【自然農】家庭菜園の小さなスペースで種を降ろす方法 2021年10月3日【natural farming】

この時期いろんな野菜を家庭菜園の限られたスペースで育ててみたくなりますよね。そんな時、効果的な種の播き方を紹介します。
【後半の話】食べ物を観分ける能力

Пікірлер: 27

  • @kimurell509
    @kimurell5092 жыл бұрын

    食べ物を「観」分ける能力。よいお話しありがとうございました。聴かせたい人がたくさんいます。

  • @-akmum67
    @-akmum672 жыл бұрын

    娘さんのお話、感動しました。3歳になる私の孫が、先日遊びにきて畑の方へ行こうとしたり、泥遊びをしようとすると親である息子が汚れるからやめなさいと言うんです。子供は本能的に土壌菌を求めて遊ぶのに、それをさせない息子が無知であることが情けなくもあり、、、。その場で息子に遠慮して言えなかった自分も情けなく、、、。娘さんのお話で間違いではないと確信しました❗️

  • @user-id1yu8pn1z
    @user-id1yu8pn1z2 жыл бұрын

    初心者、家庭菜園の者ですがとても分かりやすく、参考になりました。 ありがとうございました🙌

  • @d1a2m3n4m5
    @d1a2m3n4m52 жыл бұрын

    感動いたしました。まだ、小さな家庭菜園ですけど楽しんでやっていきます。ありがとうございました。

  • @user-wt3fp1gv6l
    @user-wt3fp1gv6l2 жыл бұрын

    大きな生姜ができました。 草マルチと後半にボカシを少々あげただけなのに 驚きです。 きっと手のひらのように植えたのが良かったのかもしれませんね いつもありがとうございます。

  • @user-ss6ms4pc1t
    @user-ss6ms4pc1t2 жыл бұрын

    食べることは、命を移し替えること。 感動しました。 ノートに書き留めました。 お嬢さんの、お話もびっくりしました。 自然農を始めて、更にこちらのチャンネルの見始めてから私の心が回復していっているのかが、分かります。 野菜を育てるのに、ボカシとボカシのバケツから出る液体肥料を使っています。  少しづつ肥料を減らして行っています。 その中で、ゴマは無肥料で育ちました。その畝は、半年間自然に任せていた土地なので、ゴマを移植する時に、ここは無肥料で大丈夫なのでは?と感じました。そのあと、夏バテて畑をお休みしていたのですが、ゴマちゃんはそれなりの大きさで、育ってくれていました。 カメムシもいつもは、群がっていたのが、今年は気にならない匹数でした。 人参は無肥料今のところ、凄く元気に育っていて肥料なくても大丈夫‼️‼️と、人参の葉っぱが言っています。 長ネギの畝も、1ヶ月に一回ぐらいの液体肥料で元気に育っています。  去年、ここの畝は白菜を育てました。 ダイコンサルハムシの住むタワーマンションのように、群生しておりまして白菜は巻きませんでした。 なので、土が肥え過ぎているのか?と、思い今年は長ネギにその栄養を吸ってもらおうと思っています。 もう一つ畑がありますが、そちらは造成地の残土が埋められていたと言う(後から知った)所で、家庭菜園3年目の私にはなかなか手強い土地です。  畑が複数あると、沢山野菜が出来て嬉しいけれど、時々凄く疲れます。  私の心の中に、何かを手放せない不安な気持ちがあるので、しんどくてももう一つの畑のを手放せないのか、段取り考えれば良いのか。 出来る限り、野菜は自分の育てたものを食べたい!のです。 複数畑がある場合は、満遍なくいろいろ育てるよりも、アクセスの悪いところは限定した野菜を育てるなどの使い分けがいるのでしょうか。

  • @user-rx5wc1wy4w

    @user-rx5wc1wy4w

    2 жыл бұрын

    僕も遠い場所にある山の畑は、常に作付けしているのではなく、草の勢いの少ない冬から春にかけてだけ作付けしています。

  • @user-ss6ms4pc1t

    @user-ss6ms4pc1t

    2 жыл бұрын

    わあ!お返事ありがとうございます! やはり、使い分けですね。 春作から、作付けを考えてみようと思います!

  • @user-jf8th8uv3j
    @user-jf8th8uv3j2 жыл бұрын

    ありがとうございます。

  • @note2010
    @note20102 жыл бұрын

    おはようございます。タイムリーなお話ありがたいです。種を撒き、枯れ草をかけておきたいけれど、かけたままにしていたばっかりに、何度か芽が出てヒョロヒョロっと伸びてしまうことがあったのです。昨日撒いた時は、撒いたところだけ草をかけず、籾殻くんたんのみをかけました。今から畑に行って、土の状態を触れて確認して、どうするか考えてきたいと思います。 発芽を確認したら、草の量を調整すること、湿りをキープできるように、この土地ではどうしたらいいか? なんといっても、「今」を見続けること、そこが大切ですね。 ありがとうございます。

  • @annettebishop6134
    @annettebishop61342 жыл бұрын

    りんごを食べられるようになりました。 マシェという葉はあちらこちらに増え花も食べます。足の踏み場もない位。自然に感謝です

  • @butter-natsuko
    @butter-natsuko2 жыл бұрын

    自然農の畝1.2メーターと聞いてずいぶん広い畝だなと思ってましたが、畝方向と直角に使うんですね。勉強になりました。

  • @user-yq6pc7ex9g
    @user-yq6pc7ex9g2 жыл бұрын

    狭い畑なので、今日のやり方はとても参考になります😊 長女さんのお話、感動しました✨ 「食べ物は未来の自分」って確かアルジュナで言ってましたね。 今一度自分の深いところに問いかけて、何が食べたいのか、探ってみます。 意外に野菜よりも草だったりもするかもしれません😊

  • @tatsushiroshunichi2281
    @tatsushiroshunichi22812 жыл бұрын

    早速リクエストにお答えいただきありがとうございました!!とても参考になりました。

  • @tatsushiroshunichi2281

    @tatsushiroshunichi2281

    2 жыл бұрын

    食べ物のお話、とても共感いたします。

  • @MK-er7zu
    @MK-er7zu2 жыл бұрын

    こんにちは。 秋冬野菜から自然農法に取り組み、参考にさせて頂いてます。 家庭菜園なので、直播だと発芽しないスペースが出るともったいないので ポットでほうれん草と小松菜の苗を作って、枯れ草をかき分けて植え替えてます。

  • @user-nw9wq3hm6d
    @user-nw9wq3hm6d2 жыл бұрын

    とても、勉強になりました。 ありがとうございます。!

  • @user-tu3cz5ic6s
    @user-tu3cz5ic6s2 жыл бұрын

    身体は生きる上での大事なことを知っていて、子供や動物にはその声が聴こえるけれど、口にする物の攪乱や、大きくなって知が勝つようになったヒトはその声を聴けなくなるんですね。また聴けるようになるには、お子さんの例のような何かのきっかけでの気づきが要るように思えます。

  • @miwaw7495
    @miwaw74952 жыл бұрын

    幼子のお嬢さんにも分かった、ではなく幼子のお嬢さんだから分かった、のではないでしょうか😆何で私達は大人になるにつれこういった感覚や能力を失っていってしまうのか...

  • @user-kg3em6qs8t
    @user-kg3em6qs8t2 жыл бұрын

    折角肥沃になって虫たちが活動している表土を削るのはもったいない気がしてしまいます。トレーの土は少し深いものを使っています。参考にさせていただきます。

  • @user-rx5wc1wy4w

    @user-rx5wc1wy4w

    2 жыл бұрын

    まったくです。心が痛みます。

  • @user-kg3em6qs8t

    @user-kg3em6qs8t

    2 жыл бұрын

    お返事ありがとうございます!! 気になったのは、表土は削ったあとはどこに置きますか?通路でしょうか?繰り返すとだんだん畝が低くなりますよね。

  • @user-ig7bk5ln3c
    @user-ig7bk5ln3c2 жыл бұрын

    アップしてくださる動画、いつも参考になっています☺ ありがとうございます🍀 うちの畑も広くないので、スペースの活用法とても勉強になります😆👍💖 近所のおばあちゃんに教えていただきながら、家庭菜園で野菜を作っています😌 雨が降らないこの季節、玉ねぎやにんじんの種まきの際の乾燥を防ぐためにむしろを使っていますが、自然農ではあまりむしろは使わないですか⁉ 雨が待ち遠しい時期ですね😊☂️

  • @user-rx5wc1wy4w

    @user-rx5wc1wy4w

    2 жыл бұрын

    ムシロですか。草と同じ効果があるんでしょうね。

  • @user-ig7bk5ln3c

    @user-ig7bk5ln3c

    2 жыл бұрын

    @@user-rx5wc1wy4w お返事ありがとうございます☺🎶 ムシロは芽が出るタイミングで取ってしまいますが、草はそのまま堆肥になってくれるので草もいいですね😆👍🌸

  • @pansyu1569
    @pansyu15692 жыл бұрын

    油断してると不法投棄される、でも市役所が無料で片付けてくれた。

  • @annettebishop6134
    @annettebishop61342 жыл бұрын

    日本をを離れ50年 最初は 生活の変化でアレルギー症状が出て大変でした。 冬は暗く長く畑は猫の額ほど 少しずつ自家採取したタネでかぼちゃやは葉ものもあります。紫蘇の花を沢山食べると10年前から又りんご

Келесі