摩訶不思議浪漫の館

摩訶不思議浪漫の館

摩訶不思議浪漫の館 チャンネル登録お願いします。
urx2.nu/X7qQ

このチャンネルでは、歴史上の事件や人物などの
摩訶不思議な話題を取り上げていきます。

”摩訶”とは「優れていること・大きいこと・偉大なこと」として
下にくる語を賛美・強調するための接頭語のように用いられるのが一般的ですが、
人智を超えた素晴らしさという意味を持っています。

人智を超えた素晴らしいこの世界を一緒に楽しみましょう!

動画を見て面白いな、なるほどな、
ちょっと怪しげだな、などなど
あなたのご感想をコメントや
GOODクリック、BADクリックで是非教えてくださいね。

このチャンネルは、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、 Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

Пікірлер

  • @user-lf2xc8ds5v
    @user-lf2xc8ds5v4 сағат бұрын

    妊娠してる奴も軽い刑で済むのかよ😂

  • @marimo6044
    @marimo60445 сағат бұрын

    貧民から金持ちまで男側の精神の未熟さと野蛮さに殺意を感じたでござる 仙台は実話かわからんけど、最後のやつは食用家畜として10回は転生してもらわないと

  • @user-uj6bw4rt9g
    @user-uj6bw4rt9g10 сағат бұрын

    これ以外の生き方はできなかったのでしょうね 鳥居元忠のような魂を感じます 藩祖の教え通りであれば慶喜に従うべきだったかもしれませんが、宗家の代わりに誰かが血を流さなければこのような歴史の大転換は成し得なかったように私には思えます 後世の人間はその命の上に生かしていただいていることに感謝しかありません

  • @user-by8uo6pe4d
    @user-by8uo6pe4d10 сағат бұрын

    質素を通り越して,女性を1人の人間として見てない証拠ですね,本当に酷い,聞いてて胸糞悪くなりました。

  • @user-zq7bi2wx3y
    @user-zq7bi2wx3y18 сағат бұрын

    いや散々人の死やら死体掘り起こされるのやら見て、自分が将来掘り起こさらたくなかったからでしょう

  • @user-xb1qg9yr9c
    @user-xb1qg9yr9cКүн бұрын

    みっともないまちがいも多い,不快な人工音声と異なり,まことに耳に心地よいナレーション!

  • @車戸泰子
    @車戸泰子Күн бұрын

    本多家です

  • @車戸泰子
    @車戸泰子Күн бұрын

    徳川の系列

  • @車戸泰子
    @車戸泰子Күн бұрын

    分かりました! 立葵でした

  • @user-kq5ht8bl2s
    @user-kq5ht8bl2sКүн бұрын

    お岩さんは働き者で近所の方にも優しく素晴らしい方だったそうです!親族は神社です。作り話らしいです!今でも神社しっかりあります!

  • @yam7243
    @yam7243Күн бұрын

    同時代の史書はだいたい伊都国の南に邪馬臺国とだけありますね。 少なくとも日程の追記があるのは魏志倭人伝だけです。 投馬国についてもそうだし、別の資料から追加した記事だと思っています。 あとの時代の史書なら畿内ヤマト政権 の主張を汲んでいるので、また別ですが。 ちなみに福井県人のおっさんですが、邪馬台国が福井とか聞いた事がないです。 個人の曲解者だけなので、福井県人は責めないでやってください。

  • @user-lo8ip5zi3h
    @user-lo8ip5zi3hКүн бұрын

    ナレーションが素晴らしくて耳心地が良いです✨

  • @godspeed2827
    @godspeed2827Күн бұрын

    四国説もなかなか納得し得るが、最近は公家の一条内基が天皇をおもんばかり光秀を唆したのではないか?と思う。首が見付からず内基に梯子を外されたばっかりに変後の無策に繋がった?

  • @9629Shun
    @9629Shun2 күн бұрын

    なんだろう? 昔の人ができた事を現代人が不可能と決めつけるのはよくわからない。みんなが思ってるよりもっと単純で意外なものだと思う。ただ明らかに刀鍛冶が減った世の中では再現までに何百年もかかるだろうけど…

  • @user-pj7tl7ko1w
    @user-pj7tl7ko1w2 күн бұрын

    藤堂高虎さんの大河ドラマとか見てみたいなって思います。 1番現代の人にとって突き刺さる気がします。

  • @etwt2593
    @etwt25932 күн бұрын

    選ばれし者といえ 悲しいかな花魁とて遊女。読んで字の如くです。

  • @user-bs5eb8ys2s
    @user-bs5eb8ys2s2 күн бұрын

    信長の野望やってた時も、松永弾正は部下にしたくなかった。油断ならなかった。

  • @MrYoshiakikida
    @MrYoshiakikida2 күн бұрын

    モデルは勤王派の人斬り河上彦斎ではなかったのですね。

  • @present1237
    @present12372 күн бұрын

    思い出しましたが、子供の頃、生理のことを『アンネちゃん』なんて言っていました。今ならかなり問題な表現でしょうね。ごめんなさい。

  • @user-oc1yb6uv7w
    @user-oc1yb6uv7w2 күн бұрын

    部下にしたくない武将? そりゃ伝説の黒人侍弥助やろ!

  • @user-bs5eb8ys2s
    @user-bs5eb8ys2s2 күн бұрын

    毛利家の井上元兼を中心とした井上一族は部下にすると厄介そうだ。井上一族はまず、元就の父、弘元が死ぬと元就が幼いのに付けこみ、城を乗っ取るは、元就が当主になった後も税金を横領したり、呼び出しを無視して出仕しない(要するに欠勤)わ、席次を守らず家中の秩序をみだすわ…もし現在のサラリーマンならとっくにクビになってるような横暴を尽くしている(罪状の方は後に脚色されている部分もあるが…)。元就もどうにかしたかったけど、井上一族は元々は毛利と肩を並べる国人という立場から思うようには出来なかったらしく、ようやく粛清に踏み切ったのは、元就が50歳過ぎてからだ。それまでは長く堪忍を強いられて悔しい思いをした…という書状も残されている。元就による粛正も凄惨をきわめ、真面目に忠勤した者や恩ある者などごく一部をのぞいて悉く誅殺されている。家中の乱れを取り除くための粛正だが、それだけでなく幼年期の城を追われた惨めさや、数々の悔しさに対する復讐の念も少なからずあったように思える。

  • @tys1836
    @tys18363 күн бұрын

    すごくいいチャンネルだけど、もう少しエビデンスを示してほしい。

  • @snowpapua
    @snowpapua3 күн бұрын

    江戸時代、居酒屋で提供されていた日本酒は、今よりもっと水で割ったアルコール度数が低いものでした。大食い・大酒合戦で途方もない量の飲酒が記録されていたのは、それだけ薄い酒だったからだと聞いています。

  • @user-eq8hi2hy9l
    @user-eq8hi2hy9l3 күн бұрын

    11:26

  • @chromheart193
    @chromheart1933 күн бұрын

    この作品集は全てグリム童話なんだろうな

  • @satousuzuki4020
    @satousuzuki40204 күн бұрын

    建具(引き戸、障子、襖など)や畳や家具(箪笥など)は統一された規格サイズだったので取り換えや流用することもメンテナンスも簡単に出来、 必要最低限の資材で作り直すことも出来ました。寝具や衣類、紙なども何度もリフォームして使い続け、生活用品だけではなく排泄物までも加工して畑の肥料として使用する。 ほとんどゴミの出ない究極のエコ社会ですね。

  • @AT-wv7lj
    @AT-wv7lj4 күн бұрын

    シャワートイレに慣れると外国行けない

  • @qq-xy1nl
    @qq-xy1nl4 күн бұрын

    アマヅラは、幻ではなく ツタの樹液を煮詰め糖度75%くらいにしたものだそうですよ

  • @ryoiryo3405
    @ryoiryo34054 күн бұрын

    「たけ」さんの事件にはいろいろ思いをめぐらすことでした。 ハードな人生を送った人が多かった時代でしょうが・・・

  • @minfarci1762
    @minfarci17624 күн бұрын

    古事記、日本書紀に日本建国、天皇誕生地と書かれた宮崎市。平成10年以降、日本最大の縄文遺跡の発見が相次いでいます。  宮崎市周辺には1000基以上の古墳が現存。イザナギ→皇祖天照大神、住吉様→天孫ニニギノミコト→山幸彦からヤマト(神武天皇、大和)まで7世代の生活遺跡が残っており、日本最古級の神社があふれています。大和民族の発祥地。古代の生活ぶりがよくわかる日本最大の古代遺跡都市。その辺りのことも紹介して下さいませ。 宮崎市田野町の本野原遺跡は、縄文時代の日本最大級の遺跡。100戸以上の住家に巨大な神殿があったみたいです。

  • @馬場寛人
    @馬場寛人5 күн бұрын

    マスクの危機に直面した自分の体験により、守ってもらっている

  • @馬場寛人
    @馬場寛人5 күн бұрын

    生きていくために選び抜いたのがキリスト教という事に

  • @馬場寛人
    @馬場寛人5 күн бұрын

    戦いの体験をしたことがないから

  • @nyurorin
    @nyurorin5 күн бұрын

    同朋風情が大名道具を持てるはずもなく、ほぼ後代か偽名。

  • @user-pg2yu3wz9g
    @user-pg2yu3wz9g6 күн бұрын

    畿内説・九州説・四国説はわかるが、越前説?? そんなこと言っているの曲解者だけだろ

  • @user-od7uk5nq7t
    @user-od7uk5nq7t6 күн бұрын

    魏志倭人伝は邪馬台国の事など何も知らない陳述の他、他国の役人達によって編纂された記録書。魏が使者を出して訪問させたのは事実だろうが、その記録が正しいかどうかは解らない。また、三国志全体を編纂しなければならない編集部にとって、たかが東の小国の事である。テキトーに書いても誰も確認しないし出来ない。さらには高齢である陳述には寿命と云う時間の制約もある。この編纂の失敗は自分の家族に悪い影響を及ぼすと考えれば、情報の正確性など度外視してでも終わらす事である。 三国志の編纂として重要なところとオマケ的なところのギャップはあったと考える。海の向こうの小国の事を重要だと考える者はこの時代には誰ひとりとしていない。 そういう事を前提として、魏志倭人伝の邪馬台国と云う、あの当時の日本列島のイチ地域の事を考察すべきです。

  • @user-gk4ky3ri6f
    @user-gk4ky3ri6f6 күн бұрын

    石城日記、江戸時代の日常に興味があり図書館でン十年前に出会い、夢中で読んだ記憶があります。食事は意外に豊かな日もあり宴会のような日もありで。自身も食材を調達したり料理したり。絵も楽しく描かれており、いつの間にか石城の大ファンになりました。KZreadでこらまた偶然に石城を紹介されていて記憶がよみがえり嬉しかったです。ありがとうございました!

  • @gorinbasi
    @gorinbasi6 күн бұрын

    かつては「新井白石の呪縛」から、現代では「東大と京大の国立大権威の呪縛」へ~300年も議論し尽して未だ証拠の一つも出ないって事は九州も畿内も見当はずれって事では?どちらも文明の痕跡が確認された場所を掘れば何かしら出て来るのは当たり前だと思うよ、ソレを理解しながらもその都度大騒ぎするマスコミもド~かと思うけど。

  • @user-mj7nh1cm2b
    @user-mj7nh1cm2b6 күн бұрын

    源氏も、その後無事滅亡。因果応報。

  • @user-bg4qp6hi4b
    @user-bg4qp6hi4b6 күн бұрын

    縄文時代に大きな戦争が起こらなかったのは一夫一婦制が無かったことと関係あるのかもしれませんね

  • @nt36480
    @nt364806 күн бұрын

    謎というハッキリしないことは事実ではないんじゃないか。

  • @user-zk1ol4dj7y
    @user-zk1ol4dj7y6 күн бұрын

    私の母方は徳山藩家臣

  • @user-mi3yq1sc9m
    @user-mi3yq1sc9m7 күн бұрын

    坂本竜馬は脱藩して、後ろ盾の無い状況で、あれだけ存在感があったのですから、すごい人だったと思います

  • @user-dm5il7qv5y
    @user-dm5il7qv5y7 күн бұрын

    殿、清和源氏じゃないのかの〜、母方が摂関家だからかの〜。

  • @natsume8481
    @natsume84817 күн бұрын

    くだらねえ実際に見たんかよ

  • @geishaharp7821
    @geishaharp78217 күн бұрын

    幻の漂泊民・サンカ (文春文庫)を読みましょう。

  • @masamasaict7312
    @masamasaict73127 күн бұрын

    なぜ西日本しかみないの?因みにスショウの国、倭面土国は鹿児島。極南界と言ってるから。そもそも全く時代の違う記紀を持ち出すと無限ループに陥る。 狗奴国は阿波忌部氏の入った千葉県。関東平野は日本で一番耕作面積が取れる。西日本は稲作や呉服など呉の影響下。卑弥呼が邪馬台国を治めていたとは書いていない。女王国の女王。

  • @present1237
    @present12377 күн бұрын

    徳島県との説明の時に高知県の地図が載っていますよ。

  • @ernest-tachibana
    @ernest-tachibana7 күн бұрын

    わざとでしょうね😡

  • @user-rh7nb5dq4d
    @user-rh7nb5dq4d7 күн бұрын

    うちの先祖は土豪が江戸時代に農民になって相撲が強くて士分に採り上げられた経歴なので派手に食いまくりでなんの参考にもならない記録でしたw

  • @user-vy4pf6hq8l
    @user-vy4pf6hq8l6 күн бұрын

    何の自慢なん?🤣 下級武士って冒頭にあったのに参考にならんってそもそも論点ずれてるからね!

  • @user-rh7nb5dq4d
    @user-rh7nb5dq4d7 күн бұрын

    十二単というのは後世の人の呼び方で当時は「女房装束」とか呼んでいました。 女房とは召使い、メイドみたいなもんで奥さんは北の方とか呼ばれてます。 つまり執事のタキシードやメイド服と同じようなポジションですね。

  • @user-by3yu3ee1v
    @user-by3yu3ee1v7 күн бұрын

    今の段階で自分の家紋が全くわからないです。調べる方法も分かりません、調べる方法はあるのでしょうか?

  • @user-vo3qb5qu3c
    @user-vo3qb5qu3c7 күн бұрын

    私が初潮があった15年くらい前は、まだナプキンはめちゃくちゃ分厚くて、タイトなパンツは履きづらかったし、嵩張ってあまり気分が良くなかった。 最近のは薄く小さくフィットして、よく吸収してくれるので助かっている。タンポンもかなり入れやすい。他にも色々な生理用品が開発されていて、飽くなき研究と努力には頭が下がります。 昔の人々も新しい生理用品ができたとき(脱脂綿、T字帯やビクトリヤ月経帯やアンネナプキン)同じように感動して喜んだだろうと思います。 進化してるのですね。