Ωから約73オームになるので、バランを用いてアンテナ自体が持つ特性インピーダンスを約73Ωにして整合しないといけないという 理解でよろしいでしょうか。「インピーダンス」「入力インピーダンス」「出力インピーダンス」「負荷インピーダンス」「特性インピーダンス」の違いをきちんと理解できていないため 私自身、頭の中が混乱しています。このインピーダンスの用語の違いも含めて、ご解説いただけますと幸甚です。よろしくお願い申し上げます。

  • @emc-engeer
    @emc-engeer20 күн бұрын

    質問内容を正確に理解できているかわかりませんが、以下に回答します。 インピーダンス: 交流回路における電圧と電流の比を表す一般的な用語です。 入力インピーダンス: 回路やデバイスに信号が入力される側から見たインピーダンスです。 出力インピーダンス: 信号を出力する側から見たインピーダンスです。 負荷インピーダンス: 信号を受け取る側(負荷)のインピーダンスです。 特性インピーダンス: 伝送線路(同軸ケーブルなど)固有のインピーダンスです。 ※動画で説明している200Ωは、アンテナの負荷インピーダンスです。 またご指摘のように、ダイポールアンテナのインピーダンスは構造によって変化します。 内角120°: 入力インピーダンスが約50Ωになり,理論上、50Ωの同軸ケーブルと直接接続しても反射波は最小限になります。 内角180°: 入力インピーダンスが約73Ω(≈75Ω)になり、50Ωの同軸ケーブルの間にインピーダンス変換が必要です。この場合、適切な巻線比のバランを使用してインピーダンスを整合させます

  • @yk6284
    @yk628420 күн бұрын

    早速のご返信ありがとうございます。用語的にだいぶすっきりしました。ありがとうございます。 まだ少し理解できないのは、特性インピーダンスです。 恐らく特性インピーダンスというものが、実体のある「抵抗(インピーダンス)」ではないために私の頭の中が混乱しているのだと思います。 ある電気・工学系の本には、『「特性インピーダンス」は、伝送線路の「特性」を表しているのであって、 実際にそのインピーダンスを持つ負荷(インダクタやコイル、抵抗など)が存在しているわけではなく、 「特性インピーダンス50Ωの同軸ケーブル」という場合は、「電圧・電流比が50Ωの信号を通すことができる特性を持っている同軸ケーブル」を 意味する。決してケーブル自体が50Ωの負荷(交流に対する電気抵抗、インピーダンス)を持っている訳ではない。』と書いてありました。 この説明を前提として、次の説明は正しいでしょうか。 送信機から出てきた電波(出力インピーダンスが50Ωの電波=高周波交流)が、円滑に次の伝送路である同軸ケーブルを通過するためには、 同軸ケーブルが50Ωの電波(=高周波電流)を通すことができるようにその電波と同じインピーダンスの特性を持つ必要があり、もし同軸ケーブルが 異なるインピーダンスの特性を持っているとそこで反射が起こってしまう・・・ということでよろしいでしょうか。 さらにアンテナについては、そのアンテナの定格としてもともとのアンテナインピーダンス(=アンテナの特性インピーダンス)が 仮に50Ωとしてもそのアンテナの周囲の環境によって、そのアンテナのアンテナインピーダンス(=アンテナの特性インピーダンス)が変わることもあり、 周囲の建物やアンテナを設置している屋根などの影響を受けないようにするには、アンテナの高さを高くするなどして、アンテナインピーダンスが 送信機の出力インピーダンス50Ωや同軸ケーブルの特性インピーダンス50Ωと等しくなるようにしなければならないという理解でよろしいでしょうか。 この「送信機の出力インピーダンス50Ωや同軸ケーブルの特性インピーダンス50Ωと等しくなるようにすること」がインピーダンス整合ということで よろしいでしょうか。 送信機⇔同時期ケーブル⇔アンテナ間で整合がとれれば、SWRは1に近づき、反射波を極力少なくできるということで よろしいでしょうか。 何度も質問して申し訳ございません。上述についてもう少しご教示いただけましたら幸甚です。 よろしくお願い申し上げます。

  • @yk6284
    @yk628417 күн бұрын

    『高周波回路 超入門 Sパラメータの基礎からマスター』を購入いたしました。この本も読んで勉強したいと思います。

  • @yk6284
    @yk628417 күн бұрын

    分かりにくい質問で申し訳ございません。特性インピーダンスとは何か?私が質問したかった内容は簡単に申し上げますと次の通りです。 特性インピーダンスとは、一般的な電子部品の「抵抗器」に備わっている「抵抗の大きさ」というではなく、 例えば、伝送経路を特性インピーダンスが50オームの同軸ケーブルとした場合、この同軸ケーブルを通る高周波電流の電圧・電流比、すなわち 高周波電流のインピーダンスが50オームの場合、反射が起こらずに円滑に通過することができる特性を持った(=特性インピーダンスが50オームの) 同軸ケーブルであるという理解でよろしいでしょうか。 換言すれば、特性インピーダンスが50オームの同軸ケーブルにインピーダンスが例えば、75オームの高周波電流が流れると、 反射起こり、円滑に高周波電流が流れないということでよろしいでしょうか。 本日、『高周波回路 超入門 SパラメーTの基礎からマスター』を購入いたしました。この本もしっかり読んで勉強を続けたいと思います。

  • @user-xw5gl3gg2s
    @user-xw5gl3gg2s22 күн бұрын

    この動画過去に見ていたのかーー なんにせよ最近社会人になったのでどの安定化電源がいいか今探し中でしてーー ちなみに素人質問で大変申し訳ないのですが学校卒業後安定化電源使ったことないので違和感あるのですが安定化電源って電圧以外にも電流も個人で設定出来るのですか?

  • @emc-engeer
    @emc-engeer21 күн бұрын

    CCモードが搭載されていれば、定電流出力できるはずです。 用途にもよりますが、一般的な電子工作レベルであれば安い安定化電源でも問題ないと思いますよ。

  • @user-xw5gl3gg2s
    @user-xw5gl3gg2s22 күн бұрын

    この内容は良くエンジャーさんのサイト読んでました! マルチメーターはトラブルシューティングなどの回路解析に使ってどのくらい電圧電流が流れているかは手計算も重要ですね 最近マルチメーターよりクランプメーターの方が良くね?って思えてきちゃっているのですよね! トランジスタテスターは憧れていましたけどなくても全く問題なさそうですね オシロスコープは電気信号を時間で見れるのはかなり便利という観点で1番安いハンディーオシロを購入して不良品だったため後ほど交換してもらうのですがやはりベンチトップ型のオシロスコープ憧れちゃいますね NanoVNAは1度学校で使ったことあって最近欲しいと思っているのですが今の所使い道なさそうなのでまた別の機会にしようかなと思っています。 直近で買う予定なのは最近社会人になったということで「安定化電源」をついに今更導入しようと考えています。 今までは自作の未完成品を使っていたんですがどことなく電流があまり流れていない感があったのでやはり売り物の安定化電源を購入することに決めました 社会人と言ったら聞いてくださいよ 元々EMC志望だったのにEMCがなく校正で今メガ帯のアンテナ校正しているのですが結構キツく辛いですね

  • @emc-engeer
    @emc-engeer21 күн бұрын

    以前はEMC業界と伺っていましたが、校正業務に従事されているんですね。 わたしは経験ありませんが、計測器・測定方法の正しい理解やデータ管理など大変そうな印象です。 アンテナ校正もEMCの一部ですが、想定していた業務と違うということでしょうか?

  • @user-dd3cn3px9i
    @user-dd3cn3px9i22 күн бұрын

    hello 😍 Good !

  • @su7234
    @su723426 күн бұрын

    7:36 「Hi-Speed USB」でお茶吹きそうでした😅 スピードについては最弱にして最強の名 これまで使ってきたがゆえに致し方ないのかもしれませんが、命名規則ってホント大事。

  • @user-cd9nh8ni7x
    @user-cd9nh8ni7x26 күн бұрын

    以前コンバータのトランスから漏れるスパイクノイズがナノコアでは減衰せず困ったのですが、動画を見てパルス特性の問題なのかなと思いました。

  • @emc-engeer
    @emc-engeer26 күн бұрын

    そうですね。そのようなケースではアモルファスコアが効果的かもしれませんね。

  • @user-jn1yw1jh8c
    @user-jn1yw1jh8c29 күн бұрын

    こう言うのって、マニアの世界で普通全然必要がないから。

  • @kuniooniumi5370
    @kuniooniumi5370Ай бұрын

    グラフについて質問します。8:18のグラフにおいてjωLが右肩上がりの直線は分かるのですが 1/(jωL)は右肩下がりの直線なのでしょうか? 下の書き込みで分かりました。進学校の高校数学とか履修しなかったのかなと感じました

  • @user-rv6fl4kb1p
    @user-rv6fl4kb1pКүн бұрын

    Log-Logプロットだと直線になりますよ

  • @kuniooniumi5370
    @kuniooniumi5370Күн бұрын

    @@user-rv6fl4kb1pそんな条件は極めて特殊です

  • @user-rv6fl4kb1p
    @user-rv6fl4kb1pКүн бұрын

    @@kuniooniumi5370 周波数を数十Hzから数100MHzと広い範囲で見たい場合、対数軸にします。 その場合のコンデンサのリアクタンスは数MΩから数mΩと変化するので各桁毎の変化を見るために対数で見た方が良い場合があります。 実際にメーカーのカタログにもLogーLogプロットでデータを示している場合が多いです。

  • @drone8393
    @drone8393Ай бұрын

    内容はいいのに それとは関係ないけど音場をぐるぐる動かすのは聞きづらくてしょうがない:-(

  • @extphas
    @extphasАй бұрын

    オーディオ用のぼってる奴も試してほしい

  • @398yorunisaku
    @398yorunisakuАй бұрын

    アホすぎて サッパリわからない😢 わかるようになったら 楽しいんだろうなぁ

  • @emc-engeer
    @emc-engeerАй бұрын

    一足飛びに理解するのは難しいかもしれませんが、シミュレータを使ってみると徐々に理解できるようになりますよ。

  • @user-xm7bv6nf8w
    @user-xm7bv6nf8wАй бұрын

    オペアンプ回路の出力電圧が電源電圧の制約を受けるのはオペアンプ回路の特性です。両電源モジュールの問題ではありません。

  • @user-zj1dn7zq1u
    @user-zj1dn7zq1uАй бұрын

    書籍の紹介 ありがとうございます✨

  • @expressionsome6294
    @expressionsome6294Ай бұрын

    ありがとう

  • @okazeri1157
    @okazeri1157Ай бұрын

    中学生の時、受験をする高校を選ぶ時に工業高校の「電子科」と「電気科」の違いがわからなかった。 先生に聞いて、自分が受験したいと思っている科は電子科だという事がわかった。

  • @emc-engeer
    @emc-engeerАй бұрын

    一文字の違いですが、内容が大きく異なりますよね。

  • @2japan550
    @2japan5502 ай бұрын

    acアダプター トランス方式の一次側の巻き数はどのくらいですか?

  • @user-iw3rj3ef4u
    @user-iw3rj3ef4u2 ай бұрын

    複数の医療機器を人体に接続する場合、一点接地をします。病院のベッドのそばにあるコンセントな三芯コンセントになつていますし、場合によつては機器どうしアースを繋ぐ場合もあります。

  • @user-kf6zz3og1d
    @user-kf6zz3og1d2 ай бұрын

    真空管アンプ。ヒーター配線ではトランスの0Vから接続するorトランス0Vから取らずにグランドに落とすのとどちらの方法が優れていますか、宜しく御願いいたします。

  • @fo6599
    @fo65992 ай бұрын

    動画と関係ないかもしれませんが、人によって静電気が溜まりやすい人とそうでない人がいる気がします。私は年中パチッパチッと車を締める時やイヤフォンを使う時に静電気が流れます。何故なのでしょうか???

  • @emc-engeer
    @emc-engeer2 ай бұрын

    静電気のたまりやすさは体の水分量が関係していると言われていますね。検証したわけではありませんが、水分量が少ないほど静電気がたまりやすいようです。

  • @fo6599
    @fo65992 ай бұрын

    @@emc-engeer なるほど〜!水分たくさん摂ります、ありがとうございます!

  • @user-de3my9ko5u
    @user-de3my9ko5u2 ай бұрын

    そのものを使ってます。特殊なスピーカを使うとハウリング気味になるので噛ましていたら軽減されました。PS 超音波カッターがあると簡単に分解できますよ。ちょっと高いけどね。

  • @emc-engeer
    @emc-engeer2 ай бұрын

    超音波カッターいいですね。

  • @user-qg2tx5uf3y
    @user-qg2tx5uf3y2 ай бұрын

    すみません質問があります。オープンスタブによって信号を打ち消す働きがあるとありましたが、スタブの先端で位相が反転するとあるので、信号というのは電流の信号のことですか? オープンスタブの付け根で打ち消しあうと記述されており、電圧の信号のこととも捉えてしまうのですが電流と電圧の信号どちらが正しいですか?

  • @emc-engeer
    @emc-engeer2 ай бұрын

    電流という認識で良いかと思いますよ。 この電流の変化は、信号源から見たとき伝送線路のインピーダンスが高くなるためで、その結果として信号が打ち消し合っているように見えます。

  • @user-qg2tx5uf3y
    @user-qg2tx5uf3y2 ай бұрын

    @@emc-engeer 電流のスタブの先端に向かう入射波と、スタブの先端で反射し位相が反転した反射波は定在波として残ると思うのですが、結果的に電流の信号は消されているので打ち消し合っているように見えるという認識で良いということですか?

  • @user-uo6oy9dm2l
    @user-uo6oy9dm2l2 ай бұрын

    こんにちは ご多用の中、早速のご返事ありがとうございます。 購入をしたいと思います。 ありがとうございました。 今度の動画も楽しみにしています。

  • @user-vv3wj1nd1i
    @user-vv3wj1nd1i2 ай бұрын

    初めまして。動画拝見いたしました。私も購入を考えていますが、ファームウエアー更新はできるのでしょうか?

  • @emc-engeer
    @emc-engeer2 ай бұрын

    最近のバージョンは確認していませんが、Githubなどから最新版のファームウェアをダウンロードすれば更新できるはずですよ。

  • @siteseeing1616
    @siteseeing16162 ай бұрын

    6:35 一見、可変パルス信号を使って直流のON・OFFを繰り返していると、パルス波形と同じ波形の電流が出力されてしまうように思えるのですが、電子が流れ始めるタイミングのズレや回路の仕組みの工夫で正弦波を出力しているのでしょうか?

  • @Rideryuki
    @Rideryuki2 ай бұрын

    電話級アマ→電信級アマ→2アマ→1陸特→1アマ→2陸技→1陸技の順で取得しました。高校の物理の知識しかなかったので、問題集を繰り返し挑戦。あと2陸技の教本が役立ちました。せっかく取ったけど生かせる場がなくて宝の持ち腐れ状態。

  • @emc-engeer
    @emc-engeer2 ай бұрын

    確かに知識の習得としては良い資格ですが、活用先が少ないのが難点ですね。

  • @qss6609
    @qss66092 ай бұрын

    内容は分かり易く説明されていると思いますけど、BGMが少し耳障りです。

  • @user-fl3bm5gv8l
    @user-fl3bm5gv8l2 ай бұрын

    画面キャプチャーなどが解らず悩んでいましたが 動画で分かりやすく解説していただき有難うございました。 さっそくLAN接続に挑戦してみます。

  • @ruma2031
    @ruma20312 ай бұрын

    ナレーションが正相になったり逆相になったりして集中できない

  • @LOVE-nb8qf
    @LOVE-nb8qf2 ай бұрын

    なんかADSLの時コレ作って付けた方が早くなるとか眉唾な情報見た・・・。

  • @FX28-jh7sf
    @FX28-jh7sf2 ай бұрын

    ほしいです 中古で買います

  • @user-qw6rp7pf4m
    @user-qw6rp7pf4m2 ай бұрын

    お疲れさまです。 自分も新人の基礎教育を担当しているのですが、コンデンサと比べて、コイルの説明は圧倒的に難しいですね。 教えかたの参考にさせていただきました。 ありがとうございます。

  • @user-st2yw1st1c
    @user-st2yw1st1c2 ай бұрын

    分かり易くて大変勉強になりました!! ありがとうございます!

  • @aib9598
    @aib95982 ай бұрын

    中身は思ったよりしっかりしてますが、PSEマークがない時点で違法販売なんですよね・・・。買う分には違法ではないですが

  • @Porco_Utah
    @Porco_Utah2 ай бұрын

    アメリカでは 業務用の無線の資格は、試験を受ける必要があるのはいくつかで、その中で一番上の資格である、General Radio Telephone も 日本の4級アマチュアと同じくらいの難しさですね。 例えば、電力の Power の単位は何ですか、 Volt, Ohm, Watt, Ampere などですね。 アメリカの試験は問題と答えがすべて公開されていて、その中から出題するので、その問題をすべて覚えれば、合格できますね。 まあ、業務用なので、最低限必要な試験内容ですね。 アメリカの無線の試験で一番難しいのは アマチュアの Extra 級 ですね。 アメリカの General Radio Telephone は 日本の1級陸上無線技士 と 1級海上通信士 を合わせたような資格でしょうか。 AG6JU

  • @nero-qt7fg
    @nero-qt7fg2 ай бұрын

    電界強度の出力調整が行える市中に出回っている装置では、アルミ板10枚重ねて防御しても余裕で貫通します。不可抗力です。 余談ですが、電磁波ハラスメントの場合、一番の問題は、行政機関の認識の甘さです。物理的現象に対して論理的判断に至らないのが現状です。フレミングやEMPすら知らず、統合失調症に帰結する論調しか持っていません。

  • @05Mizuno
    @05Mizuno2 ай бұрын

    わかりやすかった! デジタルは、出力と入力を繋ぐ配置を実装すれば済みますが、アナログの特に高周波になると、その配置で性能差が出てきますよね。 余計なことで申し訳ありませんが、 SONYの創始者の井深さんは、レーダーの開発もされていた高周波の専門家でした。 だからSONYは、ラジオ・テープレコーダー・VTR とアナログ高周波の世界で、躍進したのかなと思います。

  • @emc-engeer
    @emc-engeer2 ай бұрын

    ありがとうございます! 最近はほとんどの回路がデジタル化されていますが、その中でもフロントエンドはアナログ回路が使われているので、少しでも興味を持つ方が増えるとうれしいですね。

  • @menotsu3513
    @menotsu35132 ай бұрын

    5:45 鉄やパーマロイの様に表皮効果の表皮深さが小さいとどのようなメリットがあるのでしょうか? ここまでの説明では流せる電流量・シールド性能にもデメリットしかないように思えます。 それとも、表皮深さが大きいと内部まで電流が流れるようになり、電流の流れる経路に多様性ができ、電流の総距離にも多様性ができ、結果的にTVのゴースト障害の様な現象が生じてしまうのでしょうか? よろしくお願い到します。

  • @emc-engeer
    @emc-engeer2 ай бұрын

    透磁率の高い材質は一般的に低い周波数(50Hzなど)でシールド効果が得られやすいとされていますね。ただ実際はケースバイケースで、鉄やパーマロイでもたいしたシールド性能が得られないこともあります。

  • @arrow0102
    @arrow01022 ай бұрын

    最近の工学Aは難化傾向にありもはや過去問のみでは対策できなくなってきていますね その他の科目については確かに過去問を何周かすればゴリ押しで受かるとは思いますが...

  • @emc-engeer
    @emc-engeer2 ай бұрын

    そうなんですね。最新の情報は追えてなかったので調べてみますね。

  • @user-gb5zu3xd9v
    @user-gb5zu3xd9v2 ай бұрын

    フィルター回路の丁寧な解説。ありがとうございます。

  • @emc-engeer
    @emc-engeer2 ай бұрын

    こちらこそ、ありがとうございます!

  • @emc-engeer
    @emc-engeer2 ай бұрын

    LCフィルタ以外にもアクティブフィルタやアッテネータの設計方法についても解説しています。 ▼トランジスタ技術2024年5月号 CQ出版社 shop.cqpub.co.jp/hanbai/books/MTR/MTR202405.html 電子書籍 cc.cqpub.co.jp/lib/system/doclib_item/1784 Amazon amzn.to/3vI28pc

  • @shie7748
    @shie77483 ай бұрын

    動画わかりやすかったです あと書籍も拝読しました 以前メーカでエンジニアサポート、今は卸売で安規・認証確認のお仕事をしています PSEや技適書類を入手…をひたすらしていましたが、怪しい海外品もあり、ついに試験書や規格の内容確認にまで手を出し始め独学中です 質問なのですが、 ①電気や電波の「きほん」的な本は数冊読みましたが、次に私のような者がするべき勉強法があれば教えてください。 これからエージャーさんの動画を見まくりますのでそれ以外で! ➁電気用品の対象規格を調べる方法はありますか? 例)ACアダプタはJ62368, J55032, J3000など

  • @emc-engeer
    @emc-engeer3 ай бұрын

    書籍までご購入いただいて、ありがとうございます。 ①について、どのような方向を目指すかによって変わると思いますが認証関係のお仕事をされているようなので計測・計測器に関連した分野を学んでみるのはどうでしょうか? 例えばノイズ測定1つでも、技術文書を読み込むことで測定の意図が理解できるようになります。また計測器については、どのような原理で計測しているのかを知ることで、測定の妥当性や問題点について考えられるようになるはずです。 ②について、ここはあまり詳しくないのでアドバイスできません。申し訳ないです。。。

  • @shie7748
    @shie77483 ай бұрын

    @@emc-engeer 早速のお返事ありがとうございます。 計測器…?電気工事士2種の本に載ってたな…と思いググってみたら確かに色々情報が出てきました。 次はこちらから攻めてみます。 ありがとうございました!

  • @きっちょむ358
    @きっちょむ3583 ай бұрын

    エンジャー氏には是非ともARINST VNA DL 1-8800 MHzの人柱を‥ぃゃぃゃ製品使用レポをお願いしたい所。 ちな送付元がカザフスタンのこの製品は、 AliExpressの出品には「この製品は、ご登録の配送先住所にはお届けできません。」となり eBayの個人輸入頼りのセカイモンでも代理購入不可品。‥んで私も入手不可能なんだけどね。

  • @nrapin5841
    @nrapin58413 ай бұрын

    良く無い点は分かりましたが、そんなことよりこの機器の使い方、設定の仕方が知りたくて見たのでほぼ無意味でした残念

  • @utubeteruo
    @utubeteruo3 ай бұрын

    質問させてください。交流、直流関係なく効果的なノイズ対策なのでしょうか?

  • @emc-engeer
    @emc-engeer3 ай бұрын

    ノイズは高周波なので、直流自体には効果はありませんよ。同様に低周波の交流(例:交流電源 50Hzなど)にも効果はほとんどありません。

  • @gyoden01
    @gyoden013 ай бұрын

    自分が主に関わるのは計装回路だ この分類だけとどっちだろう?

  • @emc-engeer
    @emc-engeer3 ай бұрын

    おそらくは電子回路に分類されるのではないでしょうか?ただ観測対象が強電の場合は、複雑な関係になるかもしれませんね。

  • @user-yi9qm1es8b
    @user-yi9qm1es8b3 ай бұрын

    ブリーダ抵抗とは、つまり放電抵抗のことですか?

  • @emc-engeer
    @emc-engeer3 ай бұрын

    そうですね!