中野信子『努力することの好きな人は、他人からの搾取に陥りやすい』

Пікірлер: 49

  • @greenmegg
    @greenmegg4 ай бұрын

    努力してたために、他人に仕事を押し付けて自分だけ先に帰る人に搾取されていました。身体を壊して手術までしました。 努力もそうですが「日本の職場で仕事内容と時間を明確にしない悪習」も原因では。 搾取や仕事の押し付けはパワハラや死を招いているので、労働の内容と時間計算を職場に義務付けして欲しいです。

  • @user-gi2qr4ty3t

    @user-gi2qr4ty3t

    4 ай бұрын

    本当におっしゃる通りですよね。働かない人や生産性の低い人に明確なペナルティを与えない。給与や職位に差をつけない。判断基準が年功序列だったりと日本社会が腐ってきた要因でもあると思います。 能力とやる気がある人は海外に出るか、外資系で働いた方がいいです。やる気のない無能日本人集団にフリーライドされるのが目に見えていますから。 日本にも好きなところがたくさんありますけど、こんな組織文化や価値観なら国家自体衰退して結構だと思いますね。結果的に海外勢に貢献することになってもバカみたいな社会や組織に貢献するよりも百億倍マシです。

  • @profit10p115sc
    @profit10p115sc4 ай бұрын

    努力を自分の為だけに使えばかなり、効果絶大です!スポーツのスキルを高めたり、資格取得のために頑張ったり。もちろん、職場では自分の実力の半分も発揮してません笑 努力は究極、自分のためであって、他人のためにするものではないと思っています。今の自分は、家にいる時は、勉強してないと落ち着きません笑よって、あまり『努力』とも感じなくなってきました😊

  • @runner555

    @runner555

    4 ай бұрын

    そのとおりです❗ 自分も仕事そっちのけで資格取得とランニングとトレーニングで強健を 手に入れより良い再就職先の内定をもらいました。 努力は裏切りません🎵

  • @agirkcpzqfe7765
    @agirkcpzqfe77654 ай бұрын

    6:07ほんとにその通り。親が「こどもの為」といってしゃかりきに必要のない無理をしたり自分の時間を犠牲にしたりしているのを見て健やかに育つ子はいない。心が腐っていくだけ。

  • @tomoduca
    @tomoduca4 ай бұрын

    まじめな人の周りには、そのまじめさを利用してズルく振舞おうとする人が3倍は集まる、という話を聞いたことがある。

  • @user-kd5mo3sb3j
    @user-kd5mo3sb3j4 ай бұрын

    仰る通り。損なことはしないのが基本

  • @tb5943
    @tb59434 ай бұрын

    これが正に、日本の大企業が派遣で採用している方法です。 安月給でコキ使い、頑張ったら多少の歩合分で満足させる。 そして、良く頑張った!と褒める。 もう少し勤務すれば、さらに少し時給アップするから頑張ってくれ!といって辞めさせないようにする。 そして、昼夜2or3交代制を長年続けることで身体が壊れてしまう。

  • @emustan2008
    @emustan20084 ай бұрын

    ブラック企業で20年働いて、ようやく気づいた。痛恨の極み。

  • @user-bf5rt4fm7b
    @user-bf5rt4fm7b3 ай бұрын

    この方の経験壮絶だったんですね。よく乗り越えられました。これからも苦難がこれでもかと襲って来ると思いますが頑張って下さい。

  • @rafflesiaswift8250
    @rafflesiaswift82504 ай бұрын

    お手伝いはやりがい搾取

  • @user-rv6dz2rz6m
    @user-rv6dz2rz6m4 ай бұрын

    若い頃は体力が有り余ってたし、最低賃金680円時代でもスポーツマン並みに頑張ってた。 でも仕事を頑張れば頑張る程、逆に自分がちっぽけに感じてしまって拗らせてしまったな…。 今の時代はやり甲斐搾取の会社の中で、職場の人とは絶対仲良くする事が大事なのかなと思う。 仲良くしてなくても挨拶はできる限り無視しない。 もちろん自分からも挨拶。 挨拶さえ出来てれば大変な時助けてくれる。 職場の人をキツくするだけの企業では、喧嘩が起きやすくなるから どうにかやり方を変えないと生き残れないよ今後は。 それか会社が一度どん底を味わってみるのも手だよね。

  • @user-tm3dj6el4e
    @user-tm3dj6el4e4 ай бұрын

    気をつけます🙂

  • @user-bi5ge3lf9y
    @user-bi5ge3lf9y3 ай бұрын

    信子、テレビ寺子屋にも出ていたんですね! 白のブラウスに紺色のワンポイント素敵ですね🤗 脳科学者というフィールドで庶民的なニッチな話をする信子とシンクロしており、惹き込まれます🥰

  • @user-uc6zo6ki5p
    @user-uc6zo6ki5p11 күн бұрын

    中学生で脳の勉強をちゃんとやろうと思った。という、天才的世界観は日本で信子さんくらいしかいない。

  • @user-nq6mi7gr4h
    @user-nq6mi7gr4h4 ай бұрын

    おっしゃっていることは一面的には正しいのだろうけれども。 そういう表現すると「やーめた」という人を増やすだけでは。 ここでいう「努力」とはこういうものだ、て言ってから始めてほしかった。 この動画をみたのが、僕の考える「努力」では、他人に搾取されようがないから、なんで?と思ったから

  • @genensakura

    @genensakura

    4 ай бұрын

    その方が社会的には良いんじゃないか? そういう社会こそ努力する人が評価される

  • @user-bj3qw7mv4y
    @user-bj3qw7mv4y4 ай бұрын

    みんないい顔してた、好きな仕事できるから喜んで一生懸命やっている私に対し、心の中にこんな都合のいい人がほかにはいないだろうと思っていた。最終的に自分はグループの一番稼ぎ手として、どんどんプレッシャーをかけられ、心身ともぼろぼろ、仕事を辞めてしまった、本当世渡り下手。 サラリーマン大事のは空気を読んで人並みに努力すること。子供たちに好きなこと一生懸命やりなさいという教育も危ないところもある。やる気のあるひとはこぎ使いされ、給料の差もないのは一番の問題。

  • @Innamoramento9
    @Innamoramento93 ай бұрын

    うっわー、私がこれだ。クソみたいな作業でも、頑張ってる自分に酔いしれてるところがある。自分の良い点だと妄信してたけど、結構違う。ハッと気付かされる内容です。

  • @yabaiyo1766
    @yabaiyo17664 ай бұрын

    まさに今。時既に遅し。

  • @dendenjuku
    @dendenjuku4 ай бұрын

    真理

  • @sanneko2397
    @sanneko23974 ай бұрын

    日本人って真面目が多いよね、悪い意味で

  • @hinah9315

    @hinah9315

    3 ай бұрын

    義務教育でがっつりロボット化させられちゃうもんね… 人生に意義のない作業を黙々とできるように一斉に洗脳される

  • @user-gv4br8ep1r
    @user-gv4br8ep1r4 ай бұрын

    豆をお箸で掴むのをゲームにすると面白いんだけど、やっぱり私は搾取されるタイプなのかw 勉強も試験がないと、知らない事を知る面白さが勝るんだよなぁ

  • @user-tg4kj5xt8f
    @user-tg4kj5xt8f4 ай бұрын

    努力という名の思考停止。 それが奴隷なってしまう原因。

  • @ranranriri1026
    @ranranriri10263 ай бұрын

    先日社内試験受けたんですが、勉強しすぎ、面接、エントリーシート対策しすぎで前日血尿が出て😮それでも行ったら面接でどうもエントリーシート的外れなこと書いてたらしくめっちゃ恥ずかしかった😂面接官に真面目だねと言われたけどこれで落ちてたら😢単に違うもん持ってくる人はいらんってだけか。努力することが大事なんじゃなくてマクドみたいに頼んだもん持ってくるのが大事なんか🎉

  • @masumi3641
    @masumi36414 ай бұрын

    あ~、そういうことなんですね❗️ 搾取されまくりでした。

  • @user-vm5vh4fc2s
    @user-vm5vh4fc2s3 ай бұрын

    努力をしても結果が出ないのは、解っていても 不安をかき消すために無駄な努力をしてしまう

  • @user-tn1hz4br9v
    @user-tn1hz4br9v4 ай бұрын

    うちの娘医療従事者で、同期が一人いて、うち子専門資格取りたいと同期に喋ってしまい、施設から一人しか推薦できない枠を同期に横取り取りされてしまい、他県にわざわざ自費で取りに行かなきゃならなくなりました。 胸内は、同期や周囲に安易に話していけないと痛感していました。

  • @user-bi5ge3lf9y
    @user-bi5ge3lf9y3 ай бұрын

    信子位の達人になると、努力を努力と感じない。多少のポンコツさは、他の優れた面でかき消されるのでしょうネ。

  • @heeederuzo.sugeeederu
    @heeederuzo.sugeeederuАй бұрын

    その中にただ、承認欲求が欲しいだけの人種が混じっていることを、どうか知って欲しい。

  • @user-uq6vh5qy8o
    @user-uq6vh5qy8o3 ай бұрын

    とにかくがむしゃらに仕事をしてました。お給料を頂いているのだからやらねば、と思っていました。損してる、とか言われていましたが達成感が強かったかな。私がその職場を異動して去ると、みんな困っているぞという風の噂が… 知らんけど。

  • @yayogreen341
    @yayogreen3414 ай бұрын

    努力するので、マジックにかからないように、搾取にかからないように、あと年数あるから平均マジックもかかりません!

  • @shintannn
    @shintannn3 ай бұрын

    努力が搾取の対象にしかならない社会というのは問題ではないのでしょうか? とくに現代の日本社会がそうだと思います。脳科学の分野とは違うと思いますが、そちらの研究を進めて貰いたいです。 努力とか工夫するのが生きる障害になる社会はどう考えてもおかしいでしょう。

  • @hayabusakomachi7519
    @hayabusakomachi75194 ай бұрын

    これ聴いた怠け者達は努力の意味を履き違えて捉えそう

  • @ranranriri1026
    @ranranriri10263 ай бұрын

    豆実験の話は、刑務所のホリエモンとかそんな感じだったんじゃ?単純作業にゲーム性を取り入れてトップになって、模範囚で出てきたって。早く出るという目的があったからある意味必死で、五千円の豆移しの気分だったんだろうけど、ホントに出来る人は努力することもできるし、抜くこともできるし、ハイブリッドカー状態😂

  • @punchman1317
    @punchman13174 ай бұрын

    美人ですね。

  • @yayogreen341
    @yayogreen3414 ай бұрын

    損する前に損切り!

  • @user-gz8bx1fh8b
    @user-gz8bx1fh8b3 ай бұрын

    タイトルを見ただけで動画は見ていないが、当たっているような気がする。

  • @flower3929
    @flower39294 ай бұрын

    脳モア中野。

  • @user-uf9pt8hh1x
    @user-uf9pt8hh1x3 ай бұрын

    努力する人(努力することが好きな人)が怪しげな宗教にのめり込むケースに当てはまりますね。詐欺師はこの心理を利用しているのでしょう。

Келесі