【注文住宅】知らないと絶対後悔する!!外壁格付けランクTOP7【一級建築士が解説】家づくり/最悪7パターン/最高のマイホーム/流行りの間取り・仕様/最高の住宅設備/住宅オプション/おすすめ

この動画では、知らずに選ぶと危険な外壁について分かりやすく解説しております。
0:00  今回のテーマ
1:44  今回のラインナップ
2:33  金属サイディング
7:06  左官塗り壁
10:53 木板張り
14:59 塗装仕上げ
17:43 タイル張り
19:40 窯業系サイディング
23:11 樹脂サイディング
24:09 まとめ
最後まで見て頂けると、皆さんの家づくりの常識がガラッと変わる内容になっております。
失敗しない家づくりのサポートをしていきます。
では、どうぞ最後までお楽しみください。
▼チャンネル登録まだの方は登録お願いします!
/ @kamidanikoumuten
▼㈱かみだに工務店の家づくりに興味のある方はこちら【徳島県のみ】
kamidanikoumuten.com/features/
▼公式Instagramはこちら↓
/ sumai_no_pro
▼動画内で紹介したガルバ外壁の動画はこちら
• 【注文住宅】これを知らなきゃ後悔する!最高の...
▼動画内で紹介したジョリパット施工店会はこちら
www.aica.co.jp/shops/
▼無料間取りチェックを簡単に説明した動画です!
• 無料間取りチェックを簡単にご説明します! (150秒ほど)
ご依頼を検討される方は是非事前にご覧ください。
▼無料間取りチェックのご依頼は、こちらの公式LINEからお願いします!
lin.ee/bbcXP6l
↓実際の間取りチェックはこんな感じです!
▼3階建て 2階リビングのお家
• 【注文住宅】一級建築士が後悔を避けるポイント...
▼平屋建て ゆったりLDKお家
• 【注文住宅】平屋の間取りの後悔を避けるポイン...
▼2階建て 2階リビングのお家 ※編集無し
• 2階リビングの家
▼2階建て 4LDKのお家
• 広々LDKの家 ※編集無し
過去の人気動画です。まだご覧になっていない動画は一度ご覧ください。
▼ハウスメーカー格付けランクTOP7【30万回再生】
• 【注文住宅】知らないと絶対後悔する!!ハウス...
▼平屋の後悔ポイント7選【15万回再生】
• 【注文住宅】知らずに選んではいけない!平屋の...
▼失敗する間取り7選
• 【注文住宅】知らないと絶対後悔する!!失敗す...
▼失敗する住宅設備・仕様7選
• 【注文住宅】プロが自分の家では絶対に選ばない...
2022/5/27~毎週、動画配信を頑張っています!
皆さんに
「見て良かった」「ためになった」「面白かった」
と思っていただけるように
できるだけ内容の濃い情報提供を心がけております!
新築・リフォームに関わらず住まいに関する情報をお届けします。
株式会社かみだに工務店 代表取締役
上谷 幸祐(かみだに こうすけ)
一級建築士・施工管理技士
ファイナンシャルプランナー2級
木造住宅耐震診断員
住宅応急診断士
建築一筋19年 住宅診断300棟 設計施工100棟の実績
現場監督・大手住宅営業を経て、
現在は注文住宅・リノベ専門の工務店を起業・経営
---------------------------------------
1984年 徳島生まれ。
妻・子供4人の6人家族
建築業界に19年間携わり、現場の施工管理や営業・設計などを巾広く経験
趣味 読書・家族と買い物・ネットショッピング
好きな漫画 HUNTER×HUNTER
2023年ベスト書籍 夢と金
▼かみだに工務店HP
kamidanikoumuten.com/
▼お問い合わせ・お仕事のご依頼はこちらから
kamidani@kamidanikoumuten.com

Пікірлер: 114

  • @user-sz6gg1yh1f
    @user-sz6gg1yh1f8 ай бұрын

    どの速度にしても 面白いし  はっきりと声が聞こえる こりゃーすげ~。

  • @kamidanikoumuten

    @kamidanikoumuten

    8 ай бұрын

    嬉しいです😭ありがとうございます!

  • @user-yn5eu8rj5b
    @user-yn5eu8rj5b3 ай бұрын

    めっちゃくちゃ説明が上手い。うらやましい。。

  • @23toto81
    @23toto817 ай бұрын

    今まさに新築計画中で、しかも塗り壁の予定です。安心しました。 情報もわかりやすく、ツッコミが面白すぎるのでツッコミ部分を何度も聞いてしまいます😂

  • @kamidanikoumuten

    @kamidanikoumuten

    7 ай бұрын

    塗り壁は薄い色は汚れが目立ちやすいので気をつけてくださいね😃 ご視聴ありがとうございます🙏

  • @craftdesign5522
    @craftdesign55229 ай бұрын

    とても分かりやすく勉強になりました!

  • @kamidanikoumuten

    @kamidanikoumuten

    9 ай бұрын

    ありがとうございます!励みになります!

  • @hakaseyamashita5581
    @hakaseyamashita55818 ай бұрын

    解りやすい内容・説明です。

  • @kamidanikoumuten

    @kamidanikoumuten

    8 ай бұрын

    ありがとうございます!励みになります😭

  • @user-on5zq2wp5i
    @user-on5zq2wp5i5 ай бұрын

    素晴らしい説明動画です。偉い👏

  • @kamidanikoumuten

    @kamidanikoumuten

    4 ай бұрын

    ありがとうございます! 励みになります😭

  • @saya5498
    @saya54988 ай бұрын

    窯業系サイディング(ニチハフュージョプレミアム)ですが今のところ波打ちなどなく問題ないです。引渡し後しばらくあとでもいつ付いたか分からない欠けが見つかっても連絡すると直ぐに対応して貰えて綺麗になっていました。保証期間が長いので不安はなく、デザインも豊富でしたので後悔はないです😊

  • @kamidanikoumuten

    @kamidanikoumuten

    8 ай бұрын

    後悔ないのが一番ですね!

  • @cazicazi5681
    @cazicazi56813 ай бұрын

    30年前に樹脂サイディングで立てましたが、今までノーメンテナンス やっと今年は、一度目のメンテンナンスやります🎉

  • @user-lb2ye5mh4d
    @user-lb2ye5mh4d6 ай бұрын

    我が家は町並み保存地区、焼杉の壁に強制的に指定されます、が10年も経てば焼いた部分は剥がれ、木が反って隙間だらけ、直す金はありません 国や市は口は出すが金は出さない、燃えてくれと思う事があります、サイデイングは10年単位で色塗らないといけないし、見た目は古いがモルタルが一番良い気がする 近所の築50年のモルタルの壁、色も塗らないで未だに何ともなってない

  • @an1330
    @an13309 ай бұрын

    窯業系は論外!という人も多い中、よりフラットに意見をされていて好印象でした。我が家は建売なので残念ながら窯業系ですが、動画の中で説明されていた注意点を意識してメンテしてこうと思います!

  • @kamidanikoumuten

    @kamidanikoumuten

    9 ай бұрын

    参考にしていただけて良かったです!ご視聴ありがとうございます🙏

  • @goodyoshi1764
    @goodyoshi17647 ай бұрын

    タメになったし一人ツッコミが面白かったw

  • @hayabusaguy
    @hayabusaguy9 ай бұрын

    面白い。 政治家向きだ。 分かりやすく、滑舌が良く、確定的な話し方、考え方は、俺にはピッタリ。 大成パルコンの我が家は、数年後、外壁塗装を考えているが、左官壁にしたくなった。凸凹の無い、真っ平らな白い塗り壁には、可能なのだろうか?今は、リシンの吹き付け塗装壁である。いわゆる、ボンタイルとい、塗装。佐官壁にしたら、コーキング部分は、どうなるんだろう?

  • @kamidanikoumuten

    @kamidanikoumuten

    9 ай бұрын

    ご視聴ありがとうございます!左官壁は、下地がモルタルやRCの場合の仕様もありますので、下地処理さえすれば可能だと思います。ただ、クラックを防止するために現存塗装の撤去や、割れ止めの処理は必要になると思います。

  • @JK-yk5ws
    @JK-yk5ws9 ай бұрын

    30年前にすでに樹脂サイディングが施工された中古の家と17年程前に新築建売樹脂サイディングの家を所有している人が身内にいますが現在まで両方とも問題ないです。苔がついたら高圧洗浄で取れる。 3カ国でいろんな家に住んだがレンガ、樹脂サイディングが耐久性があると感じた。 自分が日本で新築するなら平屋なら軒を長くして杉か塗り壁、2階建で軒が短いならなら樹脂サイディング。 いろんな国で長く採用されている資材を利用します。

  • @kamidanikoumuten

    @kamidanikoumuten

    8 ай бұрын

    実績を体感しているものを採用するのが一番ですね!参考になります!

  • @user-qv2vp4ft2y

    @user-qv2vp4ft2y

    7 ай бұрын

    😅😊😊😊

  • @user-yg2yo2sf7v
    @user-yg2yo2sf7vАй бұрын

    ローコストで新築を検討している者です。ローコストゆえ外壁がケイミュー(多分釜業系サイディング)しか取扱がない上、ケイミューの外壁で不具合があるという意見をいくつも見ましたが釜業系サイディングそのものがあまり良くないんですね;とはいえとても勉強になりました、丁寧な解説、ありがとうございました。

  • @user-gb7ff4oq6c
    @user-gb7ff4oq6c7 ай бұрын

    監理業務をしています。なかなかよく考えて作られた動画だと思います。日本は窯業系の業界圧力の強さを感じますね。樹脂サイディングなんか全然普及しないものね。

  • @kamidanikoumuten
    @kamidanikoumuten10 ай бұрын

    いつも応援メッセージありがとうございます!励みになっています! 今後扱って欲しいテーマや、質問などありましたらコメントください😊

  • @hirominishi
    @hirominishi2 ай бұрын

    おっしゃる通りだと思います、サイディングは表面がどんなに優れていても加工した断面、継ぎ目はシール材でカバーしているわけで耐久性は劣ると思っています。 建売の我が家ですが外壁はラスモルタル下地に弾性リシンを吹付たものでひび割れもなく20年目に塗り替えをしただけで新築のようになっています。

  • @user-tr8vn2wj3x
    @user-tr8vn2wj3x6 ай бұрын

    我が家は、海、砂浜、防波堤、車が1台通る程の道路をへて我が家が建っています❗️ 重塩害地域です💦 同じ四国の愛媛県です🍀徳島県も海に接した地域も多いですよね❗️ 一般的な町中や山沿い等の地域とは違う「塩害地域、重塩害地域」にも適した外壁材、屋根材、等々を教えて下さい🙇🙇🙇

  • @masanarihayashi7408
    @masanarihayashi74087 ай бұрын

    情報ありがとうございます。 となるととですよ、左官塗り壁にアルミ金属サイディングを巻いた「パットサイデリア」なんか最強ラインキングじゃないですか!

  • @user-hq6mz5gi3h

    @user-hq6mz5gi3h

    2 ай бұрын

    確か火事になるとあっという間に室内だけ燃えてしまうと聞いた気がする。😅 隣が家事でも外側は丈夫でも内側の木材が炭化してあっという間に燃えたと聞いたけどどうなんだろう?

  • @user-lq1vq8sy4g
    @user-lq1vq8sy4gАй бұрын

    説明が分かりやすいです。ウチは、リシン吹付仕上のモルタル外壁でフジカワのノンクラック通気工法で施工してもらって10年以上経過しました。10年目に塗り替えを行いましたが、今のところヘアクラックも発生していません。昔からある外壁材ですが、素材の改良が進んだのか、下地材の改良が奏功しているのかは不明ですが、風合いもよくおススメです。最近ですと、そとん壁などももちろんいいのですが、初期コストがかなり高いらしいですし。

  • @Angelo-Vivi
    @Angelo-Vivi9 ай бұрын

    固定資産税で考える注文住宅もやって欲しいです。 ベランダに屋根を付けると高い?洗面化粧台の鏡が分離してると安い? 高くなってもやった方がいいものや、気にもとめないなら削除して安くできるとか、知りたいです。

  • @kamidanikoumuten

    @kamidanikoumuten

    9 ай бұрын

    ご意見参考にさせていただきます!

  • @user-vw8xu7lt1n
    @user-vw8xu7lt1n8 ай бұрын

    いい勉強になりました! 同業者としても、納得の見解でした。 個人的な意見ですが、Stoと言う塗壁もオススメです。 建てて約6年経ちますが劣化、汚れ全くないです。 良ければ参考に見てみてください😊

  • @kobain779

    @kobain779

    8 ай бұрын

    ドイツの塗り壁ですか。 メーカー公称通り20年保つなら凄いですね。 住友林業も塗り壁ですが、何年くらい保つのかなぁ。 まぁ少し高いので私には手が届きませんが、

  • @tokigawa728
    @tokigawa7287 ай бұрын

    まったく家を建てる予定も興味もないけど、しゃべりが面白いから最後まで観てしまった。あと、低評価もすすめるチャンネルはじめて観たわ。

  • @4kykskr6
    @4kykskr64 ай бұрын

    窯業系サイディングの家に住んでいます。将来的に金属に張り替えることは可能なのでしょうか?また可能であれば費用概算を知りたいです。

  • @_rr9078
    @_rr90783 ай бұрын

    2007年築、窯業系ですけど今の所膨らみはありませんが小さな割れはやはり多数ありました…アスベスト不含有ですね。この前再塗装して、コーキングの上から塗り直しして貰いました。

  • @tk5571
    @tk557110 ай бұрын

    窯業系サイディングの中でも種類が色々ありますが、その中でもランキングしてほしいです ニチハのフュージェなんかは人によって評価がバラバラなイメージです

  • @kamidanikoumuten

    @kamidanikoumuten

    10 ай бұрын

    ご意見参考にさせていただきます!

  • @user-wl1pz5gf9f

    @user-wl1pz5gf9f

    10 ай бұрын

    これほんとにお願いしたいです! あと個人的にはALCもあまり正確な情報を拾えず解説して欲しいです!

  • @user-wz9tk7ft4l
    @user-wz9tk7ft4l6 ай бұрын

    タイル外壁って基本専用接着剤で貼るみたいですが基本何十年でハゲたりしますか?コンクリートでさえ自然に欠けたりするしどんななんですかねー?

  • @user-1091jaken
    @user-1091jaken6 ай бұрын

    左官壁って一番汚れ易そうなので個人的にはナシですね。

  • @user-fo3hl7ww8d
    @user-fo3hl7ww8d4 ай бұрын

    我が家は吹き付けタイルと呼ばれる外壁にしています。モルタルに樹脂を粒状に吹き付け、ローラーで押さえた後に高耐久塗料を2度吹き付けている。築40年になるが、問題なく塗り直しをしていない。当時はマンションの外壁に使われていた外壁です。寄せ棟屋根で3尺軒先があり、雨に濡れないから長持ちしたのだと思う。 窯業サイディングの説明には異論があります。確かにアスベストが使えなくなった後の製品は酷いものでした。抄造方法と言う紙を抄くやり方で造られていました。現在のやり方は押出方法で造られています。抄造方法は薄く造れるので安いのですが、押出方法は厚くなるので高いのです。抄造方法は層状になっているので、吸水して凍ると層間剥離して膨らむのです。押出方法は繊維質が絡みあい層間剥離が起きない。 しかし、現在でも抄造方法の製品が売られている。薄くて安いものが造れるからです。建売住宅に使われている。注文住宅にはまず使われない。押出方法の製品は四方あいじゃくりと言う重ね合わせによりシールが無い。塗料もフッ素塗料を使い耐久性も高い。そのことから、別宅にはその窯業サイディングを採用した。

  • @user-fh5lm6eu6h
    @user-fh5lm6eu6h5 ай бұрын

    マイナス20度まで耐えれる耐久性あると煉瓦の外壁に、したが毎年冷害で何個か割れる。最初は連絡すると無理で修理してくれたが今年は半年しても来てくれなく、やって来たと思いきや破片をボンドでくっつけた。あり得ない

  • @user-nt6tn8wx9k
    @user-nt6tn8wx9k5 ай бұрын

    ジョリパットの凹凸部に土ホコリが溜まってどんどん汚れるのでは?モルタル壁と同じでクラックも入るのでは? と素人ながら思うのですが?

  • @user-ci3ys4ky9o
    @user-ci3ys4ky9o10 ай бұрын

    1.25倍でちょーどいい速さでした

  • @kamidanikoumuten

    @kamidanikoumuten

    10 ай бұрын

    速度調整ありがとうございます!

  • @ted823doggie

    @ted823doggie

    6 ай бұрын

    私は1.75で十分でした。

  • @imark912

    @imark912

    4 ай бұрын

    自分は1.5倍。

  • @user-jz2lr8ug3c

    @user-jz2lr8ug3c

    4 ай бұрын

    2倍でも全然いける

  • @nama-qv2re

    @nama-qv2re

    Ай бұрын

    2倍でええわwww

  • @tachanace
    @tachanace8 ай бұрын

    一般論としては正しいと思います。ただ、必ずしも星評価で括られる訳ではなく、例えばコーキングが悪なのではなく、地震の揺れに対して互いの干渉を防ぐ役割もあります。 我が家の自宅はオートンイクシードを使用。この耐久性は非常に高いです。 逆に、左官壁の前のお宅は雨だれによる汚れやヒビなどで10年で2度も修繕をされています。 さらに…10軒ほど離れたお宅は焼き杉を使っていますが、新築から15年ほど経ちますが、全く完全です。それは三角焼きで仕上げているためだと思われます。 ガルバのご自宅は、子供が自転車をぶつけられたりで、無惨な感じになっています。 外壁は本当に難しいです。 私なら…スイス漆喰ですね。

  • @kamidanikoumuten

    @kamidanikoumuten

    8 ай бұрын

    参考になります!

  • @user-kz9dl7pm2p
    @user-kz9dl7pm2p9 ай бұрын

    私の家はS林業のモルタル壁です、ペンキを塗って仕上げるタイプです、23年程になりますがクラックも有りませんがペンキの塗り替えを一度しました、百万円などではとても収まりません。塗り替え無ければ助かるのですが、残念どす。

  • @kamidanikoumuten

    @kamidanikoumuten

    9 ай бұрын

    クラック無しは素晴らしいですね!塗り替えはしながらですが、シャープな外観をできるだけキープしたいですね!

  • @user-ic9uz2po4w
    @user-ic9uz2po4wАй бұрын

    金属系に憧れましたが2年前の雹害で壁がボコボコになった家を見ました。修復する場合は交換になるのでしょうか?それとも自動車板金の様にパテ盛して塗装なのでしょうか?

  • @MS-gc9ru
    @MS-gc9ru9 күн бұрын

    秋に完成予定なのですが、我が家の外壁仕様は、SBフィニッシュ吹放仕上げと書いてありましたが、これはどの分類なのでしょうか?

  • @user-wp8ry6np2z
    @user-wp8ry6np2z10 ай бұрын

    いつも拝見しています 今新築の打ち合わせ中ですが、ガルバリウムは雨の時うるさいから窯業サイディングの方がいいのではとハウスメーカーさんに言われました 今の家が窯業サイディングで塗り替えにお金がかかったので気になるのですが18年前のサイディングとは厚みも違うので大丈夫ではと言われます どう思われるかご意見をいただけると嬉しいです

  • @kamidanikoumuten

    @kamidanikoumuten

    10 ай бұрын

    ご視聴ありがとうございます!もし、ガルバ単板なら、裏面にペフ付きにすれば音の問題は軽減できると思います。金属サイディングなら音の心配はありません。また、耐久性を確保するために、グレードの高い厚みのある窯業系サイディングを選ぶよりも、標準の金属サイディングの方が将来のメンテは楽になると思います。

  • @user-rk7kq1qb9h
    @user-rk7kq1qb9h6 ай бұрын

    初めまして😊 今日、住居時間(スマイルタイム)の方が営業に来られたんですが、アルミ外壁材を使った外断熱リフォームをオススメされました。壁を塗装するのではなく張るみたいなんですが、これをすると長期間塗装しなくて良くなるしメリットの方が大きいみたいなんですが、本当にそうなんですか? 築9年目で既に緑カビが生えてます。そろそろ塗装しないとなぁと思っていました。 御意見お聞かせ下さい。

  • @user-rn9uw8oe9c
    @user-rn9uw8oe9c8 ай бұрын

    いつも楽しく視聴させていただいてます。 現役で住宅塗替えをしている者です。 左官塗り壁は確かに素晴らしい素材だと思います。 私もかつて官公庁やスーパーゼネコンの仕事をやらせて頂いていた頃に数多く施工させていただきました。 但しその性能が十分に発揮できるのは下地が鉄筋コンクリート(RC工法)かプレキャストコンクリート(PC工法)の場合です。 一般住宅で多く行われている2x4の場合下地から仕上げ面のあいだで 湿度・温度差・紫外線の影響が強い部分からはがれて行ってしまいます。 しかもやっかいなことに回収塗替えの際にはまだ十分密着している部分が数年後にははく離を始めます。コーキングの上に施工した部分はほぼひび割れを起こしてしまいます。 解決法は左官塗り壁を全面剥離し、再度塗装下地を作り直して通常の塗装となるのがベッターですがあまりに費用が掛かりすぎるので現実的ではありません。 もちろん条件によるのでそのような現象が起こっていないお宅も先々で数多くお見受けするのですが上記のような施工例も複数回経験しています。 こちらも素晴らしいチャンネルと思い視聴させていただいていますが このチャンネルが言ってるのだからで決めるのでなく 老婆心ながら多くの知識と見識に触れ 最善の自己判断がベストかなと思います。

  • @kamidanikoumuten

    @kamidanikoumuten

    8 ай бұрын

    素晴らしいご意見ありがとうございます! 参考になります🙏 おっしゃる通り下地によりますよね。 当社でも木造の場合は、大壁工法のみの施工になっております。 塗り壁は経験が必要なので、皆さん、経験がある施工店にて依頼いただきたいと思います。

  • @user-qq8qf8cs2o
    @user-qq8qf8cs2o2 ай бұрын

    タイル張りの場合、固定資産税は、一般的に40坪でどのくらい上がるのでしょうか?

  • @rosepetrus1
    @rosepetrus110 ай бұрын

    解りやすいですね。 タイル外壁、張り方は大判でコーキングの目地埋めなく耐候性接着面で付けています。 固定資産税ねぇ…この重厚感は譲れず減額調整でハイグレードモデルな住設機器をサクサク削除していきました。 駆体の劣化防止は大事ですもん。 そんな訳で長期優良住宅の優遇措置も税制や住宅ローン審査が通りやすい条件にもなるかな。 だからビミョー何でしょうけど駆体の良さを重視して選ぶという事で、施工会社のモチベも上がった様にも思います。 お気に入りの住設が選べるか否かでHM選びをされる若い人は多い様に思います。 窯業系サイディングなんでしょうか…お家前の駐車スペースでバック駐車でマフラーが当たったんでしょうね。壁割れて補修入って壁色も変わってましたが、意外と外壁って脆いんだと思いました。 また、駐車スペースは外壁と平行に進退出来るように外構も考えた方が良いなと思いました。 住宅地としては平成以降にできた比較的新しいところですが、屋根メンテ工事が入ったお家の足場にアスベスト公示がされていました。2003年度からの禁止だったんですね。納得です。 ためになる情報、ありがとうございました。

  • @kamidanikoumuten

    @kamidanikoumuten

    10 ай бұрын

    こちらこそ参考になるご意見ありがとうございます!

  • @yasu4310
    @yasu431010 ай бұрын

    マナカナꉂ🤣𐤔ꉂ🤣𐤔ꉂ🤣𐤔 前の家は塗装塗り壁で、ベランダだけが経年劣化が酷くて…今回はケイミューの外壁にしたのですが…何年持つかな〜🏠😂

  • @kamidanikoumuten

    @kamidanikoumuten

    9 ай бұрын

    軒が無いベランダは劣化がひどくなりやすいですね!ケイミューは湿気で変形しやすいので、コーキングの劣化に注意ですね!

  • @saisai-nm3zq
    @saisai-nm3zq9 ай бұрын

    私の家は外壁に樹脂サイディングを使用しています。10年以上建ちますが色褪もなく、ヒビ割れもなく、雨漏りもなく、何の問題も起きていません。樹脂サイディングにデメリットがあるとしたら、施工業者が限られること、デザインがあまり豊富ではないこと、火に弱い(燃えにくいけれど溶ける。狭い街中の場合、防火上建築許可されない可能性がある)ことぐらいでしょうかね

  • @kamidanikoumuten

    @kamidanikoumuten

    8 ай бұрын

    コメントありがとうございます!参考になります! デメリットも理解した上で採用すれば、問題なさそうですね!

  • @user-rf2hm3fb2n
    @user-rf2hm3fb2n3 ай бұрын

    ガルバは、携帯が繋がらないと聞きましたが、ほんとうですか?

  • @user-yr9zy6bi9w
    @user-yr9zy6bi9w4 ай бұрын

    はじめまして。ニチハのモエンエクセラードは7つのうちどの外壁にあたりますか?

  • @kamidanikoumuten

    @kamidanikoumuten

    4 ай бұрын

    窯業系サイディングです!

  • @mdenko9404
    @mdenko94048 ай бұрын

    4方合いじゃくりのサイディングが反ってしまったら、雨水浸透し放題ですね😅

  • @kamidanikoumuten

    @kamidanikoumuten

    8 ай бұрын

    そうなんですよね!

  • @user-ku4jp5sv5x
    @user-ku4jp5sv5x10 ай бұрын

    外壁や屋根財等、寒冷地でも同じ考えで良いのでしょうか?

  • @kamidanikoumuten

    @kamidanikoumuten

    10 ай бұрын

    屋根材は凍害や積雪量の考慮が要りますね!外壁は屋根ほどは考慮の必要はないと思います。

  • @user-ku4jp5sv5x

    @user-ku4jp5sv5x

    10 ай бұрын

    注文は予算含めて考えなきゃならない事多くて大変ですね。

  • @noband_width6633
    @noband_width663310 ай бұрын

    ケ社の製品は屋根材から壁材から全部ハズレ感がすごい

  • @kamidanikoumuten

    @kamidanikoumuten

    9 ай бұрын

    ご意見参考になります!

  • @user-xl3vn5vc1t
    @user-xl3vn5vc1t9 ай бұрын

    漆喰の外壁はどうなんでしょうか? モデルハウスに行ったら12年前から何もメンテナンスしていないと聞いて驚きましたが本当に何十年もノーメンテで綺麗な外観が保てるのでしょうか?

  • @kamidanikoumuten

    @kamidanikoumuten

    8 ай бұрын

    漆喰も採用の仕方次第で長持ちさせることができると思います! 古民家リノベなどで採用することもありますが、軒の出が深く出せているか、というところが劣化を防ぐポイントだと思います。12年は割りと安価な外壁材でも耐久できる年数なので、もう数年経過したあたりからが耐久性の差を感じられる年数だと思います。

  • @user-pv1tl7vz7e
    @user-pv1tl7vz7e9 ай бұрын

    私は3年前に家を建てて、外壁をジョリパッドにしてよかったです。 それと木板張りのことはわかったのですが、焼き板なら耐久性とデメリットは どのようなものなのか、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • @kamidanikoumuten

    @kamidanikoumuten

    9 ай бұрын

    ジョリパットいいですよね! 焼杉の表面自体は長持ちします。私も古民家再生で多数使用しました。ただし、無垢板ですから表面釘打ちや相じゃくりや実部での釘止めが基本です。伸縮によって板同士のスキができたり、小口から水や湿気を吸ったり、経年で釘が緩んできたりします。それに窓や取り合い部はコーキング仕舞いが基本です。つまり、定期メンテは他の外壁よりも必要です。表面が強いだけでメンテが楽になる訳ではないという。典型です。基本、今の家にはオススメしません。

  • @unkobecho3821
    @unkobecho38219 ай бұрын

    ガルバ外壁は電波障害が発生するリスクがあると聞いたことあるな

  • @kamidanikoumuten

    @kamidanikoumuten

    9 ай бұрын

    参考になります!

  • @user-lj6pb9mq6l
    @user-lj6pb9mq6l5 ай бұрын

    左官塗り壁は金銭面的にも優しいですか?

  • @kamidanikoumuten

    @kamidanikoumuten

    4 ай бұрын

    長期で見ると非常に優しいです!

  • @user-ps7vg2jn8c
    @user-ps7vg2jn8c16 күн бұрын

    窯業の中空のサイディングが中から膨らむように変形するだけで普通のサイディングは全然平気ですよ。

  • @nocchin4018
    @nocchin40189 ай бұрын

    将来レンガの家を建てる予定です。 レンガのオススメ度はいかがでしょうか?

  • @kamidanikoumuten

    @kamidanikoumuten

    9 ай бұрын

    住宅で本物のレンガは、耐震リスクなどが気になるところです!レンガ調タイルならオススメ度はタイルと同じです!

  • @user-jv3km1iu5r
    @user-jv3km1iu5r9 ай бұрын

    レンガはどうか気になりました!

  • @kamidanikoumuten

    @kamidanikoumuten

    9 ай бұрын

    ご意見参考にさせていただきます!

  • @hideina7728
    @hideina772810 ай бұрын

    解説とても参考になります。ありがとうございます。 私的には樹脂サイディングは星一つです。実際に中古のパナホーム購入したら2面が樹脂サイディング、2面が金属サイディングでした。最悪です。築15年程でしたが、特に塗装などメンテナンスされていなかった様です。購入後5年ほど(築20年ほど)で表面の樹脂がボロボロは劣化して剥がれおちてきて下地の木材が見えてきました。私は4面同じだと思っていました。樹脂を削って塗装か?まるごと交換か?と思いましたが、ガリバリュウム合金サイディング(費用80万円)を上から貼りました。パッとサ〇デリアです。日本の気候には合わないと思います。なんで4面金属サイディングじゃないのか不思議です。

  • @kamidanikoumuten

    @kamidanikoumuten

    10 ай бұрын

    こちらこそ参考になるご意見ありがとうございます!

  • @user-bi5xk2vy9b

    @user-bi5xk2vy9b

    9 ай бұрын

    まわをを😊

  • @saisai-nm3zq

    @saisai-nm3zq

    9 ай бұрын

    それ正式な樹脂サイディングじゃない可能性が高いですね。樹脂サイディングは製造過程で劣化防止剤が混ぜられ紫外線には強いので15年程度ではボロボロにはなりません。そもそもパナホームが他社製造の樹脂サイディングを使うことはほぼありえませんので、パナ独自のサイディングではないでしょうか?

  • @masanarihayashi7408

    @masanarihayashi7408

    7 ай бұрын

    パットサイデリアはガルバでなくアルミです、ガルバより高級です

  • @user-kn6tl6oi7k

    @user-kn6tl6oi7k

    Күн бұрын

    このチャンネルはリスナーのレベルが高くてコメ欄読むだけでも勉強になる

  • @maoo2009
    @maoo20099 ай бұрын

    タイル施工のお宅の固定資産税額を聞いてドン引きしました。 年中寒く、湿気が凄くて、現実的では無いなと思いました。 うちは定期的な塗り直しが必要な窯業系サイディングですが、それが当たり前のような感じだったので、デザイン選びのみで、他の外壁材の存在を知りませんでした。 塗り直しで新築みたいになるので良しとしてます。総額でも100万もかかりませんし、12~13年は余裕でもちます。塗料もコーキング剤も進化してるんじゃないですかね?

  • @kamidanikoumuten

    @kamidanikoumuten

    9 ай бұрын

    そうですね!どのように考えるかですね!

  • @nama-qv2re
    @nama-qv2reАй бұрын

    わいはガルバ1択やったなぁ

  • @1989taiyo
    @1989taiyo5 ай бұрын

    ALCはどうなんですか?

  • @kamidanikoumuten

    @kamidanikoumuten

    4 ай бұрын

    モルタル外壁の塗装仕上げに近いです!

  • @noband_width6633
    @noband_width663310 ай бұрын

    とりあえず想像力のない施工会社に憧れだけで木板張りをお願いしない方が良いと思う

  • @kamidanikoumuten

    @kamidanikoumuten

    9 ай бұрын

    施工経験は欲しいですね!

  • @user-ei5zl2vx1r
    @user-ei5zl2vx1r2 ай бұрын

    こんなゆっくりと話す動画延々と30分も見れんわ、1.5倍速で見る事をお勧めします。

  • @user-wn4px9gd1w
    @user-wn4px9gd1w9 ай бұрын

    いつも楽しく拝見しています。 現在、外壁の打ち合わせをしているのでとても参考になります。 アイジー工業のガルブライトか、ケイミューの光セラで迷っています。 プロの意見として、メンテナンス等をを含めた将来的なコスパが良い方はどちらでしょうか? お答え頂けると幸いです。

  • @kamidanikoumuten

    @kamidanikoumuten

    9 ай бұрын

    いつもご視聴いただきありがとうございます! 光セラは無機塗装、ガルブライトは、高温焼付のポリエステル樹脂塗装なので、表面の耐久性については、単純比較が難しいのが正直なところです。ただ、コーキング量が明確にガルブライトの方が少ないです。ですから、メンテという面で考えれば、ガルブライトに分があるように思います。ご参考まで。

  • @user-wn4px9gd1w

    @user-wn4px9gd1w

    9 ай бұрын

    @@kamidanikoumuten お答え下さりありがとうございます。 塗装ひとつとっても家作りって大変なんですねぇ。 今後も動画楽しみにしてます。 ありがとうございました。

  • @user-vk8uu9nv7n18
    @user-vk8uu9nv7n184 ай бұрын

    簡単やないの。右がマナで、、、あちょっと待って 右がカナで、、、あちょっとまって

  • @Iolo3
    @Iolo36 ай бұрын

    内容は悪くないんだけど老人向けのようにわざと遅く話す必要ある?

  • @user-qx6ok4cc9n
    @user-qx6ok4cc9n10 күн бұрын

    ヤキスギも評価して欲しかった

  • @user-vw8xu7lt1n
    @user-vw8xu7lt1n8 ай бұрын

    いい勉強になりました! 同業者としても、納得の見解でした。 個人的な意見ですが、Stoと言う塗壁もオススメです。 建てて約6年経ちますが劣化、汚れ全くないです。 良ければ参考に見てみてください😊

Келесі