NAROchannel

NAROchannel

Welcome to NARO channel, the official KZread channel of National Agriculture and Food Research Organization (NARO).
NARO is the largest public research institution for the agriculture and food industry in Japan.

Let's enjoy Japanese tea!

Let's enjoy Japanese tea!

テンサイ育種の一年

テンサイ育種の一年

Пікірлер

  • @x_PrincessRose_x
    @x_PrincessRose_xАй бұрын

    父が栽培してたみかんを亡くなってから誰も手を入れておらず3年剪定してなかったら、3㍍ぐらいまで伸びてしまい隣の木とぶっかってしまいました。2㍍まで剪定してもよきのでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。

  • @user-cw2oj5eg6l
    @user-cw2oj5eg6lАй бұрын

    圃場次第ですね。。

  • @MS727nonnon
    @MS727nonnonАй бұрын

    北海道でもやれてるから全国的にやれるのでは?

  • @user-mt2tc9ze1j
    @user-mt2tc9ze1jАй бұрын

    SDGSの闇🔎

  • @user-lw8sp3ke9t
    @user-lw8sp3ke9tАй бұрын

    スギナってつくしだったんだ😮

  • @user-rl5py4ym4r
    @user-rl5py4ym4rАй бұрын

    小学校の時間講師をしています。とても良かったです。ありがとうございました。

  • @user-yh2qv4yt6q
    @user-yh2qv4yt6qАй бұрын

    地下60cmまで届くほど深く根を伸ばす作物ってそんなに多くなくて 長年に渡り施用した肥料成分が土壌の深いところに蓄積している スギナはそれを栄養にして成長する スギナを減らしたければ深く根を張り栄養の吸収力の強い作物を植えたら良いとわかる むしろスギナは土壌の深いところに地下茎を通し水や空気の通り道を作っている

  • @user-sx8fh1vf4q
    @user-sx8fh1vf4qАй бұрын

    60cmも潜られたらもうお手上げ🥴

  • @subara8219
    @subara8219Ай бұрын

    終始嬉しそうなナレーションが…😂コッチは泣いてます

  • @user-qg5wy8oe9g
    @user-qg5wy8oe9gАй бұрын

    スギナを増やしたくてプランターに植えたりしたけど、上手く育たず枯れてしまったが、動画を視聴して納得しました。プランターでは浅すぎたのですね。為になりました。

  • @CH-jb2xk
    @CH-jb2xkАй бұрын

    とても面白い動画でした!花が咲かないサツマイモの品種はどのような工程なのか気になっていたのでとてもおもしろかったです!交配のパートをさらに詳しい動画にして投稿していただけると嬉しいです!

  • @suirenn39
    @suirenn39Ай бұрын

    春になると山道に生えてるツクシをキンピラにして食べるのが毎年の楽しみ ハリガネみたいな長く頑丈そうな根っこしてたんだな駆除するの大変そう

  • @user-qs6tl6xe9h
    @user-qs6tl6xe9h2 ай бұрын

    俺は50年剥けてないけど❗

  • @next-order
    @next-order2 ай бұрын

    畑の場合はそう呑気な事も言っていられないだろうが、家の庭とかならこりゃもう気にしても仕方がないなw 薬も当てにならないし、そもそも使いたくない。 となればもう、毎年ツクシが採れてラッキーくらいに開き直るか、地上部をコマメに徹底的に毟り取って光合成をさせずに3年計画とかで地下茎を枯らすしかない。

  • @shadow-zq9gk
    @shadow-zq9gk2 ай бұрын

    これ見てたら根っこすごい深い、ドクダミ以上だ😮 この動画まるで発掘現場だ😅 草取りのこころが折れそう! スギナの節みたいに…

  • @JagrutBadani
    @JagrutBadani3 ай бұрын

    This packing material is required in Maharashtra to transport grapes to other parts of India

  • @user-yh8yo3xb4r
    @user-yh8yo3xb4r3 ай бұрын

    暖かい、南の地域ならいくらでも可能だがきたでは11月になると枯れてる

  • @user-vq6mb5pi3c
    @user-vq6mb5pi3c3 ай бұрын

    2年苗幼木は3本主枝にして他の枝は全部切って育てたほうが葉っぱが大きくなりますが木の根っこは細いです まだ剪定はしないでそのまま育てたほうがよいのか教えて下さい 11:52

  • @user-cp8ig3oy2z
    @user-cp8ig3oy2z3 ай бұрын

    こんないい音楽つけたら、可哀想で抜けなくなったじゃんか。さっきまでさっさと抜いてたのに。。。、

  • @user-pp6nc5yf4g
    @user-pp6nc5yf4g3 ай бұрын

    へえー中山間地区だから一生やる事ないわ。

  • @user-ks9fi5sx4n
    @user-ks9fi5sx4n3 ай бұрын

    ジャンボタニシを撒いて無責任な発言を繰り返している参政党に気をつけて下さい

  • @PlayStore-kp6rj
    @PlayStore-kp6rj3 ай бұрын

    Please put automatic translate arabic

  • @user-du1bq6ry2h
    @user-du1bq6ry2h3 ай бұрын

    九州は3〜4月時期にも纏まった雨が来るんだけど、ここで一旦降雨で水溜めて荒代掻きして乾燥させ均平をはかり乾田直播(種蒔き)という手は使えないのだろうか?他のところでは乾田直播前にそうやってるところがあるみたいだけど…

  • @bean_NPK
    @bean_NPK4 ай бұрын

    名前の由来にするくらい大好きです。菌を使って栄養を吸い寄せる、面白い性質ですよね〜!!!! いつか植物を使って窒素肥料が簡単に作れる時代が来たらいいな〜と思ってます。 これからも研究頑張ってください!!応援してます!!!!

  • @user-dk5yb2jf6c
    @user-dk5yb2jf6c4 ай бұрын

    ジャンボレモンを地植えで長年管理してきています ᴗ . ᴗ 樹高は自分の顔の位置と同じ位の高さといった低めにキープしてきている事によって 剪定管理のしやすさに重点を置いています👌 成木となったまま放ったらかしにしておくと 枝が伸びきって手の届かない骨格の中心部で交差して絡み合い 著しく剪定がしにくい上に トゲによって怪我もしやすくなり大いに作業が阻まれたりで デメリットだらけとなりますからね😵‍💫 基本的に骨格作りと適切な剪定さえしっかりしていれば 柑橘系の樹木ほど面白い物は無い事に気付きますよね🍋(•ᴗ•👍🏻 ̖́-‬︎

  • @user-vo3lq8lm5o
    @user-vo3lq8lm5o4 ай бұрын

    小規模農家には機械の導入は不可能です

  • @MS727nonnon
    @MS727nonnonАй бұрын

    それって農家として成り立ってる?

  • @ichrtnk7398
    @ichrtnk73984 ай бұрын

    勉強になりました。研究頑張ってください

  • @user-db1eb4xl7p
    @user-db1eb4xl7p4 ай бұрын

    ウチは去年は手入れができなかったこととダニが多かったので細〜い夏芽(枝?)と力のない薄〜い色した葉っぱ状態です😢 今年はあきらめ…

  • @user-sq5iy3cp5e
    @user-sq5iy3cp5e4 ай бұрын

    東北1号からですか?

  • @user-sq5iy3cp5e
    @user-sq5iy3cp5e4 ай бұрын

    青森では、中国と同じheikaと呼ばれていますね。 故に、青森のりんご研究機関❨青森県❩の記章は、AHですね。 ステキです。

  • @user-vx8kw8mk3f
    @user-vx8kw8mk3f4 ай бұрын

    九州ですが近年営農法人単位での取り組みをチラホラ見かける様になりました。 あくまで私見ですがこの技術は水稲年一作の地域向けの物です。 九州では裏作で麦を作っていますので、麦播種の前にサブソイラーは当たり前 近年は心土破砕のプラソイラーも普及しています、この麦作でキズを入れた耕盤を 埋めて修復し水漏れを止めるのが代掻きです。 乾田直播では最新の振動ローラーを使っても一日の自然落水が5センチ以上とされて いますので地域や大規模農家が取り組みを始めると、どこかしらの圃場が落水してる 状態となり結果、地域共同の揚水ポンプを常に回す事になっています。私は土地改良区 の役をして12年ほどなりますが乾田直播が始まった地域はもれなくポンプの電気代が 1,5倍になっております。当地区は校区単位での集計ですが900万前後で10年推移して いたのがここ2年1400万と500万電気代が上がりました。 慣行栽培の方から不満がでるのは当然で早くも乾田直播との軋轢が生まれ、地域との 調和を重視する方は慣行に戻り、他人など知った事かの方達が続けている状態です。 また水漏れが多くバルブを多めに開ける圃場が多くなるとポンプ水路の末端は水が弱く なりヒエだらけになります、これは関係ない慣行栽培の圃場も含めてです。 以上の理由で私は麦裏作や大豆がローテーションに入ってる地方には進めないで頂きたい、 この乾田直播は北海道や東北などの降雪のため耕盤のしっかりしている地方向けだと思います。

  • @jishaku38
    @jishaku384 ай бұрын

    こう言うのでいいんだよ。

  • @user-fe3cr2en6e
    @user-fe3cr2en6e5 ай бұрын

    例えば、餅米植えて一番穂は正月用しめ縄や稲藁細工に、二番穂を餅として収穫すれば、コスト減で収入増になるかもしれないですね。主食米が年10万トンずつ余ってるので輸出用にするとか、少ないコストで収量が2〜3倍に増えれば、一俵あたりの値段は下がるわけだからカリフォルニア米とか、外国産に価格で勝てると思いました。それか飼料用、加工用、業務用で使えると思いました。

  • @user-zo8qy9mz6b
    @user-zo8qy9mz6b5 ай бұрын

    1:18 1:20

  • @user-ud1te2ys4n
    @user-ud1te2ys4n5 ай бұрын

    耕作放棄地に早生桐植える事も生物多様性の一つだと感じる+お薦めします‼️ 早生桐=二酸化炭素の吸収量が杉の3倍+5ヶ月で3m、3年で7m、5年で15mに成長します‼️

  • @user-qq5sj9pj2l
    @user-qq5sj9pj2l5 ай бұрын

    リゾフレームはどうして60°傾けるのですか?

  • @hirofxjpy
    @hirofxjpy6 ай бұрын

    素晴らしい動画でした♪かんじめほうれん草の美味しさの謎がわかりました。

  • @user-uo8sg7gq2h
    @user-uo8sg7gq2h7 ай бұрын

    スパコンとかこういう機械を推していきたいなら、専用のページで稼働率とか、利用対象の情報とかリアルタイムで公開していけばいいのに。そうすれば、使用実績とか、こういうサンプルでもいけるんじゃないかとか大学の研究者とかもアプローチをかけてくるのはないか。 ただの農家だから動画だと漠然とすごいことはわかったけど、農業の研究でどんぐらい使われているのかよく分からない。

  • @user-uo8sg7gq2h
    @user-uo8sg7gq2h7 ай бұрын

    農業的には高温多湿化による病害の発生、ゲリラ豪雨などでの土壌流亡、作期の変化などが問題になるんでしょうね。結局どうすればいいのやら。

  • @user-uo8sg7gq2h
    @user-uo8sg7gq2h8 ай бұрын

    このチャンネル色々なんか政策とかに関する色々動画出してるけど、他の動画もコメント解放して、国民や農家からの意見を集めてみた方がいいと思う。 トマトの養液栽培で液温を低温にすることで糖度が上がるなんて研究もあるらしいから、植物は本当に気温に関して色々対応しているんだなあと思う。あと寒締めほうれん草は美味い。

  • @user-qu1tv5vz3u
    @user-qu1tv5vz3u8 ай бұрын

    アホな減反政策下では飼料米に向いてますね。食料は足りなかったら輸入の考えを早く改めないと酷い事になる。余ったら補助金付けて輸出して食料自給率120%が一番安心安全です。

  • @user-ud1te2ys4n
    @user-ud1te2ys4n8 ай бұрын

    いや、一度草を刈ったら、一部だけ早生桐植えるべきですよ‼️

  • @lunareclipse6035
    @lunareclipse60358 ай бұрын

    家庭菜園初心者ですが、大豆は難しいな、って言う印象です。蒔く時期が合っていないと花がちゃんと咲かなかったり、実が入らなかったり。ちゃんと実が入ったとしても、枯れるまで置いておく間に、かなり、虫にやられるし。お店に売っているような、綺麗な乾燥豆になれる豆は、ほんのちょっとです😅(私が初心者だから、という事もあると思います。) 技術と経験が必要なんだと思います。プロはやっぱりプロなんですよね。すごいな、って思います。お店に売っているキレイな乾燥豆を見ると、感動します🥹✨この感動は、乾燥豆を育てる大変さを知っている人しか分からないよ。

  • @toshiakisatake7149
    @toshiakisatake71498 ай бұрын

    欲張ってはいかんと言い聞かせてトラクター🚜で耕してます。

  • @NoMa8980-fh8ld
    @NoMa8980-fh8ld8 ай бұрын

    現在のコンバインでは、この方法を一般化するのは無理かな 行うにしても、道路と田んぼを一つの作業場とした改革をすれば今のコンバインでも十分可能だけど (具体的には方向転換を田んぼの中ではなく、道路で行えるような補助的な道具を作って道路で方向転換する事を一般化する) まぁ長方形で、道路に挟まれた田んぼしか無理そうだけど あと、二度目の収穫する米について、栄養価の面で問題が無いかの点ですね 炭素資材や必要となる肥料分を二度目の注水と共に流し込んで補充する 一発勝負の面積当たりの必要量の割り出しとかも必要だし 最悪、二度目の収穫は家畜用の資料米として完全利用を前提とした事も必要かな

  • @user-mg4cq3tu5m
    @user-mg4cq3tu5m9 ай бұрын

    大豆の輸入量はどんぐらいなんだろ

  • @user-hm1uy3pl7w
    @user-hm1uy3pl7w9 ай бұрын

    多分汎用で刈るんだろうけど、そこがハードルを1番上げてると思います。 転作をしない地域なら追肥する余裕もあるだろうし挑戦してみてほしい。

  • @user-px2ft3er1n
    @user-px2ft3er1n9 ай бұрын

    米余って補助金エサに大豆とか作らせよるのになぜ余ってる物をまた採らせる?

  • @user-hx2je1ms5d
    @user-hx2je1ms5d9 ай бұрын

    ありがと 🎉

  • @huckeco6561
    @huckeco65619 ай бұрын

    こんな事昔からやっていて 卑しい行為の象徴みたいに言われてる所もある その頃みたいに食管法があり米価審議会が行われてた頃に 戻せば良いのでは? 食料安全保障の観点から諸外国並みに補助金出して 農業を守れば良いだけ グローバリズム幻想に囚われて自由競争してると思い込んでるが 構造的に収益性が悪いから外国では公務員?と呼べる程補助金出してるよ キチンとデータくらい見た方がいい。

  • @user-gy9er9zm1s
    @user-gy9er9zm1s9 ай бұрын

    WCSにするといいね。