【注目】最悪廃業します!資金不足になる可能性大!

Тәжірибелік нұсқаулар және стиль

【スガワラくんとLINEで友達になりませんか?】
💰友達になってお金で得する裏技を習得する💰
↓↓↓
sp4.work/cp/sugawara-line/
【スガワラくんおすすめの最強節税方法はこちら】
↓↓↓
• 私のおすすめする最強節税方法!FCについて解...
いつも見ていただきありがとうございます!
脱!税理士の菅原です💴 
今回の動画は住宅ローンについてお話ししました。
是非最後までご覧ください!
このチャンネルでは、税理士でも言いづらいギリギリラインのお金に関する裏ワザやお金で損をしないための有益な情報をお伝えしていきます!
↓今のうちに、チャンネル登録する💰↓
/ @datu-sugawara
=======
【他SNSでもお金の裏ワザ情報を配信中👀】
💴Twitter
→ / sugawara11
💴Instagram
→ / sugawara.smg
💴アメブロ 「お金を増やす経営術」人気ブログランキング1位
→ameblo.jp/sannet/
=====
◆菅原由一のプロフィール
1975年、三重県生まれ。SMG 菅原経営株式会社 代表取締役 / SMG 税理士事務所 代表税理士。
元国税調査官の師匠からの学びにより、圧倒的に税務調査に強い税理士として知られ、全国から税務調査立会い依頼が後を絶たない。
銀行が絶賛する独自資料の作成で赤字会社も含め融資実行率は95%以上。顧問先の黒字企業の割合は85%を実現し、全国平均30%を圧倒的に凌ぐ。
究極の資金繰り勉強会は7,000名超が受講し、講演実績はGoogle、アパホテル、ENEOS、ミズノ、三菱電機グループなど、上場企業、外資系企業など700回を超える。
全国の税理士人気ブログランキングで第一位を獲得
著書「激レア 資金繰りテクニック50」
Amazonランキング第一位を獲得!
著書「会社の運命を変える究極の資金繰り」
Amazonランキング第一位を獲得!
■著書
『激レア 資金繰りテクニック50』
www.amazon.co.jp/激レア-資金繰りテクニッ...
『会社の運命を変える究極の資金繰り』
www.amazon.co.jp/会社の運命を変える究極の...
▶︎お仕事の依頼はこちら
→info@smg-pdca.jp
-------------------------------------------
楽曲提供:Audiostock audiostock.jp/
-------------------------------------------
🎥運営担当:株式会社STAGEON
 KZread運営に関するご相談がある方はこちらから
 →youtubevideos.link/l_kinun
#税金 #節税 #

Пікірлер: 353

  • @datu-sugawara
    @datu-sugawara Жыл бұрын

    会社も個人も資産を持つとお金は減る。 それでも資産を持ちたい人って多いけど、その理由って何だろう?

  • @you8996

    @you8996

    Жыл бұрын

    配信の曲、CDの曲。好きな人のはCDで。

  • @user-be6jb9ko1l

    @user-be6jb9ko1l

    Жыл бұрын

    お金がお金を産む資産もあるけれど、スガワラ先生の言うような、 お金をどんどん消費する負の資産もあるので、認識の間違いが原因なんでしょうね。 車と一緒ですね! 新築買って住んだら3割すでに価値が失われるとか…消耗品ですもんね。 私は賃貸派に1票ですね! 家買うくらいなら、マンションの一室買って人に貸します!

  • @ttvirus991

    @ttvirus991

    11 ай бұрын

    短期的かつ、消費者の視点でしか見れていないですね。 不動産屋の視点や賃貸オーナーの視点で見てみると分かりますよ。 経済力があるor家族の保証人がいる場合認められるでしょうが、高齢者かつ家族の保証人がいない人にはオーナーからの許可が降りない場合が多いです。 事故物件になる可能性や家賃の未払い、ゴミ屋敷される可能性が多いのもご老人です。 古いものが捨てられず、物に包まれることで安心感を得ようとする習性が年寄りによく見られます。 現在、保証人ではなく間接的に保証会社へ入ってもらうことが殆どですが、ご高齢の方に貸したがらないオーナーの気持ちは時代が変わっても同じです。 逆にその点は持ち家の最大のメリットとも言えるでしょう。

  • @user-uf2hb6th9o

    @user-uf2hb6th9o

    11 ай бұрын

    見栄しかないでしょう

  • @kenjiimai5963

    @kenjiimai5963

    9 ай бұрын

    これ結婚をなぜするか?にも似た感じありますね。

  • @terukko
    @terukko9 ай бұрын

    私も賃貸派ですが、老後になってからの入居拒否・困難が心配なので、そこまでは賃貸で、最後の最後に中古マンションかな、と思って金融資産を積み上げてます

  • @user-tk1dw6wt2q
    @user-tk1dw6wt2q9 ай бұрын

    賃貸に住んでます。ライフスタイルに合わせて引越出来たと言うのが大きいです。でも65才になり終の住まいを考えた時「持ち家の方が精神的に安心」と言う気持ちが芽生えて来たのは事実です。年齢と共に考えも変わって来ますね😅

  • @petapeta695

    @petapeta695

    3 ай бұрын

    老後は団地が最強説を唱えたいと思います✋

  • @kizakuraonecupper9548
    @kizakuraonecupper954811 ай бұрын

    戸建てです、うちは田舎の住宅街。 もうそこらじゅうでそういう問題いっぱい溢れてます。 誰が相続するんだ、この家どう始末するんだ、もうそんなのばっかりです。 今家建てたって、全部自己満。子供達には相続問題させたくないので自分が元気なうちに全部壊して売ろうと思ってます。

  • @gomesutonnda6923
    @gomesutonnda69234 ай бұрын

    現在戸建てなのですが、圧倒的に賃貸派です。理由は先生がおっしゃっている通り😅

  • @user-to8ov9en5k
    @user-to8ov9en5k8 ай бұрын

    賃貸派です🙋‍♀️ おばあちゃんになったらサービス付き高齢者向け住宅希望なので、資産運用してます🙋‍♀️ 自然災害多いのに35年もローン組むとか勇気がない😂

  • @user-fk1fx5tq2l
    @user-fk1fx5tq2lАй бұрын

    一軒家派です。 前はアパートに住んでいて、上下の方が 毎日布団叩きしてて、上の階の子供が暴れまくって夜眠れませんでした。ストレス溜まりまくりでした。家に帰ったら必ず耳栓してました。今は、一軒家で静かで買ってよかったと思う。おまけに贅沢しなくなった。

  • @user-if1wo9kc7w
    @user-if1wo9kc7w9 ай бұрын

    これから多死社会で、空き物件も多くなり、借り手が有利になるんではないでしょうか。 世の中激動の時代になり、災害等も考えたら、住むところは固定しないほうが得策な気がしてます。 本当に個人の考え次第ですね。

  • @toritoringotofue
    @toritoringotofue9 ай бұрын

    一軒家は町内会が大変ですよね。

  • @user-hv8wi4wn6l
    @user-hv8wi4wn6l11 ай бұрын

    親の残した土地と家を相続しましたが、税金や火災保険や修繕費、遺品整理、引っ越すまでの現在の家賃、引っ越し費用など、親には申し訳ないけど私もいつも負の遺産と言ってます😣 何より地域活動が盛んなので持病をいくつも持ってる身としては役員をやらされるのが嫌です。

  • @user-mv7vn4ot4c
    @user-mv7vn4ot4c9 ай бұрын

    今年から個人事業主になった者です。為になるお話しありがとうございます。 賃貸マンションか分譲マンションかの議論は良くありますよね。 私は分譲マンション買ってしまいましたが色々考えた上でした。 1つは資産価値が落ちないような物件を選びました。駅近です。買ってから15年経ちましたが3000万円くらい値上がりしました。駅から1分の物件です。 また、住宅ローンで月10万円で住んでいますが、うちのマンションを賃貸で借りたら25万円は下らないと思います。 あと賃貸用に建てられたマンションと分譲用に建てられたマンションでは造り(質)が全然違う点。 なので分譲マンションを買って後悔はしてません。 賃貸だと払ってなくなる分のお金が資産で残るので老後に売却して老後の資金にしようと思ってます。 こうゆう考え方もあると言う事参考になればと思います。

  • @user-ck1qw4tp2f
    @user-ck1qw4tp2f2 ай бұрын

    要は金があるかないか、金があればどちらでもハッピー。

  • @user-wu6ep1rb8b
    @user-wu6ep1rb8b9 ай бұрын

    平凡な会社員ですが中古の一戸建て35坪930万円で25年ローン、金利は1.45くらいだったかな 繰り上げ返済してて後200万円くらい 毎月家賃以下返済だし固定資産税は3万円ちょっと 職場からは車で5分 近所にジジイがめんどくさいのとゴミの時間がシビアなのは同意だけど中古で良い家があれば最強かなと思います ちなみに近所にモールがあって徒歩5分 めっちゃ快適です 45歳には払い終わってるしそこからは年に一回の固定資産税だけだし会社員で若いなら中古戸建てだと思うな 良いところ住みたくなったら売ったらいいんだし

  • @user-ne1ul5tg8k
    @user-ne1ul5tg8k Жыл бұрын

    子供が騒いでも気にしなくていいのは戸建てのメリットだと思いました。 ある程度広い戸建てですが。

  • @xeedrain1841
    @xeedrain1841Ай бұрын

    10年程前に分譲マンションを購入しました。 この度めでたく(?)初期のガンが見つかり、6割程残っている住宅ローンがなくなりました! 分譲マンション万歳🙌

  • @Fuku-zc5vh
    @Fuku-zc5vh Жыл бұрын

    10年住んだ分譲マンションを売却して賃貸に住んでいます。何もわかってないまま35年の借金背負ってしまいましたが、勉強すればするほど怖い買い物したもんだ、と反省してます😅

  • @takashihatta4617
    @takashihatta461710 ай бұрын

    これは、菅原さんの意見ですね。

  • @syr1829
    @syr18298 ай бұрын

    元々賃貸派の私。 田舎育ちの夫婦でマイホームを検討。 ご近所付き合いが無理なことと、地域の小さな行事が嫌で育ったから、以前高級住宅街で売り出されてた土地を購入家を建てました。 結果、凄く良い! 賃貸暮らしの時は、周りの住人さんの音とか、洗濯機を回す時間とかも気を遣ってた。 生活スタイルに合わせて引っ越す人が多いから、ちょこちょこ入れ替わるし。嫌だったら別のとこってみんな同じだよ😂 今はマイホームでのんびり過ごしてます。 自分が納得できればそれが一番ですね😊

  • @KM-ir8bz
    @KM-ir8bz Жыл бұрын

    住宅購入は見栄を張るべきではないと思います。奥さんの為に買ってあげる程度がいいと思います。子供は大きくなれば独立していくしメリットはないと思います。老後に賃貸借りれなくなるまで資産構築して田舎暮らしや優良老人ホームに入るのが賢い選択かなと思っています。でもマイホームは夢ありますよね🤩

  • @user-te9hu3ul1l
    @user-te9hu3ul1l11 ай бұрын

    今は賃貸ですが、住宅ローン控除があるので、マンションを購入しようと考えていました。固定資産税かかるの忘れてました。。。引越しも検討していたのでとても勉強になりました。

  • @user-to9vr5je3d
    @user-to9vr5je3d Жыл бұрын

    私は店舗兼住居です。 もちろんローンは経費にならないですが、事業物件を借りる必要もないのでその分を全額広告費に回しています。リスクはありますが、今のところ右肩上がりです。 私の場合は店舗兼住居が最強だと思っています。

  • @otoiku

    @otoiku

    17 күн бұрын

    ウチは事務所兼住宅です。 たぶん同じような考えです。 可愛いにゃんこもいるので(笑)

  • @user-to9vr5je3d

    @user-to9vr5je3d

    17 күн бұрын

    @@otoiku 同じですね😀

  • @puhero670
    @puhero670Ай бұрын

    家買って50で完済したわ....年金生活に入る前に手を入れてお金かからなくして 老後に家賃無し....賃貸より安定と思うんだけどなあ??? 月4万以上家賃で持っていかれると.....やばいんじゃない???

  • @user-px5mb2dj6k
    @user-px5mb2dj6k11 ай бұрын

    会社経営で持ち家は不利。賃貸アパートで十分。切に感じます。

  • @TO-eq5im
    @TO-eq5im Жыл бұрын

    都会と違って地方や田舎では分譲マンションクオリティの賃貸マンションがありません。 良いクオリティのマンションに住もうと思ったら購入するしかありません。 東京では高級賃貸物件がありますけど、地方では裕福な人で賃貸暮らしの人ってあまりいないのではないかな。

  • @skyken50
    @skyken50 Жыл бұрын

    賃貸派です。会社の人付き合いも嫌なのに、家の周りでも人付き合いなんて、ほんまいや

  • @user-op6tw6nr8g

    @user-op6tw6nr8g

    Ай бұрын

    わかります🎉

  • @SY-rk1sf
    @SY-rk1sf Жыл бұрын

    もちろん考えてそこの土地の価値の増減と土地の売買が頻繁化を調べたうえで買いました。 要は売る時を考えて買わないとえらい目に合うということですね。

  • @user-fx1cl1hk3b
    @user-fx1cl1hk3b9 ай бұрын

    持ち家派です。資金面では、賃貸がいいのは理解してます。 ただ、玄関前に駐車出来、ガレージから雨に濡れずに出入り出来、庭で犬を離したり、好き勝手出来るので納得してます。 土地は個人、建物法人所有にして、経費にしています。借金は、数年で払ってしまいました。 大きな犬が好き、庭がある方がいい、資金面に余裕があるなら持ち家もいいと思います。

  • @user-su5tq8lo3u
    @user-su5tq8lo3u Жыл бұрын

    年取って子どもも出ていってあと死を待つだけになったらボロい田舎の小さな畑付き戸建を一括で買いたいなあと思ってます。

  • @user-sp5rx8by7g
    @user-sp5rx8by7g Жыл бұрын

    いろえない😊 親近感湧きました😊 あるわさーもですね😂

  • @masanaka6810
    @masanaka681010 ай бұрын

    賃貸でも所有でもどちらでも本人が希望する方でと思っているものですが、自己所有でも、そこを事業用(全体の半分以下できちんと分ける)にすると諸々経費になる方法もありますよね。

  • @hiromio-gj3en
    @hiromio-gj3en Жыл бұрын

    親にローン組むときはボーナス払いは絶対にするなと言われていましたが、やっぱりそうなんだなと思いました

  • @sakuchan345
    @sakuchan3453 ай бұрын

    東京ですが 一戸建て2回 購入し25年過ぎましたが 近所付き合いないです。 老後家賃がない安心感は 半端ないです。 購入して本当に良かったです。

  • @user-wm1sc7fd4x
    @user-wm1sc7fd4x Жыл бұрын

    築25年以上の戸建てを買うのはどう思いますか? 修繕費と固定資産税はかかるものの、購入時点で建物の価値はなく土地のみの価格なので ほぼ買値で売って、10年ごとに買い替えて住みかえることも出来ると思います

  • @k.y.k817
    @k.y.k8179 ай бұрын

    マンションに住んでた頃本当にゴミ捨ては楽だった! 分別しなくても、マンションの清掃の人がやってくれて助かってたし😅 でもうち実家沖縄で一軒家ですが、ローン払い終われば賃貸より圧倒的にお金かかってませんでしたよ!固定資産税も70何歳か過ぎると安くなるみたいで、130坪でしたが固定資産税25,000円でした⭕ 修繕費くらいかな?お金かかるの。 昔の人だったので物を買って自分で付けたり知り合いに頼んだりで田舎の特権使いまくってたと思います笑 ローンは無理せず払える金額の家を建てたら老後安泰かなと思っています 病気になったり死んだりして働けなくなった時、賃貸は免除にはならないけど、家のローンは相殺されますし 賃貸は賃貸なりの老後問題がついて回るのでは?と思いますが… その辺の金銭面でのご教授も聞きたいです^ ^ 個人的には一軒家が嫌な方は分譲マンションを退職金で一括購入すれば家賃なく固定資産税も安く住めるのではと思います。 退職金ない方は学区の立地でマンション購入すれば、何かあって売る際に値下がり少なく売れますし お金持ちの人って目的の学校に子どもを入れる為に母屋とは別にマンション買ったり借りたりするので(学区の住所欲しさに)

  • @user-vf2vb7cr5e
    @user-vf2vb7cr5e9 ай бұрын

    市営住宅は最強🎉😊

  • @ax-md4rj
    @ax-md4rj6 ай бұрын

    やばい。戸建て買っちゃったよ。逆に家賃を払い続けるのが嫌だった。不労所得で楽してる側になりたかった。 だから、賃貸併用住宅にしてローンは相殺しております。つまり家賃は払わないし、住宅ローンの負担も負わない作戦です。このようなケースはどうなりますかねー。😅

  • @TEST-rq8ys
    @TEST-rq8ys2 ай бұрын

    私は一軒家で育ったけど、ペットが家を破壊したり汚しても気にしなくて良いのは本当によかった。 結局、一軒家は買った時と同じ金額で手放せたので金銭的には良かった。親は学者で経営者でなかったので経費で落とす必要もなかったので。 賃貸マンションはゴミ・セキュリティが最高ですね。ご近所付き合いしなくてよいのも良い。

  • @yosuirohunter2024
    @yosuirohunter2024 Жыл бұрын

    好立地で戸建持ってると資産保全出来るんですよね。 自分に家賃払ってるような感じでいくら半額経費にできても賃貸よりは資産形成しやすいです。 中途半端な立地だと微妙ですけどね。 都内は土地比率が高いから売却してもいいし、建て替えても良いし。 どっちが良いかは人次第ですが、不動産投資してるなら値崩れしないエリアでマイホームはアリです。

  • @sachikokasama6931
    @sachikokasama69317 ай бұрын

    親の土地が余っている人は家を建てた方が得なのか悩んでます。相続税の問題など動画にしていただけると助かります。

  • @madao3674
    @madao3674 Жыл бұрын

    都心の経営者は賃貸マンションで良いと思いますが、埼玉の田舎だとやっぱり戸建になる気がしますね!

  • @uke.kenchi-y
    @uke.kenchi-y Жыл бұрын

    住宅ローンを組んでいる自宅を会社の事務所にすると自己資金になりますか?

  • @user-fo3gq5rw9s
    @user-fo3gq5rw9s11 ай бұрын

    資金面で言ったら賃貸って、 30坪の戸建て買ったら住宅ローン10万円のエリアで、同じ広さ借りたら賃料20~30万円はしますけど。 仮に賃料20万円を切ったとしても、固定資産税や保険料払っても賃貸が有利になる計算にはならないのでは。 将来的な話になった場合、建物は解体費かかるので負の資産かもしれませんが、土地値は残るので、何も収入の無い賃貸よりは圧倒的に買った方が得かと。 ド田舎で需要のない所にでも買わなければの前提ではありますが。

  • @yosuke9601

    @yosuke9601

    9 ай бұрын

    この手の二元論は全く意味ないです。属性、地価、金利など沢山の要素があって、総合的に判断するべきものです。この人にとっては賃貸が良かったのでしょう。 私も釣られた口なので、再生回数を稼ぐにはいいかもしれません笑

  • @appi6213

    @appi6213

    2 күн бұрын

    寧ろ負の資産にならない物件に巡り合う確率が果てしなく小さい 都会だからとか地の利がいいからとか単純じゃない そんな目に見えることだけではないのが戸建ての不安要素 資産は金融資産に限る

  • @wisdom8886
    @wisdom88864 ай бұрын

    持ち家は、小規模宅地の特例で相続税なんかほとんど掛からない。賃貸で経費で落としても現金で残せば、そちらの方が相続税が高い。

  • @user-zc8yw8fq2j
    @user-zc8yw8fq2j3 ай бұрын

    確かに、、一軒家。 ご近所、超!癖ツヨな意地悪な人が向かいにいてとても住みにくいです😭

  • @maikosugai
    @maikosugai Жыл бұрын

    気持ちいいスパっとした答え

  • @user-yb1gb3ry4v
    @user-yb1gb3ry4v Жыл бұрын

    家なんて買った瞬間負債よ。って勝間オバサンが言ってた

  • @user-sf8rt8sx7l
    @user-sf8rt8sx7l11 ай бұрын

    自分で新築一軒家を建てて、それを社宅契約して役員の自分が住むってこと可能ですか?

  • @user-eh8kl8cx3w
    @user-eh8kl8cx3wАй бұрын

    今日も最高でした。リテラシーがしやすいです。有り難うございます。

  • @user-kv3lx3vx9h
    @user-kv3lx3vx9h4 ай бұрын

    完全に同意です。 実家が戸建でしたけどまあ隣人が頭おかしくて時々叫ぶし最悪でした。 今は賃貸マンションで気楽に一人暮らししてます。 何一つ嫌なことはないですね。

  • @user-mt7kd2kb4h
    @user-mt7kd2kb4h Жыл бұрын

    事務所兼住宅の場合、個人で買って一室を会社に事務所として貸し出せば会社から家賃もらえるんでは?

  • @user-ci1kh8cu4q
    @user-ci1kh8cu4q9 ай бұрын

    いつも動画を楽しく拝見させていただいております。 私は、戸建てに住んでいますが、今回の動画がとても勉強になりました。なぜか憎めない笑顔がステキですね。 ローンは、終わりましたが、税金、修繕費、火災保険など諸々、終身労働頑張ります❗️(笑)

  • @user-ym7nz1qx9e
    @user-ym7nz1qx9e9 ай бұрын

    中古マンション買うのが最強だと思ってたけど家賃の経費計上考えると賃貸の方がいいのかな

  • @kaori539
    @kaori5397 ай бұрын

    賃貸の方が高くつくと思います。修繕費の他に家主の利益が上乗せされてるので。安く住めてますので、持ち家で良かったと思ってます。

  • @user-xm1yn9wb4c
    @user-xm1yn9wb4c9 ай бұрын

    菅原先生いつも楽しく拝見してます。 賃貸持家論争ですが、私は若い頃からとにかく所有派でした。 最初マンションを購入して、子供が増えてきた時に売却せずアパートローンに切り替え賃貸にだし、自分は一軒家を購入しました。 その他不動産を購入して資産管理会社を設立し自宅もこの会社に売却し、現在は役員社宅としてこの会社から借りています。 まだ若いうちは、賃貸でも良いですが、不動産業界の常識では例外はあると思いますけど70歳以上はまず新規で部屋は借りられません。 60歳以上でも入居時審査は厳しくなる傾向にあります。 ライフステージによっては所有していた方がいい場合もあります。 自分の会社で所有して役員社宅として借りるのは一番良いのではと思っています。まあ資産価値が残る都市部でないと負動産になっちゃいますけど。

  • @cdab3622
    @cdab36227 ай бұрын

    わたくしの知り合いの税理士さんが5,000マンのローンでマンションを購入しました。 私は中古マンションを購入してましたが、まだローン残ってますけど、購入価格の3倍になりました。 賃貸マンションは内保証人居ませんので、購入して良かったわ🎉😮

  • @toshiyamashita7723
    @toshiyamashita77233 ай бұрын

    おもしろくて勉強になります。回覧板めんどくさいです。田舎だと清掃も頻繁にあります。

  • @bigstepfam7255
    @bigstepfam725527 күн бұрын

    単純に無駄な税金を払わなくちゃいけなくて持ち家は損ですね。自分の土地のはずなのに、毎年固定死産税を払って国からレンタルしてる気分です。我が家は子が7人と多いのでどうしても注文住宅になりましたが本当に税金が無駄すぎです。姉がオーストラリアに住んでますが、家を購った年だけ税金を払ってそこからは取らないそうです。確かにオーストラリアは税金は日本に比べると高いですが給料も高く日本よりかはバランスも良いのかなと思いました。子どもが一人ずつ家を出たら家を売って、私たち夫婦が年老いたら団地にでも住もうかと思います。賃貸とかは簡単には貸してくれなさそうなので。

  • @user-xs7tc4em1w
    @user-xs7tc4em1w Жыл бұрын

    法人2期分の決算書が無いと法人で賃貸契約を結べないと見たことがあるのですが、在宅ワークで従業員や顧客の出入りがなく、普通に住むのと変わらない条件で法人としてアパートを借りたいのですが、まだ一期目で借りれるか知ってる方いらっしゃいますか?

  • @masanaka6810

    @masanaka6810

    10 ай бұрын

    家賃保証会社を付けてもらうと通るかもです。不動産やさんへ相談してみてください。 なお、住居専用として募集している場合難しいので、事務所利用可というものを探すといいです。

  • @user-yn7uo2um2m
    @user-yn7uo2um2m6 ай бұрын

    移動しづらい、借入金の利子、固定資産税、修繕を考えるとリスク多いんですね。 一軒家建てるならその一軒家でしかできないことをするためなら購入はありですね!

  • @COMO_Toy_Poodle
    @COMO_Toy_Poodle7 ай бұрын

    でも、相続税は現金だと100%評価になるけど不動産は下がるけどね。私はすがわらさんと同じ金額借りて一戸建てに住んでます。犬がいるから戸建てがいいね。

  • @kuman9640
    @kuman9640 Жыл бұрын

    マンション購入して住宅ローン払ってますがそこを貸しに出して賃貸に住むっていうのもありですか?

  • @_garagem
    @_garagem Жыл бұрын

    マンションは修繕積立金が必要ですよね。 結局、どこに住んでも一長一短あるように思います。 賃貸費用には、当然修繕費や大家の儲けも入ってますし。 お金をドブに捨てるような使い方をしなければ良いのではないでしょうか。

  • @user-bm8bo3qo7p
    @user-bm8bo3qo7p2 ай бұрын

    僕は心斎橋でマンション買い取りで居住。爆値上がりですよ。固定資産税はかかりますが、リホームの楽しさがあります、賃貸はネジ一つ気を使いますね。断然持ち家です。

  • @ytakaponpon
    @ytakaponponАй бұрын

    愛知県民です。名古屋まで電車で40分の一戸建て注文住宅、コミコミ3千万円。 ホームシアターで大音量で音楽を聴き、ピアノを弾き、庭に芝を植えてゴルフの練習をし、バラを植えて花を楽しみ、バードフィーダーを置いて庭に来る野鳥を見て楽しむ。マンションでできますか? 近所付き合いもほとんどありません。東京に比べて資産負担も大したことないので大正解でした。20年経ちますが全く不具合ありません。修繕が必要なんてただダメな工務店だっただけですね。

  • @whitesun1226
    @whitesun12262 ай бұрын

    たまたま見た動画でしたが、戸建売って賃貸に引っ越すから考えを後押ししてもらえて良かった。ただ自分の住んでいる地域はペット可の賃貸がほぼないから困る、、古くて狭い物件がペット可にして入居率なんとか上げようとしてるって感じです。

  • @user-ym3np8vm1s
    @user-ym3np8vm1s Жыл бұрын

    23区内、分譲マンションvs賃貸マンションでお話聞きたいです。 戸建てとマンションは、価値観が違いすぎます。

  • @user-ow6ie3rv7v
    @user-ow6ie3rv7v29 күн бұрын

    損得勘定だけでみたら断然賃貸ですが、戸建てはロマンで買うものだし、どちらも良し悪しありますね😊

  • @user-ku4jp5sv5x
    @user-ku4jp5sv5x11 ай бұрын

    普通の勤め人の場合は年金暮らしでは賃貸は難しいですよ。 オーナーも貸したくない選択肢少ない、払い続けられない等。 因みに一軒家は四方から音が入る漏れる隣人ガチャは考えないといけない。 マンションは組合費や会議、管理費駐車場代ローン無くても払い続ける。 上下の音も騒音トラブルの元。 修繕したくても全員の合意得られないと進めない。 戸建もマンションも富裕層向けのもので無いと満足感は足りないとおもいます。?

  • @koku0426
    @koku04269 ай бұрын

    住宅ローンは金利や各種手数料で金をむしり取られる 同じ家に35年も住み続けたら修繕費やメンテナンス費用も馬鹿にならんしなぁ 賃貸に住んでお金を貯めてから一括で家を買った方が良いよ

  • @namatamagoyudetamago5242
    @namatamagoyudetamago52429 ай бұрын

    中古の一軒家です。 店舗兼住宅として使ってますので、店舗借りる金額考えるとお得と感じて居ます。 実際はお得かどうか分かりませんが、プロ目線からどうか教えていただけたらと思います。

  • @kouraku
    @kouraku4 ай бұрын

    同じ広さで駐車場付き、と考えた時、我が家は戸建てになりました。固定資産税含めても年間費用としては圧倒的に戸建ての方が安くなったので…場所とかにもよりますよね。住み始めて14、5年間経ちますが、月額だと以前住んでいたマンション家賃+駐車場代の半額以下で済んでいるので、そう考えると随分節約できたかなとは思います。ただ、おっしゃる通り色々とガタが出てきているので、その辺頭悩ませるポイントではありますよね。。。

  • @ym2r
    @ym2r6 ай бұрын

    結婚してた時に、見栄張って共有名義でいいマンション買って、案の定離婚する際に売りに出しましたが、買った金額よりも高く売れたので、その後2年賃貸住みした後、懲りずに気になるマンションを買い、12年後に売却したら、どえらい金額で売れました。経営者じゃないので立地や人気によっては買うのもありかと思っています。

  • @user-fo8nk8jm7t
    @user-fo8nk8jm7tАй бұрын

    賃貸の金銭、節税面理解してます。新築に住んでるものですが、自分で設計して、二軒ほど建てられる余裕のある庭と薪ストーブとで、目に見えない幸福度は賃貸では味わえないとは感じます。少し高台なので今プール兼スケボーできるボウルを作ってる段階です。これを賃貸で住もうとすればたぶん今の倍以上の家賃かかるでしょうけど自分の好きなように住空間をいじれるのは持ち家のメリットかと。

  • @dssd9572
    @dssd9572 Жыл бұрын

    お財布にお金を運んでくるものが資産、お金を抜いていくものが負債。この基本ルールを分かってない人が家=資産って思い込んでますね。

  • @user-bm7xz1vw5c
    @user-bm7xz1vw5c5 ай бұрын

    持ち家は固定資産税取られるので、賃貸住宅がいいが、 賃貸住宅は規模が小さいアポートや、集合住宅だと公団があるが、 住宅のリスクは築年数による劣化具合です。

  • @user-fz5zz3td9q
    @user-fz5zz3td9qАй бұрын

    東京港区等の昨今の物件価格上昇についてはどう捉えますか?

  • @user-hw9xf4se2v
    @user-hw9xf4se2v11 ай бұрын

    "いろえない"はわかりました、関西でも使う人いてますね。 50代のサラリーマンですがマンション派なので賃貸vs分譲、いまだに迷ってます、現在は賃貸です。

  • @back_future.prospects_spe.d
    @back_future.prospects_spe.d10 күн бұрын

    経緯はどちらでもいいですが、60歳過ぎで完済済みの持ち家がないと、その後が厳しいと思います。

  • @user-te2rw1ef2q
    @user-te2rw1ef2q9 ай бұрын

    地域付き合いをデメリットしない考えが出来る方が増えたら、子供が増えて税収が増えて、長い目でみたらいいかもしれないよね。

  • @user-pg7nw1in1k
    @user-pg7nw1in1k8 ай бұрын

    今橋戸建てで ベランダあって 四方から風の通りが良くて最高です しかし、資金面だと確かに社宅ですね。良い物件買えたら、戸建て売って社宅制にするのも良いですね

  • @TT-ud2wi
    @TT-ud2wi Жыл бұрын

    賃貸vs売買の論争は立地次第ではないですかね。 結果論ですが、10年前に都内でマンション購入した人は今、、、 (もちろん結果論ですが)結果的に10年間ほぼタダで住んでる+資産価値(購入価格の)1.5倍になっている人がいるのも事実...デス‼︎ 一方10年前に都内で賃貸借契約して毎月家賃を払ってきた人の資産は10年前に家購入した人に比べてどれくらい増えてるんだろうか🧐 ※もちろん田舎や地方なら賃貸一択です。

  • @yuichihanda3268
    @yuichihanda3268Ай бұрын

    戸建の賃貸タイプはいかがでしょうか。

  • @user-kx9jx4gp7v
    @user-kx9jx4gp7vАй бұрын

    マンションはどこも必要な、充足率を満たさず 数だけ増えています 建設屋と不動産の事情で、利益や需要も無視して増え続けます 共益費やマンション入居の積立は高くつき、 実際に住むのでないなら、マンションはやめたほうがよく そう遠くない先に、破綻するのは間違いないでしょう マンション業界は計画倒産多いようですが

  • @marmamono4336
    @marmamono4336 Жыл бұрын

    親からもらった持ち家です。

  • @nanabai2007

    @nanabai2007

    Жыл бұрын

    一緒、それが最強だと思う 固定資産税なんて、年間数万だしね

  • @maoo2009

    @maoo2009

    11 ай бұрын

    うちもそうして欲しかったけど、息子二人に断られました(笑)

  • @user-jj4wq8jr5j
    @user-jj4wq8jr5j Жыл бұрын

    貸せるものなら買っておいた方が良い。貸せない家は資産ではあるが、換金するにしてもリスクがある。住宅ローンは今は金利が安く、しかも生命保険付き。払えなくなれば貸せるというものであれば買った方が賢い。

  • @MT-xm4eh
    @MT-xm4eh10 ай бұрын

    私は賃貸派! 会社の経費に半分入れてます

  • @user-ks4kh1hu6y
    @user-ks4kh1hu6y22 күн бұрын

    ゴミ出し、回覧板ないだけも賃貸がいいなぁ、目から鱗でした❤一番ためになったお話でした。うちの顧問税理士なんにも教えてくれないから。ありがとうございました

  • @user-bp7zz1zw9n
    @user-bp7zz1zw9n9 ай бұрын

    年取った時に賃貸借りれなくなる問題にも触れた動画についての見解もお聞きしてみたいです!

  • @chi-chi

    @chi-chi

    9 ай бұрын

    歳とる頃には空き家が増えすぎて、誰でもいいから借りてくださいという社会になります。あと孤独死による事故物件になるのが貸主はネックなんでしょうけど、AIが発展すれば事故物件になるリスクもほとんどなくなるので、なおさら老人が審査に落ちることがなくなります。というか現在でも、場所を選ばなければ必ず借りられます。しかし、歳とってからでは建て替えやリフォームのためにローンが組めません。建て替えて家を小さくしなければ子どもが巣立った後の空き部屋にも固定資産税を一生払う事になるでしょう。

  • @user-uv4rq1dc4g

    @user-uv4rq1dc4g

    8 ай бұрын

    まさに昨年その状態になりましたので、即金で中古マンション買いましたが10年後位には、贅沢言わなければ沢山?出るのではないですか。(因みに保護猫も駄目だったのでペットショップのお世話になりましたが)

  • @nishimurah
    @nishimurah Жыл бұрын

    言ってるマンションのメリットって賃貸に限らなくないですか?

  • @user-mn4mk5zb7x
    @user-mn4mk5zb7x3 ай бұрын

    自分の家を賃貸にするにはどこに相談すればいいですか?

  • @refco2094
    @refco20949 ай бұрын

    確かにずっと賃貸マンションです気楽で隣もワンルームマンションじゃなかったらうるさい方も居ないと思う印象でワンルームマンションの時は必ず隣変な方いる印象ですが長年2SLDK住んでますが凄く静かです

  • @user-cz5ue4cu3l
    @user-cz5ue4cu3l Жыл бұрын

    24区以外で不動産買えば負債になるし、だから持ち家はだめだぁーとか、ライフプランもあるし、ランニングコストとか金融リテラシーが低いから、ローンとかで破綻するんじゃないですか?

  • @Deare7
    @Deare73 ай бұрын

    年齢や家族の有無にもよりますが住宅ローンが最初からない場合のメリット、デメリットも話して欲しかったです。 隣人や上下に住んでいる住人が変わり者なら買ったら地獄、最後だけど。。。 高齢になり賃貸だと働けなくなったら追い出されますからね。 どちらも色々、後から問題がでてきますよね💧

  • @maron5812
    @maron58125 ай бұрын

    資産を持つというより、家を持つということはお金で代えられないものがあります。 例えばずっとそこで住んで故郷を子供に作ってやれることだったり、地域の一員となって災害などで助け合ったり、日本人としての生活がお金より大事なんですよね。

  • @user-kq9jp2yq5d
    @user-kq9jp2yq5dАй бұрын

    持ち家15年ごとに35坪の家で外壁塗装で150万掛かります。

  • @user-qt2ek4vm4j
    @user-qt2ek4vm4j Жыл бұрын

    自身が現時点で賃貸なので賃貸派だけど、物件を状況によって変えていくと言うのも敷金礼金毎回生じてバカらしく感じてしまいます

  • @user-ze2sz1dp5d
    @user-ze2sz1dp5d Жыл бұрын

    東京みたいに不動産おそろしく高いところでで良いところ住もうと思ったらマンションくらいしかないし、不安定な事業で高額ローン組むのは怖いからなぁ。

  • @digitalgoldbc
    @digitalgoldbc Жыл бұрын

    マイホームは良し悪しあるが負債 収益不動産は資産 その通り!

  • @user-wf9lc5yu7l
    @user-wf9lc5yu7l3 ай бұрын

    賃貸の方がいいのかも…でも我が家で考えた時、動物21匹が住めて5LDKで利子含んで4万以内の物件は賃貸でなかなかないです。 固定資産税は1年で8万は取られますが、地域的に治安がいい所なので、セキュリティ代として考えています。あとはシングルマザーとして終の住処も視野に…ですかね…

  • @user-zo8rm2qj3i
    @user-zo8rm2qj3i Жыл бұрын

    持ち家…自分は長男なので相続した時ぐらいですかね、持つとしたら。 自ら家を買うという選択肢はないです。 それすら、相続時に親族の許可が出れば、不動産投資に回すかもしれません。 本家ですが分家の中には「住む」という以外での使用法を嫌がる人もおるので。 それと、妻や子供はやたらと家を欲しがりますが、カネという一面だけ見たら圧倒的に賃貸! ただ、カネ以外の部分(欲)では一軒家なんだろうなぁ。 それも無駄な「自己顕示欲」くらいしかなさそう。笑 おなじ4LDK住むなら3LDK主体の首都圏では難しいけど、賃貸マンション探します。 どうせ子供が出て行ったら2LDKくらいがよくなるし。 そうそう、持ち家で3階建てなんか最悪ですよ、2階建てですら。 若いうちはイイですが、親世代の方を見てると1階で洗濯して2階で干すなんて地獄です。 足腰が弱くなると、洗濯物をもって2階に上がれなくなり、1階に干す場所が無い…なんて。 いや、普通に階段上がるのも大変で、結局、1階で暮らしてる老夫婦も多いとか。 持ち家で長く暮らそうと思うなら、そういう実生活を考えて作らないとダメだし。 どうしても購入するなら、超利便性を考えて駅近マンションの低層階の一択ですね。(自分はここですら賃貸ですが) 最初はバカにされたりもしましたが、上層階の景観なんて飽きたしそれこそ自己顕示欲しかない。 低層階3LDK…実際暮らして生活上、便利なことが多いですよ。 そうそう、年を取ったらゆっくり田舎ライフ…なんて考えてる方。 年を取ったら余計に駅近&都市型ライフがいいですからね。 仙人みたいな生活送りたい人以外は。 病院やら手続き&冠婚葬祭がやたら多くなるのが高齢者。 田舎じゃ無理ですから、そういうの。 あと、高齢になったら賃貸が借りられず無理という方… そもそも住むとこを選ばなければ高齢者向けの賃貸住宅もあるし、保証料が掛かるから少し高めですが、高齢者向けの賃貸契約をしてる物件もあります。 結婚した方がいい、子供がいた方がいいというのは保証人制度があるときですね。(老老保証は厳しいので) これから独居老人が増えるだろうけど、そういう人ほど住むエリアや賃貸or購入の幅が狭まります。 そういう社会環境も全部考えてライフスタイルも決めた方がいいですよ。 節税だって、扶養家族がいた方がいろいろ選択肢があるので。

Келесі