生徒会ch 交通研究部 / 航空研究部

生徒会ch 交通研究部 / 航空研究部

生徒会ch(せいとかいちゃんねる)中の人間 東条優希(とうじょう ゆうき)と申します。 

〇2010年~2016年頃の 鉄道・航空機 の蔵出し映像集。
〇将来は "ネオ電車KZreadr" として既存KZreadrの方々にはないアイデアを生み出し、一線を画す事を目標として日々日々研究を重ね編集方法を勉強し精進してまいります。
〇今のところ収益などの予定はございません。目標は500人!!最終目標は1万人越え!!頑張ります👍

ーーーー注意事項ーーーーーーーーーーーー
※誹謗・中傷コメントはご遠慮下さい。場合により削除・ブロック致します。
※10年以上前の動画が混ざっております。”ダイヤ・スジ” などの ”情報収集” を目的としてご視聴いただくのであれば、その点はご注意いただきご理解とご了承の上ご視聴お願います。こちらからは一切の責任を負いません。
※「より多くの方々に私の蔵出し映像集を見て頂きたい」という強く熱い気持ちがあります。こちらとしても誠心誠意・心を込めて動画編集とUPに心がけております。

以上となります。こんな私ですが、お付き合いいただければ幸いです🙇

Пікірлер

  • @TM-op6hd
    @TM-op6hd4 күн бұрын

    こまちの走る田沢湖線も在来線です。つばさの奥羽本線区間も在来線なので特急料金は新幹線ではなく在来線のそれが適用されて いる

  • @user-bd7ds8ze2c
    @user-bd7ds8ze2c13 күн бұрын

    1:48R1編成か?

  • @FilmOfSeitokaiTrainAndPlane
    @FilmOfSeitokaiTrainAndPlane13 күн бұрын

    はい。R1編成です。確か量産先行車?で前面がR2以降と少し異っているのですぐに見分けられました。

  • @user-jb5hz1yd6d
    @user-jb5hz1yd6d25 күн бұрын

    2011年あたりの東北新幹線は本当にバリエーション豊かで見てるだけで楽しかったです

  • @user-ef9tu9fc5i
    @user-ef9tu9fc5iАй бұрын

    この時の何が良かったって 基本、普通と快速でしっかりと使用車両が分けられてたことなんですよね なので103系、205系が引退して223、225系だけになった時利用客からかなり批判が殺到したと聞きます

  • @uchibakatsunori
    @uchibakatsunoriАй бұрын

    205系もJR京都・神戸線に戻ってた時期がありましたね。当時と違って西明石・新三田まで乗り入れはなかったですが、爆走するシーンは忘れられません。

  • @uchibakatsunori
    @uchibakatsunoriАй бұрын

    阪和線の103系は205系ともに普通が主役でしたが、快速・B快速・区間快速も使ってました。快速は8両で運転するのだと4+4両もあれば一時期8両固定編成もいました。多種多様な車両がいましたね。羽衣線も当然103系でした。大和路線も103系はもちろん現役でしたが、普通はもちろん快速・区間快速にも入り、大阪環状線周回もありました。

  • @user-yy4bx6ut2q
    @user-yy4bx6ut2qАй бұрын

    3:01 E2・E3系16連やまびこですね。12号車自由席をよく利用していました。席が広いし、空いてるから。仙台駅でのはやて・こまちとの乗り間違いが多かったようで、この電車はやまびこ号です、と繰り返しアナウンスしてましたね。

  • @masa5396
    @masa5396Ай бұрын

    FGTが実用化されたならば、山形・秋田新幹線の車輌のFGT台車が320km以上耐えられる台車に進化されかつ線路幅が在来線の狭軌が行き来出来ればより完璧になりますね。

  • @tukasa-ls2hn
    @tukasa-ls2hnАй бұрын

    205って短命だったんだなぁ〜・・・

  • @user-gb8vq5yi9u
    @user-gb8vq5yi9u2 ай бұрын

    200系カラーのE2系は0番台のJ編成ならもっとしっくりきたかも

  • @user-gb8vq5yi9u
    @user-gb8vq5yi9u2 ай бұрын

    200系カラーのE2系1000番台の登場が10年早ければ…

  • @hoppy7978
    @hoppy79782 ай бұрын

    E2系全盛期、生き残りの200系、旧塗装のE3系、GTO車、旧COSMOS放送、この頃の東北新幹線が一番好きだった。

  • @torisugariseigi
    @torisugariseigi3 ай бұрын

    Max E1系、E4系。 今となっては懐かしいですね。 ぼくも上越新幹線で、2年前と11年前に撮影しました、動画も公開しています。 退役直前のE4系にも乗ったのですが、2階席からのあの展望が見られなくなったのは残念ですね。

  • @user-zl6sy4gp5x
    @user-zl6sy4gp5x3 ай бұрын

    225系デビューまで新快速は223系しか走ってなかったから223系ではない225系の新快速を見たときの衝撃は今でも覚えてるくらいすごかった

  • @TOYOs_OER2400gata_Traffic
    @TOYOs_OER2400gata_Traffic3 ай бұрын

    この頃の阪和線は良かったですわ… 113系や381系もおったから

  • @user-vr7oh5gz1z
    @user-vr7oh5gz1z3 ай бұрын

    113系の阪和色は懐かしいです。僕が中学2年生まで主にきのくに線内で乗ってました。

  • @user-gm9dt9mu6e
    @user-gm9dt9mu6e3 ай бұрын

    113系青帯車は阪和線より滋賀県で沢山乗車(高校通学時)青帯車は冷房車+湘南色は非冷房車の混色編成でした。

  • @user-gm9dt9mu6e
    @user-gm9dt9mu6e3 ай бұрын

    113系青帯車は阪和線より滋賀県で沢山乗車(高校通学時)青帯車は冷房車+湘南色は非冷房車の混色編成でした。

  • @Japanese_Bullet_Train
    @Japanese_Bullet_Train3 ай бұрын

    MAX懐かしい

  • @e7keiw7kei
    @e7keiw7kei3 ай бұрын

    接近メロディも懐かしい🎶

  • @user-ro7bd9np6t
    @user-ro7bd9np6t4 ай бұрын

    震災直後の「がんばろう東北 がんばろう日本」の赤いステッカーを掲げて疾走する姿に勇気を貰いました。 思い出の時代です

  • @TSE_MCPvP
    @TSE_MCPvP4 ай бұрын

    衝撃的です...w

  • @carlmikha
    @carlmikha4 ай бұрын

    This for tohoku or tokkaido?

  • @kenpiko
    @kenpiko4 ай бұрын

    この音まじで気もちぇー! 一回眠い時に聞いたらすぐ爆睡しちゃった

  • @user-ik7tq7yr7j
    @user-ik7tq7yr7j4 ай бұрын

    懐かしいですな。

  • @capo730328
    @capo7303284 ай бұрын

    🚝ihhn

  • @capo730328
    @capo7303284 ай бұрын

    Ughihh

  • @HMSvuangaadph
    @HMSvuangaadph4 ай бұрын

    なんか通過の時少し遅く感じるの何故w

  • @ken1998UACienmaKLIAKRRChannel
    @ken1998UACienmaKLIAKRRChannel4 ай бұрын

    これは2013年8月拍攝したものです。

  • @user-ut4gr7hf1u
    @user-ut4gr7hf1u4 ай бұрын

    小さい頃仙台駅で新幹線見てたな〜 今となってはE2,E5,E6しかこなくなり、E5からは加速化したからE3,E4が基本的に撤退したからE3は山形でしかみれなくなってE4に至ってもよりにもよって誕生日に東北新幹線が最終運転だったんだよな〜 200系,E2,E3,E4の面白さを知ってるからなんか今がつまらない訳ではないんだけど物足りなさがあっちゃう。 ダブルデッカー車のE4は特に好きだったな〜

  • @kazehagi_1116
    @kazehagi_11164 ай бұрын

    小さい頃に見たっていう思い出補正もあるんだけど、E5とE6のはやぶさ&こまちよりもE2とE3のはやて&こまちのほうが速そうに見える。

  • @Oniginry
    @Oniginry4 ай бұрын

    E8系が登場と共にE2系E3系が減ると考えると更に種類が減っていく....

  • @Masami_ky51
    @Masami_ky514 ай бұрын

    未だにこの頃のイメージが抜けないです… 小学生の頃に親に沢山駅などに連れて行ってもらってたのが、思い出過ぎて東北新幹線と言えば、はやてが1番だった時代が最高です…

  • @user-vg7sh4os2j
    @user-vg7sh4os2j4 ай бұрын

    うちの近所で草

  • @user-sl3nz5dq6x
    @user-sl3nz5dq6x4 ай бұрын

    この頃の東日本の新幹線はデザインが統一されていて好き 素晴らしい動画をありがとうございます!

  • @wpohjapdjpa
    @wpohjapdjpa4 ай бұрын

    東海道線三島駅を通過するE6をくっそ朝早くから見に行った覚えある。

  • @bigeggdoo
    @bigeggdoo4 ай бұрын

    理屈で分かっていても不思議な感じです(笑)次に走る時は廃車回送でしょうから、感慨深いです。それにしても「来た!プラレール」?に癒やされた(笑)

  • @PTC366
    @PTC3664 ай бұрын

    200系懐かし

  • @hakutaka681
    @hakutaka6814 ай бұрын

    この時代が1番好き

  • @ramiel013
    @ramiel0134 ай бұрын

    なんで一回鷹取まで西に行ったんですかね

  • @masazoom8099
    @masazoom80994 ай бұрын

    昔。京浜急行をE3が走ってたなあw

  • @STPR2008
    @STPR20084 ай бұрын

    ※知ってたらスマソ。 秋田新幹線、つまりE6は在来線も走れます

  • @vitz878
    @vitz8784 ай бұрын

    ミニ新幹線だから、在来線はしるよ!

  • @user-ps8ji1oi1u
    @user-ps8ji1oi1u4 ай бұрын

    ミニ新幹線たから、在来線輸送が出来たんですね!N700系だと道路輸送になって、深夜に援護車両を数台引き連れて輸送コストも在来線輸送のコストより、10倍以上あるのでしょう

  • @user-cb7qq7md5k
    @user-cb7qq7md5k4 ай бұрын

    E2系はやてカラーも好きだけど あさまカラーの方がしっくり来て好き

  • @BreaKing416
    @BreaKing4164 ай бұрын

    はやて時代いいなぁ…

  • @phantomrider9584
    @phantomrider95844 ай бұрын

    懐かしい新幹線たちが! GTO音を聞くと、電車でGOを思い出す...

  • @user-bd9qo2qg3p
    @user-bd9qo2qg3p4 ай бұрын

    神動画じゃん

  • @samba1estranho
    @samba1estranho4 ай бұрын

    成田エクスプレスの代わりに走らせては?

  • @user-by3vj4nw1g
    @user-by3vj4nw1g4 ай бұрын

    しかも狭軌の仮台車とゆーね