戦艦武蔵の模型をちょっとがんばって作ってみたはずが……(1/350)

昨年(2015年)のシブヤン沖 武蔵発見 のニュースから
衝動買いしたプラモデルをちょっとがんばって作ってみました。
ですが、出来上がってみれば……。
作り方とか基本的なのはこちら
1/700 イージス艦”こんごう”を作ってみる
~たぶん初心者向け説明付き~
• 1/700 イージス艦”こんごう”を作ってみ...

Пікірлер: 54

  • @minejuli5902
    @minejuli59023 жыл бұрын

    武蔵がレイテ海戦出撃前に明るい色に塗装していたことはよく知られていますが、手許にある沖縄特攻の時の大和の出港時の戦記にも「大和は外舷を銀白色に塗装してスマートに見える。すべるように瀬戸内海を進んで行った」という記述があります。

  • @furiouszer0221
    @furiouszer02215 жыл бұрын

    Musashi and yamato is pretty elegant and unique....

  • @orvillegibson3385
    @orvillegibson33857 жыл бұрын

    史実通りにしなくても、オリジナル武蔵でいいじゃん。

  • @user-ey3dk2xb4n
    @user-ey3dk2xb4n6 жыл бұрын

    大和と武蔵は姉妹艦なだけに相違点があまりないんですね。唯一違うのが機銃の数と後部甲板の歩行帯のようなものが大和は八の字、武蔵は平行でしたっけ。あと動画でも言っていた艦橋の構造くらいしかないですね。遠目からだったらわからないのでレイテ沖は武蔵のみで、そこで沈んでしまったら、武蔵そっくりの大和を出撃させれば混乱したわけないか、大和型戦艦が二隻いることは気付かれてたでしょうに。

  • @user-zj2zw1tg1x
    @user-zj2zw1tg1x7 жыл бұрын

    艦橋背後のラッタルの形状。踊り場が途中にあるのは大和。武蔵にはそれがなく、上からしたまでストレートですよ。

  • @user-pr7gm7ch5h

    @user-pr7gm7ch5h

    7 жыл бұрын

    ご指摘ありがとうございます。ある意味一番の違いを間違えてるとは……。

  • @Kukus-xy3gi
    @Kukus-xy3gi6 жыл бұрын

    Happy to see another musashi and not a yamato

  • @user-pr7gm7ch5h

    @user-pr7gm7ch5h

    6 жыл бұрын

    Thank you :)

  • @user-tp5im6hi6f
    @user-tp5im6hi6f3 жыл бұрын

    海底に居る武蔵の動画を昔見ましたが、副砲に塗装が残ってたりしたのですが結構明るい色だなという印象受けました。

  • @user-qy7iy5dq1n

    @user-qy7iy5dq1n

    3 жыл бұрын

    当時、相手の攻撃を引き付ける為に、あえて明るく塗ったとか…。

  • @user-pi7hr5mc2s
    @user-pi7hr5mc2s2 жыл бұрын

    力作だけど、大和とごっちゃになってるね。新造時からある25㎜三連装機銃は、改装後もシールドが付いたままだったことは海底の武藏の映像から明白!是非また武藏に挑戦してください

  • @guidomatrulli1687
    @guidomatrulli16876 жыл бұрын

    wow

  • @user-eb5wy4xw3l
    @user-eb5wy4xw3l4 жыл бұрын

    エッチングは、塗装してから取り付けていいのでしょうか? イマイチタイミングが分かりません🤔

  • @user-pr7gm7ch5h

    @user-pr7gm7ch5h

    4 жыл бұрын

    人によってさまざまな方法があるかと思いますが、手摺など船体を塗ってから甲板のマスキングに邪魔になるものは別塗装して接着、電探(レーダー)やハシゴ等組み付けた後触らないものは取り付け後の塗装が楽かと思います。ただ、塗装後の組み付けは色味が変わってしまったり接着後が目立つ可能性があるので注意かと。

  • @user-eb5wy4xw3l

    @user-eb5wy4xw3l

    4 жыл бұрын

    分かりやすく説明していただき有り難うございました!!

  • @user-pr7gm7ch5h

    @user-pr7gm7ch5h

    4 жыл бұрын

    少しでも参考になれば幸いです。

  • @user-bh4ht9ez5k
    @user-bh4ht9ez5k4 жыл бұрын

    先ず、武蔵にチャレンジした事に拍手。記録によると甲板はタールではなく、黒との粉で黒く塗り、船体は、銀鼠色、と言うから明るい灰色、いずれも猪口艦長の命令で、ブルネー出撃前日塗り直したんだそーです。まるで 死に装束みたい。と乗組員には不評だったみたい。まさにそーなりましたけどね。 武蔵研究家、

  • @user-pr7gm7ch5h

    @user-pr7gm7ch5h

    4 жыл бұрын

    拍手に感謝します。 タールは何かの書籍で読んだのですが個人的にも「可燃物で塗装?」と違和感を覚えていたので情報ありがとうございます。 ただ米軍の空撮写真を見ると1番砲塔天蓋が影などではなく明確に黒い(竣工時の三笠のよう)のが本来なら塗り分けるべきだったかとも考えております。

  • @Rijun0125
    @Rijun01254 жыл бұрын

    全く一緒の物を現在制作してます。この動画を何度もみて参考にさせていただいておりますm(_ _)m

  • @user-pr7gm7ch5h

    @user-pr7gm7ch5h

    4 жыл бұрын

    参考にしていただけて何よりです。実際に組上げた時の感想ですが、1/700では再現しづらい03:05あたりの高角砲射角制限の枠(伸ばしランナーでも再現できました)、それからなぜか再現されていない03:15あたりの副砲キャンバスは完成時にもわかりやすく工数もさして増えませんのでオススメかと。その他は自己満足レベルです。ただ、大ボケをかました機銃についてはレイテ時再現にはついて回りますので是非最新の情報をインターネット等でご確認されることをお勧めいたします。

  • @aa-yy8sd
    @aa-yy8sd4 жыл бұрын

    超弩級戦艦武蔵はプラモデルになってもカッコイイのは事実のようです

  • @user-pr7gm7ch5h

    @user-pr7gm7ch5h

    4 жыл бұрын

    大和型はカッコ良い&美しいですね。 ~長門型までとは極端に違うフォルムで他国の艦と言われても納得しそうです。 舷側に副砲の並ぶ旧来の艦型に大和のテスト用の密閉艦橋という比叡のフォルムも好きですが。

  • @aa-yy8sd

    @aa-yy8sd

    4 жыл бұрын

    黒衣旅人 関係ない話になりますが、今僕は「WARSHIPBATTLE」という海戦シューティングゲームをやっているのですが、大和、武蔵の艦体が完全に真横を向くと超かっこいいんですwwww それに加えて砲塔の旋回速度をチョットだけ遅くすると本物っぽくなってさらにやりがいがwwww

  • @user-pr7gm7ch5h

    @user-pr7gm7ch5h

    4 жыл бұрын

    @@aa-yy8sd 様 砲塔旋回の重々しさ良いですね! 当方はWorld of warshipsをやっておりますが大和型はまだ遠いです(弱っちいですしw)。 鋼鉄の咆哮で鬱憤をはらしたりもしてますがw

  • @aa-yy8sd

    @aa-yy8sd

    4 жыл бұрын

    @@user-pr7gm7ch5h 僕も「World of Warships Blitz」で遊んでますが、大和を導入するにはもっともっと頑張らないと(笑)

  • @user-pr7gm7ch5h

    @user-pr7gm7ch5h

    4 жыл бұрын

    @@aa-yy8sd 様 当方まだT5しか扱えないので先は長いです……

  • @user-vm9qp4uv1g
    @user-vm9qp4uv1g Жыл бұрын

    質問です。 プラモデルの手すりなどは、付属で付いてきますか?

  • @user-pr7gm7ch5h

    @user-pr7gm7ch5h

    Жыл бұрын

    いえ、基本的には付いてきません。 「スーパーディテール」シリーズなどのエッチングパーツが付属したキットでなければ、純正またはサードパーティ製のエッチングパーツを別途購入することになります。 ※手すりなどのパーツは基本的に真鍮等の金属パーツ(エッチングパーツ)になりますので、塗装には専用の下地塗料(プライマー)が必要であったり、曲げ方にコツがいったりとプラスチックパーツとは違った取り扱いになるのでご注意ください。

  • @user-vm9qp4uv1g

    @user-vm9qp4uv1g

    Жыл бұрын

    ありがとうございますm(*_ _)m

  • @micheym3356
    @micheym33563 жыл бұрын

    デモンベイン好き♡

  • @tabloid3426
    @tabloid34266 жыл бұрын

    何もそんなに落ち込まなくても。三番艦「信濃」と割り切っておけばいいのでは? 大和型ですが少し改善されている設計の「信濃」ですし(同様の例としてニミッツ級原子力空母はニミッツ級、セオドア・ルーズベルト級、ロナルド・レーガン級の三タイプ的な感じの設計違いがありますし)。まあ「信濃」だとしても納得がいかないのなら架空の大和型n番艦にするとか。私もこんごう型制作中にSPG62イルミネーターを上下逆につけてしまい、テレビとかの受信アンテナみたいなのにしてしまったことがあります。

  • @user-pr7gm7ch5h

    @user-pr7gm7ch5h

    6 жыл бұрын

    すみません、テレビアンテナ想像して笑ってしまいました。 n番艦便利ですよね。いっそのこと大幅に装備増強して「まほろば」でも作ってしまいましょうかね。 ちなみにこのキマイラ武蔵は開き直って堂々と武蔵のネームプレートと共に(たまにマイナーチェンジしつつ)飾っております。

  • @tabloid3426

    @tabloid3426

    6 жыл бұрын

    「まほろば」って確かまだ未完でしたっけ? まあ、それは置いておいて、名付けるのだとしたらもっとインパクトのある名前とか、神話の名前とかはどうでしょう? 戦艦「三笠」(横須賀にある戦艦『三笠』はほぼレプリカに近い代物ですが)は敷島型戦艦の三番艦か四番艦のはず。「三笠」は山の名前のはずだから、日本の美称である「敷島」(確か天皇のための予算まで切り崩して金を集めて購入、または建造予算を調達するも日露戦争で旅順での戦いの途中、ロシア海軍の撒いた機雷に触雷で爆沈。日本海軍では撃沈艦((事故で失われても))の名前を引き継がないので「敷島」はそのままで終わりましたが。ほかに同じ日本の美称の「秋津島」「八島」「神州」(陸軍保有の現代の強襲揚陸艦の先駆けとして神州丸と言うのがありますが)もありますし、無理に日本海軍の伝統を引き継がずに「敷島」と呼ぶのもいいのでは?(日本の美称には「大和」「扶桑」「山城」((←「艦これ」でやたら「不幸だ」と言っている「山城」と言う艦娘がいますがこれは艦隊配備よりドックにいた時間が長かったため。本人もそういってます))などもあります。ほかに日本神話のスサノオ(素戔嗚尊)、タケミカヅチ(武御雷)、イザナギ(伊弉諾)、イザナミ(伊弉冉)、クサナギ(草薙)、あと海自のヘリ空母(巷ではF35Bを乗っけるとかで騒がれている)DDH183「いずも」の「出雲」とか、実際の艦名候補の「紀伊」「尾張」(←縁起悪いと否定的な意見が多いですが。「終わり」なので)、または「織田信長」「徳川家康」「真田幸村」と言った戦国武将の名前とか(こういう武将の名前を艦名にする国は多いですし)。個人的には海軍として「勝海舟」「坂本龍馬」……と、自説を長々と書いてしまいましたが、まあ結局どんな名前にするかは黒衣旅人さんに命名権があるので、せめてご参考になれればうれしいです。(PS・実を言うとSPG62イルミネーターがテレビアンテナになったこんごう型はまだそのままです)

  • @user-pr7gm7ch5h

    @user-pr7gm7ch5h

    6 жыл бұрын

    「まほろば」は松本零士さんの「超時空戦艦まほろば」で設定されている大和型4番艦(というより改大和型)戦艦です。 神話の名前などだと架空戦記で「凄王(すさのお)」というのがいましたね。 いっそのこと「大蛇(おろち)」と名付けて八岐大蛇にあやかって8隻建造……八・八艦隊計画みたいですね(苦笑)。

  • @tabloid3426

    @tabloid3426

    6 жыл бұрын

    ちなみに海自のこんごう型二隻の建造予算で大和型戦艦一隻分の建造予算になるとか。

  • @user-hm6eq3je7c
    @user-hm6eq3je7c6 жыл бұрын

    戦艦武蔵の模型というと殆どが初期型の副砲4基のキットばかりですよね、

  • @user-pr7gm7ch5h

    @user-pr7gm7ch5h

    6 жыл бұрын

    タミヤ、フジミ、ちび丸…そうですねぇ。大和が菊水作戦仕様が多いので差別化を図るとどうしてもなっちゃうんでしょうね。私は竣工時の副砲4基より対空兵装マシマシのシブヤン仕様の方が好きですが。

  • @tabloid3426

    @tabloid3426

    6 жыл бұрын

    「大和」はレイテの戦いから沖縄への無駄死にの出撃の時までさらに三連装シールド砲塔型機銃を増設してますよ。一番わかる見分け方は舷側の二基の機銃がさらに増設されていることです。

  • @user-qy5dh9mc8o
    @user-qy5dh9mc8o Жыл бұрын

    私は旧キットを古い考証で作るの好きですよ。

  • @user-pr7gm7ch5h

    @user-pr7gm7ch5h

    Жыл бұрын

    旧キットを当時の考証で作るのも良いですよね。 新しい考証を踏まえた新キットと比較したりするのも楽しいですし。 新しいキットが出ていないものに最新の考証を取り込むために多数の改造を施すのも好きですが。

  • @user-zw7yx3fl4i
    @user-zw7yx3fl4i5 жыл бұрын

    こういう艦船模型って艦首の菊の紋章あるとこ、甲板と船体の合わせ目に隙間や元の金型の変形で接着固定するとぴったり隙間なく付かない物があるんだけどね~(; ̄ー ̄A

  • @user-pr7gm7ch5h

    @user-pr7gm7ch5h

    5 жыл бұрын

    ありますねぇ(苦笑)最近作ったものだと古鷹が結構矯正が必要でした…。メーカー毎の金型の精度も影響ある気がしますが(個人的には某文化教材社さんのキットは結構手がかかる…)逆にスケールの大きいモデルMMシリーズの1/35や航空機の1/48だと接着時に押さえつければごまかせる範囲だったりしますね。

  • @user-we5hy7oj1s
    @user-we5hy7oj1s6 жыл бұрын

    うちには作ってない1/250スケールの武蔵あります

  • @user-pr7gm7ch5h

    @user-pr7gm7ch5h

    6 жыл бұрын

    全長1m超!でかいですねぇ!童友社ですか?マイクロエースですか?ニチモですか?

  • @user-ni5nj1hq4w

    @user-ni5nj1hq4w

    4 жыл бұрын

    黒衣旅人 ニチモから1/250の武蔵って出てたんですか!?

  • @aa-yy8sd
    @aa-yy8sd4 жыл бұрын

    叱られてるように見えて草生えるwww

  • @user-pr7gm7ch5h

    @user-pr7gm7ch5h

    4 жыл бұрын

    叱られてます。 というかそうしないと自分が許せませんでした。 冒頭で「間違えて」2個買ったと記載しておりますが、もしや1隻は元から間違うことを直感で予感していたのか……。

  • @guidomatrulli1687
    @guidomatrulli16876 жыл бұрын

    tamyia

  • @anphuc994
    @anphuc994 Жыл бұрын

    Musasi

  • @user-pr7gm7ch5h

    @user-pr7gm7ch5h

    Жыл бұрын

    Yes Musashi! ……But I failed many points.

  • @tomokoito603
    @tomokoito6036 жыл бұрын

    これ武蔵じゃなくて大和だよねw

  • @user-pr7gm7ch5h

    @user-pr7gm7ch5h

    6 жыл бұрын

    キットはタミヤ製(品番78031)の武蔵なのですがラッタル継ぎ手や機銃配置を間違えてしまい「武蔵のようなナニカ」になってしましました。

  • @yoshixi_3185

    @yoshixi_3185

    5 жыл бұрын

    紀伊じゃね(適当)

Келесі