【追悼特集】伝説的プロデューサー!スティーブ・アルビニのキャリアと名作たち

Музыка

「今の音楽」がわかる音楽情報をほぼ毎日更新。高評価とチャンネル登録よろしくお願いします。 / @tekeshun
このチャンネルの自己紹介動画です。ぜひご覧ください。 • 【解説】「今の音楽がわからない」理由と解決方法
公式グッズできました!チャンネル運営サポートお願いします🙇suzuri.jp/Tekeshun
関連動画 • 【解説】ニルヴァーナが最強バンドな理由/20...
Big Black - Songs About Fucking
music.apple.com/jp/album/song...
Shellac - 1000 Hurts
music.apple.com/jp/album/1000...
Nirvana - In Utero
music.apple.com/jp/album/in-u...
The Jesus Lizard - Liar
music.apple.com/jp/album/liar...
Low - Things We Lost in the Fire
music.apple.com/jp/album/thin...
Sunn O))) - Life Metal
music.apple.com/jp/album/life...
PJ Harvey - Rid of Me
music.apple.com/jp/album/rid-...
PJ Harvey - 4-Track Demos
music.apple.com/jp/album/4-tr...
The La’s - The La’s
music.apple.com/jp/album/the-...
00:00 スタート
01:27 スティーブ・アルビニとは
02:53 ミュージシャンとして
06:39 プロデューサーとして
14:36 必聴の名作
・「てけしゅん音楽情報」とは
数々の音楽メディアで活動している、てけ(照沼健太)としゅん(伏見瞬)がお届けするチャンネルです。てけとしゅんのキャラクターイラスト by タキタサキ
・プロフィール
照沼健太(編集者/ライター/フォトグラファー)
MTV Japan、Web制作会社を経て独立。2014年より2016年末までユニバーサル ミュージックジャパンのWEBメディア『AMP』の企画・立ち上げ〜編集長を務める。2018年にコンテンツ制作会社『合同会社ホワイトライト』を設立。SATYOUTH.COM編集長や写真家としての活動に加え、Netflix Japanをはじめとする企業からコンテンツ制作やメディアプロデュースなどを広く受託している。
/ teke0824
伏見瞬(批評家/ライター)
東京生まれ。音楽をはじめ、表現文化全般に関する執筆を行いながら、旅行誌を擬態する批評誌『LOCUST』の編集長を務める。「ゲンロン 佐々木敦 批評再生塾」第3期、東浩紀審査員特別賞。『スピッツ論―「分裂」するポップ・ミュージック』amzn.to/3uIZEpv が初の単著。
/ shunnnn002
※チャート情報はUSビルボードとビルボードJAPANの情報を参考にしています。チャート全編は公式サイトからご覧ください。
#stevealbini #nirvana #pjharvey #reaction #解説

Пікірлер: 43

  • @user-ol2nr7vd4p
    @user-ol2nr7vd4p20 күн бұрын

    Big Black時代からのアルビニ・ファンです。 たぶんZENI GEVA関連で来日していた時だと思うのですが、吉祥寺(だったような気がする)のクラブでアルビニがお皿回すという噂を聞いて、友人と二人で突撃して握手して貰いました。懐かしい想い出です。 R.I.P

  • @lamfrevisited1226
    @lamfrevisited122612 күн бұрын

    私は55歳で、高校3年の一年間はビッグブラック一色でした ほぼ、AtomizerとSongs About Fuckingしか 聞きませんでした とても寂しくて残念です 丁寧で誠実で愛の籠った動画をありがとうございます   "The future belongs to the analog loyalists. Fuck digital " R.I.P.

  • @fujiimarr5035
    @fujiimarr503514 күн бұрын

    BIG BLACKのザクザク刺さるようなギター超絶大好きです👍 ジムフィータスやエイドリアンシャーウッド達同様関わった作品を収集するのも楽しいミュージシャン

  • @Number_iosoba
    @Number_iosoba7 күн бұрын

    Number_i (KC)から来ました。アルビニ亡くなってしまったのですね。PJ Harvey、NIRVANAのヒリヒリ感が大好き大人なので動画ありがたいです。人とナリまで知らなかったのですが、こんなにオトコマエの人だとは。ご本人の曲に触れたことがなかったので、聴いてみます!

  • @abysmal990
    @abysmal99019 күн бұрын

    ジョン・スペンサーのACMEも彼が手がけてましたね。さすがのサウンド、匂い立つムード。イカした爆音。

  • @user-zg1gs7df5o
    @user-zg1gs7df5o13 күн бұрын

    アルビニ プロデュース作品はpj haveyの Rid of me が大好きです🖤 初めて聞いた時の衝撃忘れません! 彼女の良さが濃縮されてます! R.I.P.

  • @user-qv6yx2xp7h
    @user-qv6yx2xp7h19 күн бұрын

    アーティストとエンジニアの両面からアルビニを解説してくださってありがとうございます。カート・コバーンはミュージシャンとしてのアルビニのファンだったんですね。知らない事だらけで大変勉強になりました。

  • @karikiri481
    @karikiri48117 күн бұрын

    やっぱ、断トツでIn Uteroが良い。 全部すごい好きだけど、Very ApeやHeart-Shaped Box All Apologies とかカッコよすぎて好きです。

  • @user-fi9wd4pc9v
    @user-fi9wd4pc9v20 күн бұрын

    古本屋で漫画のレイ⚪︎マン見つけたとき何故か感動しましたw 今メルトバナナ聴いてます R.I.P

  • @user-cn3nr1zd3c
    @user-cn3nr1zd3c6 күн бұрын

    素晴らしい作品をありがとう。RIP

  • @takeuchimasaruguitar
    @takeuchimasaruguitar19 күн бұрын

    IN UTEROほんと好き

  • @RanIsaka692
    @RanIsaka69215 күн бұрын

    音楽Pやってます。めっちゃ良かったです!バンドはダイナミクスを大事にしないとなんですが音圧戦争のあたりからそんなこと忘れちゃってましたよね。この動画見てアルビニの精神自分も受け止めて制作していこうと思いました。リテイクと修正なしの一発録りIN JAPAN!!!

  • @user-ls4vq8yv8d
    @user-ls4vq8yv8d20 күн бұрын

    MONOのプロデューサーとしても素晴らしいアルバムを何枚も残してくれました…!

  • @user-qu3ys9be8x
    @user-qu3ys9be8x18 күн бұрын

    自宅のレコード棚にアルビニコーナーがあるくらいのファンで出来る限りアナログ盤で集めてました。LowのThings We Lost in the Fireは自分も大好きな作品なので挙げてくれて嬉しい。Jesus LizardはGoatのほうが思い入れあります。他だとWill OldhamのArise Therefore、Songs;OhiaのMagnolia Electric Co.、Nina Nastasiaの数々の作品ですかね。あとSilkwormも。Shellac新作のアナログ盤を予約注文していたのが近々来るはずですがどんな心境で聴けばよいのやら。取り上げて頂きありがとうございます。

  • @amaj7563
    @amaj756320 күн бұрын

    GEZANは『狂』でその年の名盤的ポジションで邦楽シーンに躍り出たと思うんですが、やっぱオルタナファンとしてはアルビニが関わった前作『Silence Will Speak』をどうしても推しちゃいますね…アナログ盤だけリードトラックのDNAが入ってないってのもまたニクいんだ。

  • @ayay7571
    @ayay757113 күн бұрын

    サーファーローザのスネアの違和感がありすぎる爆音に衝撃を受けました。心の名盤です。

  • @django939
    @django93917 күн бұрын

    Wedding Presentの3rdがアルビニエンジニアで一番大好き。疾走感を捨てダイナミズムを手に入れた

  • @tekeshun

    @tekeshun

    17 күн бұрын

    Seamonstersカッコいいですよね!大好きです(しゅん)

  • @user-hd3qn5ct7m
    @user-hd3qn5ct7m19 күн бұрын

    アルビニがアランローマックスのことを尊敬していたなんて初めて聞きました。点と点が線で繋がったような感覚になりますね。ああ、そういうことかと。

  • @user-fd3ps4pe9d
    @user-fd3ps4pe9d19 күн бұрын

    shellacのバンドが好きで、CDを集めてました。

  • @user-qv8ut8re8y
    @user-qv8ut8re8y14 күн бұрын

    アルビニ兄さん😢安らかに

  • @user-hn8wi9br1o
    @user-hn8wi9br1o18 күн бұрын

    アルビニの半分ライフワークだったNina Nastasiaの一連の作品もすばらしいです アルバム「DOGS」の14曲目「All your life」はストリングス、アコギ、ヴォーカルが見事に結実した感動的な曲です

  • @kika2928
    @kika292818 күн бұрын

    CRYAMYという東京のバンドが昨年アルビニとアルバム作って出してるので、アルビニ好きな人は聴いてみてほしい

  • @user-nd7jt5qf9y
    @user-nd7jt5qf9y18 күн бұрын

    インディオルタナ作品が多く挙がりますがNeurosis のTimes of Graceの音も素晴らしいですよ

  • @tekeshun

    @tekeshun

    17 күн бұрын

    Times of Graceめちゃいいんですよね…メタルのサウンドでもアルビニは素晴らしいです。

  • @mt.biblical1473
    @mt.biblical147320 күн бұрын

    関わった作品が多すぎて、そうと知らずにアルビニ録音のアルバムを聴いていたことが人生で4~5回ありました 私のお気に入りはPixies - "Surfer Rosa", A Minor Forest - "Flemish Altruism", Superchunk - "No Pocky For Kitty" Godspeed You! Black Emperor - "Yanqui U.X.O." Manic Street Preachers - "Journal for Plague Lovers" などです インディー/オルタナ界のマエストロに謹んで哀悼の意を表します

  • @tekeshun

    @tekeshun

    20 күн бұрын

    今回調べてみて、「これもアルビニだったのか!」と知らずに聴いてた作品がほんとにたくさんあっておどろきました。 GodspeedもManicsもアルビニだって意識せずに聴いてましたね。

  • @madeofrat
    @madeofrat20 күн бұрын

    ECMはよくその音の小ささに関してクラシックかよ気取ってんじゃねーみたいに言われる事多いですけどアルビニも言われてたんですかね?

  • @osu_mesu_kiss
    @osu_mesu_kiss18 күн бұрын

    poster childrenのdaisychain reactionは曲がキャッチーと疾走感とダイナミズムで音は確かに小さいけど結構聴いた。 その後メジャーデビューしたけど化けなかった。

  • @Ichigo100percent.Kitaoozi
    @Ichigo100percent.Kitaoozi16 күн бұрын

    ラモーンズとは意外でした。 私の勝手な憶測ですが、led zeppelinのWhen the Levee Breaksのドラムサウンドを追求したんじゃないかと思ってます。

  • @USHARDCORE
    @USHARDCORE18 күн бұрын

    アルビニラモーンズ好きなんだ。結構ベタなんだね

  • @nakimushi11

    @nakimushi11

    18 күн бұрын

    パンクロックに関わってる人たちはどれほどオルタナ・アングラだろうと大体がラモーンズリスペクトしてる印象ですね

  • @mari5london
    @mari5london20 күн бұрын

    61歳・・・お若いのに残念ですね。 NirvanaのプロデューサーといえばNevermindのブッチを思い出すのですが(Garbage大ファンなのでw)、In Uteroもちゃんと聴いてみます。実はグランジはちゃんと聴いていないので・・・(今頃Pearl Jam聴き始めてエディー歌うますぎるーとか感動してます。)。

  • @user-dp6qb8vy6b

    @user-dp6qb8vy6b

    19 күн бұрын

    エディはビヨンセとガチで組める歌い手だからね😊

  • @mari5london

    @mari5london

    18 күн бұрын

    @@user-dp6qb8vy6b 声に魂がのっていて本当にこれぞプロ、とうならされます。彼には長生きしてほしいです・・・(縁起でもないことを)。

  • @h.h4161
    @h.h416117 күн бұрын

    やっぱりBushのRazorblade Suitcaseは無視されるよね😢

  • @user-um4jq2cx4g
    @user-um4jq2cx4g11 күн бұрын

    レイプマンは日本の漫画のタイトルからとったんですよ

  • @user-wv1iu6te3m
    @user-wv1iu6te3m16 күн бұрын

    ビートルズを聴くと音量が大きく聞こえるけど、音は良いっぽいけど。

  • @manabutomomitsu3112
    @manabutomomitsu311214 күн бұрын

    なんでレイプマンを無視するのでしょうか?バンド名はともかくとてもいいアルバムだと思います。

  • @tekeshun

    @tekeshun

    14 күн бұрын

    動画内で言及してますよ。私(しゅん)はBig Blackが大好きなのでそちらをメインで紹介しましたが、Two Nuns And a Pack Muleも好きです。

  • @edwin1203
    @edwin120320 күн бұрын

    サブスク&イヤホンの時代で彼が大事にしていたダイナミズムが伝わるのかどうか、プラットホームごとにラウドネス規制もあったりするし。61歳か…過労だったんじゃないかな RIP

  • @akihara8166
    @akihara816620 күн бұрын

    レイプマンが最高だと思う

Келесі