図解で学ぶお金の知識

図解で学ぶお金の知識

この動画は、「お金に関する制度」を分かりやすく学べるチャンネルになっています。

お金に関する話に興味がある方は是非ご視聴ください。

国の制度は、複雑でむずかしいと感じていませんか。

この動画では、「分かりやすさ」に重点を置き、生活に役立つお金の情報をお届けしています。

専門用語は使わず、イラストや図やとグラフなどを使って、目で見て楽しく学べるようなチャンネルになっています。

お金に関する知識は、今の学校では教えていません。

自分が知らないために、損をしてしまうことがたくさんあります。

逆に、自分から知ることで、さまざまな制度の恩恵を受けることができたり、給付金を手に入ることができたりします。

その結果、生活に余裕がうまれます。

お金がすべてではありませんが、人生においてお金を無視することはできません。

コツコツ学ぶことで、自分自身を守り、そして今よりも経済的に豊かな生活を手に入れてください。

そのためのお手伝いができればと思っています。

まだまだ微力ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

*動画で説明している内容は配信時点のものになりますので、ご了承ください。

家族 妻・ウサギ(男の子)・ウサギ(女の子)
独立系ファイナンシャルプランナー 田嶋 雅人
東京生まれ  現在は千葉県在住
令和元年 ファイナンシャル・プランニング技能士取得

Пікірлер

  • @user-nm5go1bz3h
    @user-nm5go1bz3h12 сағат бұрын

    私(67・男)はもう退職した世代ですし、母(90)と二人暮らしで年金収入だけですから金融資産と言いましても 簡単にわかるのは「銀行」「郵便局」の通帳の金額だけです。合わせて 80M ぐらいですけれど、実際に 下せるのは 1日あたり50万円までですから不便ですね。 今月 (2024/6) は「ガス湯沸器」「温水便座」「玄関灯」が故障して取換工事に 15万円、去年もエアコン故障 で取換工事に 15万円 かかりました。去年は 12月にエアコン故障したため10日間 暖房なし できつかった です。

  • @zukaidemanabu
    @zukaidemanabu8 сағат бұрын

    こんにちは。そうだったんですね。私も一昨年、ガス給湯器の寿命が来て交換したのですが、30万円以上もかかりました。冷蔵庫、パソコン、車、エアコン、電子レンジ、洗濯機、トイレなどなど、突然故障することがあり、また故障する時期が重なると、凄い出費金額になりますよね。コメントありがとうございます。

  • @user-dj1gk7bo3y
    @user-dj1gk7bo3y13 сағат бұрын

    とても 分かりやすいですね。

  • @zukaidemanabu
    @zukaidemanabu8 сағат бұрын

    ありがとうございます。

  • @bongojungle1273
    @bongojungle127314 сағат бұрын

    大変勉強になります。パターン1ですが、在職中に特別支給の老齢年金の支給が開始されて65歳定年の1か月前に自己都合でやめて失業手当をもらう場合、特別支給の老齢年金はその時点で支給停止になりますが、失業手当の給付期間が終わった時点で特別支給の老齢年金は再支給されるのでしょうか。

  • @zukaidemanabu
    @zukaidemanabu8 сағат бұрын

    こんにちは。特別支給の老齢厚生年金は65歳まで支給されるものですが、雇用保険を受給期間中に支給停止されていた分について、雇用保険の給付が終わっても65歳以降に再支給されることはありません。よろしくお願いいたします。

  • @iho8003
    @iho800323 сағат бұрын

    分かりやすい説明をありがとうございます。 現在、夫(67歳)は退職して収入が年金のみなので、別居している息子の扶養になれると思われますが、その場合、夫の払っている介護保険料が上がる、という話を聞きました。 どの程度上がるのでしょう? 極端に上がるなら、息子の保険に入らずに国民健康保険に入ってる方が良いのでしょうか? ご返信、よろしくお願いいたします🙇

  • @zukaidemanabu
    @zukaidemanabu18 сағат бұрын

    こんにちは。親の年齢が65歳以上で子の扶養に入る場合、子が払う親の分の介護保険料が増加する場合がありますが、これは介護保険料が世帯収入に基づいて計算されるためです。但し介護保険料は、住んでいる地域によって異なりますので、お住いの市区町村のHPで金額を確認する必要があります。下記の動画の後半の方で、介護保険料の調べ方を解説していますので、よかったら参考にしてください。よろしくお願いいたします。kzread.info/dash/bejne/fqultqmForSefrw.html

  • @iho8003
    @iho800318 сағат бұрын

    @@zukaidemanabu ありがとうございます。 調べてみます🙇

  • @chappymany
    @chappymanyКүн бұрын

    低所得者で住民税非課税世帯等ですが退職したらどうなりますか?教えてください

  • @zukaidemanabu
    @zukaidemanabu18 сағат бұрын

    65歳以降に住民税非課税世帯に該当するかどうかは、下記の動画で解説していますので、よかったら参考にしてください。よろしくお願いいたします。 kzread.info/dash/bejne/c3pn2Zh-YKebaJM.html

  • @user-qo2gf6po2l
    @user-qo2gf6po2lКүн бұрын

    説明がわかりやすいですね! 内容的には、金融資産分布を見ると衝撃的ですね、1000万円以下の比率が多過ぎて💦 何故そうなったのか、、、アリとキリギリス、自業自得なのか、、、

  • @zukaidemanabu
    @zukaidemanabuКүн бұрын

    こんにちは。嬉しいコメントをしていただきありがとうございます。実はデータを見た時、私まったく同じ印象を持ちました。特に60代で金融資産が全くない人だと、老後生活はかなり厳しい状況になりますよね。いろいろな事情があって、結果的にそうなったと思いますが、この状況が社会的コストを引き上げて、悪循環につながっているような気がいたします。

  • @user-mo6bl7mp1o
    @user-mo6bl7mp1oКүн бұрын

    よくまとめてくださいました。ありがとうございます。

  • @zukaidemanabu
    @zukaidemanabuКүн бұрын

    お役に立てて良かったです。嬉しいコメントをしていただき、ありがとうございました。

  • @tkoki-gp2hs
    @tkoki-gp2hsКүн бұрын

    いつも為になる動画ありがとうございます。 でも、この貯蓄には『生活費や引落しに備えた預金』や『iDeCoや企業年金等の年金資産』は含んでいないのですよね。 60代の貯蓄無し世帯の『生活費や引落しに備えた預金』の平均が1,000万円以上だたりするので、この調査の数字だけを真に受け、自分の金融資産全てと比較して「世間一般は少ないな~」とか「貯蓄が無い人がこんなにいるのか」とか思っていると間抜けなことになりますね。

  • @zukaidemanabu
    @zukaidemanabuКүн бұрын

    こんにちは。コメントありがとうございます。今回の調査の金融資産には、預貯金や投資も含まれていますので、『生活費や引落しに備えた預金』や『iDeCoや企業年金等の年金資産』は、すべて含まれています。因みに、自宅などの不動産や土地、貯蓄機能がない掛け捨て型の生命保険などは金融資産には含まれません。ただ、調査の質問に回答している方が、その事をキチンと理解して回答しるかどうかは・・・ちょっと疑問が残りますよね(^^;)。

  • @whitecool
    @whitecoolКүн бұрын

    この計算で疑問があります。厚生年金の半分は会社負担なので、実際に自分が支払うのはその半分です。 ですが、会社負担といっても結局、元資は会社員が働いたお金となるので、結局、自分負担ということです。 これを踏まえて計算すると、元を取るまでの期間は、もっとかかるのではないでしょうか? ねんきん定期便をみると、支払った額=基礎年金+厚生年金の半分となっていますので、なんかうまくごまかされている感じがします。

  • @user-yt8ew4kv4o
    @user-yt8ew4kv4oКүн бұрын

    投資とか節約なんか何にもしなくて、ただ普通に生活していて、60歳ぐらいで5000万ぐらい持っている人は多いと思いますね。退職金で2000万もらって、退職以前にも生命保険を入れれば1000万ぐらい持っている人は多いでしょう。それに相続で、平均だと2000万ぐらいもらうようですが、いっぱいもらう人もいるので、1000万ぐらいもらう人が多いようです。夫婦だと2000万ですよね。合わせれば世帯で5000万になりますよね。もっと節約したり、投資でうまくいったり、収入が多かったり、相続でいっぱいもらえば7000~8000万ぐらいかな。もちろんお財布の中身は分かりませんから、住宅ローンを返せば退職金は残らないとか、退職金などほんのちょっとだとか、相続財産なんかないとか、まあ、いろいろ人によって事情はあるかと思いますが。  退職金をもらうのは60歳が多いだろうし、相続の発生もそのぐらいが多いので、60歳過ぎぐらいに、いっぱい金融資産を持つようになる。投資は上がったり下がったりだから、10年以上の期間は欲しい。60歳から投資して、70歳ぐらいを目標にしても、もうそんなにお金があってもしょうがない。それより計画的に使って、生活を充実させたいと思うのが普通でしょう。なので、リスクのある投資より、確実な預貯金で持つのは当然だと思いますね。  アメリカなどで投資が多いのは、若い人で高収入が多く、退職金もあんまりないので、長期投資ができるし、効果も大きい。そういう事情があると思いますね。アメリカが投資が多いから、日本人もするべきだと言うことにはならない。事情が違うと思いますね。

  • @user-tt7go1ek6f
    @user-tt7go1ek6fКүн бұрын

    金融資産で二人以上の場合3000万円以上で止まっておりますが、この上の資産状況はどうなのでしょうか。4000万円以上 5000万円以上 1000万円単位での割合も教えてください。

  • @zukaidemanabu
    @zukaidemanabuКүн бұрын

    こんにちは。元データの「令和5年 金融広報中央委員会 家計の金融行動に関する世論調査」に、3000万円以上の調査項目がないので私の方でも分かりかねますが、よく話題に出てくる野村総合研究所の日本の金融資産のピラミッド図(*全年齢対象)を見ますと、純金融資産3000万円以上5000万円未満が326万世帯、5000万円以上1億円未満が258万世帯、1億円以上5億円未満が259万世帯、5億円以上が9万世帯となっております。参考まで。

  • @drankark.k6563
    @drankark.k65632 күн бұрын

    金融資産ね。ないなあ~。子供4人大学だしたら貯蓄なんてできない。 仮に子供がいなかったとして今までの進学資金を貯蓄に回せていたら軽く1億は溜まっていたろうな。まあ、いまさらそんなことを言っても仕方がない。老後で投資をされるかたもいらっしゃると思いますが、国はNISAの利点しかいわないですが、本当にその方がたは長生きしてください。結局その資金は相続資金として対応されることになりますからね。日本は投資に対する国の対応が遅い。もっと、小学生の頃から投資を学ばせるために授業にもっと組み込まないとダメです。

  • @zukaidemanabu
    @zukaidemanabuКүн бұрын

    こんにちは。お子さん4人も大学を出されるとは凄い事だと思います。コメントありがとうございました。

  • @redcommet
    @redcommet2 күн бұрын

    資金循環統計によると、個人の金融資産は、今年3月末時点で2199兆円。住民基本台帳によると昨年1月末時点で約6000万世帯。単純に割り算すると1世帯当たり平均3600万円強。 金融広報中央委員会の調査結果と、かなり印象に差がある。金融広報中央委員会の調査に対し、いい加減に又は少な目に回答する人が多いとか、勘で答えている人が多くて結果自体が当てにならないとか、3000万円以上のカテゴリーに10億円以上とか平均を大幅に引き上げる世帯が相当数いるとか、どうなんでしょうね。

  • @zukaidemanabu
    @zukaidemanabu2 күн бұрын

    こんにちは。恐らく「3000万円以上のカテゴリーに・・・・・・」この見方が当たっていると思いますよ。よく話題に出てくる野村総合研究所の日本の金融資産のピラミッド図を見ると、純金融資産3000万円以上が1200世帯で954兆円、純金融資産3000万円未満が4213世帯で678兆円となっていますので、つまり日本の富の58%を22%の世帯が持っているということになります。よろしくお願いいたします。

  • @user-xs2nz6he5i
    @user-xs2nz6he5i2 күн бұрын

    1/3が90歳まで生存します。

  • @user-uk1ix9zn4v
    @user-uk1ix9zn4v2 күн бұрын

    子供が居ると フードバンク可能性 そして強制健康診断

  • @user-yz1pl4br5t
    @user-yz1pl4br5t2 күн бұрын

    ひとつの生命保険が75歳まで、もうひとつは85歳までだからそれまでには死にたいな💦

  • @user-dy6ki2gm7u
    @user-dy6ki2gm7u2 күн бұрын

    いつもお世話になっております。😅老齢厚生年金枠の経過的加算部分に3862円と有りますが  すみませんが この3862円は⁈教えてもらえませんか?

  • @zukaidemanabu
    @zukaidemanabu2 күн бұрын

    こんにちは。経過的加算については、言葉で説明すると分かりにくいと思いますので、良かったら下記の動画を見ていただけないでしょうか。経過的加算の仕組みについて図を使って解説しています。よろしくお願いいたします。 kzread.info/dash/bejne/ZKeOsbCKn7zHkso.html

  • @60-zr5qi
    @60-zr5qi2 күн бұрын

    この複雑な仕組みを理解してる人少ないのではと思います。 文字では難しい内容を動画で分かりやすく感動でした。

  • @zukaidemanabu
    @zukaidemanabu2 күн бұрын

    こんにちは。動画がお役に立てて良かったです。励みになるコメントをしていただき、ありがとうございました。

  • @fubuki_snowy
    @fubuki_snowy2 күн бұрын

    DB、DCを全額年金受取にして、保険会社の個人年金も積立た会社同期がいます。2人世帯で65歳からの公・私的年金受取の合計額が¥550,000/月見込だそうです。 但し貯金は¥10,00,000無いそうです。 色々な考え方があるなぁと思えます。

  • @zukaidemanabu
    @zukaidemanabu2 күн бұрын

    なるほど、確かにいろいろな考え方がありますよね。因みに私も、貯金は1000万円残して、残りは全額、投資信託で運用しています。コメントしていただき、ありがとうございました。

  • @user-jv6km5ul7j
    @user-jv6km5ul7j2 күн бұрын

    インフレ時代が始まっていますので、投資は必須ですね。 余裕資金があったら投資するのではなく、収入から投資資金を引いて残りで生活する。 収入が足りないなら、副業で稼ぐ。 この様な生活をして行けば、老後の心配はなくなりますね。😊 これ、私の経験則です。

  • @zukaidemanabu
    @zukaidemanabu2 күн бұрын

    こんにちは。同感でございます。ただ、それができる人は、意外と少ないんですよね。コメントしていただきありがとうございました。

  • @rakuchin2399
    @rakuchin23992 күн бұрын

    私も繰り上げしたいと思っていますが、主人の年金で生活して繰り上げした私の年金を投資に回そうと話しています。 万が一主人が亡くなった場合、遺族年金に何か不利な事が起こりますか?

  • @zukaidemanabu
    @zukaidemanabu2 күн бұрын

    妻が老齢厚生年金を繰上げ受給して夫が亡くなった場合、妻自身の老齢厚生年金が減額されて、その分、遺族厚生年金の金額が増額されることになります。詳しくは、下記の動画の最後の方で解説していますので、良かったら参考にしてください。よろしくお願いいたします。kzread.info/dash/bejne/imt2mZeSfb2Zm7A.html

  • @rakuchin2399
    @rakuchin23992 күн бұрын

    @@zukaidemanabu 動画見させていただきました。とてもわかりやすく、参考になりました。ありがとうございました🙏

  • @user-ze7bk1vs6r
    @user-ze7bk1vs6r2 күн бұрын

    今の時代に108万158万おかしいでしょう!控除。古い試算表などがありえないです、それを当たり前に税金を引くこと時代、おかしい🤪このような考え自体が、日本経済の発展にマイナスになる。所得増えていくのが、常識なのだから、減税対象金額も、増えていかなければ😮なんの為に、国を信頼して、年金を差し出しているのか?情けない国だ😅

  • @rumba4739
    @rumba47393 күн бұрын

    でも定年からの投資は失敗したら終わるのよね😢個人的には投資未経験が定年前後から始めるのはリスクが大き過ぎるとおもいます

  • @user-ze4hl8um2f
    @user-ze4hl8um2f3 күн бұрын

    まじ、変えていかな、不平等もよいとこ、悪魔のしうち、としか、思えません、年金法の不備は時代にそぐわないし、即刻、変えていかな、地獄みるよ、

  • @tananpon8415
    @tananpon84153 күн бұрын

    配信おつかれさまです。 69で年金受給しながら警備員してます。65になった頃からマネーフォワードMEで資産管理するようになりました。 個人年金保険を一括支払いで受け取り全部インデックスファンドに投資してます。NISAもフルに活用してます。 家計簿アプリはとても便利なので助かります

  • @zukaidemanabu
    @zukaidemanabu2 күн бұрын

    素晴らしいですね。マネーフォワードMEは、資産を一括で管理できるので便利ですよね。コメントありがとうございます。

  • @tananpon8415
    @tananpon84152 күн бұрын

    @@zukaidemanabu お返事ありがとうございます😊

  • @lonely-wolfs
    @lonely-wolfs3 күн бұрын

    金融資産のグラフ、数字の間隔がまちまちで分かり難いですね。3000万円以上が一括りだし。

  • @zukaidemanabu
    @zukaidemanabu2 күн бұрын

    確かにそうですよね。特に3000万円以上については、もう少し細かいデータがあればいいと思いますが、元データがないんですよねぇ(^^;)。

  • @JAL-2023-Go
    @JAL-2023-Go3 күн бұрын

    おはようございます 以前 株式の事で源泉徴収有りで税金を支払っても非課税世帯になると教えてもらった者です!非課税世帯でした。 税務署や役所に詳しく聞くとやばそうなので(笑) 本当ですね。金融資産が少ない人が多すぎますね。びっくりです。将来的不安にならないのか?メンタル強過ぎる。 私は60代ですが、今だに怖くて夫婦でNISA満額360×2を投資してます。追加で特定口座にも投資を続けています。 そろそろ取り崩さないと。貯めるより取り崩す方が難しいと思います。本当に難しい😂 まだ預貯金をしている人が多いのもびっくり。金融リテラシーが低過ぎる。インフレ5%で今の100万円は来年95万円に減るのですけどね。 預貯金なんて3ヶ月分の現金が有れば何とでもなると。 40代で老後を考えてコツコツと投資をしてました。 批判覚悟での投稿ですが、 あまりにも勉強をしなさ過ぎると。もっと本を読んで頑張ろう。50代からの投資でもまだまだ、間に合うと思いますよ😂この動画を観ている人は大丈夫だとは思いますが❗️

  • @zukaidemanabu
    @zukaidemanabu2 күн бұрын

    そうだったんですかぁ、あの時の質問をされた方だったんですね。お久しぶりでございます。コメントの返信がお役に立てて良かったです。「夫婦でNISA満額360×2を投資してます・・・」それは素晴らしい、かなりの資産が築けそうですね。「まだ預貯金をしている人が多いのも・・・」そうなんですよね。やはり投資はなんだか怖い!と考えている人がまだまだ多いようです。「50代からの投資でもまだまだ・・・」全く同感でございます。嬉しいコメントをしていただき、ありがとうございました。

  • @user-tz6ji8fk8w
    @user-tz6ji8fk8w3 күн бұрын

    おそらくお金に対する考え方が国々によって違うのだと考えます。

  • @zukaidemanabu
    @zukaidemanabu2 күн бұрын

    きっとそうでしょうね。

  • @user-ut1jh8id9c
    @user-ut1jh8id9c3 күн бұрын

    グラフにすると とてもわかりやすいですね♬ 新ニーサ等 投資をやっている人は まだまだ少ないようですね。 私はもうすぐ70代になります。70歳で完全リタイアして 車旅で日本全国周りたいと思っていますが、最近の物価高を見ると もう一年リタイアは伸ばしたほうがいいのかなーとも思います😢

  • @zukaidemanabu
    @zukaidemanabu2 күн бұрын

    こんにちは。動画がお役に立てて良かったです。嬉しいコメントをしていただきありがとうございます。車で日本全国巡り♪いいですよねぇ。私もいつかやりたいと思っています。

  • @ixy920is
    @ixy920is3 күн бұрын

    いつも有意義な解説ありがとうございます。持ち家と賃貸では大きく見え方が違うとも思えますね。夫婦で金融資産は多い方ですが高額費用の病気や介護施設などを考慮すると不安は限りないのです。欧米のようなポートフォリオでも悩みはつきません。^^

  • @zukaidemanabu
    @zukaidemanabu2 күн бұрын

    こんにちは。確かに歳を取れば、病院代や薬代や介護の出費が出てくるので、それを考えると不安は尽きないですよね。コメントありがとうございます。

  • @ae86kmizuochi
    @ae86kmizuochi3 күн бұрын

    中高年になって金融資産が無い+賃貸に住んでいる+公的年金が少ない+寿命は延びる一方少子化は進む、というこの国の現状は、将来の生活保護者を量産し現役世代も含めた”高負担”になっていくのでしょうか。 諸悪の根源は、およそ40年前から指摘されていたこの国の”少子化”を、ほぼ何もせず放置してきた政治家連中でしょう。そして、そんな政治屋を選んできた国民自身ということで、大きなブーメランですねw

  • @zukaidemanabu
    @zukaidemanabu2 күн бұрын

    同感でございます。今のままだと、そう遠くない未来に生活保護を受ける高齢者がかなり増えるでしょうね。国家としては資産があるのに、あの手この手で増税をすすめ日本経済を長期に低迷させたという点では、特に財務省家の責任が大きいと個人的には感じています。コメントありがとうございました。

  • @nuvera2
    @nuvera23 күн бұрын

    日本に比べて、アメリカの方がはるかに銀行預貯金金利が高いのに、アメリカ人の多くが、投資する割合が圧倒的に多いのは何故でしょうか? やはり投資の方が旨味があるのからでしょうか? データから見ると、日本人の50、60代の多くが今だに、銀行預貯金や年金制度に頼る考え方の多さに驚きです。

  • @zukaidemanabu
    @zukaidemanabu2 күн бұрын

    こんにちは。アメリカでは、金融に関する実践的な教育を全国規模でカリキュラムに組み込まれていて、子どものころから「すぐに使える知識」を中心に教えているようですので、それが大きく影響しているのかもしれないですね。コメントありがとうございます。

  • @tina7449
    @tina74493 күн бұрын

    日本が最高に良い時代を経験しているのに 今までなにやっていたんだよ。 今の高齢者に関しては、自業自得としか思えん。

  • @peachmelba5277
    @peachmelba52773 күн бұрын

    60代後半を前にして、現状はなかなか厳しい。どれだけ倹約して生活していけれるか。怖くて投資等の賭けには出れないなあ。それでも前向きに生きていきたい。

  • @zukaidemanabu
    @zukaidemanabu3 күн бұрын

    こんにちは。確かにデータを見ると、余裕資金があまりない層も、かなりの多いのが現状のようです。資金的な余裕がない場合は、投資はやらない方がいいと思います。コメントしていただきありがとうございました。

  • @llamita008
    @llamita0083 күн бұрын

    円の貯金しかもっていないのは円に全額投資しているようなもの。 もう年初から10%以上価値が落ちてる。今後も落ちるだろうから他の通貨なり株式に分散した方が良い。 価値が落ち続ける通貨に投資(貯金)してるとジリ貧

  • @ggc03517
    @ggc035173 күн бұрын

    余裕資金があったら投資しないですよ

  • @zukaidemanabu
    @zukaidemanabu3 күн бұрын

    なるほど、そういう考え方もありますね(^^;)。

  • @user-oe6xv9tb1r
    @user-oe6xv9tb1r3 күн бұрын

    こんばんわ😊 私も他人様の事は言えませんが全く預貯金の無い方が多いのには驚きました。 こんなにいらっしゃるんですね。 私の用事もあり母の年金をおろしに一度だけ朝早くに銀行に行った事があるのですがATM開始前にも関わらずシニアの方の列が出来ていたのにはビックリしました。 それだけ年金支給日を待ち焦がれてると言いますかギリギリのところで生活をされてるのだと感じました。 物価も高いですが、とにかくシニアの方は医療費がかかります。 数カ所も病院通いがあるのは通常で負担が大きいんです。 そして慶弔関係の出費も重なります。 食費を切り詰めないと本当にやっていけないです。 先立つものはお金ですね。 投資もお金がお金を呼びますものね😅 先に不安を抱えながら与えられた命を生き延びる、そんな方がたくさんいるのだと改めて思いました。 今回もありがとうございました☺️

  • @zukaidemanabu
    @zukaidemanabu3 күн бұрын

    こんばんは、みんみんさん。私も預貯金のない層の多さに驚いた派です。「ATM開始前にも関わらずシニアの方の列が・・・・」なるほど、本当に家計が苦しい方が多いのだと思います。多くのお年寄りが食費を切り詰めて節約生活をしていると思うと、やはり国の政策は、どこかが根本的に間違っているのではないかと思います。今回も鋭いコメントをしていただき、ありがとうございました。

  • @user-hi6tp2ii9u
    @user-hi6tp2ii9u3 күн бұрын

    サラリーマンやめてよかった、貯金も沢山出来たし、現在67歳、収入も50代と変わらず、サラリーマンは嘱託で半額、地位も部下と逆転、他の仕事はガードマンや介護しかない、こちらは社長と呼ばれ、地位はそのまま、50代同窓会は同じか少し負けも、60代同窓会は地位も収入も上

  • @user-cs5nq3ly8z
    @user-cs5nq3ly8z3 күн бұрын

    死にたいのですが自殺だと夫に遺族としてお金は受け取れないでしょうか

  • @zukaidemanabu
    @zukaidemanabu3 күн бұрын

    どうか自殺は考えずに、すぐに下記へ電話してください。 0120-061-338  国の電話相談窓口で24時間受け付けています

  • @user-qe9si8mo1t
    @user-qe9si8mo1t3 күн бұрын

    気管支喘息で今治療中です。対象に入りますか?

  • @zukaidemanabu
    @zukaidemanabu3 күн бұрын

    必ず対象内なるかは分かりませんが、気管支喘息などの呼吸器疾患で障害年金の対象となったケースはあります。ただ障害年金の請求は複雑ですので、専門家に相談することをおすすめします。

  • @user-qe9si8mo1t
    @user-qe9si8mo1t3 күн бұрын

    @@zukaidemanabu いろいろ聞いてみます。ありがとうございました。

  • @user-vz8yr7pk4s
    @user-vz8yr7pk4s3 күн бұрын

    先生✨ こんばんは❣️ いつも為になる動画をありがとうございます。 今日の動画も知りたかった事です。 勉強していきます。 これからもよろしくお願い致します🙇

  • @zukaidemanabu
    @zukaidemanabu3 күн бұрын

    こんばんは。いえいえ、いつも励みになるコメントをしていただき、本当にありがとうございます。このコメントを見て、とても嬉しい気持ちになれました♪

  • @tomo-jw9co
    @tomo-jw9co3 күн бұрын

    いつもありがとうございます。勉強させていただいてます。

  • @zukaidemanabu
    @zukaidemanabu3 күн бұрын

    少しでもお役に立てる動画が作れるよう、これからも工夫していきますね。コメントありがとうございました。

  • @user-gg4er8fg2d
    @user-gg4er8fg2d3 күн бұрын

    会社に月末の1日前退職を提案されましたがそういうことか。。と損をせずにすみました。ありがとうございます!

  • @user-ib1wv5zm2s
    @user-ib1wv5zm2s3 күн бұрын

    友人は、年金申請したら年金停止の通知が着てました。金融所得を総合課税にしても、おなじことが起こる規定あるでしょうか。

  • @zukaidemanabu
    @zukaidemanabu3 күн бұрын

    こんにちは。恐らく在職老齢年金の影響で年金が停止された可能性が高いと思いますが、もしそうだとすれば、給与収入以外は在職老齢年金の影響を受けませんので、総合課税にしても関係ないと思います。

  • @YAOLIMGLING
    @YAOLIMGLING3 күн бұрын

    わかりやすい解説ありがとうございます。感謝です。 1つ質問があります。 私は今年確定拠出年金を受け取るのですが、 退職金(税金済)を受け取ってから、8年後(今年)に確定拠出年金を受け取るため、 (8年前の退職所得)>(確定拠出年金を含めた今年計算の退職所得) となってしまいました。この場合、税金が戻ってくるのでしょうか?

  • @zukaidemanabu
    @zukaidemanabu3 күн бұрын

    こんにちは。退職金受け取り後にイデコなどの確定拠出年金を受け取る場合、いわゆる19年ルール(*2022年4月以降より適用のルール)が適用されます。これは確定拠出年金を受け取る年の「前年から19年以内」に退職金を受け取っているかどうかで判断します。例えば、確定拠出年金を2030年中に受け取る場合、前年の2029年から2011年までの19年間に退職金を受け取っていると、重複期間の退職所得控除額に相当する額を控除して計算しなければなりませんが、19年以上空いていれば、重複期間もフルに退職所得控除が使えることなります。ほとんどの人は19年以内になるので、その場合の計算イメージとしては、勤務期間と企業型DCの加入期間の「重複部分」については、企業型DCの「退職所得控除」の額からマイナスしてください、という感じになります。よろしくお願いいたします 。

  • @YAOLIMGLING
    @YAOLIMGLING2 күн бұрын

    @@zukaidemanabu 丁寧なご回答ありがとうございました。

  • @user-rl5bb1tk5x
    @user-rl5bb1tk5x3 күн бұрын

    自分の年金に当てはめてやりたい時はどうすればいいのですか? 計算式が知りたいです。

  • @zukaidemanabu
    @zukaidemanabu3 күн бұрын

    こんにちは。例えば元本100万円を年利5%で計算する場合、1年目は100万円x1.05で105万円、2年目は105万円x1.05で1,102,500円、3年目は1,102,500円x1.05で1,157,625円・・・と言う感じで、前年の「元本+運用収益」に1.05を掛けることで、翌年の金額を計算します。よろしくお願いいたします。

  • @user-rl5bb1tk5x
    @user-rl5bb1tk5x2 күн бұрын

    ご丁寧な説明ありがとうございます。計算してみて具体的な数字が出ると、年金に対して今まで考えてもいなかった選択肢があるなーと思いました。 いつも色々なことを教えて下さり本当にありがとうございます😊

  • @AI-xq4vj
    @AI-xq4vj3 күн бұрын

    いずれしても凄い面倒!

  • @AI-xq4vj
    @AI-xq4vj3 күн бұрын

    農協ですが、現金はできませんでした、定期預金から、普通預金の振替はできましたが!

  • @user-co1uv4om3h
    @user-co1uv4om3h3 күн бұрын

    私は団塊世代の真ん中76ですが今まで帯状疱疹3回 膀胱炎3回 昨年45年持ち続けて来た痔の手術を遣りました また39歳の時鬱病で1年くらい通院、仕事しながら 現在運転してる、毎日ウォーキング5000歩 健康診断全て範囲内 そんな事です、宜しく。

  • @user-pc5it7yv4l
    @user-pc5it7yv4l3 күн бұрын

    外国人に払ってる生活保護費を減らせば増額しなくてすむ