東京端っこ動物

東京端っこ動物

歴代(HGC SG-007~Browning Dark Pro XD~Browning Spec OPS Edge~Browning Recon Force Patriot~Browning Strike Force Pro DCL~TREL30J-C~TREL40J-T)のトレイルカメラで東京の端っこに住む野生動物を撮影しています。

The trail cameras of successive generations (HGC SG-007〜Browning Dark Pro XD〜Browning Spec OPS Edge〜Browning Recon Force Patriot~Browning Strike Force Pro DCL~TREL30J-C~TREL40J-T) are shooting wild animals living in the edge of Tokyo.

Пікірлер

  • @user-tokyo-edge-animal
    @user-tokyo-edge-animal13 күн бұрын

    ご視聴ありがとうございます!夜間のカラー映像は昼間とはちょっと違う雰囲気が出ますね 😀今後も宜しくお願い致します🤗

  • @user-tn7vv9qs2y
    @user-tn7vv9qs2y14 күн бұрын

    他のトレールカメラとは段違いですね 映像が鮮明美しいですね暗い時もカラーで撮影出来て素晴らしいです 今後ともご活躍期待しております🙇

  • @user-qz8sh5bl5n
    @user-qz8sh5bl5n4 ай бұрын

    毎回楽しませてもらってます!野生動物大好きです

  • @user-tokyo-edge-animal
    @user-tokyo-edge-animal4 ай бұрын

    ご視聴ありがとうございます!今後も宜しくお願い致します🤗

  • @user-qz8sh5bl5n
    @user-qz8sh5bl5n7 ай бұрын

    山のどの辺に仕掛けてられているのでしょうか? 自分もこんなに見てみたくて…w

  • @user-tokyo-edge-animal
    @user-tokyo-edge-animal7 ай бұрын

    コメント有難うございます。いわゆる「里山」と呼ばれている所ですね😊

  • @user-qz8sh5bl5n
    @user-qz8sh5bl5n7 ай бұрын

    ありがとうございます‼️

  • @kiokuima
    @kiokuima Жыл бұрын

    アナグマ兄弟の「じゃれあい」(^_^)かわいらしいです。その前に映っていたアナグマお母さんの毛繕いも・・。お母さんがじゃれあいに手を出すこともなく、さっさといく場面。そのお母さんに、じゃれあいを止めてついていく兄弟。まさに人の親子と同じですね!!微笑ましかったです。

  • @user-tokyo-edge-animal
    @user-tokyo-edge-animal Жыл бұрын

    コメント有難うございます。このアナグマ親子の仕草には、癒されますね😄

  • @user-vg9jq5jw8u
    @user-vg9jq5jw8u Жыл бұрын

    乙事主様( º_º )

  • @user-tokyo-edge-animal
    @user-tokyo-edge-animal Жыл бұрын

    ご覧頂き、ありがとうございます。乙事主様程では無いですが、前半に登場する二頭には立派な立髪が有りますね😀

  • @user-gn3pz3gx9b
    @user-gn3pz3gx9b2 жыл бұрын

    シカ4個体は、まだ角が付いていますね。 当方で観察された1個体は4月14日で袋角になっていました。 地域によって落角にズレがあるのでしょうか。?

  • @user-tokyo-edge-animal
    @user-tokyo-edge-animal2 жыл бұрын

    足早にぬたばを通り過ぎてしまったので編集時にカットしてしまいましたが、当地でも4/25に袋角の個体が1頭確認されています。個体差はあるようですが、そちらでは4/14に確認されている事から、概ね地域差はないように思えますね。

  • @user-sy6et3ho5b
    @user-sy6et3ho5b2 жыл бұрын

    野生の動物は泥を浴びることで寄生虫対策をするので人間がシャワー、風呂で身体を洗うのと同じですね。

  • @user-tokyo-edge-animal
    @user-tokyo-edge-animal2 жыл бұрын

    ご視聴頂き、有難うございます。人間がシャワーやお風呂に入ると気持ちが良いように、野生動物も泥浴びをしている時は気持ち良さそうな表情をしてますね(^ ^)

  • @mauritiusmarsius8531
    @mauritiusmarsius85312 жыл бұрын

    Lucunya 👍👍

  • @user-tokyo-edge-animal
    @user-tokyo-edge-animal2 жыл бұрын

    Terima kasih sudah berkunjung (^ ^)

  • @JapanTrailCam
    @JapanTrailCam2 жыл бұрын

    Excellent

  • @user-tokyo-edge-animal
    @user-tokyo-edge-animal2 жыл бұрын

    Thank you for visiting❗️

  • @JapanTrailCam
    @JapanTrailCam2 жыл бұрын

    TREL30J-Cはどうですか?僕も買いたいです。夜でもフルカラーいいですね!

  • @user-tokyo-edge-animal
    @user-tokyo-edge-animal2 жыл бұрын

    コメント有難うございます。夜間のカラー画像を撮りたいと思いTREL30J-Cを購入してみました。使い始めたばかりですが、想像以上に画質は良かったと感じました。最新の画像は今週末ぐらいにアップ出来ると思いますので、宜しければご覧下さい。

  • @JapanTrailCam
    @JapanTrailCam2 жыл бұрын

    色付きのアライグマが珍しいですね。素晴らしい

  • @user-tokyo-edge-animal
    @user-tokyo-edge-animal2 жыл бұрын

    コメント有難うございます。カラー画像だと、季節の移り変わりと共に動物達の体色が変化する様が判るので面白いですね。

  • @user-gn3pz3gx9b
    @user-gn3pz3gx9b2 жыл бұрын

    イノシシ幼体は、観察されていないようですね。CSFの影響は、距離差があるのでまだ影響が残っている かも知れませんね。私の所では、2か所中1か所で推定生後8か月の幼体が観察されています。 幼体が感染すると致死率100パーセントと言われる中、昨年はウリ模様の消えた幼体、生後4か月を過ぎた個体は観察されませんでした。 今年は、生後8か月と思われる幼体が複数観察されているのでCSFによる影響は、ひとまず無くなった のではと個人的に思います。あとは数が適性値になるのに何年かかるかではないでしょうか。関東地方の イノシシは、来年注目ですね。

  • @user-tokyo-edge-animal
    @user-tokyo-edge-animal2 жыл бұрын

    コメント有難うございます。ここ数か月、ぬたばを利用する動物が極端に減っており、その原因を以下に勝手に推測してみました。 1.CSFの影響でイノシシの幼体が激減。 2.イノシシのぬたば利用頻度が低下。 3.例年と比べてぬたば付近の雨量が減少。利用頻度の低下も相まって、土質が変化。 4.土質が変化した結果、降雨後もぬたばの状態が維持出来ず、ぬたばが干上がった状態となる。 5.動物達も「あそこのぬたばは使えない」と学習?。 6.結果、観察できる動物が減った。 来年以降も今のぬたばが存続できるかは、イノシシ次第かも!。生息数、来年以降どう変化していくか注目ですね。

  • @user-sv2cj7hs2e
    @user-sv2cj7hs2e2 жыл бұрын

    🦌鹿🦌のツノ突き、カメラの前でのヤラセ感満載です。 羚羊も増え過ぎたらジビエ料理のための狩猟対象に格下げするのでしょうか。歩き方だけ見ていると羚羊も🐗イノシシ🐗同様美味そうな🍖肉🍖をしていると思います。 東京都の端っこにも十津川ジビエ塾のような施設ができてくるといいですね。

  • @user-tokyo-edge-animal
    @user-tokyo-edge-animal2 жыл бұрын

    コメント有難うございます。カモシカも場所によっては特別な許可のもと、調査捕獲されていると聞いたことがあります。また、ウシ科なので、牛肉な感じなのかなぁと勝手に想像しています。

  • @user-gn3pz3gx9b
    @user-gn3pz3gx9b2 жыл бұрын

    9月下旬~11月は、シカやカモシカの発情期でオスは活発に行動しますね。 3段角のシカは、見栄えがいいですね。

  • @user-tokyo-edge-animal
    @user-tokyo-edge-animal2 жыл бұрын

    コメント有難うございます。当地の周辺ではCSFの影響でイノシシが激減、代わってシカが増加傾向にあります。また、カモシカの数は関しては横這いの状態に感じられますね。

  • @user-sv2cj7hs2e
    @user-sv2cj7hs2e2 жыл бұрын

    遣りたいホウダイやりやがって、見てるだけでムカつくわ。

  • @FranciscoSousa-fh7cs
    @FranciscoSousa-fh7cs2 жыл бұрын

    Este bebedouro está recheado de javalis.

  • @user-tokyo-edge-animal
    @user-tokyo-edge-animal2 жыл бұрын

    Obrigado pela visita. Além dos javalis, vários animais selvagens vivem em Tóquio, a capital do Japão!

  • @hayakou5
    @hayakou53 жыл бұрын

    お嬢様の入浴シーンの盗撮映像です。

  • @user-gn3pz3gx9b
    @user-gn3pz3gx9b3 жыл бұрын

    最近イノシシの気配はありますか。周辺ではCSFが満延して数が減っているようです。 例年11月~4月は、発情期が含まれているので活発なはずなんですがね。

  • @user-tokyo-edge-animal
    @user-tokyo-edge-animal3 жыл бұрын

    コメント有難うございます。当地の周辺でもCSFの影響でイノシシが激減しており、今年の2月以降、カメラに姿を捉える事が出来なくなりましたね。

  • @user-sy6et3ho5b
    @user-sy6et3ho5b3 жыл бұрын

    野生の動物は本能的に身体につくダニ、等を除く為泥浴びをするんでしょうね。

  • @user-tokyo-edge-animal
    @user-tokyo-edge-animal3 жыл бұрын

    コメント頂き、有難うございます。ぬた場は面白いですよ。目をうっとりさせながら泥浴びをしたり、用を足したり、その水を飲んだりと。野生動物には欠かせない場所です♫

  • @noby0714
    @noby07143 жыл бұрын

    カモシカの捕獲動画を見た事がない

  • @user-gn3pz3gx9b
    @user-gn3pz3gx9b3 жыл бұрын

    足に黒い部分があるのでテンのように思います。動作もイタチほどキビキビしていないように感じます。

  • @user-tokyo-edge-animal
    @user-tokyo-edge-animal3 жыл бұрын

    コメント有難うございます!足の黒い部分ですか!顔しか見ていなかったので、気づきませんでした!

  • @user-gn3pz3gx9b
    @user-gn3pz3gx9b3 жыл бұрын

    アナグマ、12月22日、気温マイナス3℃。まだ冬眠していないのでしょうか。

  • @user-tokyo-edge-animal
    @user-tokyo-edge-animal3 жыл бұрын

    コメント頂き、有難うございます。冬眠しない個体もまれに居るらしいのですが、この日を境に姿が見られなくなりました。

  • @user-gn3pz3gx9b
    @user-gn3pz3gx9b3 жыл бұрын

    断定はできませんが、最初と2回目がヒヨドリその後はヤマガラと思います。

  • @user-tokyo-edge-animal
    @user-tokyo-edge-animal3 жыл бұрын

    コメント頂き、有難うございます。お腹がオレンジっぽい所はまさに「ヤマガラ」ですね。有難うございます。

  • @user-gn3pz3gx9b
    @user-gn3pz3gx9b3 жыл бұрын

    @@user-tokyo-edge-animal もしかしてヒヨドリではなくカラ類でしょうか。ヒガラ、コガラ、シジュウカラなどカラ類は混じって行動しますね。

  • @user-tokyo-edge-animal
    @user-tokyo-edge-animal3 жыл бұрын

    @@user-gn3pz3gx9b 「カラ類」、初めて知りました!有難うございます!

  • @jiltutilyannhanuke502
    @jiltutilyannhanuke5023 жыл бұрын

    凄いですね 東京も山沿いでは野生の王国ですね。

  • @user-tokyo-edge-animal
    @user-tokyo-edge-animal3 жыл бұрын

    東京にも野生の王国が存在するなんて、意外ですよね(笑)

  • @yossy2022
    @yossy20223 жыл бұрын

    狩猟者です。動物達の素の姿、見ていて飽きないですね♪ 子ども向けの狩猟イベントで講師をしますが、その時に動画を使わせていただけないでしょうか?

  • @user-tokyo-edge-animal
    @user-tokyo-edge-animal3 жыл бұрын

    どうぞお使い下さい(笑)。ちびっ子達がどんな反応するのか、興味津々です♫

  • @yossy2022
    @yossy20223 жыл бұрын

    @@user-tokyo-edge-animal 本日使わせていただきました^ ^ 子ども達は「可愛い〜」と夢中になって見ていました♪

  • @user-tokyo-edge-animal
    @user-tokyo-edge-animal3 жыл бұрын

    そうでしたか❕それは良かったです♫

  • @loci2304
    @loci23043 жыл бұрын

    1:10 このばかデカイ奴は猪でしょうか。カモシカよりも重量ありそう

  • @user-tokyo-edge-animal
    @user-tokyo-edge-animal3 жыл бұрын

    カモシカは少し痩せ気味ですが、このイノシシは肥えてますね(笑)

  • @hausdorffm
    @hausdorffm3 жыл бұрын

    不思議な場所ですね。寄生虫を落とす場所なのか、水を飲む場所なのか。 なぜ、水があるのだろう。雨水、川水、地下水?? 野生動物には必要な場所なんだなぁ。最初は猪がくくり罠で捕まって、そこを掘り繰り返したのかと思って、いたが、無事に帰っていって安心した。

  • @user-tokyo-edge-animal
    @user-tokyo-edge-animal3 жыл бұрын

    体を擦ったり水を飲んだりしていますね。ここのぬたばは、土質がやや粘土質なので、雨水が溜まりやすい場所です。まとまった雨が降るとしばらくは大賑わいですよ!

  • @mondepa9819
    @mondepa98192 жыл бұрын

    尿

  • @user-ly4jk7zb1e
    @user-ly4jk7zb1e3 жыл бұрын

    全部止め刺ししたい‼︎

  • @andrewinnes848
    @andrewinnes8483 жыл бұрын

    1:35 に喧嘩!

  • @user-tokyo-edge-animal
    @user-tokyo-edge-animal3 жыл бұрын

    兄弟の喧嘩ですかね?

  • @andrewinnes848
    @andrewinnes8483 жыл бұрын

    そうですね。本格的に見えない。

  • @andrewinnes848
    @andrewinnes8483 жыл бұрын

    面白い。

  • @user-tokyo-edge-animal
    @user-tokyo-edge-animal3 жыл бұрын

    有難うございます。