浜名湖畔礫島便り

浜名湖畔礫島便り

ハナダカバチの生態を紹介していきます。

南浜名湖の釣り 湖西市

南浜名湖の釣り 湖西市

早朝 南浜名湖の釣り

早朝 南浜名湖の釣り

浜名湖の釣り 6月

浜名湖の釣り 6月

蜘蛛蜂の餌運び

蜘蛛蜂の餌運び

Пікірлер

  • @harukotanaka7981
    @harukotanaka79812 күн бұрын

    こんにちは😊良くボシトンボの羽化に出遭えましたね~✨ 羽化の時間帯は朝早い都聞きますが、お疲れさまです😊 ショウジョウトンボもまだ眠りから覚めて居ないようでしたね(@^▽^@) 貴重な動画有り難う御座いました✨

  • @CinsectEarth
    @CinsectEarth6 күн бұрын

    とても素敵なビデオです

  • @user-cg5du9xi3p
    @user-cg5du9xi3p11 күн бұрын

    ありがとうございます😊

  • @user-ek3tq8lt6t
    @user-ek3tq8lt6t11 күн бұрын

    大きな蝶々になるかな 羽化が楽しみです

  • @user-cg5du9xi3p
    @user-cg5du9xi3p15 күн бұрын

    気にかけて頂きありがとうございました、無事に羽化できました。

  • @user-ek3tq8lt6t
    @user-ek3tq8lt6t15 күн бұрын

    ああ良かったぁ 気になってました 綺麗な蝶々に羽化できましたね ありがとうございます

  • @user-ff9vi9gi7c
    @user-ff9vi9gi7c20 күн бұрын

    雨戸に蜂🐝来て

  • @user-ff9vi9gi7c
    @user-ff9vi9gi7c20 күн бұрын

    雨戸に蜂🐝来て下さい分かりましたか?

  • @user-ff9vi9gi7c
    @user-ff9vi9gi7c20 күн бұрын

    雨戸に蜂🐝来て下さい

  • @user-ek3tq8lt6t
    @user-ek3tq8lt6tАй бұрын

    レモンの葉も食べるんですね 頑張って羽化してほしいです

  • @user-cg5du9xi3p
    @user-cg5du9xi3pАй бұрын

    ありがとうございます😊

  • @Gondwana_tairiku
    @Gondwana_tairikuАй бұрын

    こんにちは🌞チャンネル登録させて頂きました😂 よろしくお願いします🙇

  • @user-cg5du9xi3p
    @user-cg5du9xi3pАй бұрын

    ありがとうございます。とても嬉しいですよ。

  • @user-po4lx4oh7d
    @user-po4lx4oh7dАй бұрын

    素敵な道、珍しいトンボや蝶々も可愛い😍

  • @user-cg5du9xi3p
    @user-cg5du9xi3pАй бұрын

    コメントを頂きありがとうございます。

  • @harukotanaka7981
    @harukotanaka7981Ай бұрын

    こんばんは🌆アゲハチョウの幼虫🐛の観察されてるんですね♪♪♪♪♪ 視聴回数も凄いですね😍

  • @user-cg5du9xi3p
    @user-cg5du9xi3pАй бұрын

    これからは動画で残したいと思ってます、ありがとうございます。

  • @harukotanaka7981
    @harukotanaka7981Ай бұрын

    もうハッチョウトンボが現れましたね😍まだ見た事がありません。 こちらも湿地にいるとの事👌今年こそは行って確認したいと思っております♪♪♪♪♪ ご案内有り難う御座いました👍👌

  • @user-cg5du9xi3p
    @user-cg5du9xi3pАй бұрын

    ハッチョウトンボは5月の連休あたりから羽化しますよ。小さいので目を凝らし見ないと見逃します。ハッチョウトンボ見つかるといいですね。ありがとうございます。

  • @harukotanaka7981
    @harukotanaka7981Ай бұрын

    @@user-cg5du9xi3p さん有り難う御座いました。 そんなに早いんですね。 天気が回復したら行って見ます♪♪♪♪♪

  • @wougust
    @wougustАй бұрын

    一生に一回で失敗は許されないので輪っかは何重にもなってるんですね。それにしてもこの工程を誰に教わるわけでもなく出来るの不思議

  • @user-cg5du9xi3p
    @user-cg5du9xi3pАй бұрын

    糸が切れたら大変ですね。蝶になるまでに何をすればいいかわかつているのですね。ありがとうございます。

  • @user-ez2tb7qg1e
    @user-ez2tb7qg1eАй бұрын

    私が幼虫やったら、糸掛け・糸くぐりで失敗する自信ある

  • @user-cg5du9xi3p
    @user-cg5du9xi3pАй бұрын

    このような立場になれば誰も失敗しないでしょうね。ありがとうございます。

  • @user-ek3tq8lt6t
    @user-ek3tq8lt6tАй бұрын

    なんとも器用ですね~ 本能って素晴らしい!! 感動をありがとうございます😂

  • @user-cg5du9xi3p
    @user-cg5du9xi3pАй бұрын

    幼虫が変身するのを見ると感動しますね。ありがとうございます。

  • @user-ku2po5rk
    @user-ku2po5rkАй бұрын

    次回🦋羽化を楽しみにしてます☺️✨

  • @user-cg5du9xi3p
    @user-cg5du9xi3pАй бұрын

    ありがとうございます😊

  • @user-sn6mv4cv7s
    @user-sn6mv4cv7sАй бұрын

    こちらが何もしなければ 問題ないかと? まあマムシは毒あるが 血清あるからなあ。

  • @06rusticana79
    @06rusticana79Ай бұрын

    ウスバシロチョウいいですね!見てみたいです。自然観察は楽しいのですがマムシは・・・やばいですよね。私の地域もマムシは多いので気をつけています。

  • @user-cg5du9xi3p
    @user-cg5du9xi3pАй бұрын

    ウスバシロチョウは比較的山地でないといませんが、出逢えるといいですね。撮影に行くと年に1回ぐらいマムシをみます。長靴を履かないと危ないですね。ありがとうございます。

  • @okiagari9288
    @okiagari9288Ай бұрын

    開翅しましたね😍 美しいですよね😊

  • @user-cg5du9xi3p
    @user-cg5du9xi3pАй бұрын

    トラフシジミは開翅すると綺麗です、ありがとうございます。

  • @user-si5po6jp4f
    @user-si5po6jp4fАй бұрын

    可愛い毛虫ですね

  • @user-cg5du9xi3p
    @user-cg5du9xi3pАй бұрын

    可愛いでしょう😊ありがとうございます。

  • @user-ud3yp8he8m
    @user-ud3yp8he8m2 ай бұрын

    おもしろい姿の幼虫ですね。ちょうも本当に珍しい姿ですね〰️。昆虫館では、何度かみていますが、自然界で実際にみてみたいです。写真も撮りたいです。興味深い動画ありがとうございます。

  • @user-cg5du9xi3p
    @user-cg5du9xi3pАй бұрын

    イシガケチョウの棲息地は神奈川県、東京都辺りまで広がっているようです。もう各地で土着しているようで沖縄に行かなくても見れるようになりました。たくさん写真に収めてください。ありがとうございます。

  • @user-dw9nm6xi1v
    @user-dw9nm6xi1v2 ай бұрын

    稚鮎釣り禁止って書いてあるけどいいんですか?

  • @06rusticana79
    @06rusticana792 ай бұрын

    ウスバカゲロウって完全変態なんですね??!知らなかった〜!

  • @user-cg5du9xi3p
    @user-cg5du9xi3p2 ай бұрын

    ご視聴して頂きありがとうございます。次の機会は羽化するところ撮りたいです。

  • @ikukog2318
    @ikukog23182 ай бұрын

    人懐っこい小鳥が多いということは、其れだけ対応が優しく安心できる人と接する機会が多いということなのでしょうね。 そういう優しい人が増えることは、とてもよろこばしいですね。

  • @rct2782
    @rct27822 ай бұрын

    こいのぼり状態ですね!!

  • @user-cg5du9xi3p
    @user-cg5du9xi3p2 ай бұрын

    たくさんサッパが飛び付いて入れ食いですよ。ありがとうございます。

  • @okiagari9288
    @okiagari92882 ай бұрын

    とても貴重な映像をありがとうございます🥰 起き上がる瞬間を捉えているのは更に貴重です😍

  • @user-cg5du9xi3p
    @user-cg5du9xi3p2 ай бұрын

    ご視聴して頂きありがとうございます。😊

  • @ho_furuan
    @ho_furuan2 ай бұрын

    アカタテハの幼虫はカラムシ(高知県ではハヅorハズと言う)の葉表を内側にして巣を作ります。 撮映しようと巣を開くと、まず一番先にすの修復をしますね。 だから、いつも巣作りの動画しか録れません。 孵化か蛹化の時か羽化なら大丈夫ですが😀

  • @user-cg5du9xi3p
    @user-cg5du9xi3p2 ай бұрын

    そうですか、アカタテハは巣が一番大切のようですね。コメントを頂きありがとうございます。今後ともよろしくお願い致します。

  • @user-sb6gq4by1k
    @user-sb6gq4by1k2 ай бұрын

    浜名湖ではアユゴ、または湖アユとも呼ばれる稚鮎は特別採捕の魚、釣りは禁止され保護されています。

  • @user-cg5du9xi3p
    @user-cg5du9xi3p2 ай бұрын

    ご指摘して頂きありがとうございます。勉強不足で特別採捕の魚がよくわかりません。静岡県漁業調整規則 改正5年12月27日の第35条(禁止期間)には ”あゆ・・・海面においては10月1日から翌年5月31日まで(浜名湖においては10月1日から翌年3月31日まで)・・・なっており、10月1日から翌年3月31日に釣っていると監視員がきて取り締まられますが4月1日からは監視員が来ないし、かくだて網で大量に漁獲され佃煮等になっています。浜名湖は漁業法では外洋(遠州灘)船舶法では都田川のようです。これ以外にもきそくがあるのでしょうか。

  • @user-sb6gq4by1k
    @user-sb6gq4by1k2 ай бұрын

    浜名湖ではアユゴ、または湖アユとも呼ばれる稚鮎は特別採捕の魚、釣りは禁止され保護されています。

  • @user-yn1ii8vd5n
    @user-yn1ii8vd5n2 ай бұрын

    www.pref.shizuoka.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/028/113/umiwotanosimu_2023ver.pdf にある、採捕に関する法律・規則で、浜名湖においては10月1日から翌年3月31日まで 禁止となっている

  • @user-cg5du9xi3p
    @user-cg5du9xi3p2 ай бұрын

    ご指摘して頂きありがとうございます。勉強不足で特別採捕の魚がよくわかりません。静岡県漁業調整規則 改正5年12月27日の第35条(禁止期間)には ”あゆ・・・海面においては10月1日から翌年5月31日まで(浜名湖においては10月1日から翌年3月31日まで)・・・なっており、10月1日から翌年3月31日に釣っていると監視員がきて取り締まられますが4月1日からは監視員が来ないし、かくだて網で大量に漁獲され佃煮等になっています。浜名湖は漁業法では外洋(遠州灘)船舶法では都田川のようです。これ以外にもきそくがあるのでしょうか。

  • @user-sb6gq4by1k
    @user-sb6gq4by1k2 ай бұрын

    鮎禁止期間 10月1日から翌年5月31日までとなっております。

  • @user-sb6gq4by1k
    @user-sb6gq4by1k2 ай бұрын

    浜名湖の市場の春はこの魚、アユゴと呼ばれる稚鮎の水揚げからはじまります。 浜名湖ではアユゴ、または湖アユとも呼ばれる稚鮎は特別採捕の魚、釣りは禁止され保護されています。 浜名湖の角立て網(かくだてあみ・待ち網とも呼ばれる)に混ざって入る魚を市場で扱います。と言う事で漁業権の無い釣り人は禁止されているみたいですよ

  • @user-cg5du9xi3p
    @user-cg5du9xi3p2 ай бұрын

    3月31日以降に釣っている方がいたらそのよう説明いたします。ありがとうございます。

  • @reeflucy
    @reeflucy2 ай бұрын

    もうクロギン出てるんですね。こちらはシオヤトンボですらまだまだ😂

  • @user-cg5du9xi3p
    @user-cg5du9xi3p2 ай бұрын

    今年は天候不順だったのか少し遅れていますが、クロスジギンヤンマの羽化を昨日確認しました。ありがとうございます。

  • @user-cu3zq8ez7r
    @user-cu3zq8ez7r2 ай бұрын

    羽化の瞬間素晴らしいですね。🎉

  • @user-cg5du9xi3p
    @user-cg5du9xi3p2 ай бұрын

    ありがとうございます。

  • @ho_furuan
    @ho_furuan2 ай бұрын

    小さな卵からの孵化を綺麗に録っていますね。 小さいのに動きは早いし、被写界深度薄いですから、難易度高いのは身をもって知っています。 タテハチョウ類は殻を食べない様ですね。 アゲハチョウやシロチョウ類は食べます。

  • @user-cg5du9xi3p
    @user-cg5du9xi3p2 ай бұрын

    小さい幼虫が孵化するのを撮るは難しいですね、タテハチョウ科の幼虫は殻を食べないですか、ありがとうございます。

  • @ho_furuan
    @ho_furuan2 ай бұрын

    中々のアップ撮映とても綺麗ですね。 シジミチョウの仲間は頭部を前胸の中に隠す種が多いですね。 まるで、フードを冠っているみたいです。 所で幼虫は何種類飼育されていますか?

  • @user-cg5du9xi3p
    @user-cg5du9xi3p2 ай бұрын

    飼育しているのはウラゴマダラシジミ、ウスバシロチョウ、アリジゴク、蝿取蜘蛛です、これから増やそうと思っています、ありがとうございます。

  • @ho_furuan
    @ho_furuan2 ай бұрын

    @@user-cg5du9xi3p さん、毎日が楽しみですね。また動画を拝見します

  • @user-hj3li5rh6e
    @user-hj3li5rh6e2 ай бұрын

    陽炎の蛹は見たことなかった。こんな蛹なんだ!!

  • @user-cg5du9xi3p
    @user-cg5du9xi3p2 ай бұрын

    私も初めて見ました、繭作るのも今回しりました。ありがとうございます。

  • @user-ls8we1vf2y
    @user-ls8we1vf2y2 ай бұрын

    礫島、懐かしいな。

  • @user-cg5du9xi3p
    @user-cg5du9xi3p2 ай бұрын

    礫島 ご存じですか。ありがとうございます。

  • @user-ud3yp8he8m
    @user-ud3yp8he8m3 ай бұрын

    ギフチョウ観に行きたいです😊今週末に、行くつもりですが、観られるかな?空振り覚悟で行ってみます。

  • @user-cg5du9xi3p
    @user-cg5du9xi3p2 ай бұрын

    今年は羽化が遅れているので見れると思います、天気が続く良いですね、ありがとうございます。

  • @roxyhyena2899
    @roxyhyena28993 ай бұрын

    亜科に属すると思う Hyperinae

  • @user-cg5du9xi3p
    @user-cg5du9xi3p3 ай бұрын

    ありがとうございます。

  • @user-ud3yp8he8m
    @user-ud3yp8he8m3 ай бұрын

    羽化が楽しみですね😃

  • @user-cg5du9xi3p
    @user-cg5du9xi3p3 ай бұрын

    綺麗なウスバシロチョウになって欲しいです。ありがとうございます。

  • @okiagari9288
    @okiagari92883 ай бұрын

    巣を作るなんて初めて知りました😍 貴重な動画をありがとうございます🥰

  • @user-cg5du9xi3p
    @user-cg5du9xi3p3 ай бұрын

    コメントを頂きありがとうございます。今回、ウスバシロチョウと出逢い観察したらこんなことがわかりました。

  • @user-nz4gy3wr9r
    @user-nz4gy3wr9r3 ай бұрын

    ( °∀°)上手に脱げましたー! (´ω`)真面目な話これは貴重な動画

  • @user-cg5du9xi3p
    @user-cg5du9xi3p3 ай бұрын

    アリジゴクは砂の中で脱皮するのでなかなかみれませんね、ありがとうございます。😊

  • @user-ud3yp8he8m
    @user-ud3yp8he8m3 ай бұрын

    なんだかおしゃれな色の幼虫ですね😃この幼虫から白っぽいチョウなんですね。ホントに不思議で興味深いですね😃

  • @user-cg5du9xi3p
    @user-cg5du9xi3p3 ай бұрын

    最近天候不順で3日目にやっと見っけました、黒い幼虫から翅の透けた白い蝶になります、無事に蝶になって欲しいです、ありがとうございます。

  • @user-cg5du9xi3p
    @user-cg5du9xi3p3 ай бұрын

    イソヒヨドリは人懐っこいので近くに寄れますよ、ありがとうございます。

  • @MasterChannel-qh7cf
    @MasterChannel-qh7cf3 ай бұрын

    いいビデオ。

  • @user-cg5du9xi3p
    @user-cg5du9xi3p3 ай бұрын

    ありがとうございます。

  • @MasterChannel-qh7cf
    @MasterChannel-qh7cf3 ай бұрын

    👍

  • @user-ud3yp8he8m
    @user-ud3yp8he8m3 ай бұрын

    近隣の自然観察公園のニホンアカガエルのおたまじゃくしも元気に泳いでおりました😊

  • @user-cg5du9xi3p
    @user-cg5du9xi3p3 ай бұрын

    近隣にもニホンアカガエルがいますか、雨降りの夜に産卵します。オタマジャクシになると可愛いですね。あいがとうございます。

  • @user-ud3yp8he8m
    @user-ud3yp8he8m3 ай бұрын

    昨日、キタテハ観ました。成虫で冬越しするのですよね。昨日は暖かく、穏やかな日で、ひなたぼっこしてました😊いよいよ、いろんなチョウが舞う季節ですね😃動画ありがとうございます。

  • @user-cg5du9xi3p
    @user-cg5du9xi3p3 ай бұрын

    キタテハの姿見かけましたか、キタテハは蝶で越冬できるようです。暖かくなると日向ぼっこに出てきます。蛹でも越冬するようで初々しいキタテハも見れますよ。ありがとうございます。

  • @akio2628
    @akio26283 ай бұрын

    チョウチョ、チョウチョ、菜の葉にとまれ~♪ 思わず歌っちゃいました。春ですね~。

  • @user-cg5du9xi3p
    @user-cg5du9xi3p3 ай бұрын

    チョウチョウの羽化が、始まりました、ありがとうございます。

  • @user-dh8vx5lz9g
    @user-dh8vx5lz9g3 ай бұрын

    こんな近くで見てみたい。 声だけは聞いたことがあります😀

  • @okiagari9288
    @okiagari92883 ай бұрын

    手の平のペアのベニシジミ、貴重な動画ですね😍 逃げたくても交尾中で逃げられなかったのでは?😂

  • @user-cg5du9xi3p
    @user-cg5du9xi3p3 ай бұрын

    逃げるより交尾が大切ですね、増子化対策です、ありがとうございます。