中学受験、議論を呼ぶ問題の難化スパイラル

(参考URL)
news.yahoo.co.jp/articles/c6d...
☆個別指導塾CASTDICEでは講師・スタッフを募集しています!
castdice.jp/recruit/
☆学習塾様向けコンサルティングをご希望の方はこちら
www.proaxis.co.jp/service/juk...
☆個別指導塾CASTDICE
castdice.jp/
☆『東大数学の発想と検討』→ amzn.to/45u2VpD
☆『やりたいことがわからない高校生のための 最高の職業と進路が見つかるガイドブック 』→ amzn.to/47qpOMs
☆『大学受験 「情報戦」を制して合格する勉強法』
→amzn.to/32vSfvV
☆『大学受験 教育系KZreadrデータブック』→ amzn.to/2XOKM8x
☆『開成流ロジカル勉強法』→ amzn.to/2Zpg6d7
☆Twitter
/ kobasho_cd
(お仕事のお問合せや、コラボのお誘い等はこちらからどうぞ)
☆活動を応援いただける方へ(Amazon欲しいものリスト)→ www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/...
#個別指導塾CASTDICE

Пікірлер: 41

  • @tn9430
    @tn9430Ай бұрын

    中高一貫教育が大学受験に適していることは分かるし、高校受験が逆に大学受験に足かせになることも分かる。ただ中学受験が小学生の子どもにとってあまりに負荷が強すぎるのも事実(もとから持ってる能力が高かったり勉強を苦にしない子は除く)。最近は中学受験を避けるため、小学校受験者数が増えているのも分かる。

  • @squil6018
    @squil6018Ай бұрын

    10年以上前ですら社会科なんて国内についてはセンター地理公民レベルの知識を小学生で既に詰め込まれてた記憶があるのに、その3倍とかそりゃもう東大法学部卒でも知らないレベルになるよね

  • @mayu3491
    @mayu3491Ай бұрын

    30年前の開成卒です。長女が去年中学受験でSAPIX→御三家うかりました。多少なりとも中学問題に対して知識はあると思いましたが、算数の問題は本当に難しく解答見ても?な問題が多数でしたし、一番むずかしいのは理科。本当これ小学生が解くの???というレベルのオンパレード。昔と変わらないのは国語くらいでしょうか・・・当時の私が今のSAPIXにいたらαクラスに入れる気がしません。

  • @user-ql2tw3dk5p
    @user-ql2tw3dk5pАй бұрын

    コバショー先生の仰る通りですね。 算数でいうと、空間図形の断面図など、1990年代ごろまでは、慶応普通部の水準クラスの中学校ぐらいでしか、見かけませんでしたけれど、いまや、私立中高一貫校の中堅クラスの女子高ですらも、頻出問題で、出来て当たり前、解けて当たり前になってしまっています。 解かなくてはならない幅も広く、最難関中学校など、もう大人顔負け、何なら我々指導側の先生の能力以上あるのではないか?という生徒さんもいらっしゃって、末恐ろしくもあります。 30年前取り組んだ中学受験の3倍ではないか!とのお言葉は、本当で算数だけでなく、理科、社会だって例外ではありません。年々加熱度が上がってくる中学受験。一体、どこまでいくのやら・・・・・。です。

  • @shara3572
    @shara3572Ай бұрын

    中学受験は大変すぎます。 知り合いに長男は中学受験したけれど、あまりの大変さに弟は小学校受験をし中学受験は回避されたかたがいます。 佐藤ママの影響が大きいのではないのでしょうか?皆さん深く考えず中学受験に踏み切る方多すぎです。

  • @user-sx9vv7zv9k
    @user-sx9vv7zv9kАй бұрын

    今年の難問は、来年の基礎問題 これでは、どんどん難化していく

  • @user-kz7or3vl3g
    @user-kz7or3vl3gАй бұрын

    中学受験の問題が難しくなって、小学生が血の汗をかいてるのが可哀そうだ。 公立高校から国立の医学部に入れないなら、中学受験を煽るのも分かるけど 合格者はいるからね。  地方の高校から東大に行かないのは学力以外の問題のためだよ。

  • @2ken-biraki
    @2ken-birakiАй бұрын

    国レベルで自由進度学習を導入して、入試の出題範囲自体を学校ごとにバラバラにしてしまった方が 制度としては良い気がしてしまいますね。

  • @user-ok6tw2rj8q
    @user-ok6tw2rj8qАй бұрын

    某大手の数学講師経験者です。中学受験算数でやってないのは、実質、微積とデータの分析とベクトルくらいじゃないですかね。あと、二次関数もか。 できる子は小学生だろうが何だろうが解けるでしょ?が今の中受。中受の結果はかなりシビアな大学受験の予想図だと思います。

  • @planet7118

    @planet7118

    Ай бұрын

    対数関数や複素数平面は…? 三角関数や指数関数は出てそうですが

  • @user-rz6uy7hx4o
    @user-rz6uy7hx4oАй бұрын

    難化ばかり騒がれているが、学校さえ選ばなければ何処かしらの私立中に入れるのが、今の中学受験である。一つも合格出来ずに地元の学校に行ったという人が全く出ない(合格しても棄権する人は居るが)。昔と異なり、受験の回数が何度もあるし、それこそ前日に出願出来るし、学力が課されない試験形態もあるし・・・。別の意味で考えれば、とても入りやすくなった。

  • @wakamonowo_ijimete_tanoshiika

    @wakamonowo_ijimete_tanoshiika

    Ай бұрын

    名前書いたら受かるような私立中学で深海魚している勉強不適合生徒から公立高校受験という切磋琢磨の機会を奪っているという見方もできるよね

  • @omitpaisen

    @omitpaisen

    Ай бұрын

    @@wakamonowo_ijimete_tanoshiika 公立高校受験やってもそのタイプはどうにもならんだろw それなら環境的に道踏み外しにくい私立の方がまだマシ。

  • @wakamonowo_ijimete_tanoshiika

    @wakamonowo_ijimete_tanoshiika

    Ай бұрын

    家から遠い私立中学に金かけて通うくらいなら、家から近い公立中学で高校受験に向けて家庭教師を雇った方がマシ

  • @kinugoshijagaimo
    @kinugoshijagaimoАй бұрын

    中学受験塾で仕事してます。最近思うことは、今の子どもたち、字がとてもきれいなんです。汚い子、ほとんど見かけなくなりました。なんなら、自分より字が上手い子のほうがザラです。10年前ぐらいは字が汚い子も多少はいた気がしますし、自分のときはそこそこ居ました。それも、人類の進化?なのかもと思いました。

  • @wakamonowo_ijimete_tanoshiika

    @wakamonowo_ijimete_tanoshiika

    Ай бұрын

    女子は綺麗だが、男子は微妙でしょ

  • @kinugoshijagaimo

    @kinugoshijagaimo

    Ай бұрын

    @@wakamonowo_ijimete_tanoshiika いや、ところがどっこい、男子も今はきれいな字を書くんすよ。女子はもちろんそうですけど。

  • @wakamonowo_ijimete_tanoshiika

    @wakamonowo_ijimete_tanoshiika

    Ай бұрын

    10年前と比べて態度が悪い中学生(公立私立問わず)は減ったと思う

  • @kinugoshijagaimo

    @kinugoshijagaimo

    Ай бұрын

    @@wakamonowo_ijimete_tanoshiika それも間違いない気がしますね。いわゆるヤンキーって死語と化したよなあと思います。

  • @user-mr8jr3rl6l
    @user-mr8jr3rl6l28 күн бұрын

    正直、多くの私立中学は経営のことしか考えてないのではと思ってしまいます。 つまりは、いかに大学合格実績を出すか。そこが家庭との利害も一致するので加熱するんでしょうね。 はっきり言って子供に負担をかけてできる子を青田刈りしているだけ、と思うのですが、教育機関としてどう考えているのか聞いてみたいところです。

  • @user-yp7oo7bl3s
    @user-yp7oo7bl3sАй бұрын

    特に算数(数学)理科(物理分野)の知力は、小4で予測できる。語学、社会科は予測不能。兵庫県の中学受験では、社会科がない。これが正解と思うのです。

  • @user-bs6sq1ku3l
    @user-bs6sq1ku3l13 күн бұрын

    その理科や社会の知識って、国語や英語の文のバックグランドとしてあると強そう。

  • @Hefeweizen-hc2vm
    @Hefeweizen-hc2vmАй бұрын

    6年前に渋幕受かったけどあの問題見る感じ今はもう無理だな

  • @syungensan
    @syungensan29 күн бұрын

    かなりの時間を取るならば、それで制限されるものの代わりに、将来の生活が経済的にも精神的にも良くなり、楽しくなるのが親としては重視したいので、大学よりもその先の効果が知りたいですけどね… どうしても医者になりたいと小さい時から思う人(親でなくその子自身が思う)は、大学受験に向けて動かないといけないので、中学受験から下駄履くのがいいのかもしれない。 まぁ合わないと思ったらご自由にというところなのは承知ですが😅

  • @oota5492
    @oota5492Ай бұрын

    中学受験が大変になるのは当たり前。中受した方が美味しいことがわかったので、受験者が増えて難しくなる。満点取る必要はないから、合格点を取るための問題だけを落とさなければいい。それを教えてくれるのが塾ですよね?勉強してる人がいない時に勉強すれば、その価値は2倍にも3倍にもなる。だから中受はした方が絶対にいい。やりたくない人はやらないでいい。どうせ大したこともしないで時が過ぎるだけ。公立の中学のレベルに合わせてたら、受験ではすでに負け組。情報が命。

  • @user-wk3dz3us3x
    @user-wk3dz3us3xАй бұрын

    まあ3倍利口になっているわけでもなく 3倍多く暗記して 高度な問題の解法パターンを覚えていくだけでなんだろうな。 最終的な文化科学の発展が鈍ってるのが答えでしょう。 受験知識と技能技術ばかり進歩してもRPGゲーム内のレベルやゴールドのようなもんなんだよなあ

  • @MH-il3yh

    @MH-il3yh

    Ай бұрын

    日本人でも優秀な子どもはたくさんいるはずなのに、小さい頃から受験勉強ばっかりさせられて、人類の文化や技術の発展に寄与できる人材に育たないのは国家的な損失だよね。 たかが東大に入れることしか頭にないなんて、親も教育者も情けない。

  • @user-oc6yd4vy6z
    @user-oc6yd4vy6zАй бұрын

    小学生のうちは計算能力よりも読書量だと思いますね。国語の配点を上げたら(算数の配点を下げたら)いいのでは。

  • @user-zx8hs6bw8m
    @user-zx8hs6bw8mАй бұрын

    法廷の配置覚えて人生で何か役に立つときが来るのか?

  • @riwon746
    @riwon746Ай бұрын

    逆に偏差値の低い学校に行って、授業を自習代わり(笑)にひたすら先取り学習してみてはどうだろうか?

  • @t.n.4369
    @t.n.4369Ай бұрын

    利害関係者の意見は話し半分に聞いときます(*≧∀≦*)

  • @user-ij5bf7hm2z
    @user-ij5bf7hm2zАй бұрын

    ペーパーテストは公平と言われますが、違う言い方をすれば、たまたま国語算数理科社会が得意な子が優秀と言われるだけです。なかなか難関中高一貫校からノーベル賞受賞する人が出てこないのはなぜでしょう?

  • @user-vs2rc1no

    @user-vs2rc1no

    11 күн бұрын

    ノーベル賞受賞者って70歳とかだからなぁ。当時はまだ賢いからというより富裕層だから中学から私立へという感じだったと思う。 中学受験というものが一般家庭にも浸透してきて、賢いから私立へという流れができたのが大体30年くらい前だから、いま45歳くらいかな。 あと25年後くらいにどうなってるかだと思う。

  • @uchuyabai7172
    @uchuyabai7172Ай бұрын

    今の子ってコスパ優先なのにコスパ最悪なレースに挑もうとするのか…。コスパといえば、まずは時間を奪われないようにしようって思うはずなのに。

  • @user-wg5ni5sd5m
    @user-wg5ni5sd5mАй бұрын

    筋の悪い学習だと思うw 私は東大の問題は解けますが、灘中の問題は30点もできません orz

  • @asia-art.japan-sword
    @asia-art.japan-swordАй бұрын

    こんなもん覚えて、それ大学受験に役立つんか?? 受験観点なら英語の官能小説でも読んだ方がいいだろ。

  • @user-ez1tv9eq7x

    @user-ez1tv9eq7x

    Ай бұрын

    東大合格者ランキング見てみなよ、上位は都立日比谷以外ほぼ中高一貫だよ、旧帝だってお膝元の県立除いたら中高一貫多いし

  • @asia-art.japan-sword

    @asia-art.japan-sword

    Ай бұрын

    @@user-ez1tv9eq7x 入試問題の内容についてのコメントであって、中高一貫の教育内容についての指摘ではありませんのでご理解ください

  • @user-ez1tv9eq7x

    @user-ez1tv9eq7x

    Ай бұрын

    @@asia-art.japan-sword 大学受験に役立ってるから社会が廃止されないのでは?難関校だと受験勉強も自分が主体なので教育内容の指摘の意図は全くありませんでした、語彙と説明不足でした、すみません

  • @asia-art.japan-sword

    @asia-art.japan-sword

    Ай бұрын

    @@user-ez1tv9eq7x ご丁寧な返信、ありがとうございます。

Келесі