中田英寿「おい、お前なにしてんだよ」17年前に中東の地で中田英寿が福西崇史にブチギレたプレーとは。

元日本代表として活躍しカリスマプレイヤーで有名な中田英寿さん。
彼が17年前に同じチームメイトの福西崇史さんにブチギレたことがあります。
それは一体どういったことに怒ったのでしょうか?
今回はそれについてご紹介していきます。
#サッカー
#日本代表
#サッカー選手
#Jリーグ
#人生レッドカード
#中田英寿
#福西崇史
#ブチギレ
#激怒
#ワールドカップ
#ドイツW杯
#17年前
使用させていただいた素材等
DOVA-SYNDROME
魔王魂
イラストAC
いらすとや
Audiostock
pixabay

Пікірлер: 243

  • @user-bo3ll1qr3m
    @user-bo3ll1qr3m2 жыл бұрын

    皆さんコメントありがとうございます! 全てにお返事できておりませんが、しっかり読ませていただいております。 チャンネル登録いただけると非常に励みになりますので、もしよかったら登録お願いします🙇‍♀️ 登録いただけましたら、こちらに「登録したよー!」とコメントいただけますとお礼のお返事をさせていただきます✨

  • @algernonxxx

    @algernonxxx

    Жыл бұрын

    かす😅😅😅😢

  • @user-jg8ss5je1e

    @user-jg8ss5je1e

    8 ай бұрын

    それをしないのがジーコ

  • @royu4610
    @royu46102 жыл бұрын

    こういう選手間の考え方が微妙に合わない所を、方向性を示して意識統一させるのが監督の仕事だと思うんだけどね。

  • @eys8ctpu490
    @eys8ctpu490 Жыл бұрын

    福西がクローズアップされてるけど、DFラインあげないを主張してたのはチームリーダーの宮本ですね。 ちなみに2010年の代表は、DFラインをあげずにガチガチに引いたカウンターサッカー。これで決勝トーナメント進出してる。 個人的に思うのは2006年の代表は、中田さんの意見通りDFラインあげてシステマティックなパスサッカーをしてればもう少し得点できたのかも。。

  • @10bajio
    @10bajio Жыл бұрын

    このメンツで有能な監督がいて欲しかった。 たらればになるけど、ほんとに悔やまれる

  • @user-mc1nr3pj1r
    @user-mc1nr3pj1r Жыл бұрын

    つまりこの喧嘩は司令塔が機能していないことになります。これは監督のジーコが指示しなければならない事例であり、ジーコが前線左右の戦略が全然無かったことが露見したことになります。

  • @xamytheass
    @xamytheass2 жыл бұрын

    中田の言い分にせよ福西の言い分にせよ、そんなのは本来監督が指示するべき箇所だ。その辺を曖昧にし選手任せにしていたら当然そうなると思うので全ては監督と協会側に非があると思う。 90年代後半から世界で戦える素晴らしい技術のプロ選手がでてきていたが、サッカー協会はずっとアマチュアのままだったと当時感じていた。 素晴らしい選手がたくさんいただけにジーコJAPANは本当に残念な代表チームだった。

  • @user-de8xt9vs6n
    @user-de8xt9vs6n2 жыл бұрын

    この時の代表が1番もったいないチームだった。 正しいことを言っていた中田選手にチームのメンバーで賛同する人がいなかった。 試合が終わってから、結局のところ中田が言っていたことが正しかったと思わせる結果だった。

  • @yw647
    @yw647 Жыл бұрын

    ジーコは監督の器じゃないってことだけはハッキリしてる。

  • @yota2054
    @yota20542 жыл бұрын

    今の協会の悪い所と何も変わって無い気がする。

  • @user-rx3ni9vw2j

    @user-rx3ni9vw2j

    2 жыл бұрын

  • @ytkk22
    @ytkk222 жыл бұрын

    アップ主はじめコメント欄も非常に日本人っぽいですね。

  • @groundfunk
    @groundfunk Жыл бұрын

    欧州基準と国内基準での齟齬が大きかった代表よね。

  • @user-zr6dc4eh2q
    @user-zr6dc4eh2q2 жыл бұрын

    06年のオーストリアも、18年のベルギー戦も、日本はリードしてる状態でパワープレーされたら崩壊して大量失点するよな。

  • @niko3263
    @niko3263 Жыл бұрын

    奪いどころでもめた? 何でそこで監督が出てこないの? 監督の仕事はなんなの?

  • @user-rh3om1jn5z
    @user-rh3om1jn5z2 жыл бұрын

    この時の代表のDFたちは攻める意識がなく攻撃に参加してないこと多かったね。 中田が上がれって何度も言ってたのに全く聞かず下がり、相手に全くプレッシャーがかからないまま自チームのペナルティエリア近くまでいつも簡単にボール運ばれていた。 攻めるときも人数が少ないことが多く、DFにボール下げようにもハーフにすらいなくて 連携取れてないことが多かった。 当時TV見ててなーにやってんだって思ってたな。

  • @shaoping1975

    @shaoping1975

    Жыл бұрын

    せやったんや…

  • @isa-li6kt

    @isa-li6kt

    Жыл бұрын

    宮本恒靖が「バルセロナみたいなパスサッカーが理想」といった際 走らなきゃ勝てないんだわ‥と実行したのが中田英寿 福西以上にこのキャプテンにブチ切れてたけどね ドイツのワールドカップの時は 福西は寧ろこの件で中田の意図を理解し和解したようですね だってドイツ大会 この二人は誰よりもボールを追いかけ回してたし ディフェンス陣の動きが酷すぎでしたわ 考えてみたら オーストラリア戦は、その後からでも ケーヒルに良くやられたよな 日本代表は

  • @Hk5mvkfOGptt
    @Hk5mvkfOGptt Жыл бұрын

    CB宮本とか地獄だろ

  • @suteki_na_obaka
    @suteki_na_obaka5 ай бұрын

    ヒデ=善、福西とツネ=悪になっていますが、バックラインを高く保つのは、それ相応の選手達の走力が必要です(そうでないと裏のスペースをケア出来ない)。 仮に福西とツネが、ヒデと揉める事無く、全面的にヒデの考えに同意したとしても、ドイツW杯ではフィジカルコンディション作りに失敗していたので、結局走力不足によりバックラインを「下げられていた」と思います。

  • @xyz-rm4ss
    @xyz-rm4ss2 жыл бұрын

    福西って知的に見えるけど 真逆なんだよね笑笑

  • @taro_yamada001
    @taro_yamada0012 жыл бұрын

    最終的にはジーコがチームのルールや決め事を決めないといけないんだがな。ジーコはそれが出来なかった。

  • @ryujisato7466
    @ryujisato74662 жыл бұрын

    興味深い指摘。見る側も、こうした動画を叩き台にしたい。投稿ありがとう。

  • @user-ny1jo4fe3v
    @user-ny1jo4fe3v2 жыл бұрын

    なんか字幕読んでて文脈おかしいとこある

  • @user-ty2mo6mp3x
    @user-ty2mo6mp3x2 жыл бұрын

    意見のぶつけ合いと喧嘩は違いますからね。意見をぶつけ合って片方が納得できれば引けばいいし、双方納得いかなければ徹底的に論議して妥協点を見つける。当時チームの王様だった中田さんに真っ向から反論した福西さんもすごいし、後の試合でゴールをあげた福西さんを祝福した中田さんもすごいです

  • @user-cm8ns6ef7b

    @user-cm8ns6ef7b

    2 жыл бұрын

    シスコ

  • @user-ms2lb1cs5y

    @user-ms2lb1cs5y

    2 жыл бұрын

    彼は、現役バリバリのセレソンだった頃のドゥンガに鍛えられた男。ボランチの基礎は全て彼に教わったらしい。 ちなみにだが、ジーコのボランチのファーストチョイスは福西だった。ドゥンガに鍛えられただけあって、何かが違うと思ったのだろう。

  • @tomoh4068

    @tomoh4068

    2 жыл бұрын

    加地りょうじゃなくて、あきらね!

  • @user-ot3kd4yo6n
    @user-ot3kd4yo6n Жыл бұрын

    結局、ジーコの戦術が定まらなかったのが原因。

  • @himatstosh6236
    @himatstosh6236 Жыл бұрын

    去年はあのコスタリカ戦の負けからよく建て直せたと思う

  • @mackeykojima1332
    @mackeykojima13322 жыл бұрын

    考えてみると、この時から、現代的なプレスシステムしたい派と引いて守る派があり、監督がリードできないという流れがあるな~。 今はプレス主流だが、未だに統率されておらず、監督がリードする気もないね..😭 何で学習しないかね。

  • @user-qr3yp3mp8x
    @user-qr3yp3mp8x2 жыл бұрын

    華があるなあ、この頃の代表

  • @user-zy1pk1dx6i
    @user-zy1pk1dx6i11 ай бұрын

    代表監督を素人にやらせた川淵チュアマンが一番やばい

  • @kenohzu5518
    @kenohzu55182 жыл бұрын

    新人の頃からドゥンガに鍛えられた福西なら中田くらい言い返すだろうな…

  • @user-ms2lb1cs5y

    @user-ms2lb1cs5y

    2 жыл бұрын

    ドゥンガに、ボランチの基礎を叩き込まれていたからね。ボールホルダーを意識し過ぎてチェックを厳しくし、更に奪いに行ったら簡単にかわされ、ドゥンガの大カミナリが落ちた事もあったらしい。 中田英寿はドゥンガクラスの選手(セレソンで不動のボランチ)になってから物を言うべきだったね。

  • @kenohzu5518

    @kenohzu5518

    2 жыл бұрын

    大事なこととして、ドゥンガにもある程度意見を言い合う関係に福西はなってた

  • @user-ob2ot2rt3v

    @user-ob2ot2rt3v

    2 жыл бұрын

    セレソンのキャプテンがチームメイト すごい環境でサッカーやってたんだな…

  • @user-lw8ws9dk6q
    @user-lw8ws9dk6q Жыл бұрын

    中田も福西もどっちが正しい間違っているわけでもなくサッカーのスタイルだからねw チームの方向性を決めていない監督に責任もあるけどね。 ペップやモウリーニョ達のような名将にはそれぞれ明確なビジョンがあるからねーw

  • @xxxaohige8648
    @xxxaohige8648 Жыл бұрын

    エースで求心力がなく口うるさい一匹狼の中田が、893大将と揉めた時だな。でも、この二人は言われてるほど仲悪くなかったハズ

  • @TY-or4ul
    @TY-or4ul2 жыл бұрын

    もうそんな昔になるのかー

  • @user-rm1sw7oi9t
    @user-rm1sw7oi9t Жыл бұрын

    後に中田英寿は「オフトの戦術的、トルシエの組織的、ジーコの放任的はあの時の日本代表のステップアップには必要なことだった」と回想していたのだが自分もそう思いますよ。事実ア杯では優勝している。

  • @hogehoge11111
    @hogehoge111118 ай бұрын

    今の代表ではこの辺りのコミュニケーションもしっかり選手間で取れてるだろう

  • @penmodel

    @penmodel

    6 ай бұрын

    中田の言ってたことが約20年後に実践されてるって感じですね

  • @gatu1457
    @gatu14572 жыл бұрын

    4 4 2気になりすぎる人🙋‍♂️

  • @user-zj8ss5rm8n
    @user-zj8ss5rm8n2 жыл бұрын

    口論したぐらいで分解するなら、チームではない。必要なのは、口論して良い方向を共に目指せる事✨日本代表にこの文化が良い意味で残っているなら、優勝する日も近い💪頑張れ(*≧з≦)

  • @user-ms2lb1cs5y

    @user-ms2lb1cs5y

    2 жыл бұрын

    口論と議論は違う。これはただの口論。口論とは、口喧嘩と同じ。 議論と口論が違うのは、議論は解決を目指すもの。お互いが意見を言い、それを尊重し合いながら落とし所を見付けていく。 それをしない口論は、子供が 「何で宮本君は最終ラインを上げないの?」 「福西君ってムカつく。」 「玉田君って、これくらいのパスも取れないの?だっさぁ。」 みたいに言ってるのと同じ(笑)。

  • @Kazuya1008

    @Kazuya1008

    Жыл бұрын

    @@user-ms2lb1cs5y あんたねぇ・・・代表選手といえば才能があるが故に溢れ我が強い人間が多いのに当事者同士だけで冷静な議論なんて出来る訳がないだろう。他の人が書いているけど、その仕事をするのが監督だろっていうね。

  • @kenngaga2270
    @kenngaga22702 жыл бұрын

    イングランドをイギリスと言うところでアウト。

  • @YuYu-hp8oy

    @YuYu-hp8oy

    2 жыл бұрын

    加地亮もカジリョウって読んでるところでアウト

  • @merih5925

    @merih5925

    2 жыл бұрын

    大黒将志を大黒将司と書いてるところでアウト。

  • @user-qo9bm3bi1o

    @user-qo9bm3bi1o

    2 жыл бұрын

    4-4-2のサイドMFをウィングと書いているところでアウト

  • @user-lw7zm3tg6h

    @user-lw7zm3tg6h

    2 жыл бұрын

    アジアカップをアジアはいと言ってるところでアウト。

  • @yaman430123

    @yaman430123

    2 жыл бұрын

    なんかアウト

  • @user-mh4zq3dv1z
    @user-mh4zq3dv1z2 жыл бұрын

    1点を守って勝つのか、3点取って負けるのか!当時の日本にはどっちが財産になったんだろうね?

  • @tammmcx1895
    @tammmcx18952 жыл бұрын

    世界と対等に戦えるセンターバックでもいればいいけど、前線のタレントに比べて頼りない守備陣(個人を否定する訳ではなく)で世界の強豪とやり合うには引いて守ってにも限界があるし、カウンターの機会もアジアカップほどありはしないから、ある程度前からプレスかけて守備と攻撃をリンクさせないと"勝ち"はなかなかできないと思うけど。最近のブラジル戦も勝ち点3を取るやり方じゃなく、勝ち点1を狙って0だったってことだからね。

  • @user-zj8ss5rm8n

    @user-zj8ss5rm8n

    2 жыл бұрын

    パワープレイを封じるには、攻めも大事な事だった♪1点守ろうとして、突破された感じ

  • @H-uj2nfgt

    @H-uj2nfgt

    2 жыл бұрын

    過去のイタリア戦やベルギー戦みてても 強豪がなりふり構わず本気で攻めてきたら せっかく先制してても簡単に点とられるよな 亀やってカウンターっつうのはある程度守備力ないと崩壊する

  • @user-yr6sh2yp2r
    @user-yr6sh2yp2r Жыл бұрын

    単純に世界を知る中田と世界のせの字も知らない福西とのトラブルでしょ?

  • @tizmon
    @tizmon Жыл бұрын

    材料全て揃っていて結論が出ない。ここも日本の典型だね。中田福西の相違点は当に日本サッカーの生命線。中田の主張は守っているだけでは勝てない。しっかり守るが攻撃時はチーム全体一丸となって初めて勝利の可能性が生まれるという体格面でハンデのある日本の難しいがそれしかない基本方針。だから一人のボランチがボール奪っても他方が残るなど絶対にあってはいけないことが正されなかった。ドイツ大会のオーストリア戦は当にこの証明。全力で守りにいってあれだけ簡単にポロポロと得点されたら分かりそうなものなのに。 この内容はここでもあった様に十代の中田が既に主張していた内容。これがドイツ大会直前に同じボランチに否定されたらやってられないと思う。私は中田のあの時期の引退にこれも要因になっていたと思う。現在わだかまりがないとか関係なく心底疲れたし呆れたと思う。 日本は攻撃的に行きながらしっかり守った上超高速に攻守切り替えを行うという非常に難易度の高い戦術でしか戦えない。身体弱くて下手なんだから。だから今はKZreadなどで楽しい人柄は知っているが福西の当時の見識の低さは憤慨するし軽蔑する。

  • @user-ze9pe4be9y

    @user-ze9pe4be9y

    7 ай бұрын

    ださ

  • @user-xg5bq8vh7d
    @user-xg5bq8vh7d2 жыл бұрын

    1:14 ✖イギリス 🔴イングランド ここは間違えちゃダメでしょ

  • @user-wu9xj6ub2k

    @user-wu9xj6ub2k

    2 жыл бұрын

    かじりょう × かじあきら ○

  • @user-xi5sz9nh1n

    @user-xi5sz9nh1n

    2 жыл бұрын

    広告収入で小銭稼ぎするなら、そこはきちんとしろってな。

  • @soto-asobi3467
    @soto-asobi3467 Жыл бұрын

    今は仲がよろしいこと。

  • @user-gk4gc7yn3p
    @user-gk4gc7yn3p2 жыл бұрын

    でも、考えると中田英寿選手ぐらいな人はいない気がします

  • @user-pk8hv6vz5s

    @user-pk8hv6vz5s

    2 жыл бұрын

    下手くそが下手くそにきれている構図。

  • @warunyan2699
    @warunyan2699 Жыл бұрын

    最低限ラインの設定とどこからプレスをかけるか、プレスのスイッチを入れるのは誰か これは監督が絶対にしなければいけない仕事だよ、中田の唯一の欠点はジーコに優しすぎたこと、ジーコのだめな点を黙認したまま本番を迎えてしまったことだと思う

  • @user-qp5iv9zd3d
    @user-qp5iv9zd3d2 жыл бұрын

    名選手名監督にあらず ジーコが言っていた 『君達は素晴らしいから戦術は必要無い、君達が考えてプレイしなさい』 的なニュアンスな話が正しいなら、当時の日本代表より遥かに高いレベルの国やクラブには戦術が必要ないって話になるわいな

  • @user-zx9ss9cx6f

    @user-zx9ss9cx6f

    2 жыл бұрын

    走る戦術とかあったから…

  • @user-oq8ou3qr3p
    @user-oq8ou3qr3p2 жыл бұрын

    日本には中田英しかいない・・・ 海外目線から言われ続けたこれが全てだと思う。特にDFで世界を知る選手が全くいなかったのがでかった。

  • @Kazuya1008
    @Kazuya1008 Жыл бұрын

    分かって当たり前の事すら理解せず言われた事を微塵も理解しようともしない連中を見ていたらそりゃ切れるわな。自分が中田の立場なら「お前らは一生国内だけを見てそれなりのサッカーをして満足してろ」って思っちまうわ。

  • @Go-go-vx9kp
    @Go-go-vx9kp Жыл бұрын

    チームプレーの競技で帝王でいてはならない 若い頃から天狗になると色々な経験と様々な気持ちを理解することに欠ける 結果、バランスは崩れ脆くなってしまう 海外組のこんな俺様はチームとしては不必要

  • @osharebakky5527
    @osharebakky55272 жыл бұрын

    トルシエの頃が日本代表の黄金期だったかなぁ。 トルシエの超コンパクトサッカーに個性的な選手が数多くいて、戦術と個性が融合してたなって改めて思う。

  • @user-fw6qb5ct3q
    @user-fw6qb5ct3q Жыл бұрын

    日本代表は未だにW杯ベスト16以上の成績を残せていないがって手厳しいなおいw

  • @piccarinyo
    @piccarinyo6 ай бұрын

    この時の代表、何故か闘莉王が選ばれていないんだよね。 DF強度を上げるなら、絶対に必要な選手だったよ。 宮本は確かにライン統率とDF統率の名手だけど、直接的なコンタクトプレーには あまり強く無い。後、統率もコンタクトプレーも上手い田中誠が抜けたのも痛かったね。

  • @suteki_na_obaka

    @suteki_na_obaka

    5 ай бұрын

    「この選手を代表チームに選んでくれるから、〇〇さんはよく見ている」 「あの選手を選ばないから、〇〇は全然見ていない!」 ジーコさんが日本代表チームの監督になった辺りから、常にその時の代表監督は見てるor見てないの評価をされるようになりました。 ジーコさんが日本代表監督時、何故か埼玉スタジアムで行われる浦和戦を中心に視察していたんですよね。そこで誰よりも目立つ闘莉王は代表候補すら選ばれる事が無かった。 それではジーコさんは見てないから闘莉王を選ばなかったのか? いや、よく見ているから「絶対にコイツは無い!」と思ったのでしょう。 我々では分からない悪目立ちする部分があったんだろうなと。

  • @xyzw940
    @xyzw9402 жыл бұрын

    ジュビロサポですが福西はそんなのではビビらないのでは?闘将ドゥンガに守備でぶちギレられてるの、試合中に見た事あるよ!YAMAHAのバックスタンド最前列は、選手も近く顔も分かるから見た時、すげ〜怖い顔で怒鳴られた、まあ高原も良く怒鳴られるの見たけど、アレ体験したら他は大した事ないかもね?上昇ジュビロ磐田だった頃の、YAMAHAスタジアムの思い出懐かしいね、あの時はこんな時代が来るとは?J2に落ちる事2回、優勝など手の届かない遠く位置だよ!

  • @kom7548
    @kom75482 жыл бұрын

    加地亮の「亮」は「あきら」ですね…指摘すみません

  • @user-jg8ss5je1e

    @user-jg8ss5je1e

    Жыл бұрын

    江尻亮もあきら

  • @user-jg8ss5je1e
    @user-jg8ss5je1e8 ай бұрын

    大黒将司じゃなくて将志

  • @user-zm5vv9ro6c
    @user-zm5vv9ro6c2 жыл бұрын

    ジーコには申し訳ないが彼の裁量では当時も今の代表でも結果は出せないと思う。 これは別にジーコが悪いのではない、日本人の性質、教育体制、道徳心やらメンタル的な部分の違いが大きい。 大抵の日本人は組織の中で自由にやっていいと言われても周囲が気になるし、責任を負わされることに負の感情もあるし、失敗も恐れるし、目立ち過ぎて目の敵にされることも恐れるし、周囲に合わせないといけないという強迫観念みたいなものもあるし、いわゆる個というものを忌む傾向がある。個が良いものを持っていてもその力の発揮する場面を自分でわかっていないことも多いし、わかっていてもその好機に周りの環境(サッカーで言えばパスが自分まで来ないとか、意図したパスと違うとか)の影響で発揮できないこともある。たまたま上手くいくことはあれど失敗することが多い。 つまり自由にさせるより、ある程度形を決め、やり方を決め、ルールを決め、型にはめた方が力を出しやすい。そんな日本代表にはジーコの方針はそもそも無理があった。

  • @user-iq1lp7ny2c

    @user-iq1lp7ny2c

    2 жыл бұрын

    自分もかなり昔から感じていて、日本はサッカーに向いてないんじゃないかとも思った事もありました。これは国民性なので性根はこれからもあまり変わらない様な気がしますね。日本人のいい所が裏目に出ている気がします。

  • @user-zm5vv9ro6c

    @user-zm5vv9ro6c

    2 жыл бұрын

    これは個人的な考えでしかないが、オシムやアギーレみたいな監督が日本人の気質を活かしたサッカーを出来るんだけどな。 戦術まで仕込めるし素直に聞く日本人との相性も良いだろうし、選手の特徴を活かせ、かつヒデや本田、俊輔みたいな一時代の絶対的な存在でも、チームとして活かせる術を持ってるし、ムリと判断すれば簡単に外す気質(協会やマスコミや世論の意見を制止してでも)すら持った監督であるから。 2006から思っていたが、日本人はサッカーが下手くそ(勿論、列強と比較したら個の実力は劣るが悲観する程でもない)ではなく、メンタル的(今は攻めるべき?守るべき?バランスよく?)戦術的(今は勝ってるからカウンターに徹するべき、負けてるけど相手の崩しかたが分からず無駄なパス回しをし相手を助ける)なものが、毎回あやふやであり、あたふたしていつの間にかやられている場面が多々見受けられる。 何が足りてないかというと、統率者(有能な監督)だと思う。

  • @ninjatones1959
    @ninjatones19594 ай бұрын

    友達がバカジーコと言っていたのを思い出した

  • @user-sw7qj9zu9t
    @user-sw7qj9zu9t2 жыл бұрын

    ほんとかどうか知らないけど、中田はドイツにカズさんの同行を懇願したんだよね。 「選手兼コーチでも」って。サポートメンバーとしてでも連れて行ったら違う結果になっていたのかなー

  • @zksn1000

    @zksn1000

    2 жыл бұрын

    でも中田を煙たがってたあの当時のメンバーに更に年上のレジェンドぶつけても余計うざったいと感じて逆効果になってそう

  • @user-rz4ye2yf5d

    @user-rz4ye2yf5d

    6 ай бұрын

    あと、松田ね。

  • @oimoimo7
    @oimoimo7 Жыл бұрын

    ヒデの言ってることは正しくても、伝え方が下手で、言うことも聞かないでは無視されるのは仕方ないです。むしろ、年長組になって選手からは誰も言えず、本来は監督やコーチがヒデに注意するべきことなのに放置してしまったのが原因だと思います。あと、監督やコーチが不満を持った選手の言う事を聞けば、ヒデに反論した選手も出たかも知れません。 ヒデ以外の選手はずっと不満を溜めてたと思いますよ。

  • @wataru.577
    @wataru.577Ай бұрын

    福西はドゥンガからボランチ像を教わってたからなぁ。

  • @komatsuchan2go
    @komatsuchan2go2 жыл бұрын

    もしクロップが監督でゲーゲンプレスという明確な考えを当時植え付けてくれれば違った結果になったかもしれない!

  • @user-ms2lb1cs5y

    @user-ms2lb1cs5y

    2 жыл бұрын

    ゲーゲンプレスをやるなら、前線守備を突破された後に、中盤と最終ラインで相手攻撃を網にかけないといけないから、守備ラインを高く保たないといけない。それが出来ない宮本率いる最終ラインでは合わない戦術。せめて、中田英寿の考え方を昔から知る松田さんが、最終ラインを仕切っていたら、話は別かも知れないが。

  • @shirasuboushi

    @shirasuboushi

    2 жыл бұрын

    だったら宮本を外すだけだよ。クロップが監督をしてたらな。 選手を並べて勝てるってのはブラジル人監督の甘いところ。

  • @user-bz5xw8ei4b

    @user-bz5xw8ei4b

    2 жыл бұрын

    仮定のお話をされているのは解ります。 ただ現実として、当時でゲーゲンプレスの戦術理解と、それを可能・継続するスピード、フィジカルを備えたプレイヤーはほぼ居なかったのではないでしょうか。

  • @user-oy3ur2ty8t

    @user-oy3ur2ty8t

    Жыл бұрын

    @@shirasuboushi これよね。できないならできる選手を探して採用するだけじゃね? なんで今そこに居る人間が最適な人間て決めつけてんのよって話だよね。

  • @user-wt1mo6yo3u
    @user-wt1mo6yo3u2 жыл бұрын

    今でも「戦術」は変わんないじゃんwww 「中田」のような奴がいないだけ 選手一人ひとりはレベルが高いのに..... それを信じてチャレンジするべきなのに..... それが、後の「侍ジャパン」に役立つのに..... 失敗しようと「チャレンジ」の積み重ねが歴史を作り、自信に繋がるのに..... 「へたれ監督」のクソみたいな「みんな仲良し」戦術でジーコの頃より始末におえない状態。進歩どころの話しじゃない。 残念 😞

  • @YssssY236
    @YssssY236 Жыл бұрын

    ジーコは天才肌タイプだったし、戦術とか考えるのは向いてないんだろうな

  • @xlsu5482
    @xlsu54822 жыл бұрын

    中田選手が早く引退したのが代表の失敗、燃え尽きたせいだったら残念。まだまだ進化も出来たであろうに。

  • @user-kq3wg4up4y
    @user-kq3wg4up4y Жыл бұрын

    オーストラリアに負けたのではなく福西監督と中田監督に負けた感じ 放任主義で勝手にやれなら監督は 不要だ、ジーコの感覚は甘い✨

  • @aki4wd0829
    @aki4wd0829 Жыл бұрын

    キレキレな中田英寿さんはガンバ大阪の司令部似合うけどなぁ💕

  • @iwata6084
    @iwata608411 ай бұрын

    中田は動かない福西に対して不満があったり二度と一緒にやりたくないって気持ちだった。

  • @MEGANETH02
    @MEGANETH02 Жыл бұрын

    中田と岡崎が組めていたら面白かったかも

  • @takeshigoo
    @takeshigoo2 ай бұрын

    中田が意見で仲違い

  • @yukirworld
    @yukirworld Жыл бұрын

    ボールや敵への寄せ、できるだけ高い位置でボールを奪う、周りの選手も連動する…勝つためには全て当たり前ことだと当時テレビを観てるだけでも思ったけどな。

  • @kusuriful
    @kusuriful Жыл бұрын

    福西崇史といえば、倉貫一毅を左膝前十字靱帯損傷で全治6か月の病院送りにしたり、今野泰幸の顔面をぶん殴ったり、バレないように対戦相手を壊すのが得意な汚い総合格闘家という印象しかなかったな。

  • @user-lq1qd8zh6l

    @user-lq1qd8zh6l

    Жыл бұрын

    その見た目から「さわやかヤクザ」という呼び名がありましたね。確かに上手い選手でしたが、ラフプレイの帝王でもありました。

  • @kuadara
    @kuadara Жыл бұрын

    監督の考え方が末端まで、澱みなく行き渡っているチームが勝つ事が多い。一度で良いから全日本の監督として活躍する中田の姿を見てみたいですが、指導者としての才能は中田には無いんですか?

  • @blom1023
    @blom1023 Жыл бұрын

    まずイングランドをイギリス(英国)という時点で終わってる

  • @user-nu5yl1qc1y
    @user-nu5yl1qc1y2 жыл бұрын

    中田の言う通りにすればいい。 日本が強くならないのはチャレンジしないこと。

  • @SamuraiAttack
    @SamuraiAttack Жыл бұрын

    中田は実力も実績もあったのは分かるが、そこまでの選手だったのかなぁ。 いつも苦言を呈してたけど、海外でもあまり結果も出てなかったし、自分の考えを押し付けてただけのような気がする。 皆さんどうでしょう?

  • @user-er6xc8vi3y

    @user-er6xc8vi3y

    Жыл бұрын

    ペルージャ一年目だけ凄かったですね

  • @oimoimo7

    @oimoimo7

    Жыл бұрын

    仰る通りです。ヒデが絶対的な存在だったのはローマ時代までの話です。 ☆ドイツW杯時の欧州組 中田英寿(ボルトン=プレミア1部) 稲本潤一(ウェストブロミッチ=プレミア1部) 高原直泰(ハンブルガー=ブンデス1部) 中田浩二(バーゼル=スイス1部) 中村俊輔(セルティック=スコットランド1部) 大黒将志(グルノーブル=フランス2部) 実はヒデの所属クラブレベルは稲本や高原と同レベルだったんです。ヒデがビッグクラブでプレーしてたからまだ彼の言う事を聞いてくれる余地はあったかも知れません。

  • @retrieverpoco5092

    @retrieverpoco5092

    Жыл бұрын

    当時プレミア中堅?位のボルトンで、中心選手になれなかったどころか戦術が合わなかったとはいえ活躍もできていなかった。

  • @user-ft4vp3vq9y
    @user-ft4vp3vq9y Жыл бұрын

    中田は間違いなく最強、ただあのときは彼についていける日本人プレイヤーは一人もいなかった。 もし2022年メンバーに全盛期の中田がいたら、本当にベスト4狙えるかもしれん。

  • @makiotkdxaaa657
    @makiotkdxaaa6572 жыл бұрын

    なんでこんなに結構な人数が、たった一人の選手だけでどうにかなったみたいな願望で過去を語って色々を誤魔化しているんだ? まぁ、誤魔化している意識すらない節穴なだけなんだろうけど サッカーを誰かをアゲて、あと出しで誰かをコキ下ろすだけで解決するような単純なもんじゃないと思える人の少なさがいわゆる「成熟度」の低さに繋がってるんだよ

  • @mmmmmmm620
    @mmmmmmm6202 жыл бұрын

    今の森保と同じ

  • @user-ze9pe4be9y
    @user-ze9pe4be9y7 ай бұрын

    結局中田と福西じゃなくてジーコが戦犯でしかない

  • @user-mk3yu5tb8l
    @user-mk3yu5tb8l2 жыл бұрын

    いや、監督が森保の時点でなにも学んでないよ代表は

  • @chamber1619
    @chamber16192 жыл бұрын

    オレは俊介推し

  • @Saeg555
    @Saeg5552 жыл бұрын

    よんっよんっにっ さんっごっにっ

  • @naoki-sx9rb
    @naoki-sx9rb2 жыл бұрын

    7:55 ジーコは日本監督時代、よく「選手を信頼している」「自分で考える事が大事」「十分世界トップクラスと戦える」と言っていましたが、それは監督として戦術を整理し、チームの方向性を定めた上で発言すべき事ですね。それをしない以上、ただの職務放棄です。 現日本代表監督も同じでしょうが。。。

  • @user-dz7wr6sn6i

    @user-dz7wr6sn6i

    2 жыл бұрын

    はい。まったく同じです。

  • @user-ms2lb1cs5y

    @user-ms2lb1cs5y

    2 жыл бұрын

    「信頼している。」 と言ってたくせに、ワールドカップのクロアチア戦とブラジル戦は自分の戦術を押し付けてきた。 「信頼している。」 とか、 「自分で考えることが大事。」 とか言うなら、それを最後まで貫き通せよと言いたかった。

  • @jii4755

    @jii4755

    2 жыл бұрын

    そこな。選手としても3流のモリタポはジーコより酷いかも。

  • @user-sk5hu5rz2r

    @user-sk5hu5rz2r

    2 жыл бұрын

    うぇららりゅごーレップレイざオッチンこー

  • @soundwill17

    @soundwill17

    Жыл бұрын

    ジーコジャパンは、ヘッドコーチが鹿島の監督の役目を果たしていれば良かったと思います。

  • @kousei797
    @kousei797 Жыл бұрын

    中田が正しいやろ、日本が4バックにして、1トップなんかにしたって、走れるFWがおらんのに、引いて守っても、相手に攻められて我慢比べしかないし、中田が前でディフェンスしろって言うのは、常に前でプレッシャー与えてボールを奪わないと、相手は精神的にも楽させる、日本が勝つには、カウンターが一番するべき戦術やと思うが、なんせ日本は、走らない、ワールドカップでベルギーに強烈なカウンターで負けたが、あれこそ脅威、どんな強い相手でも、あれが一番されたくないこと、それが出来ない日本は、ベスト4なんて無理、技術的にも精神的にも相手にとって脅威と思える武器が無い

  • @user-rp2hx6uc6k

    @user-rp2hx6uc6k

    Жыл бұрын

    ヒデの意見通り 前へ前へ攻めてたら 勝てたかも知れない😑 先を見通す力があるのも、走り回れるのもヒデしかいないのだから😮

  • @kohei8infinity
    @kohei8infinity2 жыл бұрын

    森保はジーコだった?

  • @user-tb9vx7kx8u
    @user-tb9vx7kx8u2 жыл бұрын

    引き分けて喜ぶなよ!!(#・∀・)

  • @winglove
    @winglove Жыл бұрын

    結果、最高なメンバーを惨敗させた監督とサッカー協会は選手を粛清しましたとさ。 高原や小野、小笠原を排除したのよな。遠隔は持ち直したが。

  • @rscim2033
    @rscim20332 жыл бұрын

    あのオーストラリア戦は衝撃だったな。最強世代が当時格下扱いだったオーストラリアに逆転惨敗負け。4年間のすべてがひっくり返される、代表不人気の始まりだったのかもね。

  • @user-ku7cd5or6v
    @user-ku7cd5or6v Жыл бұрын

    サッカーの日本代表って、野球とか他のチームスポーツの日本代表と違って何かが不足してる気がする。 また、何か幼稚な感じがするんだよなあ。 選手全員ではもちろんないけれど。 毎回外ヅラと実力以上の言動ばかり。

  • @user-ku7cd5or6v

    @user-ku7cd5or6v

    Жыл бұрын

    @やさなた 「野球とか」と書いたように、野球に限った話ではないよ。 ラグビーもそうだし、アマチュア競技でも五輪の卓球とかバスケとか柔道とかカーリングとかなんでも。 実力に見合わない言動(発言や行動)や、ちょっと相対的に能力などが秀でてるからといって出てくる一部の選手からの不遜な言動とかって、他のチームスポーツの代表からはまず出てこないと思う。 もちろん全ての選手ではないし、人間的にも素晴らしい選手がいっぱいいるけど、中心選手がこれではダメだと思う。

  • @user-pw1pf1vt5r
    @user-pw1pf1vt5r2 жыл бұрын

    中田な存在は貴重なのだが福西とのたった一つの不協和音の問題解決を蔑ろにしたため、後の戦いに影響を与え、それだけにとどまらず、色々な問題が雪だるま式になり、どうしていいのか分からなくなってしまい最終的には本人の引退までになってしまった。はっきり言って悲しい。かつ、くやしい。この問題は今の代表にも当てはまるのではないだろうか。こんなことは繰り返してはいけない。

  • @user-kt3zr9eb2z
    @user-kt3zr9eb2z Жыл бұрын

    深い内容だね。 誰がこのカタールWCでドイツとスペインに勝ってグループリーグ突破できると予想していか、、、それを考えると深いねこの内容。

  • @user-gz5gi9sg3z
    @user-gz5gi9sg3z Жыл бұрын

    たらればだけど、ヒディングだったらベスト8あったかもしれない。

  • @user-jg8ss5je1e

    @user-jg8ss5je1e

    8 ай бұрын

    それは日韓大会だろ

  • @onioroshi
    @onioroshi Жыл бұрын

    「カイザースラウテルンの悲劇」ww 草いらないんじゃない?

  • @user-ls7vu3rd6g
    @user-ls7vu3rd6g2 жыл бұрын

    選手の技量が上がった今の代表に中田が入ったらどうなるかを想像すると興味深い。 当時は誰も王様をどうすることもできなかった。 今の代表だとトップ下よりボランチを置くことが多いが、そうなるとインサイドハーフを田中、遠藤、守田、ウイングに伊東と三苫を使うとすれば、両ポジションできる鎌田、久保、南野、堂安ともポジション争いすることになる。 替えの選手がいる今、もし中田が問題を引き起こすようなら排除されるのだろうか。 それとも、今でも他の選手とは違うアンタッチャブルな存在であったのか。 もしくは、ほぼ海外組の今の代表では調和し、気持ちよくプレー出来ていたのだろうか。

  • @de-sciglio18
    @de-sciglio182 жыл бұрын

    あの中田を腐らせることごできる国、にっぽん

  • @user-ym4th3zq5f
    @user-ym4th3zq5f2 жыл бұрын

    中田は孤高の帝王で、みんなが中田ほど力がなかった、それでも求め過ぎて孤立した、まあ、今となっては何が正しかったのかわからないが、今はみんなの力が均等に上がって来ているから、そう言う面では良くなったよね、結局チームがまとまる事が一番強くなる、特に日本の場合はね。

  • @shing2152
    @shing21522 жыл бұрын

    三浦知良、中田英寿、その後に本田圭佑という強すぎる個性がまた参加するよね。生命の集合体って2:6:2ってよく言うけど、2割の先導者と6割の中立者と2割の非先導者っていうだけあって、中田がいなかったら誰かが先導してたと思うし、いない間は福西と中村俊輔がギャーギャーポソポソと先導してたよね。

  • @user-pw7pq3ni1d
    @user-pw7pq3ni1d Жыл бұрын

    かじあきらです

  • @user-br2xb9ee4r
    @user-br2xb9ee4rАй бұрын

    宮本なんていう高さも強さもスピードもない奴がCBやってるのが悪い ジーコの責任だよ 釣男が嫌いだったんだよなジーコ

  • @kichimura0308
    @kichimura03082 жыл бұрын

    今の時代に中田がいたらもっとチームに馴染めてたかもな。

  • @user-ms2lb1cs5y

    @user-ms2lb1cs5y

    2 жыл бұрын

    中田を今の代表選手達と同年代と考える。じゃあ、引退した29歳としよう。 まず、今の代表なら30代達が曲者。長友は我がかなり強いらしいし、吉田はプレミアでやってきただけあってプライドがかなり高い。川島は能活以上に要求が多い。 他にも、20代の海外組達はプライドが相当高いらしい。 この時代では海外組なんて少なく、ヨーロッパでのキャリアは一番だったから意見を言えたし、周りも少しは聞こうとしてくれた。 しかし、ボルトンのカップ戦要員では、今の代表メンバーなら確実に無視だと思う。この時代で良かったんだよ。

  • @user-rn7wb3xw3u

    @user-rn7wb3xw3u

    2 жыл бұрын

    @@user-ms2lb1cs5y あの頃のローマでトッティとどっちがスタメンがいいかなんかまで賑わせてた中田なら余裕で今でもバリバリだな

  • @mgdpatmpmpatm

    @mgdpatmpmpatm

    2 жыл бұрын

    @@user-ms2lb1cs5y らしいwww

  • @user-ms2lb1cs5y

    @user-ms2lb1cs5y

    2 жыл бұрын

    @@user-rn7wb3xw3u 確かに凄いが、所詮、トッティの控えだろ?しかもズルいのは、あれは全盛期。ワールドカップ2006の頃の話じゃない。 全盛期のみで語って良いなら、クロップの申し子であり、バイエルンを抑えて優勝に導いた方か、ミラクルレスターの時のスタメンの方だろ。それに、息の長さは長谷部誠の足元にも及ばない。

  • @user-gj7fs6hz8w
    @user-gj7fs6hz8w Жыл бұрын

    練習の時も言い合いしてたね。 福西は元はフォワードで得点力もあるから尚更、中田は攻撃参加してほしかったんでしよう。 でも福西は中田の事が嫌いだから、じゃあ後ろどうすんの?って言ってたけど、本音は言う通りにしたくなかっただけかもしれない。 福西は、中田がマリオカートめちゃ下手くそで、多分あまりやった事ないんですよ。と何かのインタビューでも言っていた。そこからも中田嫌いが伺える。(マリオカートはどっちでも良いんだが、、、)

  • @user-ze9pe4be9y

    @user-ze9pe4be9y

    7 ай бұрын

    んなわけあるかアホかよ

  • @user-gy8nc6jq1o
    @user-gy8nc6jq1o2 жыл бұрын

    イギリス代表はないわ。 関東選抜を日本代表と言ってるのと同じだからなー。

Келесі