CASTDICE Medical【医学部受験専門塾】

CASTDICE Medical【医学部受験専門塾】

Пікірлер

  • @teturinjpn
    @teturinjpn15 сағат бұрын

    札幌医科大学の先進は地域枠と言われつつ、実は全く契約上の制約ありません。先進枠から選ばれ易いため一般枠がレベル上にはなりませんが…更に先進枠が経済的に楽でもありませんが、それでも僻地勤務強要ではないし、普通に行く価値ありますよー!

  • @KK-hw2rj
    @KK-hw2rj21 сағат бұрын

    簡単な難易度で入っておいて 地域枠離脱しますはありえない その地域でどうしても働きたくない 都会じゃないと嫌なら医者以外の仕事に転職すればいいんです

  • @klaussm.4002
    @klaussm.400217 сағат бұрын

    実際は、地域枠だからと言って、言われるほど簡単な難易度ではないことに注意。

  • @user-pd3wu6cy8u
    @user-pd3wu6cy8u23 сағат бұрын

    そもそも地域枠を受ける人は病気等命に関わるようなことが無い限り離脱とかダメでしょう。理想を言えば地域枠は地元出身者に限り、地元以外は一般枠のみ受験可にしたほうが丸く治る。ただそうなると首都圏民は受験できる枠無茶苦茶減るから医学部受験は今以上に地獄になるな。

  • @user-nm9iy4yh7i
    @user-nm9iy4yh7i22 сағат бұрын

    @@user-pd3wu6cy8u 完全に同意。だいたい地域枠って田舎の診療所勤務とか地元の人でしか働きたくないような所に働いてもらうのが目的なんだから。 本当に医学部の難易度が爆上がりしたせいで、田舎の公立高校出身者が医学部に進学できなくて、困ってるんだよ。

  • @user-sk2ot5vu8x
    @user-sk2ot5vu8xКүн бұрын

    秋田県の地域枠 どうですか?

  • @waterpearlly
    @waterpearllyКүн бұрын

    医学部人気も理系人気も、社会構造が変わりすぎてなりふり構ってられないことに子供自身が気づいているからでしょう。大人のビジネス誌系でもよく煽る記事が出ていますね。

  • @user-ju2dd7qs7x
    @user-ju2dd7qs7xКүн бұрын

    基本的に 地元の子が行くべきだよ

  • @mitty2301
    @mitty2301Күн бұрын

    奈良県立医科大学の地域枠は勤務制限はないですよね?

  • @YN-jh5ty
    @YN-jh5tyКүн бұрын

    楽しみにコメ欄見たけど、全然ヤバイ地域枠の実名書かれてねーじゃん

  • @user-nm9iy4yh7i
    @user-nm9iy4yh7iКүн бұрын

    政治との絡みで言ったら、公立大学は首長が変わったら、制度変更され易いから、危険じゃね?

  • @motodeluxe7223
    @motodeluxe722323 сағат бұрын

    国立であれど、対象者の学費を出すのは都道府県なので、あまり関係はないですよ。新潟県などの様に、私立も対象にしている都道府県もあります。

  • @humhum39
    @humhum39Күн бұрын

    こんにちは 昨年度、子供が某国公立医学部に何とか合格しました。その際、KZreadには大変お世話になりました。CASTDICE系列、武田塾、パスラボ、その他授業系動画にも大変お世話になりましたm(__)m   さて、私は某地方の勤務医です。働き方改革なんて、何の影響もなく、日々仕事をしています。地方の医療はやはり人手が厳しくて、地域枠の研修医にはずいぶん助けられています。 KZreadは非常に大きな影響力を持ち始めました。ですので、中途半端に地域枠をディスるような動画は、実際に地域医療に従事している医師としては、ちょっと困ります。皆さんはどうしても生徒側の目線での動画を作る立場なのでしょうが、どうか、医療側の立場からの地域枠を考えていただければと思います。   子供が大学進学した後でも、なぜか受験動画を見てしまう習慣が抜けません(笑) ですので、どうしても気になっちゃいました。

  • @user-mj2yd8te4h
    @user-mj2yd8te4hКүн бұрын

    地域枠で入ったけど田舎勤務は嫌だから離脱しますって舐めてるよね 会社員で転勤が嫌なら辞めるしかないのと同じ 医師免許停止されないだけ優しいと思うけどね

  • @godlucifergakurekicyu
    @godlucifergakurekicyuКүн бұрын

    昭和大学キャンパス調査やってほしいね

  • @user-ss2sr1ni6w
    @user-ss2sr1ni6wКүн бұрын

    わかってのやつじゃん

  • @user-om2jq4el3s
    @user-om2jq4el3sКүн бұрын

    兵庫県の地域枠はかなりいいですね

  • @arahide1110
    @arahide1110Күн бұрын

    ばか 医療で貢献しろ

  • @user-ph1ey6yy7z
    @user-ph1ey6yy7zКүн бұрын

    在学中は無職に等しい訳で、俺なら、その給付金(20万/月)を複利で運用するねー。※地域に根差し、困ってる人々に身を捧げる事のできる人は、マジ尊敬します。

  • @user-zz8bw6fs1s
    @user-zz8bw6fs1sКүн бұрын

    千葉は大都会ですよね?田舎ないのに地域枠は必要なのかな?

  • @user-zr2wz9fe5o
    @user-zr2wz9fe5oКүн бұрын

    旭とか香取とか館山に送られそうな気がする

  • @iihh-zw2yy
    @iihh-zw2yyКүн бұрын

    千葉は千葉駅から離れると田舎ですよ。

  • @user-nm9iy4yh7i
    @user-nm9iy4yh7i22 сағат бұрын

    @@user-zz8bw6fs1s 製鉄所がある君津勤務とか可能性ありそう

  • @user-xe7fu3iu2u
    @user-xe7fu3iu2u14 сағат бұрын

    船橋、市川、松戸という都市圏さえ高齢化により医療資源の不足が予想されています。 www.jmari.med.or.jp/download/wp293_data/12.pdf

  • @user-wg5ni5sd5m
    @user-wg5ni5sd5mКүн бұрын

    地域枠を選ばなければいけない時代が来る=へき地勤務義務化は憲法の職業選択の自由との兼ね合いで実現できなかったが上手にやったものだ。さすがは、お上!m(_ _)mヘヘェ~

  • @aska9848
    @aska9848Күн бұрын

    F岡さんも東京都地域枠ですね!

  • @user-nm9iy4yh7i
    @user-nm9iy4yh7i22 сағат бұрын

    @@aska9848 小笠原諸島の診療所とかに勤務してもらいましょう。ラグビー場とかあるのかな(笑)

  • @user-wg5ni5sd5m
    @user-wg5ni5sd5mКүн бұрын

    山梨県w

  • @user-so8eg1yb3p
    @user-so8eg1yb3pКүн бұрын

    地域枠放棄すると保険診療ができなくなる可能性があります。新潟県の場合 たしかそうだったと

  • @sea-japan-xt5mo
    @sea-japan-xt5mo20 сағат бұрын

    事実上、臨床研修できないので保険診療はどこの都道府県でも出来なくなりますね 新潟県では地域枠の(合意なき?)離脱者はいないと県の出している資料で読んだ気がします

  • @Rendon.angels
    @Rendon.angelsКүн бұрын

    地域枠受ける人は注意してね。 最近だけど、放棄した人は専門医取れなくなったんだよね。先輩の研修医がそれに引っかかって焦ってた。受験要綱には何も書かれていなかったのに平気で後からルールを追加してくる。だからまじで受けるのは注意した方がいいよ。本当に闇が深すぎる

  • @user-pd3wu6cy8u
    @user-pd3wu6cy8u23 сағат бұрын

    いやそもそも地域枠で入っといて勝手に離脱したらダメでしょう。地域医療維持のための制度なんだから公共の福祉に関わる。

  • @sea-japan-xt5mo
    @sea-japan-xt5mo20 сағат бұрын

    あとだしはダメだよね。臨床研修病院へのペナルティや日本専門医機構の専門医に関するペナルティの法的根拠はあるんですかね

  • @sea-japan-xt5mo
    @sea-japan-xt5mo19 сағат бұрын

    ChatGPT>地域医療確保推進法:この法律は、地域医療の確保と質の向上を目的としています。特に、医師不足地域での医師の確保を図るため、地域枠で入学した医学生には一定の地域での勤務義務が課されます。地域枠での入学者は、卒業後一定期間、指定された地域で勤務することが求められます。この義務を果たさない場合、専門医資格の取得が制限されることが規定されています。

  • @sea-japan-xt5mo
    @sea-japan-xt5mo19 сағат бұрын

    >直接的に地域枠離脱に関する具体的な規定が明示されていません。 なんだかな、、、

  • @nao-nm5it
    @nao-nm5itКүн бұрын

    問題簡単だとミスが許されず高得点争いになるだけで、受かるのが簡単なわけでは無い。全て偏差値65以上ですから。

  • @user-sg5rq1vi2t
    @user-sg5rq1vi2tКүн бұрын

    順天の6年間の納付金は御三家より若干安いが必ずゆかなくてはならぬ寮費を加算したら御三家よりたかくなりますよね。

  • @user-il8fq1zg3w
    @user-il8fq1zg3w2 күн бұрын

    慶應とそれ以外

  • @MrHM1109
    @MrHM11092 күн бұрын

    2000年辺りまでは、3浪以上で15人の年も京医であった。それから面接導入などされ浄化されていった。

  • @MrHM1109
    @MrHM11092 күн бұрын

    前後期4科目→国語論文導入→面接導入(孤高の京医入試は最後に破壊された)

  • @MrHM1109
    @MrHM11092 күн бұрын

    昔は、現役合格は難しく定員120人で40人しか現役合格はできなかった。

  • @MrHM1109
    @MrHM11092 күн бұрын

    最後まで、京医は面接試験は否定してた。

  • @MrHM1109
    @MrHM11092 күн бұрын

    政治力で曲げられた。

  • @MrHM1109
    @MrHM11092 күн бұрын

    今の受験生は大変です。面接導入や男女比とか、これはLGBTがどうだとか社会を破壊する政治力で入れられる制度です。奴隷国家への制裁。そんな不条理な入試制度に関わらなけれいけない受験生は悲惨です。

  • @lijijian2345
    @lijijian23453 күн бұрын

    非常に勉強になりました。 ありがとうございますm(__)m

  • @user-ys6jg7xi3d
    @user-ys6jg7xi3d3 күн бұрын

    全ての教科を塾で手取り足取り スケジュールを立ててもらうのは 不可能だと思います 2科目を個別で取るだけで年間に すれば数百万 国立なら9科目です 大半は自分でスケジュールを立て れる力がないと不可能ですね

  • @user-qs7xh7wg4i
    @user-qs7xh7wg4i3 күн бұрын

    運も実力かな?

  • @user-ic1jc3kv4i
    @user-ic1jc3kv4i2 күн бұрын

    実力も運

  • @netaroQ
    @netaroQ3 күн бұрын

    目標を達成するためには具体的に何をどうすればいいかを考えられる、それもまた頭の良さ。 自分で考えられなくても、巷に溢れる参考書ルートなるものをこなすことができれば、概ね合格に必要なヨウ素は網羅できる。 ただしそれを遂行てきるかはまた別の意志力の問題。 遂行できない人が多いから、某授業をしない塾みたいのが成立する。

  • @user-gc4kc8qc4g
    @user-gc4kc8qc4g3 күн бұрын

    女子はちゃらんぽらんだったとしてもまだ普通の人生(結婚して子供産んで老後)とかできるけど、男の場合は正直かなりくそ頑張らないとまともな人生歩めない時代だからね。みんなが思ってる100倍ぐらいやばいからね。 だてに少子高齢社会と呼ばれてはいない。

  • @satoshiokada1003
    @satoshiokada10033 күн бұрын

    それもこれも、才能なんだよね。残酷な話だけど。

  • @rodrohrich2005
    @rodrohrich20053 күн бұрын

    単語帳とネクステだけって、玉置全人の被害者だろ。

  • @user-is8zb1cq6y
    @user-is8zb1cq6y3 күн бұрын

    面接配点が高く対策がかなり必要なので、学力にある程度自信のある層は別の医学部を検討すると思う。 なので現役である程度2次力がある人ならかなり差をつけられるはず。 なにより留年も少なくて国試合格率も高いなど、入ってからの実績も良いのでかなりいい大学と思う。 他で地域枠などを検討するよりは一般で秋田かな。

  • @jjbbjjbb8362
    @jjbbjjbb83624 күн бұрын

    😂

  • @hello-xl3uc
    @hello-xl3uc4 күн бұрын

    推薦が多く、現浪、男女差別が激しいイメージしかないな

  • @ringo2687
    @ringo26875 күн бұрын

    英強国強数弱再受験生ワイ、国語選択で昭和にカチコミ

  • @user-hp1dt8qx8r
    @user-hp1dt8qx8r5 күн бұрын

    歴史は諦めるというパワーワードw

  • @user-vv9yf4ks2e
    @user-vv9yf4ks2e6 күн бұрын

    最近認証されました。

  • @conv-pool-conv-pool
    @conv-pool-conv-pool7 күн бұрын

    国立大学でも地域枠が増えてきて、 トータル学費は下がる傾向かな、 少子化は進むので地域枠をどうみるかで倍率に影響ありそう、

  • @dajdaad6m100
    @dajdaad6m1007 күн бұрын

    市中病院のグーグルマップクチコミみると医学部ってメンタルとコミュニケーションが必須だと思う。

  • @user-zz8bw6fs1s
    @user-zz8bw6fs1s7 күн бұрын

    かっこいい亀の画像がやはりいいですね

  • @user-wl5zy3yx3t
    @user-wl5zy3yx3t7 күн бұрын

    青木先生の真髄ベクトル版めっちゃ楽しみ

  • @hello-xl3uc
    @hello-xl3uc5 күн бұрын

    夏に出るらしいね!

  • @hello-xl3uc
    @hello-xl3uc5 күн бұрын

    来年は確率と数列かな??

  • @user-hm1dp7hf1w
    @user-hm1dp7hf1w7 күн бұрын

    そえば菊川怜さんも理一と滑り止め受験の慶医は主席でしたね

  • @schokolade0412
    @schokolade04127 күн бұрын

    いつも多角的に分析してくださりありがとうございます! 大いに参考になります。 またよろしくお願いいたします🙇

  • @hakkei76
    @hakkei767 күн бұрын

    国立大は入試の難易度が入学者の偏差値帯ですが、日医、順天は難関国立大や慶應との併願で合格者が来ない分、補欠合格を出すので補欠繰上げ合格の最低合格者としての難易度比較が興味あります

  • @Rendon.angels
    @Rendon.angels7 күн бұрын

    安易に医者に成れれば良いくらいのモチベーションだと学生になってからマジで辛い思いする。特に私立は休み(長期休み)も少ないし朝から夕方まで授業、その後に部活無いしはバイトで充実した生活は送れるけどゆとりのある生活は送れない。単位を先送りに出来ない。一発で留年する危機のある試験、それが苦に思わないなら入る価値があるけど、そうじゃ無いなら一般学部で羽を伸ばした方が良いと思う👍例外もあるけどね

  • @omitpaisen
    @omitpaisen7 күн бұрын

    中国などと違い、トップ層が医学部に流れすぎてるのは本当にあると思う。 外国人と話していると本当に日本人気の凋落を感じるし、テクノロジーが高かったのも過去のイメージみたいな扱いをされることが多い。 実際日本の研究レベルは依然高いと思うが、他の国が技術革新起こしてるイメージがあまりに強いんだよね。 あと完全に余談だが日本人は傾向としてなぜか外国人に日本はオワコン国家だとか自虐したがる風潮あるけど、これ本当に周りから舐められるし途上国の人達ですら仲良くもない外国人に自分の国を下げるような事はなかなか言わないよ。

  • @kenjik1475
    @kenjik14758 күн бұрын

    私立受験者が増えるのは、日経平均が上がっていることも影響していると思います。一般家庭の金融資産が高くなっています。「個人が保有する金融資産は23年12月末の時点で2141兆円と、過去最高を更新しました。株高を背景に株式や投資信託の残高が増えたことなどが要因です。」

  • @user-wr4gc3qf2j
    @user-wr4gc3qf2j8 күн бұрын

    13:04 面接悪すぎると特待候補の時間(第1希望の午前中)に面接呼ばれてても落ちます。

  • @user-wr4gc3qf2j
    @user-wr4gc3qf2j8 күн бұрын

    2:35 CBTも今の2年から4年の夏頃受験に変わってますよ。