No video

【自然農】水やり・肥料・農薬に頼らない!野菜本来の力を引き出す種まき方法3つのポイント!

今回ご紹介するような種まきを行っていくことで、健康的な野菜が育つだけでなく、水やり・肥料入れ・農薬散布の手間が減って行きます。
自然農では「種降ろし」という言葉が使われておりますが、今回のやり方はかなり我流が入っていますので、一般的に通じやすい「種まき」という言葉を使っています。
<この動画の目次>
00:00 オープニングトーク
00:34 ポイント①耕さない(畝を崩さない)
03:24 ポイント②種を撒く時に水をやらない
09:09 ポイント③撒いたところに草を敷く
■【満員御礼】そーやんがオススメする畑づくりや、自然の仕組みについて学べるオンライン講座の2期生は満席となりました。次回の募集は2021年1月の予定です。
www.notefarm.i...
■こちらもフォローお願いします。
HP : www.notefarm.info
FBページ: / hatakeya.note
Instagramアカウント : note_farm
twitterもお試しで始めてみました:「そーやん@畑は小さな大自然」で検索

Пікірлер: 31

  • @mamitanaka3553
    @mamitanaka35533 жыл бұрын

    種まきに水やりしない とは目からうころでした!ありがとうございます😊

  • @user-or4rq7rv1t
    @user-or4rq7rv1t3 жыл бұрын

    いーですね。色々勉強になります。プランター栽培で、頑張ってます。水やりをしてしまい、葛藤します。何だか、目の前にプランターが有るのに、水やりしない事に、心が咎めてしまうんですが、参考にしようとおもいます。水をまいても、発芽がしない場合もある様で、土が良くないかなと思って、液肥を使う様になって、凄く経費が上がってしまいました💧🥲ギリギリの耐久が必要ですね。クローバーの種を蒔いて早していたら良いのかもですね。2週間で漸くハーブのフェンネルの芽が出てきました。(2回目)土に直撒きしたら、全く発芽せず、発芽をさせてから土に戻す方法にしてみようと予定している所です。ディルはプランターに直撒きしてもすくすく伸びますが、やはり水やりが適度に必要の様で。カモミールの種を近くに蒔いたら芽が出たのですが、母が半分が故意に踏んづけてしまい、そこに今はトマトの苗(脇目から大きくしたもの)を植えて様子を見てます。そしてその近くに植えてあったバジルの芽もダメで、ケールの苗もダメになってしまいました。プランターに少しずつ植えてるので、こう言う事もあるんですよねー。母は花が好きなので、庭の一角にプランター栽培で野菜を植える事を、良く思ってません。とにかく、知らんぷりして少しずつ植えてます。出来るだけ自然農に近い方法でしたいのですが、成りが良くないと、踏んづけられてしまうので、…早めに成果を上げないとと、とても焦ってしまうのです。小さく忍耐を続けてます。(笑)

  • @koiketv982
    @koiketv9823 жыл бұрын

    耕さない自然農 とても興味深いです。土の中の微生物🦠さんに働いてもらうんですねぇ〜。自然って凄い。勉強になりました。有難うございました。チャンネル登録致しますね。宜しくお願いします。

  • @notefarm-soyan

    @notefarm-soyan

    3 жыл бұрын

    ありがとうございます!

  • @nanashing34
    @nanashing342 жыл бұрын

    自然農で土がフカフカだと、通常スコップなどがないと取れないさつまいもや人参などの収穫がやりやすそう

  • @user-kz4jw5gt5n
    @user-kz4jw5gt5n2 жыл бұрын

    こんにちは。 畝立てすると低いところに水が溜まってしまったり、地面が凸凹してしまうので草刈りに留意して種蒔きする方法はいいと思いました。 不耕起栽培を知らなかった頃、地面の草だけ刈りそこに苗を植えたら虫もつかず、いい野菜もとれました。 逆に畝立てした方がいい野菜もありますか?

  • @Natural_Organic_Rose
    @Natural_Organic_Rose3 жыл бұрын

    大変勉強になりました😃🌹 バラ栽培にも応用したいです😊🌹

  • @Heaven-il6kj
    @Heaven-il6kj3 жыл бұрын

    人参の種まき一度もうまくできたことなかったのですか今日の動画でなんとなくコツを掴んだとおもいます

  • @iqma4562
    @iqma45623 жыл бұрын

    ≪栽培残渣の片付けについて教えて下さい≫  畑から生まれた物は畑に返すという事で、茎葉はそのままマルチに使えると思いますが、果菜はどのように扱ったら良いでしょう。獣害のある地域では餌付けになりかねないので果菜を畝に放置出来ないかと思いますが、モグラもいなさそうな都市住宅街の小さな庭ではいかがでしょうか。畝にのせたままでいいのか、やはりコンポストや畝以外で別途堆肥化を図った方が良いのか悩み中です。 現在、蛾の幼虫に食われ孔あきとなったゴーヤーを鋏でカットしてトウモロコシ•ヒマワリを植えていた畝に撒いています。ゴーヤーよりも水分が多い、例えばトマトなど畝にのせたままで支障ないでしょうか。糖度の高いものはいかがでしょう。窒素の多い動物性の生ゴミほどではないにしても、糖度高い果菜だとハエがたかってきそうで怖いです。

  • @notefarm-soyan

    @notefarm-soyan

    3 жыл бұрын

    水分の多い実の部分は別途堆肥化させた方が無難かもですね。

  • @user-ln3zs6cp1d
    @user-ln3zs6cp1d3 жыл бұрын

    素敵な畑ですね、、♪

  • @masashisano110
    @masashisano1103 жыл бұрын

    そーやんさんの畑では苗作りされていますか? 培養土は畑の土をそのまま使うのでしょうか?

  • @notefarm-soyan

    @notefarm-soyan

    3 жыл бұрын

    有機農法してる親父のハウス借りて作ったり、作らなかったりですね。苗土は親父がブレンドしたやつ使ってます。畑の土そのままは難しいですね。

  • @user-gk8lr2bb8d
    @user-gk8lr2bb8d3 жыл бұрын

    チャンネル登録させていただきました! 勉強させていただきます(^^)

  • @320tamaki
    @320tamaki3 жыл бұрын

    タンポポなどの多年草はどうされますか

  • @cendough
    @cendough3 жыл бұрын

    はじめまして、いつも楽しく拝見しております。 今冬野菜はタマネギと白菜の苗を育てています。 自然農でタマネギや白菜は上手くいきますか?無肥料無農薬で育てるコツなどあれば教えて頂けると幸いです。

  • @notefarm-soyan

    @notefarm-soyan

    3 жыл бұрын

    まずはどっちも基礎的な地力が上がっていないと難しいですよね。タマネギは水に溶けた状態の栄養分を好むようなので、そこが自然農と相性が悪い点だと思います。うちの畑は水捌け良すぎるので特に育ちません。みんな田んぼの裏作とかでしてますもんね。2月ごろに雨量が少ない場合は水やりすることも必要かなと感じています。

  • @cendough

    @cendough

    3 жыл бұрын

    畑は小さな大自然!そーやん さん ご返信ありがとうございます。 地力さえ上がってれば満足にできるってのは大きな勘違いです。 白菜とタマネギどちらもリン酸要求量と植え付け時期がシビアな作物ですが、性質は大きく異なります。 白菜はアブラナ科なんでアーバスキュラー菌根菌に頼りません。根の届く範囲の養分を吸い尽くすと有機酸を分泌し不溶性のものでも貪欲に吸収します。地力が上がってれば上手く結球するものもあるかもしれないですね^^ 自然農で難しい点は食害を如何に防ぐかではないでしょうか。 まだ暑さの残る時期から植え付けしますのでネキリムシは若苗を容赦なく倒しますし、アオムシがつけば外葉を穴だらけにし、光合成効率の低下は結球不良に直結します。 タマネギは水溶性が好きかどうかはわかりませんが共生菌と協力し寒い間も養分を吸収し、春の開花に備えます。いよいよとなれば鱗茎を肥大化させるのですが、ここで肥料切れを起こすことで董立ちを見送る性質があります。これが可食部となる野菜です。 慣行であれば追肥→止め肥という技術を使いますが、自然農では冬に肥料枯渇し暖かくなって微生物が活発になる春は徐々に肥料分が増していくことから真逆の土壌環境となることが難しさです。 自然農でタマネギを育てると満足に太らない、董立ちするといったことが起こりますが、それはごく自然な摂理です。 タマネギを無肥料無農薬で育てられてる農家さんにお話をお伺いしたところ、上手くいった年は黒マルチをしていたとのことです。 冬場でも一定の地温をキープすることで有機物の分解が進んでいたと考えられます。 自然農ってビニールマルチ使わないんですよね?籾殻薫炭なら黒いんで同様の効果を得られるかも知れませんが、自然農で使えるのが草マルチだけだとすると色的に難しそうですね、、 人為的に可食部の肥大化、食味の向上といった進化を続けてきた野菜は既に自然界のものではありません。自然のなすがままではなく何かしらの栽培技術をもって向き合う必要があるのではないでしょうか。

  • @user-hx4vv5xe5j

    @user-hx4vv5xe5j

    3 жыл бұрын

    @@cendough 大きな玉ねぎにはならないけど、別に小さくても家庭菜園なら困らないです。安心して食べられる野菜はありがたいです。

  • @cendough

    @cendough

    3 жыл бұрын

    歩留まりは悪くても、早生、極早生の食べきり、或いはエシャロットみたいな野菜だと割り切って食べるならいんじゃないですかね。 ハッキリ言って貯蔵品種の若どりは旨味が乗らず美味しくありません。かと言って暖かくなって肥料分が増えると貯蔵性は低下し、抽台を始めれば栄養価、食味も著しく落ちます。ごく一部腐らず吊玉に出来たものも表皮に3-4枚は持ってかれますので可食部は雀の涙ほどですw 生育期間が長く苗や占有面積が勿体ない感じするし、市販のものからすると見劣りするのでひと様に差し上げるのはちょっと恥ずかしいです。 自然農じゃうまく育たないものと開き直るのは簡単です。品種選び、播種時期、温度や肥料分をキープする工夫をしながら自然農で大きなタマネギを作る試行錯誤を続けています。

  • @YK-dj7hx
    @YK-dj7hx3 жыл бұрын

    収穫後の植物の根(枝豆等)はどうすべきでしょうか?残すのか除去するのかお教えください

  • @notefarm-soyan

    @notefarm-soyan

    3 жыл бұрын

    基本は残した方が良いですが、邪魔になる時は除去する時もあります。

  • @YK-dj7hx

    @YK-dj7hx

    3 жыл бұрын

    @@notefarm-soyan 返信ありがとうございます。 雑草の刈り方(特にイネ科)・活用方法とても参考になりました ウクライナの地質の話では、北海道の泥炭地は客土して苦労して改良したんだよななどと考えながら見ていました。 北海道に帰省し12年、畑や庭の手入れが上手かった亡き両親の完成した庭の一角で当初不耕起農法を試してみましたが、害虫や秋の後かたずけの大変さに挫折、今年は葱の植え替えのみ、今は庭のナイアガラ種ブドウの甘味と共に冬支度の段取りです中です。収穫後の残渣物を今年は押切を購入して小さく切って端に撒いておこうかなと考えたりしています。腰痛持ちの女一人、たい肥作りは無理と思っています。

  • @konosukenakano5544
    @konosukenakano55443 жыл бұрын

    初心者で質問したくお願いします。 家庭菜園を始めようとして畑作りをしています。畑にはマルチをすると土が乾きにくいと聞きました。拝聴した映像ではマルチがありませんが、特になくてもいいのでしょうか?

  • @notefarm-soyan

    @notefarm-soyan

    3 жыл бұрын

    雑草でマルチングをしてます!

  • @user-il6ie1wb7g
    @user-il6ie1wb7g3 жыл бұрын

    こういう畑にはどれくらいの時間が必要ですか?今はほぼ草無し畑ですが、これからは草を大事にしていこうと思うのですが冬野菜はちょっと待って、土作りしようと思うのですが一年くらいほったらかしたら良いですかね?並行しても大丈夫ですかね?そーやんの方法を知ってから、草の代わりに、キウイの落ち葉敷き詰めてみてます(๑•﹏•)代わりになってるのかなぁ?相性悪かったらどうしよう

  • @notefarm-soyan

    @notefarm-soyan

    3 жыл бұрын

    雑草の代わりに緑肥ミックスから始めるのはおすすめです。 tane.jp/products/list?category_id=230

  • @user-il6ie1wb7g

    @user-il6ie1wb7g

    3 жыл бұрын

    ありがとうございます。緑肥の種って初めて目にしました!赤いクローバーではなく白いクローバーが自然に生えてくるんですがこれは良くないですよね?あと、鳥?が小麦の種をよく落としていきます。何かわからなかったのでほっといたら、今ではかなり生えてきて、その都度刈って、積み上げてましたがこれも緑肥になりますか?たまにレンゲも生えてます。もしかして使える緑肥を活かしていなかったのかな?草=悪。の考えだったので(*﹏*;)

  • @user-cr2tc5sp5f
    @user-cr2tc5sp5f3 жыл бұрын

    種の発芽後や苗の植え付け後の、まだ葉が柔らかいうちに虫に食われてしまうため薬をまきますが、自然農ではどのように葉を守りますか?

  • @notefarm-soyan

    @notefarm-soyan

    3 жыл бұрын

    近々、害虫対策の動画も出しますね。生態系を複雑にしていくような根本的な対策と防虫ネットや忌避剤などの対処的な対策を同時にやっていきます。

  • @user-cr2tc5sp5f

    @user-cr2tc5sp5f

    3 жыл бұрын

    そーヤンさん 返信ありがとうございます。害虫対策の動画お待ちしてます🌺 君モグタンさん ありがとうございます。ポットで育苗は確かに管理がしやすいですよね。毎朝畑に行き伸びてきた葉が虫に食われていないかにらめっこです。

Келесі