【最後はどうする?】つみたて投資で増えたお金の取り崩し方【株式投資編】:(アニメ動画)第344回

Ойын-сауық

※この動画には広告・プロモーションが含まれており、当概要欄のリンクにはアフィリエイトリンクが含まれています。
00:00 intro
00:14 今日の話題:つみたて投資で増えたお金の取り崩し方について解説
02:27 インデックス投資家が知っておくべき3つのこと
02:38 └①リタイア近辺で起こるふたつの症例
03:46 └②取り組むべき3つの宿題
04:43 └③老後は投資が侵食しやすくなる
05:27 つみたて投資の終わり方4STEP
06:10 └STEP①:投資のリスク量を落とす
08:06 └STEP②:リスク資産のスリム化を図る
10:00 └STEP③:ファンド解約の練習をする
11:29 └STEP④:リタイア後、年に1回全資産(安全資産+リスク資産)を定率で取り崩す
16:59 🦁学長の雑感
22:05 まとめ:お金を増やすことだけではなく、「使う」ことにも焦点を当てよう!
について解説しています。
---------------------------------------
▼オンラインコミュニティ『リベシティ』
site.libecity.com/join
▼リベ大ブログ
【最後はどうする?】つみたて投資で増えたお金の取り崩し方を解説します!
liberaluni.com/tsumitate-demo...
◆個別ケースの税務相談や顧問契約も対応可能
【リベ大税理士法人】
site.libecity.com/content/lib...
◆お金で失敗しない家造り
【リベ大工務店】
libe-home.com/
◆お部屋を借りるなら
【リベ大不動産】
libe-estate.com/
★リベ大が本になりました!
Amazon
amzn.to/2VztyaF
楽天
books.rakuten.co.jp/rb/16310040/
---------------------------------------
【動画内でご紹介した書籍】
『つみたて投資の終わり方 100年生きても大丈夫!: 人生後半に向けた投資信託の取り崩しメソッドを解説!』
af.moshimo.com/af/c/click?a_i...
『【全面改訂 第3版】ほったらかし投資術』
▼Amazon
af.moshimo.com/af/c/click?a_i...
▼楽天
books.rakuten.co.jp/rb/17040271/
『改訂版 金持ち父さん 貧乏父さん:アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学』
▼Amazon
af.moshimo.com/af/c/click?a_i...
▼楽天
books.rakuten.co.jp/rb/12488205/
【関連資料】
「高齢者の身体機能低下とそのリハビリテーション (10)認知機能の低下」(酒井医療株式会社)
www.sakaimed.co.jp/knowledge/...
(「金持ち父さん 貧乏父さん」日本オフィシャルサイト)
www.richdad-jp.com/
【関連動画】
【図解で簡単!】「フツウの人の人生設計」と「お金持ちの人生設計」を比較解説【お金の勉強 初級編】:(アニメ動画)第258回
• 【図解で簡単!】「フツウの人の人生設計」と「...
----------------------------------------
▼動画資料作成ツール「MindMeister(マインドマイスター)」
www.mindmeister.com/?r=571381
----------------------------------------
▼リベ大おすすめサービス一覧
liberaluni.com/recommended-se...
▼リベ大おすすめ書籍一覧
liberaluni.com/recommended-books
----------------------------------------
◆twitter
/ freelife_blog
◆インスタグラム
/ freelife_blog
◆両学長LINE公式アカウント
lin.ee/gsTRDUv
◆公式ブログ
liberaluni.com/
----------------------------------------
~まずはこのリストの動画からチェック~
お金の勉強初級編-初めての方はここから-
• 💵お金の勉強 -初級編-初めての方はこちら
----------------------------------------
~お金持ちになるために必要な5つの力~
【貯める】-支出を減らす力を育てよう
• 💰 貯める - 支出を減らす力を育てよう -
【稼ぐ】-収入を増やす力を育てよう-
• 💵 稼ぐ - 収入を増やす力を育てよう -
【増やす】-資産を増やす力を育てよう-
• 💪 増やす - 資産を増やす力を育てよう -
【守る】-資産を減らさない力を育てよう-
• 🛡守る - 資産を減らさない力を育てよう -
【使う】-満足感が高まることにお金を使う力を育てよう-
• 💵 使う - 良いお金の使い方 -
----------------------------------------
◆学長プロフィール
・高校生の時に起業し、起業歴20年以上。
・現在は経済的自由を達成し、友人向けにKZread・SNSで「お金の知識」を発信スタート。
▼詳しくは学長プロフィールの関連動画をご覧ください
【人生のゴール】学長の言う「お金がいらない」の意味を解説します
• 【人生のゴール】学長の言う「お金がいらない」...
10年以上『金のなる木』を買い続けた結果【なぜか皆やらない】
• 10年以上『金のなる木』を買い続けた結果【な...
【一番大切なものはどれ?】お金・スキル・道徳・愛 なにか一つ足りない社長の話
• 【一番大切なものはどれ?】お金・スキル・道徳...
学長が学生時代に稼いだ方法
• 第8回 学長が学生時代に稼いだ方法【稼ぐ 実践編】
▼学長へのご意見・ご質問はこちらから
forms.gle/LcZ4cJGb9ii3VaWL6
※Amazonのアソシエイトとして、両学長 リベラルアーツ大学は適格販売により収入を得ています。
----------------------------------------
#両学長
#リベ大
#リベラルアーツ大学
#お金
#アニメ

Пікірлер: 195

  • @582keynes3
    @582keynes3 Жыл бұрын

    両学長のおかげで先日資産5000万円を達成、40代でFIREすることができました。学長の動画を視聴させていただき、3年間米国株インデックスの積み立てと株式投資、4%ルール、格安SIM、節約術その他数えきれないほど動画を見て勉強させてもらいました。経済的自由の礎を築くきっかけを与えてくださったこと感謝すると共に、ご報告させていただくべくこの場をお借りいたしました。これからも視聴させていただきます。ありがとうございました!

  • @ume-yd4zj

    @ume-yd4zj

    Жыл бұрын

    僕の住宅ローン請け負ってもらえません?

  • @user-gq1th6pk7z

    @user-gq1th6pk7z

    Жыл бұрын

    ​@@ume-yd4zjこの素敵なコメントに低俗な返信つくのちょっと面白い。

  • @user-ex6nx5xu3f

    @user-ex6nx5xu3f

    10 ай бұрын

    すごい😆⤴️おめでとうございます🎉✨😆✨🎊

  • @DDD0763

    @DDD0763

    8 ай бұрын

    素晴らしい!🎉

  • @user-ns5ry4fp5e

    @user-ns5ry4fp5e

    6 ай бұрын

    おめでとうございます‼️

  • @RintaroFujioka5047
    @RintaroFujioka504711 ай бұрын

    10年前退職金で住宅ローンを完済し、それからが本格的に投資をはじめ、以後ひたすらケチり資産を増やすことのみに努め、学長の動画も知りました。71歳で今回の動画を見て、はっとしました。しかしメタボでいずれ介護施設のお世話になるであろう時、特養以外はとても年金のみでは暮らせないはずで、その心配で資産の取り崩しに踏み切れない自分がいます。毎日のウォーキングなど健康に気を付けてはおりますが。労働に縛られていない分、ボケ防止のためにも勉強を続けます。多くの方は将来の勉強でしょうが、当事者の私には本当に重みのある回でした。ありがとうございました。

  • @user-ig2zv6dz7b
    @user-ig2zv6dz7b Жыл бұрын

    今62才です めっちゃ刺さりました‼️ 高配当株がやはり良いですね 親が施設に入っていたので80才以降お金結構出ていきましたのでガンガン使えないですね 100才まで生きたとしてのこれからの人生設計この本を読んで参考にしたいと思います

  • @user-cr5gn2hw1p
    @user-cr5gn2hw1p Жыл бұрын

    学長、おはようございます。 お金は使ってなんぼ。自分の人生を豊かにするために増やしたお金を使わずに残すのはナンセンス。 人生を豊かにできる、賢い使い方ができるように、貯める力だけでなく使う力の勉強もコツコツ取り組んで行きます。

  • @user-fi8ic8je6d
    @user-fi8ic8je6d Жыл бұрын

    59歳で最後の積立投資と決めています。 60歳からは預金、株式定率で取り崩し、年末取り崩せる額によって次の年にどこに旅行行くか決めたいと思ってます! 年金は75からもらうようにして、資産は生活防衛資金2年分以外は75までに取り崩す予定です。 仕事はできる限り続けていき、高齢者になっても納税しつづければ最高と思ってます。 国民年金基金などしていて家族にはそれで途中で死んだらどうするの?と言われますが、それはそれで他の人のためになるだろうからいいんだと思います。 若いときに付き合いで生命保険入ってしまってまして現在40代ですが、もう60歳まで支払い完了していて、死亡時に100万おりるので、それで葬式などもなんとかなるかなーと思ってます。

  • @shokotb7216
    @shokotb7216 Жыл бұрын

    自分が高齢になってからの投資信託の取り崩し方は、常々の疑問でした。有用な情報をありがとうございます。

  • @umehana914
    @umehana914 Жыл бұрын

    以前この書籍を読んだ事があるので、良い復習になりました。インデックス投資の出口戦略やお金の使い方などについての学びが得られますね。 今日もありがとうございました😃

  • @user-we7lt2eb7c
    @user-we7lt2eb7c Жыл бұрын

    おはようございます! 「貯めた資産 心の負債」 負債になるほどの大きな資産を貯めたいと思う一方で負債にならないように気をつけなくてはと感じました😊 普遍的に稼いで個人的に使うぞーー!

  • @user-yy2zs8rp5d
    @user-yy2zs8rp5d Жыл бұрын

    めちゃくちゃ色々と考えさせられる動画でした🎉インデックス投資やりつつも学ぶこと沢山ですね!今日も頑張って仕事行ってきます〜

  • @y181y
    @y181y Жыл бұрын

    学長いつもありがとうございます。 アニメだとさらに理解が深まりますね!使ってナンボのお金、使う力の重要性を再確認できました!

  • @user-lh8nn9mm3c
    @user-lh8nn9mm3c Жыл бұрын

    「稼ぐ力」から「使う力」へのマインドチェンジは難しい課題ですね。🤔私の場合は、「お金の大学」や学長動画に出会って、「使う力」に関して従来よりしっかり検討出来るようになったことが良かったです。🙏

  • @14porco66
    @14porco66 Жыл бұрын

    今日も有益な情報ありがとうございました!! 以前、紹介された時、読みました!今日、復習がてら見たら覚えているところと抜け落ちていたところがわかりました!定期的に復習するの大事ですね!!

  • @user-to4iz4zw5u
    @user-to4iz4zw5u Жыл бұрын

    おはようございます☀毎日勉強させていただいでます😊ありがとうございます🙏

  • @user-wd7en4fw8x
    @user-wd7en4fw8x Жыл бұрын

    有益な本の紹介をありがとうございます!1000円代でプロの話をギュッときける本はありがたい存在です。 年齢的に出口を考えていかなければならないので、読んでみようと思います。

  • @ma0701
    @ma0701 Жыл бұрын

    おはようございます☀️貯めたら貯めたでまた考えないといけない…貯めたら終わりじゃない所がまた深いですね😆💦ありがとうございます❗️

  • @bodycare_komorebi
    @bodycare_komorebi Жыл бұрын

    おはようございます☀️ 取り崩す時にもまた見直したい動画です😌 ありがとうございます✨

  • @megu.channel7726
    @megu.channel7726 Жыл бұрын

    今日も動画ありがとうございます😊 積立投資の取り崩し方、大変参考になりました🙏 使う為の積立なので、肝心の出口部分、紹介して頂いた本を読んで勉強します😄

  • @user-xy2ro7hd6s
    @user-xy2ro7hd6s Жыл бұрын

    お金は使ってなんぼ。 なかなか出来ないので、少しずつ出来るように行動していきたいと思います。 今日もありがとうございます♪

  • @dentsumairu
    @dentsumairu Жыл бұрын

    別れた相方に10000満渡しました。 義母からだと伝えたら何の疑いもなく受け取りました。 「お金は使ってナンボ」あの選択は間違っていなかったと思えました。 ありがとうございます。

  • @user-ef9vo7sb6f
    @user-ef9vo7sb6f Жыл бұрын

    学長!おはようございます! 今日もありがとうございます!!感謝✨

  • @miyabipochi
    @miyabipochi Жыл бұрын

    スリム化や取り崩し準備など納得しまくりです🐱 私もDIE WITH ZEROを目指しているので、この論理を覚えておきたいと思います。 いつも魂の動画をありがとうございます!!

  • @user-pp1ru9ow8i
    @user-pp1ru9ow8i Жыл бұрын

    とても勉強になりました! この書籍読んでみます。

  • @yukiyukil
    @yukiyukil8 ай бұрын

    他の動画と比べて100万円とか、300万円とか現実的で分かりやすかったです。 ありがとうございました。

  • @user-bb3vt9oz2o
    @user-bb3vt9oz2o Жыл бұрын

    学長🤚取り崩し方、お金の使い方の練習も必要なんですね! 確かに、お金を貯めてきているので、使うことに恐怖を感じます💦 今から少しずつ使うことを意識していきます!! いつも有益な動画をありがとうございます🍓🍓✨🍓

  • @user-sr7lg4je3u
    @user-sr7lg4je3u5 ай бұрын

    この書籍買ってはいました… が、流し読みしかできなかった 資産の定率取り崩し方法とってもわかりやすかったです❤

  • @user-ld4ku8tn8t
    @user-ld4ku8tn8t Жыл бұрын

    投資したお金を増やして、楽しみと交換するまでがワンセットですね😊 怖くて使えないお金にならないように、少しずつ使う力も鍛えていきます。

  • @user-ln2ng6bm1r
    @user-ln2ng6bm1r Жыл бұрын

    学長の動画を見て自分の老後のためにインデックスをはじめました。引退まで十数年ですが、増やしたお金をどうやって使えば良いのかわからなかったので今日の動画は勉強になりました。更に不安を減らすためには自分が楽しみながら引退後も続けられる稼ぐ力があると良いなと思いました😊 学長今日もありがとうございました♪

  • @KS-mz7zw
    @KS-mz7zw Жыл бұрын

    有効な動画有難う御座いました。老後の問題を考えると人生観そのものですね。ただ、金が無いと選択肢そのものがなくなりますので本編は資産形成がある程度出来ているという前提ですね。😅

  • @user-qc7qw1ju9y
    @user-qc7qw1ju9y3 ай бұрын

    64歳です。資産の内訳は現金30%、日本株52%、外国株式投信18%です。出口戦略についてはまだ遠い将来の話と真面目に考えていませんでしたが、この動画を見て65歳になったら現金比率を高めて取り崩しモードに移行しようと考えました。

  • @user-fc5hs2rx6u
    @user-fc5hs2rx6u Жыл бұрын

    学長、おはようございます😃 昨日は久しぶりに山登りに行って自然に癒されてきました⛰️🥰新緑の季節、気持ちいいですね🟢今日は朝ライブをありがとうございます、今日も大好きです💕💕💕💕💕💕💕

  • @ARIA.Sicilia-Osaka
    @ARIA.Sicilia-Osaka Жыл бұрын

    学長の教えのもとで正しく実践を続ければ自分も含め皆、遅かれ早かれ、多かれ少なかれ資産を築くことになるでしょう。 そのことを踏まえ長期的な目線で出口戦略も考えていかなければなりませんね。 今日も学びをありがとうございました。

  • @user-cz5ue4cu3l
    @user-cz5ue4cu3l Жыл бұрын

    いつも、もやもやしていたこがスッキリしそうです。今日は有給とって本買って読んでみます。 いつも学びありがとうございます。

  • @sakura854
    @sakura854 Жыл бұрын

    おはようございます! 今日も配信ありがとうございます!

  • @masatopapamoney
    @masatopapamoney Жыл бұрын

    おはようございます。今朝もありがとうございます。 インデックス投資は将来のために資産を増やしてくれますが、今使うことはできない苦行ですね😓 高配当株ならほうっておいても入ってくる配当金を使うだけなので楽そうです。個人的には個別銘柄を選ばなくていい高配当ETFを買い増していこうと思ってます😁

  • @user-of4wj7es7p
    @user-of4wj7es7p Жыл бұрын

    増やす事しか考えていなかったので、大変な学びになりました。何でも具体的に考えてみるって大切ですね😊今日もありがとうございました!

  • @user-ox8hd1hx4p
    @user-ox8hd1hx4p Жыл бұрын

    学長が良く話されている、5つの力の最終テーマですね。今は資産形成期と思って貯めてますが、資産がいくら貯まっても安心しないは、なんとなく分かる感じがします。使う力も少しずつ鍛えていきたいですね。

  • @maritoi2402
    @maritoi24024 ай бұрын

    今日もめちゃくちゃ勉強になりました😊❤ありがとうございます🎉

  • @user-fj1xl1ef6n
    @user-fj1xl1ef6n Жыл бұрын

    学長の付け加えは心に響きました。 60になり後5年をかけてスリム化とは崩し方に移行していこうと改めてそのフェーズだと背中を押されました ❤

  • @user-bt2ji5ve2m
    @user-bt2ji5ve2m Жыл бұрын

    おはようございます! 今日もありがとうございます!

  • @ys7369
    @ys7369 Жыл бұрын

    おはようございます! 今日もありがとうございます🦁

  • @user-yt3ou4uv2p
    @user-yt3ou4uv2p Жыл бұрын

    私の母は(84歳)お金はあるのだが、今更使うことが 無いのだそうだ 歳を取るとそういう欲も無くなるのかな? まぁ使える欲のある内に 使うことを 考えておく方が いいかも

  • @user-km8qc6se7m
    @user-km8qc6se7m Жыл бұрын

    長年手付かずで積み立てていくと、それが 習慣になってしまうので、来るべき時の為に少額でも 取り崩す癖をつけるのも大事なのかなと。

  • @user-cc5oh1st4b
    @user-cc5oh1st4b Жыл бұрын

    おはようございます☀ 今日もよろしくお願いします!

  • @user-nb5bu2ly8y
    @user-nb5bu2ly8y Жыл бұрын

    僕もインデックス投資で毎月コツコツ積み立てています😊  とても参考になる動画をありがとうございました!

  • @merumeru6389
    @merumeru6389 Жыл бұрын

    思い出の未購入額。。刺さりました。自分は比較的バランスとれてる気がするのですが。今年リタイアなので有難いご教示でした!有難う御座いました。

  • @user-np4tp2nj6v
    @user-np4tp2nj6v Жыл бұрын

    おはようございます! 将来のために今は稼ぐ、増やす方ばかりに視野が行きがちですが、結局は稼いでどう使う方のか、お金の使い方に正解はない!等々考えさせられるテーマでした!

  • @user-rg2uh4om7v
    @user-rg2uh4om7v25 күн бұрын

    学長さん、配信ありがとうございます❤ 書籍も読んでみます📕

  • @S_Onei_B
    @S_Onei_B Жыл бұрын

    網の凄い勉強になりました。 ご紹介いただいたご本も🙋‍♀ 年齢的にぼんやり気になっていたところでしたので、めちゃめちゃスッキリしました。本当にありがとうございま💛

  • @kohito986
    @kohito986 Жыл бұрын

    投資を始めた頃は証券会社で口座を開いたりどんな商品を買ったり右も左も分からない状態でしたが…売るときも無知である事がリスクだと実感できました😢 しっかりと準備した状態で取り崩したいですね✨

  • @fujioike8170
    @fujioike8170 Жыл бұрын

    この本Kindleで読んでました。 カンチュンドさんいいですよね。2010年ごろには投資信託の今の考え方書籍で言っておられてましたもんね。 自分はビビリでそん時に月1万しか積立できなかったけど、けどそのおかげで今があります!

  • @rh-tf9kt
    @rh-tf9kt Жыл бұрын

    資産の取り崩し方、詳細に説明して下さって、素晴らしい良書ですね✨紹介して下さりありがとうございます。使い方は人それぞれ。アイドルに課金する老後が見えました💕年金の受け取り方も、いつ死ぬか分からない、損得なんて人それぞれ、と言われてますが、細かくシュミレーションしてくれる本や動画があると有り難いなぁと思いました。

  • @suko1477
    @suko1477 Жыл бұрын

    おはようございます。 本日もよろしくお願いします。

  • @hakushuhakushu
    @hakushuhakushu3 ай бұрын

    インデックスの出口戦略をあらためて考えようと思う新NISA元年の私。深い内容で感謝しております。

  • @user-ct2nb2pt9s
    @user-ct2nb2pt9s Жыл бұрын

    「今」いくら使えるのかを把握しています。私は家計簿とライフプランで、いくら人生の予算があるかを考えました。なんのためにお金を貯めて運用して増やすのかを、考える事が大切ですね。

  • @user-qg6vj8xe9j
    @user-qg6vj8xe9j Жыл бұрын

    おはようございます😃❤ 今日もありがとうございます😊

  • @mirai_benkyo
    @mirai_benkyo Жыл бұрын

    おはようございます! 出口戦略とても大事ですね😀

  • @user-pe9wp4vm1q
    @user-pe9wp4vm1q Жыл бұрын

    今の私は資産を増やすことばかり考えがちだったのですが、上手に取り崩していく方法も勉強できて、とても有難い動画でした。積立NISAのみで資産を増やす場合も、新NISAであれば同じ取り崩し方で問題ないのでしょうか?

  • @user-pk7bv9el9h
    @user-pk7bv9el9h9 ай бұрын

    お金の減らし方、とても参考になりました。現役時からNISAで積立投資をして資産は増えましたが、体が元気なうちにお金を使わなければ意味がないと常々考えていました。今回の動画を視聴してとても勉強になりました。今、3本のファンドを持っていますがそれ特定口座から取り崩した方が良いのかNISAから取り崩したらいいのか悩んでいます。このあたりについてもご指南していただけると嬉しいです。今後も楽しみにしております。ありがとうございました♪

  • @user-ii1tj5xp9f
    @user-ii1tj5xp9f9 ай бұрын

    お金を増やすのも、大事ですが、使うのはもっと大事だと、分かりました🥰💕めっちゃ勉強に、なりました🥰💕ありがとうございました🥰💕心から感謝致します🥰🥰🥰

  • @user-ze3cs2tf5j
    @user-ze3cs2tf5j Жыл бұрын

    おはようございます!いつもありがとうございます!

  • @sk9602
    @sk96025 ай бұрын

    すごくわかりやすい内容でした!

  • @happysikanaidesho1984
    @happysikanaidesho19846 ай бұрын

    新NISAが始まる今だからこそこの動画に出会えて良かった♡

  • @user-sc8dk5cy5j
    @user-sc8dk5cy5j Жыл бұрын

    今を楽しみたいです🥰体力があるうちに、いろんな所に行って、いろんな事したいです🥰

  • @YH-nb4mo
    @YH-nb4mo Жыл бұрын

    今日もありがとうございます😊

  • @user-zq9dx7ck1b
    @user-zq9dx7ck1b Жыл бұрын

    学長~、気になる書籍のお話を見やすい動画で届けてくれてありがとうございます☺ あらためて動画をみてみると、インデックス投資後半戦について自分なりのイメージがついてきたのかな~と🤔 リスク許容度が変化する中でのポートフォリオの比率を模索し、出口戦略を踏まえて投資を続けていきたいと思います!

  • @nanausagi-bnr34
    @nanausagi-bnr34 Жыл бұрын

    両学長💖💖💖 本日も為になる書籍の紹介を ありがとうございます🍓🍓🍓 🌟お金をちゃんと使う🌟 って、難しいですよね🥺🥺🥺 今週も1週間ありがとうございました🐇💕 学長も皆さんも どうぞ良い週末をお過ごし下さい✨😸✨

  • @m.chance
    @m.chance19 күн бұрын

    今いちばん必要な情報でした。 背中を押していただき感謝です💕

  • @mugenkai8
    @mugenkai8 Жыл бұрын

    前回の動画配信後、この本を読んだので、さらに腑に落ちながら今回の動画を見ることができました。 十分に貯金を持ちながら、安い服を着て、安いものを食べ続け、余った年金をさらに貯め続けている親を見ると少し考えるところがあります。 個人的な価値観もあるし、精神的にその方が心地よくもあるのでしょうが、自分はお金を増やすことによって何を達成したいのか考えながら蓄財して使っていこうと思います!!

  • @red.cap000
    @red.cap000 Жыл бұрын

    ラストエリクサー溜めといたままクリアしちゃうエリクサー症候群みたいなもんやね

  • @akakuroao00
    @akakuroao00 Жыл бұрын

    高配当株は取り崩しを考える必要がない。 しかし、それなりの配当額を得られるということは、かなりの額の株を保有している状態だと思います。 配当額の範囲内で生活すればよいとは言いつつも、本当にそのとおりにすれば人生の終わりの時には、かなり多くのの株式を残したまま死ぬことになるのでは...

  • @tokuko_mw
    @tokuko_mw Жыл бұрын

    カンさんのご本の紹介📕ありがとうございます。 カンさんの本がきっかけでインデックス投資を始めました。 終わりかたは始めかたよりもっと大事かもです❣️

  • @chan-piro3366
    @chan-piro3366 Жыл бұрын

    両さん、ありがとうございました☺️

  • @user-cj1ly7ii7t
    @user-cj1ly7ii7t Жыл бұрын

    インデックス投資を始めたころ、終わり方はどうすればいいのか調べてもあまり答えらしきものは見つかりませんでした。 その後、取り崩しは 定率 がよいことを見つけ、さらにその後、取り崩さなくてよい高配当という答えを見つけました。 今回の動画は正にこれと同じです。 準備期間までにどうするのか、今後も考え続けていこうと思います。

  • @Web-ju3iz
    @Web-ju3iz Жыл бұрын

    お金の使い方が前提にあっての増やし方ですね🤔 ゴールを見据えたうえで、どんな手法や取り崩しをすべきか考えるのが大切だと思いました✨ 自分の人生設計も定期的に見直していきます😆

  • @user-gy4ct6mr5c
    @user-gy4ct6mr5c Жыл бұрын

    おはようございます😀頑張りましょ✌️

  • @user-ct4rv4go2g
    @user-ct4rv4go2g11 ай бұрын

    新NISAになったら今までの積み立てNISAと併用して積み立てていたインデックス投資を解約して新NISAにあてた方がいいのでしょうか?その解説動画をお願いします

  • @user-sw6gm7gt9z
    @user-sw6gm7gt9z Жыл бұрын

    使う力 実は一番難しい力ですよねぇ。精進します。

  • @damdora
    @damdora Жыл бұрын

    今日も動画をありがとうございます。 出口戦略は難しいですね。 一定比率で取り崩すと言っても、元本は減らせないので、配当分または値上がり分を生活費に組み込むことになると思います。 いざとなれば生活レベルを落とすしかないかな。。。

  • @nanapy
    @nanapy Жыл бұрын

    おはようございます☀いつも動画をありがとうございます^ ^

  • @Moko_37
    @Moko_37 Жыл бұрын

    取り崩しが😮いちばんたいへんそうです。定率法を高齢になったら出来そうないかもです。ボケないようにするのが一番です!😊

  • @user-fh2ux2zw8e
    @user-fh2ux2zw8e Жыл бұрын

    おはようございます❕ 学長、このテーマ、待ってました‼️

  • @user-ke4sv2rg9w
    @user-ke4sv2rg9w Жыл бұрын

    投資元本に対して何倍の金額を使えたかという指標が新鮮でおもしろかったです

  • @ysmruz6689
    @ysmruz668911 ай бұрын

    まじ良い本

  • @jenny168
    @jenny168 Жыл бұрын

    学長、ありがとうございました😊❤❤❤

  • @Sho-cw4sz
    @Sho-cw4sz Жыл бұрын

    素晴らしい動画ですが… 高配当株投資をなぜそんなに推すのかはちょっと不明でした。

  • @sukiboze1080
    @sukiboze1080 Жыл бұрын

    資産のある家にしたいんよなぁ。 子どもに残す為に貯めるの半分、自分の安心半分やな?

  • @ruha3151
    @ruha31512 ай бұрын

    ありがとうございます。まだまだ現役ですが、来年スペシャル旅行に行くため、ちょうど少し取り崩すか、貯金を切り崩すか迷ってました。解約の練習だとおもってやってみようと思いました🎉老後はリクス低減(暴落対策)のために+債権も入れておこうかとおもいます!

  • @user-gm9zr7nq9y
    @user-gm9zr7nq9y Жыл бұрын

    年金以外の終身年金をどれだけ準備できるか。企業年金、投信の取り崩し、高配当株を用意してます。元本は維持したままで生活する予定です。

  • @user-kl1wo3tf9b
    @user-kl1wo3tf9b Жыл бұрын

    利確未経験の僕にとって利確タイミングは難しく。参考になりました。学長が推奨するオルカンの魅力も全世界だからS&Pよりリスクヘッジされるのかと気づきました。ありがとうございます勉強します!

  • @chiiki6488
    @chiiki6488 Жыл бұрын

    おはようございます❣️❣️❣️

  • @sawa3558
    @sawa3558 Жыл бұрын

    正直お金を使わなきゃいけないというのがよくわからない… お金はあくまで手段であって目的ではないし、手段を使い切らずにゆたかに暮らすという目的が達成できているなら理想だし 素晴らしいじゃないか

  • @user-yn8ly3hb5h
    @user-yn8ly3hb5h Жыл бұрын

    学長、おはようございます☀️ 今日も、ありがとうございます。 増やしたお金を、どう使っていくのか。よくよく考えて、資産運用したいですね!

  • @momokin555
    @momokin555 Жыл бұрын

    可能性を増やすために 蓄財はしますが 未来のことは不確実ですので 資産形成にこだわっても ナンセンスだと思います 使う力もすぐには身につかない ことを考えると 日々計画を立てて実行し 振り返るしかありません やはり総合力だと思います 的外れの意見ならすみません いつもありがとうございます😊

  • @Moko_37
    @Moko_37 Жыл бұрын

    おはようございます🎵

  • @user-bf9rq3zb7r
    @user-bf9rq3zb7r Жыл бұрын

    資産のスリム化ってミニマリストに通じる考え方ですね。分散とは真逆になるとは思いますが自分はこういう考え方が好きです。

  • @user-rk4wf6mf8e
    @user-rk4wf6mf8e Жыл бұрын

    両学長おはようございます! 人間には一貫性の心理があるので、自分の習慣やポジションを変えるのは、 なかなか難しかったりしますよね。 コロナ下でのマスクの着脱についての国内外のトラブルとかも、 表向きの主張や言い分はともかく、実は裏ではそういう心理が影響してるんだろうな、と考えてました。 マスクなんてどーでもいい習慣を変える事さえ、 現実ではあれだけ自分を変えられずに面倒なことになる人が多いんだから、 これがお金だったら尚更大変なんじゃない?って。。 しかも例の餃子事件なんかみてると、これって頭の良さともあまり関係なく発生する現象ですよね。 だから頭が良ければ防げるってわけでもないと感じました。 インデックス投資で積み立てていく時点では一貫性の原理はプラスに働くかもしれませんが、 取り崩していく時にうまくできないのはそういう「合理性で制御しにくい人間心理の課題」があるのかなと思います。 学長が高配当株を推してるのも、きっとそこに理由の一つがあるのかな?と想像しています。 僕自身は、株式のリターンは大体トータルでは利益の成長率と配当の利回りの合計に近くなるはずだから、 要するに高配当株は将来のリターンを先食いしてることになるはずで、 単純に考えてそれなら高い配当もらって都度課税されるより、 その課税される分の利益も再投資でなるべく長く複利運用したほうが資産形成を考えるならばお得かなと。 そして必要な時に取り崩して、その時点で課税された方が、 短期はともかく長期で見た場合、 最終的にはやはり有利になるのでは、と思ってます。 ETFなら単純にそういう理屈で選択しないし、 あと自分が個別の高配当の銘柄を選定して、リスクも分散されたポートフォリオを組んで、 それをメンテしていって長期的にもリターンを維持する、みたいな事ができる自信もないです。 だから自分の場合は、高配当は選択せず、インデックスかなと考えてます。 これが自分的には最適解だと思ってるんですが、 学長が仰りたいのは、「それは理屈で、ほんとに人生のその時々でお金使えるのか?」って事なのかな?と。 結局、この考えだと未来にお金を先送りしてるとも言えますから。 「自分は高配当銘柄を長期目線で選定できる」という考えを自分は過信にすぎないって思っているのですが、 「自分はインデックス投資でもちゃんと取り崩せる」 これも過信なんですよねきっと。 ここに書かれてるインデックス投資の懸念点はほんとにその通りだと思います。 しかもやってる本人が自覚してるより大きな実行上のハードルがあるんだなって感じました。 取り崩す時は定率で、安全資産とリスク資産のリバランスを兼ねて取り崩す(偏らせちゃだめ)、とかタメになりました。 ファンドのスリム化も、確かに持ってるファンドがごちゃごちゃしてると普通にミスりそう!って思います。 しかもお爺ちゃんになってたら頭も朦朧としてるはずなので。 学長が言うように現金と全世界株式がシンプルで良きですね。 あとはそれを一定の比率になるようにして毎年取り崩せば良いってことになるはずなので。 で、お金が足りなかったらやっぱり働く。こうなるでしょうね、現実的には。 あと最後に、 学長はもし万が一増やした分を使わずに残してしまったら家族や子孫の為に残したことになるし、 それってどうなんだろ?って仰っていますが。 実際に子供がいる身としては、 もし万が一そうなったとしてもそれはそれである種の満足感があってまあまあ幸せだと思います。 庶民なのでそれが元で逆に争いの種になるような金額にはならないでしょうし、心の負債とはならないかも?^^; 個人的には、「自分の人生で自分の資産は全部使い切る」事に拘るのはちょっとナンセンスだと思うんですよね。 普通に死ぬまで楽しく、家族と仲良く、なるべく安心して過ごせれば充分ですね。 その為のお金と思ってます。 まだまだ先ですが、こういうことも意識していきたいと思いました。 本日もありがとうございます♪

  • @user-oh3kv5yy9j
    @user-oh3kv5yy9j Жыл бұрын

    学長、こんにちは。 今日もありがとうございました。

  • @user-yy4fn8my3r
    @user-yy4fn8my3r8 ай бұрын

    素晴らしい!

  • @souichi-izumi
    @souichi-izumi Жыл бұрын

    こんばんはございます✨️学長様😆🦁💕🙌今日も朝早くから動画アップと生ライブお疲れ様でした♪🙇‍♂️🍵いやぁ〜ありそうで無かった! 斬新な本が出ましたね!😲💡⠜📕 お金に関する5つの力の最後のところの"使う力"💪💸人間ダイウィズゼロにすることは不可能ですが、心の負債を増やし過ぎないよう、気を付けたいと思います💦🙇‍♂️

  • @user-qi8hx1se9k
    @user-qi8hx1se9k Жыл бұрын

    学長おはようございます☀ お金は使ってなんぼ笑💰 今日もありがとうございました!!

Келесі