蝶の舞う小さな庭_バタフライガーデン

蝶の舞う小さな庭_バタフライガーデン

蝶の舞う小さな庭、バタフライガーデンへようこそ
ガーデンを手づくりする夫婦が運営する生き物系・自然系チャンネルです

虫と育ち、暮らす生活
懸命に生きる彼らが繋ぐ命、その豊かさを伝えたい
蝶屋の夫とイモムシぶりーだーの妻が、彼らの豊かな個性と表情をお届けします
これは、愛しい庭の住人たちと絆を育む物語-

◆プロローグ
2010年頃、小学生だった息子と捕まえてきたオンブバッタ
息子が「虫かごに閉じ込めてはかわいそうだ」と庭の芝生に放してみると
雑草にしがみついて逃げ出すことなく、住み着いてくれました
「芝生だけではおなかすくよね…」
植木鉢にシソを植えてあげました
すると卵を産んで、命をつないでくれました

翌年の初夏、小さなオンブバッタの赤ちゃんがたくさん生まれました
元気に育ってシソが足りなくなって、植木鉢の数が増え…
緑に変わっていく庭を見ながら、色味がないことに気づきました

花も植えてみよう

すると、1匹のアゲハが舞い降りました
アゲハは健気に蜜を吸いながら、愛らしい表情を見せたあと
太陽に向かって力強く舞い上がりました

彼らの「生きる」にふれてみたい
この庭を虫たちが出会い、生き交う場所にしたいー

バタフライガーデンはこうして始まりました
毎期の冬に構想を練り、車2台程のスペースを少しずつ開拓
花苗を植え、生き物たちと一期一会の時を重ね...
今では70種の植物、50種以上の生き物に出会える生体園となりました

蝶が食草に飛来し、卵から孵った幼虫たちが蛹になり、蝶になり巣立っていく...
その命のリレーに関わり、集まる様々な生き物たち
庭がひとつの生態系として見え始めたとき
ここで紡がれる様々な物語を届けようとTwitterを始めました

このチャンネルは、Twitterの動画を再編集したライブラリサイトです
長い目でお付き合いいただければ幸いです

◆カテゴリのご説明
【癒しの蝶ちょう】チョウたちと優雅で癒しのひと時を
【いもむしライフ】幼虫・イモムシたちの懸命で愉快な姿をお届けします
【かえるしゃん】かくれんぼ大好きなアマガエルさんを一緒に探してみませんか?
【ブンブン蜂さん】個性豊かな蜂たちとの出会いをお送りします。
【もふもふの蛾】気まぐれで、もっふもふの可愛らしさにふれてみてください

Пікірлер

  • @snoopy8062
    @snoopy8062Ай бұрын

    ❤❤❤❤❤❤❤❤❤

  • @ribuglag2608
    @ribuglag26082 ай бұрын

    可愛い❤

  • @DOROmori
    @DOROmori2 ай бұрын

    家に居たのこいつかも

  • @catpen1705
    @catpen17054 ай бұрын

    成虫はあんなにそっくりなのに幼虫は柄も体型も全く違いますね 面白いですね🦋

  • @user-pm7jr3su5q
    @user-pm7jr3su5q4 ай бұрын

    性格も食べる葉っぱも違って、キアゲハいもは爆食の大食漢、アゲハいもはのんびりさん。そんな違いも、虫たちを知って気づく面白さです。

  • @miyabi7516
    @miyabi75166 ай бұрын

    感動の記録を見る事ができて目がうるうるしています😢環境がよくて長生きしたんですね💕 2023年、私は庭の小さな柚子の木に青虫ちゃんを発見して保護しました。13匹(頭)中6匹🦋は空へ旅立ち、現在、越冬中の蛹が3匹います。青虫の動画を見ていたら、こちらの動画に出会いました。 お庭にお花がたくさん咲いて素敵ですね。うちも来年のアゲハのために整えてあげようと思います😊

  • @user-pm7jr3su5q
    @user-pm7jr3su5q6 ай бұрын

    ありがたいコメントをいただき、ありがとうございます。 カマキリちゃんと過ごした夏から早いもので3年が経ちました。残してくれた卵から産まれた子たちが代々命を繋いで、今年も庭を生き抜いてくれました。 蝶に出会いたくて始めたバタフライガーデンで、蝶以外の生き物たちが集まり、過ごしてくれるとは思いもしませんでした。 お庭の柚子の木に、たくさんの卵を産んでいってくれたんですね。13匹中、9匹が育ったなんて、すごいです。自然ままにしていると寄生バチにやられたり、アシナガバチに連れていかれたり…とても厳しい生存率です。大切に育てられたんですね。 庭づくりを楽しみながら、元気に飛び立っていく姿を見守りたいですね♪

  • @miyabi7516
    @miyabi75166 ай бұрын

    @@user-pm7jr3su5q さん、お返事有難うございます😊青空に飛んで行ったのは13匹中6匹で蛹が3匹居ます。4匹は、寄生されたコ・病死(?)・チビ青虫のまま11/14に他界(青虫で18日間生きました)しました。羽が開ききらず3日後に死骸になって庭に戻って来たコも…🥲 検索して情報を得て、約4ヶ月間にいろいろな体験をしました😄 今年の柚子の木は実が1個もならず、みかんの木もハゲ山です😂ナミアゲハを育てるには、何の木がお勧めでしょうか?ぜひ、教えてください。宜しくお願い致します🙇

  • @OKcomputer-uc7bj
    @OKcomputer-uc7bj8 ай бұрын

    やさしいですね。周囲の地域がどんな環境なのか知りませんが、小動物たちの楽園になってるんですね。

  • @user-pm7jr3su5q
    @user-pm7jr3su5q8 ай бұрын

    ご視聴いただき、ありがとうございます。 こちらは平地の郊外の環境で、山地に住む生き物たちに出会うことはかないません。でも、年単位で生き物たちをみていると、まだまだ知らない生き物たちが住んでいることに気づきます。時に偶然の出会いもあって、そんな彼らの居場所になれたらいいなと思っています。

  • @user-je8jg6du2z
    @user-je8jg6du2z8 ай бұрын

    信じたくないです😢

  • @user-pm7jr3su5q
    @user-pm7jr3su5q8 ай бұрын

    お返事遅れました。虫たちの生涯は人よりもずっと短いですが、それぞれに物語や生き様があって、種として命を繋いでいくことに気づかされます。個々の別れは悲しいですが、彼らから学ぶこと、気づかされることの多さに感謝です。 ご視聴いただき、ありがとうございます。

  • @user-lz1rd8bm5y
    @user-lz1rd8bm5y9 ай бұрын

    😂

  • @user-nk9sf1rn5o
    @user-nk9sf1rn5o9 ай бұрын

    毎日小さなシジミチョウが庭を飛んでくれています。(晩秋まで目を楽しませてくれます) 食草のカタバミがあるからでしょう。 でも小さ過ぎるせいか卵や幼虫、もちろん蛹も見たことはありません。 アゲハと違ってシジミの蛹はころがっていても羽化できるんですね。

  • @user-pm7jr3su5q
    @user-pm7jr3su5q9 ай бұрын

    ご視聴ありがとうございます。 シジミチョウは1年通して元気な姿を見せてくれますよね。年に何回も発生して、何世代にも渡って繋いでくれているんだと思います。 卵も幼虫も、本当に見つかりにくいですよね。蛹は特に見つけられないです。それこそがシジミの生き抜く戦略なのかなと思います。

  • @user-il8qb5no2j
    @user-il8qb5no2j10 ай бұрын

    返信ありがとうございました。当方は千葉市でバタフライガーデンのまねごとを始めてみようかと思っている者です。また、アップされることを楽しみにしています。

  • @user-pm7jr3su5q
    @user-pm7jr3su5q10 ай бұрын

    お返事ありがとうございます。千葉は環境いいですよね。バタフライガーデンは経年で生き物たちを見ていける面白さがあると思っています。 今年の夏もたくさんの生き物たちがきてくれています。動画はこれから編集していきます。大変励みになります、ありがとうござますm(_ _)m

  • @user-qv1sg5gw3s
    @user-qv1sg5gw3s10 ай бұрын

    これだけ豊かな生物が来てくれるということは周囲環境もありますね。どこの地方なのか知りたいです。

  • @user-pm7jr3su5q
    @user-pm7jr3su5q10 ай бұрын

    地元は、山林や雑木林はない平野部です。カブトムシやクワガタが多くいる環境ではありませんが、経年で観察していると、様々な生き物たちが実は住んでいるんだ、ということに気づかされます。 ご視聴とコメント、ありがとうございます。

  • @user-qq3ll5bd3j
    @user-qq3ll5bd3j11 ай бұрын

    昆虫ってもしかしたら人間並みの知性と感情があるかも…知らないだけで。 ありがとう…

  • @user-pm7jr3su5q
    @user-pm7jr3su5q10 ай бұрын

    お返事遅れました。虫たちと時間を重ねていると、人間の知っている彼らの姿って、実はごく一部なんじゃないかと感じることがあります。それほどに感情豊かですし、言葉でやり取りしているようにさえ感じる場面があります。 ご視聴いただき、感謝ですm(_ _)m

  • @michaelreed4744
    @michaelreed474411 ай бұрын

    🥰🥰💋💋💘💘❤️🌹🌹🦋🦋💐🇹🇼🇹🇼🇹🇼😍😍😍

  • @labi2186
    @labi218611 ай бұрын

    可愛いーわら😂

  • @user-pm7jr3su5q
    @user-pm7jr3su5q10 ай бұрын

    お返事遅れました。虫たちの愛嬌ある姿って、癒しです♪ ご視聴ありがとうございますm(_ _)m

  • @chieito5935
    @chieito593511 ай бұрын

    お久しぶりです。以前コメントでバタフライガーデンについて質問しました。その後、アドバイスいただいた植物を植えて花畑はできました。残念ながら産卵とまではいきませんでしたが、昆虫たちが立ち寄ってくれる素敵なお庭ができました!息子達もひまわりに来るバッタを毎日観察しています。また動画楽しみにしています!

  • @user-pm7jr3su5q
    @user-pm7jr3su5q10 ай бұрын

    すっかりお返事が遅れてしまい、失礼しました。その後、息子さん達と花畑をつくられたとのこと、楽しまれた様子が伝わってきました。どんな子が来るかなぁと想像しながらの庭づくりは楽しいですよね。 暑い日が続いていますが、虫たち、生き物達とのいい出会いと、夏の時間に恵まれますように♪ コメントありがとうございましたm(_ _)m

  • @masukoniimi4794
    @masukoniimi4794 Жыл бұрын

    とても感動しました。いま、ナミアゲハとキアゲハの幼虫を育ててます。こんなふうになったらいいな。

  • @user-pm7jr3su5q
    @user-pm7jr3su5q Жыл бұрын

    コメントをとてもありがたく思いましたm(_ _)m 幼虫たちって、本当にけなげで、それぞれに個性があって、不思議な縁を感じることもありますよね。彼らとの素敵な出会いと物語に恵まれますように♪

  • @user-ns2xo9dk9l
    @user-ns2xo9dk9l Жыл бұрын

    家の前でも鳴いてました😄

  • @chieito5935
    @chieito5935 Жыл бұрын

    とても素敵なお庭で感動しました。子供と虫とが触れ合える庭を作ってあげたいと小さな庭づくりを今年から始める予定です。ぜひアドバイスいただきたいのですが、狭いスペースでどのような植物を選べばよいですか。この植物はおすすめというものがあれば、樹木、宿根そうを5種類ほど教えてください。宜しくお願い致します。

  • @user-pm7jr3su5q
    @user-pm7jr3su5q Жыл бұрын

    ご視聴いただき、またとてもありがたいコメントに感謝です。 お子さんに、ぜひぜひ体験させてあげてください。 基本的には植木鉢で十分に出会いを楽しみつつ成長を見守れますが、植物選びのポイントは次の4つあたりかなと思います。 ①生長速度が速い、②手入れが楽(多少放っておいても問題ない)、③暑さ寒さに強い(真冬も真夏も枯れない)、④吸蜜植物の場合は花期が長い、ものがよいと思います。 そのうえで、どの虫を呼びたいか次第で食草は変わります。 ナミアゲハならミカン科の植物ですが、成長の速いルーがバランスよくお勧めです(以下tweetはご参考) twitter.com/aomushi_garden/status/1459340833665085444 「手軽で確実」という場合には、スミレやパンジーがあれば、単年ですが、ツマグロヒョウモンが卵を産みに来てくれます。食欲旺盛なので4株くらいあれば安心です。 キアゲハを育てたい場合は、アシタバがおすすめです。強くて成長が早く、複数年にわたって株が元気です。ただし、終齢幼虫がとにかく爆食のため、1匹で葉っぱ盛沢山の2株は余裕で平らげます。また、園芸店で売っている鉢は、農薬付きが多いため、あれば無農薬を、なければ種から育てるか、購入後1年間は農薬を抜くために網をかけて待つ期間を持たれると安全です。 個人的には、アオスジアゲハを呼べるクスの苗(クスノキ)がおすすめです。地植えでは巨木になりますが、植木鉢であれば生長を制御できます。周囲にアオスジが飛んでいれば、卵を産みに来てくれる可能性があります。イモムシは「のほほーん」としていてかわいいのですが、寄生虫にやられる率が高いので自然の厳しさを知る経験にもなります。 いずれにしても、食草の場合は一度にたくさんの卵を産んでもらうと葉っぱが足りなくて食糧難になってしまうので(これ以上産まないように)大きめの洗濯ネットなどの網をかけて保護すれば、慌てなくて済むと思います。 吸蜜植物は、動画でも紹介していますが、サンジャクバーベナ(近似種が多いのでご注意)とブッドレア、キバナコスモス、ランタナの「吸引力」が強力です。 一方で、サンジャク、キバナ、ランタナはこぼれ種で増えていくので、周囲に広がらないように管理が必要です。 また、サンジャクとブッドレアは「将来的に生態系に被害を及ぼす恐れのある外来種」とされているため(2023年2月現在)、今後規制されるかもしれません。 キバナコスモスは1年草ですが、種が確実にとれて確実に芽吹くので毎年欠かせない蜜源になっています。 それぞれの地域にどのような虫たちが住んでいるか、をご存じであれば、その虫たちを呼んだ方が出会える確率は高くなります。 逆に植物を置いてみて、実はいたんだ!という出会いもあるので面白いです。 植物も虫たちも数年のスパンで観察しつつ、育てやすい、招きやすい形を探してみてください。

  • @chieito5935
    @chieito5935 Жыл бұрын

    ご丁寧に色々教えてくださりありがとうございます。知らない植物ばかりなので、調べつつ、春に備えて準備したいと思います。子供はカマキリも好きなので、昆虫もたくさん呼べるといいですね。また覗かせていただきます。

  • @user-pm7jr3su5q
    @user-pm7jr3su5q Жыл бұрын

    @@chieito5935 私たち夫婦も、植物の種類も土の種類も何も知らないところから始めました。調べたり試してみたり…そんな過程もぜひお子さんと楽しまれてください♪

  • @user-vw9zt3ox8g
    @user-vw9zt3ox8g Жыл бұрын

    まさか、、の出会いに全力で困惑している姿も愛らしい❤いもも☺️

  • @user-pm7jr3su5q
    @user-pm7jr3su5q Жыл бұрын

    この無邪気さと全力っぷりが可愛らしいですよね♪

  • @user-lq8rh6im4l
    @user-lq8rh6im4l Жыл бұрын

    可愛い❤️

  • @piyopiyo5287
    @piyopiyo5287 Жыл бұрын

    幼虫は抵抗力が弱いので、直接、手で触れると、人が病原体を媒介し、結果、幼虫の命を縮めることになりかねません。 ただでさえ、食事や休息に専念し、脱皮や前蛹になるための体力を温存したい所なのではないでしょうか。 可愛いという気持ちはよくわかるのですが、一線を引くべきです。 カマキリや成虫の蝶が手にとまった!等と一緒に考えないであげて欲しいです。 模倣する人が増えてしまわないよう、今後は、幼虫の扱い方に十分な配慮をお願いします。

  • @user-pm7jr3su5q
    @user-pm7jr3su5q Жыл бұрын

    @piyopiyo5287 さん 貴重なコメントをありがとうございます。 Piyo Piyoさんの意見は正しいと思いますし、ごもっともなコメントと感じました。感謝します。 勝手ながら、Piyo Piyoさんは虫たちへの愛情あふれる方なのかなぁと思いましたし、ぜひ、私の考えとこのサイトを通した願いも知っていただきたいと思い、お返事としてコメントさせていただきます。 それは、虫たちや生き物たちに前向きな興味をもってもらいたい、というものです。 イモムシや幼虫たちはその姿かたちから一般的には忌み嫌われがちな存在ではないかと感じています。蜂は恐怖が上回り、セミは鳴きながら羽ばたかせるからどこか怖い。そんな彼らの姿や生きる姿やすばらしさを、みて、触れて、知ってほしいと思っています。 特に、子どもたちに対しては、実際に手に取って触れて、観察する機会を持ってほしいと思っています。中には標本にして観察する方もいるでしょう。 なぜなら、そのような体験を通してしか、知り得ないことがあって、それこそが人としての大切な価値観につながり、育むものと思うからです。 イモムシの肌触りやムチムチした触感に驚かされ、愛しささえ感じる方がいること、一方で手に取って触れることで弱ってしまう、とてもはかない命であること。 シジミチョウの羽や触覚を持てば、すぐに破れ、失われてしまうものであること。 オンブバッタの前脚や後ろ脚を持てばすぐに取れてしまう脆さであるであること。 相対的に人の力が虫たちに比べてどれほど暴力的にまで強いかということ。 逆に人を凌駕する領域で言えば… アサギマダラの羽は薄くても強く、鱗粉も少なく体も太いこと、それが長距離飛行を可能にしていること。 トノサマバッタの後ろ脚の力や、カマキリのカマで挟む力が驚くほど強いこと、それによって彼らが生き残る戦略をとっていること。 どれもが「やってはいけない」「ふれてはならない」といった禁止された枠組みでは気づき得ないもので、次なる生き物への興味や、虫たちとその命を尊敬し、大切に想い、慈しむ原点になるものと思うんです。 もちろん、命がむやみに傷つく行為を何度も繰り返すことは避けるべきですし、飼っていた生き物を野に放す行為はまた別論点と考えるべきと思います。 この点では、もう一つ大切なことがあると思っていまして、手に取って触れたり、接点を持った虫たちを一定期間観察し続けてみてほしい(そばで見守ってみてほしい)ということです。 人が関わり、介入することで虫たちにどのような影響があるのか、いい面も悪い面も知る機会をもってほしいと思っています。今回の子も無事に羽化して飛び立ったところまでを見守りました。 今回の動画の表現や記載に対しては、Piyo Piyoさんから頂いた視点とコメントをTwitterを通して、あらためて配信させていただければと思います。 同時に、その理由と背景を正しく、深いところで理解するうえでも、実りある体験(実体験)を積んでほしいと願う次第です。

  • @user-rc3om9jf5i
    @user-rc3om9jf5i Жыл бұрын

    モデルハウスのようです。バタフライガーデンとともに生きる生活、管理が大変そうですが、やっぱり、羨ましいです。それにしても、ムラサキシジミが来ているのにはびっくりしました。あと、最後の方で蛹が食べられてします光景、初めて見ましたが、う~んです。理屈はわかっていますが、う~んです。

  • @user-pm7jr3su5q
    @user-pm7jr3su5q Жыл бұрын

    お返事が大変遅くなりました。ご視聴いただき、ありがとうございますm(_ _)m 花木の管理はそれなりに大変ですが、管理している時間にこそ、いろんな発見や出会いがあるので、それ自体も楽しみになります。ムラサキシジミは初めて見た時には興奮しました。(来てくれた!という意味で) 興味深いのは、配置する植物の種類を増やすほどに新たな虫たち、生き物たちが増えていくという事実です。クヌギとエノキを置いたら、ゾウムシやアカボシゴマダラが来てくれましたし、たった1鉢でも、クスノキにアオスジが卵を産みに来てくれたり。一体どこから見つけてくれるのか、本当に興味深く思います。 理屈はわかっていても、胸痛む光景を目にすることも度々です。今年は、目の前でキアゲハがカマキリに捕まって食べられましたし、ホウジャクが捕まる瞬間も目の当たりにしました。どちらも大事な住人なので複雑な思いですが、これが彼らの自然な、ありのままの姿なんだと思います。人間が考えるような、暖かくて優しい世界は、虫たちの世界に存在しないというリアルを突き付けられるようですが、この庭を見守っていて感じられる、学びのひとつと考えています。

  • @user-yv7ni6fk4o
    @user-yv7ni6fk4o Жыл бұрын

    かわいいですね。 気付いたら、自分、 ガンバレガンバレ って応援してました(笑)

  • @user-pm7jr3su5q
    @user-pm7jr3su5q Жыл бұрын

    イモムシたちの健気な姿をみていると、自然と応援したくなるんですよね!(笑

  • @user-tp7zm6ng9l
    @user-tp7zm6ng9l Жыл бұрын

    気候も安定して来ましたし カマキリの鎌も力強く 自力捕食出来そうな程に回復したので 明日には 野にお帰り願います。

  • @user-tp7zm6ng9l
    @user-tp7zm6ng9l Жыл бұрын

    いやー 実は翌日の朝も同じ所でじっとして居て 触ろうとしても逃げないので ははあーんこれは 産卵後で体力を消耗した個体と考えて 気温も低いので保護致しました 私が飲んでいる総合栄養飲料を綿棒に含ませ 介抱しています 元気になりましたが 今後の予定は未定です。

  • @user-tp7zm6ng9l
    @user-tp7zm6ng9l Жыл бұрын

    カマキリは数時間後も同じ所に居たので 一夜の宿を提供しました。

  • @user-pm7jr3su5q
    @user-pm7jr3su5q Жыл бұрын

    カマキリにとって、居心地のいい場所だったのかもですね。明らかに自分の意思と考えをもって生きているように思いますし、感情が伝わってくる瞬間には、カマキリだってことを忘れることもあります。この先の再会が楽しみですね!

  • @user-tp7zm6ng9l
    @user-tp7zm6ng9l Жыл бұрын

    @@user-pm7jr3su5q カマキリとの一期一会だと思います 見て観ぬ振りは出来ませんでした。

  • @user-tp7zm6ng9l
    @user-tp7zm6ng9l Жыл бұрын

    今日の朝 台風をから避難していたオオカマキリが玄関の影に隠れていましたので ちょっと触っていいかい?と了解を得て頭に触れて来ました。

  • @user-tp7zm6ng9l
    @user-tp7zm6ng9l Жыл бұрын

    今年のキアゲハの芋虫はセグロアシナガとスズメバチに殆ど食べられました ツマグロヒョウモンの幼虫も一度も見れなく 淋しい夏でしたので ミツバとルーの株をベランダ内に移し ナミとキアゲハの幼虫が育っていますが 異常気象が原因ですかねー? そちら様はどうでしたか?

  • @user-pm7jr3su5q
    @user-pm7jr3su5q Жыл бұрын

    いつもありがとうございます。蜂って不思議ですよね。終齢幼虫に育つまで待っていたかのように、蛹になる直前の幼虫を連れ去っていくように思います。 毎回のように悔しい思いはするのですが、介入せず、自然ままにしています。以前のように食糧難になることはなくなりましたが、羽化する子は限られています。 寄生バエ、寄生バチが生まれてくる子もいましたが、ちゃんと羽化して飛び立っていく子がいるのも事実で、それが自然本来の姿なんだと見守っています。 今年も?異常気象ではありますが、観察できる個体と種類は、過去でも最多の年になっています。多少の地域差はあるのかもしれませんね。

  • @user-tp7zm6ng9l
    @user-tp7zm6ng9l Жыл бұрын

    @@user-pm7jr3su5q しかしながら スズメバチやセグロアシナガバチの飛来数は半端な数で無いのです。 来年は積極的に介入します。 鮮やかなツマグロヒョウの幼虫を一度も見ませんでした 吸蜜花も食草も有るのにです 成虫の飛来も二度だけとは 以上なんです。 カタバミは除草しない主義なので シジミチョウの姿は見かけますが ベニシジミも飛来し無くなりましたねー 原因不明です。

  • @user-hl5pd6yr2h
    @user-hl5pd6yr2h Жыл бұрын

    🦋❤️🦋

  • @user-cp7ko3zg4c
    @user-cp7ko3zg4c2 жыл бұрын

    オンブバッタ赤ちゃん産まれたんですね💕💕可愛いですね💛

  • @user-lq8rh6im4l
    @user-lq8rh6im4l2 жыл бұрын

    ナミアゲハ可愛い!今年もアゲハは卵を産みに来ましたか

  • @RM-ze5nw
    @RM-ze5nw2 жыл бұрын

    感動!

  • @user-pm7jr3su5q
    @user-pm7jr3su5q2 жыл бұрын

    ありがとうございますm(_ _)m 今年もカマキリちゃんが繋いだ世代が生まれ、小さな赤ちゃんカマキリたちが、庭を元気に駆け回っています。

  • @RM-ze5nw
    @RM-ze5nw2 жыл бұрын

    素敵な映画を見ているようで感動しました!

  • @user-pm7jr3su5q
    @user-pm7jr3su5q2 жыл бұрын

    とてもありがたいコメントに感謝です。 ここに集う虫たちや生き物たちを通して、ひとつひとつの物語を見せてもらっているように感じています。いろんなメッセージが込められている気がしていて・・ 少しでもお伝えできれば、嬉しく思います。

  • @user-tp7zm6ng9l
    @user-tp7zm6ng9l2 жыл бұрын

    参考になります 私も頑張りますよ!

  • @user-pm7jr3su5q
    @user-pm7jr3su5q2 жыл бұрын

    いつもありがとうございます! 本格的なシーズンですね。ぜひ、ガーデンライフを楽しまれてください♪

  • @user-cp7ko3zg4c
    @user-cp7ko3zg4c2 жыл бұрын

    健康✨も毎日確認👀しながら。

  • @user-cp7ko3zg4c
    @user-cp7ko3zg4c2 жыл бұрын

    『初夏生まれのオンブバッタさん、冬を越して3月を迎えました』お返事ありがとうございます😊今も元気な姿を見せて楽しそうに過ごしています✨

  • @user-pm7jr3su5q
    @user-pm7jr3su5q2 жыл бұрын

    素晴らしいですね! 1日、1日の重みが違うように感じてしまいました。長寿記録を伸ばしていただければと思います🍀

  • @user-cp7ko3zg4c
    @user-cp7ko3zg4c2 жыл бұрын

    長生きしているメス♀は、慣れているので、外で散歩させたり、ベランダで遊ばせています。

  • @user-pm7jr3su5q
    @user-pm7jr3su5q2 жыл бұрын

    まさに家族ですね。きっと幸せな日々だろうな、と思います。

  • @user-cp7ko3zg4c
    @user-cp7ko3zg4c2 жыл бұрын

    私のオンブバッタ(2匹💛)も、12月ぐらいから、いますが、冬をこして今も羽がぼろぼろになりながら卵も産んで長生きしてくれています。(メス♀)もう1匹は、おす♂ですが、メス♀と同じぐらい長生きしています。

  • @user-pm7jr3su5q
    @user-pm7jr3su5q2 жыл бұрын

    お返事がすっかり遅くなりました。長生きオンブさんなんですね。すごいです!産んでくれた卵が無事に孵化しますように。

  • @user-tp7zm6ng9l
    @user-tp7zm6ng9l2 жыл бұрын

    バタフライサマーまではバードウオッチングが良いですね。

  • @user-pm7jr3su5q
    @user-pm7jr3su5q2 жыл бұрын

    鳥見はTwitter経由で刺激を受けて、Offシーズンの楽しみになればと思って始めたのですが、これが本当に面白くて、地元の自然と虫たちを見る目が変わりました。こんな鳥がいたのかという驚きはもちろんですが、鳥から逃れるための虫たちの生きる術や工夫が沢山あることに、鳥の視点に立ってみて、鳥たちのことを知るにつれ、気づいたんですね。生態系として繋がっているんだなぁとも思ったり。自然は本当に奥深く、面白いと改めて感じています。

  • @dokudami-hebiichigo26
    @dokudami-hebiichigo262 жыл бұрын

    とても素敵ですね♪ このお花は何ですか??

  • @user-pm7jr3su5q
    @user-pm7jr3su5q2 жыл бұрын

    ありがとうございますm(_ _)m こちらはアルメリアというイソマツ科の多年草で、和名はハマカンザシ。 春先から5月初旬まで花を咲かせる、アゲハなどの蝶たちに人気の吸蜜源です。 5月も中旬に入ってくると花も終わりの時期なので、ジニアやランタナ、サンジャクなどの夏花と入れ替えていきます。

  • @dokudami-hebiichigo26
    @dokudami-hebiichigo262 жыл бұрын

    はい、ハマカンザシ聞いた事あります♪ 来年は是非密草にします! 確かに、もう夏花が出回っていますね。 今年は密草を沢山咲かせ蝶や蜂達のパラダイスガーデンを予定していましたが…汗 やっぱり時間が足りなくて(;´д`) 揚羽達の青虫保護だけで、 てんてこ舞の感じです。。。 素敵なお花の紹介感謝です♪φ(.. パラダイスガーデン目指して頑張ります!

  • @user-pm7jr3su5q
    @user-pm7jr3su5q2 жыл бұрын

    @@dokudami-hebiichigo26 イモたちの世話を始めると、それだけで半日が終わりますよね、わかります(笑 夏野菜を植える季節になりましたし、よいGWとガーデンライフをお過ごしください♪

  • @user-ul3cg2fx6g
    @user-ul3cg2fx6g2 жыл бұрын

    素晴らしい動画だと感動いたしました。これからゆっくり一本ずつ拝見させていただきます゜:。* ゜. 私は特に蝶の幼虫ではキアゲハの幼虫が好きです。黄色い臭いのが出ると子供が大喜びしていたのを懐かしく思い出します。 もっと早くバタフライガーデンの動画に出会いたかったです^ ^

  • @user-pm7jr3su5q
    @user-pm7jr3su5q2 жыл бұрын

    頂いたコメントに感激しました。ありがとうございますm(_ _)m キアゲハの幼虫って、どうしてこんな色をしているんだろうと見るたびに不思議に思います。性格や穏やかなのに、終齢になるとひたすらに食べますし、見ていて飽きませんよね。羽化仕立ての鮮やかさには胸を打たれます。 ぜひ、また遊びに来てください☺

  • @user-ns2xo9dk9l
    @user-ns2xo9dk9l2 жыл бұрын

    これから芋イモラッシュですね😊

  • @user-pm7jr3su5q
    @user-pm7jr3su5q2 жыл бұрын

    はい、この季節がやってきました! 毎年のことですが、この時期の若葉をムシャムシャと食べられると、秋まで葉っぱが持たないんですよね、、 でも、産まれてしまったものは仕方がない、と自然に任せ、見守ります☺

  • @inkonekoneko5553
    @inkonekoneko55532 жыл бұрын

    こんにちは。先程この動画を見て、すぐに買いに行きました🌸2件回ってピンクと赤を買うことができました。これで、ランタナやブッドレアが咲くまでなんとか、おもてなしができそうです。

  • @user-pm7jr3su5q
    @user-pm7jr3su5q2 жыл бұрын

    ご視聴いただき、ありがとうございますm(_ _)m この時期の吸蜜源って、限られていますよね。ムラサキハナナ、マツムシソウ、菜の花にも来てくれますが、人気度でいえば、アルメリアが一段上のように感じています。蝶達がきてくれますように♪

  • @user-tp7zm6ng9l
    @user-tp7zm6ng9l2 жыл бұрын

    ブットレアやバーベナの開花にはまだ早い アルメリアは春早くに 咲くのですね! あっと! 今年も動画を楽しみにしてます。 ナミアゲハの羽化観察用の越冬サナギが例年より早く羽化 仕方なく放蝶して 可哀そうな事をしたので 来年はアルメリアも温室内で育てて 緊急事態にも備えます。

  • @user-pm7jr3su5q
    @user-pm7jr3su5q2 жыл бұрын

    いつもみていただき、ありがとうございます。 アルメリアは、毎年春の庭に欠かせない一鉢になっています。見た目も華やかですしね😊 越冬蛹が早期に羽化されたんですね。季節を間違えてしまう子もたまに出ますよね。こちらでも過去には真冬に羽化してしまった子がいて、それ以来は屋外で春を待ってもらうようにしています。

  • @user-ns2xo9dk9l
    @user-ns2xo9dk9l2 жыл бұрын

    昼間、それも人前(あんなに近く)に出てくるなんて珍しいですね。 自宅周りで遭遇したことがありますが、いずれも夜でした。 冒頭のセリフには非常に共感しました😁

  • @user-pm7jr3su5q
    @user-pm7jr3su5q2 жыл бұрын

    これには本当に驚きでした。真っすぐに走って近づいてくるのをみて、怖くって体が固まりましたが、実は貴重な機会なのでは?と思ってシャッターを切っていました。 家族でナイトツアー(夜の散策)も時々やっているので、今後に出会えるのが楽しみです!

  • @user-ns2xo9dk9l
    @user-ns2xo9dk9l2 жыл бұрын

    これから賑やかになりそうな予感ですね😊

  • @user-pm7jr3su5q
    @user-pm7jr3su5q2 жыл бұрын

    はい♪元気に冬を越えてくれたことが何よりも嬉しかったです。 また可愛らしい鳴き声を聞かせてくれるのが楽しみです・・と文字を打っていたら、雨を喜んでか、カエルさんが鳴いてくれました😆

  • @insect2021
    @insect20212 жыл бұрын

    풀숲의 제왕

  • @yurishia3768
    @yurishia37682 жыл бұрын

    かわいいですね。虫にも気持ちや感情はあるし、幼虫の時の記憶もありますね。

  • @user-pm7jr3su5q
    @user-pm7jr3su5q2 жыл бұрын

    彼らと接していると、とても愛しい気持ちになります。個性もそれぞれで、記憶もあって、時に会話しているような気持ちにもなります♪

  • @user-xj6dm6uh8f
    @user-xj6dm6uh8f2 жыл бұрын

    とっても可愛いですね。尾羽根がお洒落。

  • @user-pm7jr3su5q
    @user-pm7jr3su5q2 жыл бұрын

    可愛いですよね!尾の羽をふるふるっと震わせながら、飛び回る姿に癒されます。 間もなく北国に帰ってしまうと思うと、寂しい気持ちになります。

  • @joanjoan5815
    @joanjoan58152 жыл бұрын

    心が通じ合っておられますね。カマキリの可愛さにびっくりです。