Akira Iwamoto

Akira Iwamoto

カメラ、ジンバル、撮影機材のレビュー、使い方などを紹介しています。

どうも!ビデオグラファーの岩本あきらです。
Nikon Zシリーズのカメラを中心に映像制作を行っております。

様々なカメラを使い動画を撮っていきながら、私が行き着いたカメラがNikon Zでした。

私のチャンネルでは、Nikon Z に関連することやカメラの情報、新しい物好き、ガジェット好きでもあるので、機材紹介、実際に使ってみた感想を語ったり、比較、検証も好きだったりするので、私の好きを形に発信するチャンネルとなっています。

広告掲載・レビュー依頼・取材依頼・質問等、各種ご連絡は [email protected] へお願いします。
商品レビューに関して、当チャンネルに関連しない製品は行っておりませんので、事前にご確認をお願い致します。


----------------------------------------­­­­­----------------------------

SNSお気軽にフォローしてください!

◯MY SOCIAL
Instagram
instagram.com/akira.meister/

Twitter
twitter.com/akira_meister

My Blog
legendary.jp

----------------------------------------­­­­­----------------------------

Пікірлер

  • @DJEBEL250XCas
    @DJEBEL250XCasКүн бұрын

    おつかれさまです。  Viltrox AF 56mm F1.4のEマウントタイプを持っています。 Zマウント用もアマゾンで4万円しませんね。 絞りリングも付いているので個人的には使いやすいです。 f1.7も悪くはありませんが、予算が許すならf1.4が良いかも知れません。 機会がありましたら同じ長さの明るさ違いを撮り比べてみるのも面白いかも知れませんね。 ちなみに今現在でですがEマウントの56mm/f1.4は¥36,270 税込でした。  それにしてもZマウントはシグマも Viltrox もEマウントより少し高いですね。 早く同じににならないかと思うモノです。

  • @AkiraIwamoto
    @AkiraIwamotoКүн бұрын

    ありがとうございます! 色々調べてたらF1.4の方が情報としては出てきますね。外観を同じにして、レンズ構成を変えて作っているところも面白いと思いました。

  • @yamma5628
    @yamma56282 күн бұрын

    電子手振れ補正の歪みが改善されてますね。旧世代では200mmでDXクロップして手持ちFIXで動画を撮ろうとすると標準+電子以外では厳しい感になるので毎回設定の切り替えが面倒でしたが、良くなっているのでしょうか?

  • @AkiraIwamoto
    @AkiraIwamoto2 күн бұрын

    何と比べてなのかで話は変わってきますが、安心なのはやっぱり、標準+電子が良いと思います。手持ちが長い案件では、最初のうちはスポーツのみで撮り、疲れてきて手がプルプルしてきたら、電子を入れる感じで対応しています。

  • @someone-ns8oc
    @someone-ns8oc2 күн бұрын

    カピバラがいたんですか!

  • @Banggu88
    @Banggu883 күн бұрын

    zf better증권 시세 표시기

  • @DJEBEL250XCas
    @DJEBEL250XCas3 күн бұрын

    Zfの方が少しだけ黒が締まって見える気がします。

  • @AkiraIwamoto
    @AkiraIwamoto2 күн бұрын

    それはレンズとNDフィルターの影響だと思います。全く同じフィルターですが、28mm f2.8 の方が右上、左下にムラが出ていたのでその影響かと思います。

  • @user-mk7nu7cw3f
    @user-mk7nu7cw3f3 күн бұрын

    ありがとうございます!!安心してZfのままでレンズに投資できます!!

  • @AkiraIwamoto
    @AkiraIwamoto3 күн бұрын

    はい!良いと思います♪

  • @user-bk2zv1et8j
    @user-bk2zv1et8j3 күн бұрын

    違いがわからない。。大概の人はZfで良いと思う。写真メインになるだろうし15万の差は大きい

  • @AkiraIwamoto
    @AkiraIwamoto3 күн бұрын

    手ブレ補正の段数も8段と同じなので、変わらないですね。多少、電子はZ6III が良かったようにも見えましたが、同じと言って良いでしょうね。

  • @individual_kk
    @individual_kk3 күн бұрын

    検証お疲れ様です 同じ設定だとほぼ差を感じませんでした。歩きで足の着地の瞬間か何かの微ブレ? に微妙な差があったかもしれませんが、気のせいと言えなくもないぐらいの違いでしょうか。 Z6IIIだとさらに電子手ぶれ補正の強があるんでしたっけ。その設定にすると違いが出る感じなんですかね

  • @AkiraIwamoto
    @AkiraIwamoto3 күн бұрын

    電子手ブレ補正に「強」はないですよ!あるのはLUMIX ですね。多少、Z6III の方が電子手ブレ補正は良い気もしました。でも、大きな差は感じませんでしたね。歩き方によって振動を拾ってますので、ちゃんとジンバル歩き(忍者歩き)しないと微ブレは出ますね。

  • @individual_kk
    @individual_kk3 күн бұрын

    @@AkiraIwamoto 強があるのはS9でしたか。失礼しました 手ぶれ補正ユニットがZfとZ6IIIで同じだとしても、電子処理の、特に歩きのような時には差が出るんじゃないかと予想していたんですが、Zfと差が少ないので、びっくりでした。

  • @hiroaka5827
    @hiroaka58273 күн бұрын

    いつも手間や時間のかかる検証動画を作成して頂いてありがとうございます。 過去のzfやz8の検証動画なども拝見して、やはり4k60pを長回し出来るのはz9だけか と思っていたのですが遂に心強い相棒が生まれたんだなと嬉しく思います。 Z6IIIは値段の事は考えず速攻脳シで予約したのですがz8のキャッシュバックがはじまり かなり心揺らいでいるのですがこの検証は凄く参考になりました!

  • @AkiraIwamoto
    @AkiraIwamoto3 күн бұрын

    ありがとうございます! 励みになります!!   Z 6 からの事を考えるとかなり安心して長回しも使えるカメラになってきましたね。本当に嬉しいです♪

  • @kopontaobama6043
    @kopontaobama60433 күн бұрын

    この熱耐性の高さは炎天下のスチル撮影でも役に立ちますよね。

  • @AkiraIwamoto
    @AkiraIwamoto3 күн бұрын

    はい!安心して使えると思います♪

  • @KG-oc4zo
    @KG-oc4zo4 күн бұрын

    静止画ユーザーは、バリアングルだから買うの止めたとかが、youtube で上がっています。しかし、ファンをつけるならとても有効ですね。いづれにせよ、動画ユーザーも買ってくれないと製品展開が出来にくいことになると思います。  ご提供のテーマで、動画の方が過酷な動作条件のなるのではと、感じました。

  • @AkiraIwamoto
    @AkiraIwamoto4 күн бұрын

    バリアングルの件は、永遠のテーマと言いますか、意見がどうしても分かれてしまいますね。メリットもあるし、デメリットもあるので。Z 8 に無理やりファン付けられないか考えましたけど無理でした。っでZ6IIIがバリアングルで出てきたので、ファンが必要になる時は助かるかなと。動画の方が条件的には過酷ですね。

  • @voy74656_4K_video_system
    @voy74656_4K_video_system4 күн бұрын

    こんばんゎ。 Z6ⅲはZ9や8よりも高感度が強いそうですね。 ちなみに自分はジンバル用にZV-E1を使ってます。 で、ulanziのファンを持ってるんですけど、1型の吸盤の奴は気をつけてないと落下します。 2型のスプリングの奴は落ちませんが、なんとなく心配です。

  • @AkiraIwamoto
    @AkiraIwamoto4 күн бұрын

    SONYが何かとジンバル、接続関係も良いですよね。ファンはできる限り使わない方向で考えたいですね。今回の感じですとなくても問題なさそうだと思いました。

  • @voy74656_4K_video_system
    @voy74656_4K_video_system4 күн бұрын

    特にDJIとSONYは相性がいいです。 Bluetoothがすぐ繋がって、前ダイヤルで電動ズームや超解像ズームが操作できます(RS3 mini)。 あとDJIはセルフィーモードをキャンセルできるのもいいですね。

  • @AkiraIwamoto
    @AkiraIwamoto4 күн бұрын

    電動ズーム、超解像ズームは画期的! 他で対応してくれるメーカーが出てこないからな。。。

  • @DJEBEL250XCas
    @DJEBEL250XCas4 күн бұрын

    お疲れさまです。  検証をありがとうございます(^.^)/~~~   赤の熱警告は出るんですね・・・ 精神衛生上はあまり良くないですが、動くようで何よりです。  ちなみに強制空冷ファンを動かすと熱警告が出なかったりはするのでしょうか? 自分がもしZ6lllを運用するなら熱警告は見ないで済ませたいです(^^;;;;

  • @AkiraIwamoto
    @AkiraIwamoto4 күн бұрын

    警告は、黄色、赤、HIGH、そして切れる前のカウントダウンで停止する感じですね。冷却ファンはまだ開封してないです💦

  • @DJEBEL250XCas
    @DJEBEL250XCas4 күн бұрын

    @@AkiraIwamoto 機会があれば冷却ファンの検証もお願いしたいです(^.^)/~~~  動画に出てきた冷却ファンはバッテリーが内蔵ですが持続時間が短かったと思います。 こちらもモバイルバッテリーを接続した方が良いかも知れません。

  • @individual_kk
    @individual_kk4 күн бұрын

    検証お疲れ様です。 その検証と関係ない話で恐縮ですが、Z6IIIを載せていた三脚と雲台が気になってしまいまして、よろしければ教えていただけると嬉しいです。

  • @AkiraIwamoto
    @AkiraIwamoto4 күн бұрын

    AOKA CMP163CLという三脚です。 前に動画にも出していますよ!超軽量、コンパクトの持ち歩き用三脚です。

  • @individual_kk
    @individual_kk4 күн бұрын

    @@AkiraIwamoto ありがとうございます。動画出てたんですね。大変失礼しました。

  • @user-mk9td5fv3w
    @user-mk9td5fv3w4 күн бұрын

    これはありがたい検証動画!ちなみにZ8は10bit録画をすると直ぐに熱停止警告がでるんですが、バリアンだったらファンをつけやすいのにと毎回思っている自分にとって、Z6iiiが届くの待ち遠しいですよ。

  • @AkiraIwamoto
    @AkiraIwamoto4 күн бұрын

    ありがとうございます! そうですね。Z 8 で普通にKZreadの動画を撮っている時に警告出たりしますからね。4軸チルトはめちゃくちゃ気に入っていますが、冷却のことを考えるとバリアングルの方が対策がしやすいですね!

  • @sma_photo
    @sma_photo4 күн бұрын

    途中で熱停止した場合は、停止直前までの動画は保存されるのでしょうか?

  • @AkiraIwamoto
    @AkiraIwamoto4 күн бұрын

    もちろん!熱停止するところまではしっかりデータ残りますよ! 残らなかったらそれはヤバい😅

  • @tsmnew0310
    @tsmnew03104 күн бұрын

    さすが早い😊 空冷機構が搭載された訳ではないので気になるところですよね!

  • @AkiraIwamoto
    @AkiraIwamoto4 күн бұрын

    ありがとうございます! ファンはないものの、これまでのZ 9、Z 8、Z f とやってきているので、ある程度の熱耐性は担保してきた感じですね!

  • @edeyumovie9902
    @edeyumovie99024 күн бұрын

    S9より28-200のレンズが欲しくなるw

  • @AkiraIwamoto
    @AkiraIwamoto4 күн бұрын

    良いレンズですね! 軽いし、寄れるし、ハイブリッドズームとの組み合わせも最高ですね!

  • @user-mq1cl7lh8p
    @user-mq1cl7lh8p4 күн бұрын

    ニコン機は使ったことがないで手ブレ補正が優秀さは驚きです。電子手ブレを併用した時の映像の安定性ではLUMIXを凌駕していると思います。ダダ残念なのは電子手ブレ独有のエッジのガタつきが出ること!これはファームで何とかなりそうです。この現象はLUMIX(S52)のFHD60~120fpsでもでます。 ただLUMIXは手ブレ補正は走りや歩き撮りよりビデオ三脚を使った様な映像で効力発揮すると思います。どなたか仰っていますが走りや歩き撮りではsony機が優秀だと思います。ここ数年一眼カメラの電子手ブレ補正の向上でジンバル要らずと言う言葉が踊っていますが正直アクションカムまだ及ばない気がします。

  • @AkiraIwamoto
    @AkiraIwamoto4 күн бұрын

    コメントありがとうございます! あまりニコンの手ブレ補正の優秀さは知られてないと思いますが、結構良いと思います。電子手ブレ補正はやっぱり無理やり感があるので、違和感が出やすいですよね。 SONYの手ブレ補正はジンバルとの相性も良いですね。まだジンバル要らずとは言えないですが、近い将来アクションカム並になってくるんでしょうね。

  • @NIKONdeGO
    @NIKONdeGO4 күн бұрын

    17:45ぐらいのところで質問されていた花は『シャガ』と言います。 私もこのレンズ購入しました。 大変気に入っています。\(^o^)/

  • @AkiraIwamoto
    @AkiraIwamoto4 күн бұрын

    ありがとうございます! シャガですか!このレンズ軽くてAFも速くて写りも硬すぎなくて良いですよね😊

  • @user-bm7mu9ix1e
    @user-bm7mu9ix1e4 күн бұрын

    ぼくは軽いカメラにはジンバルの設定後、あえてウエイトを付けて安定させてます。 なんか軽いとカメラが微妙にフラフラする感じがしましたので。。

  • @hato5271
    @hato52715 күн бұрын

    パナはビデオカメラ屋やからハイブリッドズームとか当たり前の発想なんでしょうね。^^

  • @AkiraIwamoto
    @AkiraIwamoto5 күн бұрын

    不思議に思ってたけど、仕組みを知りよくわかりました。とても良い機能ですね!

  • @shirokame111
    @shirokame1115 күн бұрын

    伊丹空港撮影会ではお世話になりました! オープニングが超カッコいいですね! 私もS9だけで撮影しましたがハイブリッドズームがお気に入りの機能になりました!

  • @AkiraIwamoto
    @AkiraIwamoto5 күн бұрын

    シロカメさん✨ 撮影会、懇親会とご一緒出来て楽しかったです!ハイブリッドズーム画期的過ぎますね!!また何かの撮影会などでお会い出来たら良いですね😊

  • @AkiAkane
    @AkiAkane5 күн бұрын

    お疲れ様でした。楽しかったですね!28-200が4K でも400まで、FHDなら600までイケるのでコレ一本でいけるのは最高ですね! ゾーン改善されるとよいですね

  • @AkiraIwamoto
    @AkiraIwamoto5 күн бұрын

    お疲れ様でした! めっちゃ楽しかったです😊ハイブリッドズームは本当に画期的で驚きました。28-200一本で色々撮れちゃうので、高倍率買って良かった。ゾーンはちょっと対応してくれないと困ります💦

  • @kenjiro48
    @kenjiro485 күн бұрын

    ここまで寄れるんですね。このセットで撮った感じがしないです。誤ってダイヤルを触ってしまってシャッタースピードが変わるのって Fnボタン(戻るボタンとか)に操作ロックを割り当てて使うのは面倒ですかね。あと、使われているLUTがどんな色味か見てみたいですね。

  • @AkiraIwamoto
    @AkiraIwamoto5 күн бұрын

    ありがとうございます! シャッタースピードが変わってしまっている現象についてはFnに操作ロックで対応しようと思います。 LUTについてですが、DOLCE LUT COLLECTION を使っています。検索すると出てくると思います。

  • @azdyhj4244
    @azdyhj42445 күн бұрын

    Lumix s9 Landscape 為に可能ですか?

  • @aoiLoad
    @aoiLoad5 күн бұрын

    いつもごくろうさんです。両手に花とは・・うらやましい限りです。で、イチャモン付けるわけではないんですが・・・ ①パナとニコンとタムロンでは 同じISO、F、SS、スタイルで会わせても露出は微妙に差が出ます。active D lightingのONOFFでも全然違いますし、スタイルSTDも各社シャープやコントラストWB微妙に変えてますし。カメラの性格で見たまんまだったりSonyのようにわざと色を濃くしていたりで、”仕上がりで”いろいろいじれば各社同じ露出色合いWBになってほとんど差がなくなります。本来ならそこまで合わせて白飛びとか黒潰れを比較すべきだと思います。 今回の場合1段か1.5段S9の方が露出が低いのいでちょっと暗めに映ってますね。このカメラには標準レンズは似合わない。18-40が出るのを待ちましょう ②手振れ補正はレンズ側の手振れ性能とリンクさせた状態で比較すべきです。カメラの設定でも思いっきり変わるし。クロップを同じにすれば両社ほとんど同じに見えますね。ただ、いわゆる”動画レンズ”をつけてどうなるかですね。 ③S9は”フルサイズのスマホ”と考えるべきです。プロも使うZ6Ⅲとまともに比較するのは酷ですよ。S5Ⅱから思いっきりばっさりやって重さと価格を削った子ですから。ゆがみとかコンニャクはそりゃプロカメラと同じにしろは酷でしょう。ただ、あっちゃこっちゃ動きまわる子供とかネコイヌを捕らえる能力が、スマホと同じでは話になりません。枠に入れるだけで目にピンが来るのは必ずやってくるでしょう。鳥や飛行機撮れないと文句を言ってはイカンのです。 競合機種はEOS KISSとかZ30Z50、α6000あたりじゃないですか?パナもそう考えていると思いますよ

  • @t-okd1712
    @t-okd17126 күн бұрын

    動画は電子手ブレ補正で、写真はボディ内手ブレ補正が重要だと思います。 価格差を考慮するとS9のお得感を感じました。

  • @roudokuman1915
    @roudokuman19158 күн бұрын

    NIKONの電子手振れ補正は縦揺れをよく抑えていますが同時に映像のチラつきも気になりました。LUMIXの暗部はマスターペデスタルを上げてみてはいかがでしょうか。

  • @AkiraIwamoto
    @AkiraIwamoto7 күн бұрын

    ありがとうございます! チラつきありますね。今回、NDフィルターを使用しなかったのもあるかもしれませんが、あのチラつきは気になりますね。揺れた時のチラつき。マスターぺデスタルは以前にも聞いたことがあります。今度試してみますね!

  • @DJEBEL250XCas
    @DJEBEL250XCas8 күн бұрын

    お疲れさまです(^.^)/~~~  ロケ地、菜華ラーメンの本店が昔あった場所の近所じゃないですか? 昼間ならプライスカット天理北(昔のオークワ)の駐車場の菜華屋台で食べても良いかも!?  野菜たっぷりでヘルシーで美味しかった記憶があります。 屋台はお冷(お水)は出なくて近くの自販機でコーラなりお茶なりを買ってきてくれとのスタンスでしたが・・・ 今も同じだろうか?  申し訳ない。 カメラの話が無かったよ(^^;;;;

  • @AkiraIwamoto
    @AkiraIwamoto8 күн бұрын

    ありがとうございます! まだ土地勘がないのでよくわからないですけど、そんなお店があるんですね!

  • @DJEBEL250XCas
    @DJEBEL250XCas5 күн бұрын

    @@AkiraIwamoto 10年以上前ですが、何度か寄った事があります。 昼間ならプライスカットの駐車場に車を入れて菜華ラーメンがお手軽かも知れませんね。 以前に行った際には名古屋ナンバーのバイクも止まっていましたよ。 割と有名かも知れません。

  • @user-pw9px6ld6x
    @user-pw9px6ld6x8 күн бұрын

    手ぶれ補正なしのapscでも使えますか?

  • @AkiraIwamoto
    @AkiraIwamoto8 күн бұрын

    使えるのは使えますが、何を撮るかにもよるかと思います。シャッタースピードが速いものならブレはあまり気になりませんが、やっぱり手ブレ補正がないと厳しいものはあるかと思います。

  • @tombow2824
    @tombow28248 күн бұрын

    こんにちは、いつも拝見しています。私がZ6IIIに関して一番知りたいのが背面液晶の明るさです。Z9と比較して違いがありますでしょうか?NIKON大阪に見に行くことも考え中ですが、もし教えていただけるとうれしいです。

  • @tombow2824
    @tombow28248 күн бұрын

    使用用途は日中に海上で動画を撮ります。ジンバルに載せたときに外部モニター無しで使用したいです。

  • @AkiraIwamoto
    @AkiraIwamoto8 күн бұрын

    ありがとうございます! 液晶の見やすさは約210万ドットと変わらないですし、ニコンのカメラは特にモニターの明るさをかなり明るく出来るので問題ないかと思います。私も昼間のジンバル撮影で助かってます。

  • @sma_photo
    @sma_photo8 күн бұрын

    レンズは、純正とサードパーティじゃ、手ブレ補正の効きが変わるんでしょうか....

  • @AkiraIwamoto
    @AkiraIwamoto8 күн бұрын

    特にニコン、LUMIX に関しては、手ブレ補正の制限はかけてないはずです。

  • @305fmio8
    @305fmio88 күн бұрын

    Z6III予約してます。電子手振れ補正かなり効くなという印象です。アクションカムではないので、走ったりしたらさすがに厳しいですが、通常の使用ならジンバルなしでも結構撮れるかもb

  • @AkiraIwamoto
    @AkiraIwamoto8 күн бұрын

    私も予約してます! 見ている限りでは、Z 8、Z f よりも良い印象。大半は手持ちで十分撮れますね!!

  • @kazutyansu77
    @kazutyansu778 күн бұрын

    早い!禁断の検証!CANON、SONY、は!(・・?この勝負はあからさまにNikonの勝ち‼値段が倍違うがな!(・・?

  • @AkiraIwamoto
    @AkiraIwamoto8 күн бұрын

    Canon、SONYは持ってないので💦

  • @user-ei7nz5hm7u
    @user-ei7nz5hm7u8 күн бұрын

    動画ありがとうございます。 とても見たかった検証でありますし、4.2.2との検証も助かります。 Z6Ⅲは悩んでますが、予約を初日にしました。 私はZ9、Z8からRAW動画がかなり気にいってますが、ファイルサイズは課題でSSDなど莫大なお金を投資してしました。 今後はprores 422を視野に岩本さんのおっしゃるように4.2.2ものファームアップ?してくれたらと心待ちしています。難しいですかね〜 あと、岩本さん仰っていたライン入力機能はとても興味あります。 自分はZoomF3が取り込めるかもと楽しみです(ニコンさんに聞いてみました)。 今後も動画楽しみにしています。 改めて、ありがとうございます!いつもとても勉強させていただいております!

  • @AkiraIwamoto
    @AkiraIwamoto8 күн бұрын

    ありがとうございます! 時間がある限り、色々検証していきたいと思います😊RAWはまた別格な映像を出してくれるけど、ファイル管理が大変ですよね。ライン入力も試さないとですね!

  • @user-ei7nz5hm7u
    @user-ei7nz5hm7u8 күн бұрын

    @@AkiraIwamoto さん、すみません、お忙しいところ。お時間ありましたらお願いします。

  • @AkiraIwamoto
    @AkiraIwamoto8 күн бұрын

    LUMIX S9の手ブレ補正ブーストに関しては、主に手持ちアングル固定用とのことで、比較としては手ブレ補正ブーストなしの歩き撮りを参考にしていただければと思います。それぞれ有無で比較している動画もあるので、そちらを参考にしてみてください。4:40 の比較が S9 ブーストなし、電子手ブレ補正 標準が参考になるかと思います。またジンバルでの動きもチェックしたいと思っています。

  • @pollyanna3384
    @pollyanna33848 күн бұрын

    体験会いってきました。その場で歩き回ったりも難しいので、とっても有難い検証だと思います。ありがとうございます👐

  • @AkiraIwamoto
    @AkiraIwamoto8 күн бұрын

    体験会でじっくり確認するのは難しいですよね💦

  • @packofwolvesg
    @packofwolvesg8 күн бұрын

    検証ありがとうございます! 静止画・動画を1台にまとめたくて、R5C、Z8、Z6Ⅲで迷ってるところ、参考になります!

  • @AkiraIwamoto
    @AkiraIwamoto8 күн бұрын

    ありがとうございます✨ 是非、色々検討してみてください。

  • @individual_kk
    @individual_kk8 күн бұрын

    わかりやすい、いい比較でした。 Z6IIIとZfとの手ぶれ補正比較もお願いしますー

  • @AkiraIwamoto
    @AkiraIwamoto8 күн бұрын

    ありがとうございます!

  • @Cervo_SR
    @Cervo_SR8 күн бұрын

    早速の検証お疲れ様です。両者の内蔵マイクの音質を知りたかったので参考になりました

  • @AkiraIwamoto
    @AkiraIwamoto8 күн бұрын

    ありがとうございます!

  • @yamma5628
    @yamma56288 күн бұрын

    仕様を見る限りLumixもH265で422はないようですが、H264で撮影するのが一般的なのでしょうか

  • @AkiraIwamoto
    @AkiraIwamoto8 күн бұрын

    確かに!H264 の422ですね! H.265がそもそも厳しいのか💦   最近になって、H.265化が進んできましたね。

  • @packofwolvesg
    @packofwolvesg8 күн бұрын

    265の方が、264よりPCパワーが必要だからだと思います。(ご存知でしたら、蛇足でした。) ちなみに444で色情報フル、422で半分、420で1/4になります。確か….

  • @yamma5628
    @yamma56288 күн бұрын

    圧縮率と色情報どちらがいいのか気なったので、youtubeでS5IIの設定動画を3つ見てみましたがどれもH.264、422、150Mの設定のようでした。H.265が流行らないのは特許利用の契約をどうしたらいいのかよくわからないのが原因です。私も何か言われると面倒なので納品はH.264でしています。

  • @user-cw6tn2wn2g
    @user-cw6tn2wn2g8 күн бұрын

    ニコンのほうが、見やすいですね~ 不快感がないです。

  • @kei1kato549
    @kei1kato5498 күн бұрын

    ブースト 1.43x の場合はLUMIXの勝ち。その他の条件はNikonの勝ち。

  • @user-yu3yj7vt4w
    @user-yu3yj7vt4w8 күн бұрын

    同じ程度の画素数でCANON R3とZ6Ⅲの比較が気になります。 比較動画をよろしくお願いします。

  • @AkiraIwamoto
    @AkiraIwamoto8 күн бұрын

    キヤノンは使ったことないです💦

  • @KokiOkamotoVPG
    @KokiOkamotoVPG8 күн бұрын

    検証お疲れ様です。 やはりニコンはハイライトの戻りが悪かったのですね💦

  • @AkiraIwamoto
    @AkiraIwamoto8 күн бұрын

    ありがとうございます! ハイライトの戻り、やっぱりH.265も422対応して欲しいところですね。

  • @naoie
    @naoie8 күн бұрын

    パナの手振れ補正ブーストはフィックス用です。カメラを動かすときはオフにしないとよけいにカクカクします

  • @packofwolvesg
    @packofwolvesg8 күн бұрын

    あくまでブーストは画角固定時用の手ブレ補正ですもんね。 SUMIZOONさんがVIDEO SALONのS9の記事で各シチュエーションと設定の最適解を整理してくれてます。

  • @AkiraIwamoto
    @AkiraIwamoto8 күн бұрын

    教えていただきありがとうございます!

  • @sukesukeshun5345
    @sukesukeshun53458 күн бұрын

    @@AkiraIwamoto いやいや、だったら上に注釈いれなさいよ。この比較あてにならないってことじゃん

  • @tse1692
    @tse16928 күн бұрын

    ええ?でも動画見る限るブーストの方が歩き時のブレ少なくなってるようにしか見えないけど?

  • @packofwolvesg
    @packofwolvesg8 күн бұрын

    これがめんどくさいとこで、真っ直ぐ歩くとかだとブースト掛けてた方が効くんですよ。 ただ、動き物を追うとか、歩きでもカメラを振ったりすると、いい感じにならないんです。 G9Ⅱ以降の強化された手ブレ補正がどうなのかは分からないんですが、私の手持ちでは、ZV-E1のダイナミックアクティブ手ブレ補正が一番バランスが取れてる気がします。手ブレモードをシチュエーションで切り替える必要も無いですし。 ただ、1.44倍にクロップされちゃうんですよね… シネマEOSやbmpcc を見てると、クロップされるものの、動画の手ブレ補正は電子式が正解なのかなとも思っています。(これはこれで画に滲みが出る場合もあるんですが) まあ、ジンバル使えと言われちゃうかもですが。 各社動画に本腰を入れてきてくれて、最適解を探ってくれているのは、ありがたいです。

  • @JS-mi7bq
    @JS-mi7bq8 күн бұрын

    Z6Ⅲのナイトイーグルが気になります。 LUMIXとNikonが動画で肩を並べるようになったのは、Nikonのボディが他社に引けを取らない証拠です。 いつかこんな時が来ると待っていました。

  • @AkiraIwamoto
    @AkiraIwamoto8 күн бұрын

    手ブレ補正の動きについては、厳しく言ってきたので、本当に良かったです。これなら電子手ブレ補正も使おうと思いますよね!

  • @user-mk7nu7cw3f
    @user-mk7nu7cw3f8 күн бұрын

    Z6IIIが発表されてから、一番見てみたかった検証動画でした。ありがとうございます。

  • @AkiraIwamoto
    @AkiraIwamoto8 күн бұрын

    ありがとうございます! まさか、ここまで効きが良いとは思ってなかったです。

  • @someone-ns8oc
    @someone-ns8oc9 күн бұрын

    僕も予約しました。GH7の予約をキャンセルしてZ6Ⅲにしたしだいです。決め手はGH7の場合はPRORES-RAWしかないことです。僕はダビンチで編集してるのでN-RAWならいける?と思ったからです。これ合ってますか。あと、N-RAWだとPRORESよりも編集がぜんぜん軽いと聞きました。これ合ってるでしょうか。

  • @AkiraIwamoto
    @AkiraIwamoto9 күн бұрын

    N-RAWの動画編集については、DaVinci Resolve、Glass Valley EDIUS X、ASSIMILATE SCRATCHに対応。ProRes RAW はFinal Cut Pro など使えます。データの軽さはN-RAWの標準画質でかなり軽くなりますが、編集がサクサクかって言われるとやり方次第になります。やり方については過去の動画でアップしているので、そちらを参考にすれば、プロキシもZ6III 内で記録してくれるので楽です。

  • @someone-ns8oc
    @someone-ns8oc8 күн бұрын

    プロキシもZ6III 内で記録してくれるってマジですか。やったー!