【総集編】古代日本のスゴすぎる技術5選!土偶・勾玉・ガラス・稲作・地図

古代日本のスゴすぎる技術の総集編なのだ!
エンターテイメントとしてお楽しみください!
#古代ミステリー #土偶 #勾玉 #縄文
00:00 考古学最大のミステリー「土偶」の正体
23:52 縄文時代から伝わる日本独自の装飾具「勾玉」の謎
49:59 ガラスの王国「丹後王国」終焉の謎
1:15:46 稲作の起源は日本だった
1:47:39 最古の日本地図「行基図」の謎
👇それぞれの動画はこちらなのだ
・土偶の正体
• 9割が知らない意外な真実!考古学最大のミステ...
・勾玉の謎
• 超古代1万年以上前から続く日本独自の装飾具「...
・ガラスの王国「丹後王国」とは
• 幻となった古代日本の王国!丹後王国はヤマト王...
・稲作の起源
• 渡来人が伝えたものではなかった!常識を覆す新...
・日本最古の地図「行基図」とは
• 1200年前に作られた最古の日本地図「行基図...
VOICEVOX:ずんだもん voicevox.hiroshiba.jp/
僕と一緒にミステリーハンターになるのだ!
👇こちらからチャンネル登録🔔できるのだ!
/ @zunda-mystery

Пікірлер: 122

  • @ga8524
    @ga85243 ай бұрын

    ずんだ餅を擬人化して精霊として喋らせている今の日本人と、 縄文時代の人々とが互いに似通っていることを知り、 笑ってしまいました(笑)

  • @zaqbaran5234

    @zaqbaran5234

    2 ай бұрын

    自分も擬人化されてるのに擬人化土偶に驚くというねw

  • @yokomee9454
    @yokomee94542 ай бұрын

    未来人がずんだもんを発見したら、土偶を見た現代人と同じように、きっとこれは豆を擬人化することで五穀豊穣を祈ってか何か宗教的儀式に用いたのだろうとか言ってる

  • @user-qh3zw6kd7m
    @user-qh3zw6kd7m2 ай бұрын

    土偶見てて思うんだけど、縄文人ってすごいアーティストだと思うの!

  • @soramame2752
    @soramame27523 ай бұрын

    日本人の擬人化文化が筋金入りすぎる

  • @dodesyo1

    @dodesyo1

    Ай бұрын

    菱の実やドングリの実、とちの実などなど。遮光土偶は完全に木の実ですね。 この動画の民族学者の解説はほぼでたらめというのが、現在の常識。 アイヌは民族ではなく、職業区分で農業ができない地域での狩猟採取の職業人ですね。 徳川家康の江戸城築城や鷹狩り軍事演習にアイヌが参加した記録がある。 新田開発をしていない江戸川流域で定住狩猟生活をした民をアイヌと呼んでいた。 徳川幕府による江戸開拓利根川から運河開発により新田開発が進み、江戸周辺に農業が盛んになったので、アイヌという職業が成り立たなくなった。

  • @user-hq7ht8mi2q
    @user-hq7ht8mi2q3 ай бұрын

    土偶ってカワイイよなぁ

  • @user-xi6sk7qd1d

    @user-xi6sk7qd1d

    Ай бұрын

    ずんだもんもかわいいですよね~😊

  • @Pyota-RooM
    @Pyota-RooM2 ай бұрын

    土偶はずっと子供のおもちゃかと思ってた😂翡翠の加工しづらいとかその技術があるとか…古代日本は浪漫がありますね

  • @conhuman779
    @conhuman77929 күн бұрын

    擬人化フィギュアとかしてたご先祖様マジ我々のご先祖。

  • @box6082
    @box60823 ай бұрын

    色々な説があるんだね。 自分はやっぱり宇宙から来た人に見えるけどなぁ。

  • @maron5812

    @maron5812

    Ай бұрын

    私は遮光器土偶は生まれたばかりの赤ちゃんに見えました。甥っ子が生まれた時、しわくちゃで目を瞑ってぽっこり出目で、遮光器土偶じゃん!って思いました(笑

  • @SINO_y
    @SINO_y3 ай бұрын

    つまり...ずんだもん=土偶って事ですかね?

  • @gumomomomo8854

    @gumomomomo8854

    3 ай бұрын

    食用植物の精霊の末裔やな!

  • @Harutoshi86104
    @Harutoshi861042 ай бұрын

    ずんだもんの古代の動画はいくつか見てきたけれど 解説がとても分かりやすいですね 飽きることなく最後まで見られて ファンになりました これからも見続けます ありがとぅございました

  • @DON-GABACYO
    @DON-GABACYO2 ай бұрын

    植物の精霊説は信憑性あるな。 でも植物の精霊と妊婦が合わさってるんじゃないかな? 縄文の人からしたら植物が実る理由や原理とか謎で正に天が与えてくれた物だったんだと思う。 雨量や天候が関係してるなんて思いもよらずひたすら不安定な収穫率だったんだろう。 これは当時の出産の天に祈る思いと同じだったんじゃないかな?

  • @user-kp4ff7hw7g
    @user-kp4ff7hw7g2 ай бұрын

    遥か昔から日本人は擬人化しててなんか凄い事を直ぐに神って言ってた、、、あんまり変わらないんやな 縄文人「このおにぐるみマジうまいマジ神おにぐるみ好き、、、擬人化して推すしか無いっしょ」

  • @casiomiya
    @casiomiya3 ай бұрын

    植物由来にしたい一派もいる位に受けとめておきますね。 日本の考古学や歴史家には意図を持った人も多いので。

  • @ZENZAISANNA
    @ZENZAISANNA3 ай бұрын

    行基まじリスペクト

  • @user-fn4gy1yg6y
    @user-fn4gy1yg6yАй бұрын

    現物を見たことがありますが、中は空洞で胴体は薄い土の壁でできており極めて精密です。道具のない縄文人が使ったものとは思えません。現在の技術でも難しい。 はやしひろし さんが詳しい 縄文土偶の考察をされてます。参考になると思います。

  • @user-bn6hm8um3m
    @user-bn6hm8um3m3 ай бұрын

    茨城県に、今は行方市になりましたが、玉造町という場所が有ります。他にも神話由来の地名が数多く存在します。

  • @user-fw7sn8ot6l

    @user-fw7sn8ot6l

    3 ай бұрын

    玉造なら大阪にもあるぞ

  • @user-ss4zf8oc8k

    @user-ss4zf8oc8k

    3 ай бұрын

    @@user-fw7sn8ot6l 玉造温泉は島根県じゃ。

  • @April-cat
    @April-catАй бұрын

    植物にあやかって、無事出産、丈夫に育成できるように、と食べ物が充分採れますように…は、総合的に同じ願いなのかも。 縄文時代~平安時代、女系家族だったし

  • @user-gh7ku9bj5w
    @user-gh7ku9bj5w2 ай бұрын

    なるほど!

  • @togakushi6
    @togakushi63 ай бұрын

    精霊のフィギュア

  • @kaiki11
    @kaiki112 ай бұрын

    やっぱ人間そのものよりも擬人化の方が好きなんすねー

  • @user-zo3ie8si1w
    @user-zo3ie8si1w3 ай бұрын

    ズンだもん、カワイイ‼️。ズンだ星の王子様だから、何でも知ってるもんね‼️❗❓

  • @kazamuki4444
    @kazamuki4444Ай бұрын

    玩具(人形)かプラモ的なもんだと思う。ロマン追いすぎかと。1000年後ガンプラが出てきて土偶と同じ扱いになりそう。 土偶に地域性があるのも地域の英雄をモデルにしてるからだと思う。

  • @user-ui6kc4lt7v
    @user-ui6kc4lt7v3 ай бұрын

    土偶:異星人。異星人来訪説。 異星人を神として認知していた。遮光器土偶は宇宙服。地球と母星では大気の成分が異なるため。

  • @lazfeat
    @lazfeatАй бұрын

    MG遮光器土偶やHGみみずく土偶 バンダイは縄文時代にも?

  • @user-hv7ud7vt3z
    @user-hv7ud7vt3z2 ай бұрын

    植物の神として土偶が祀られたと聞いてるよね、災害が起きたりした時にとか祀られたとか、

  • @lucy1168
    @lucy11688 күн бұрын

    稲作の話もInteresting 素晴らしいです、わたしは、勾玉もすき🎉

  • @user-bw6kj1fi5m
    @user-bw6kj1fi5m3 ай бұрын

    ウマ娘や艦これの擬人化は縄文時代から受け継がれてたのか(;¬д¬)

  • @Eilanya1945
    @Eilanya19453 ай бұрын

    日本人の変態気質から推察するに、土偶は擬人化萌フィギュアだと思う。

  • @whitewizardmax1915

    @whitewizardmax1915

    3 ай бұрын

    それだわ

  • @st8ar1b7f-za9s1in

    @st8ar1b7f-za9s1in

    3 ай бұрын

    本当にそれ 宗像大社に沖ノ島で見つかった金銅製高機という精密な機織り機のミニチュア(ちゃんと布を織ることができる)がありそれ見た時に察した。

  • @JohnSmith-wo7ro

    @JohnSmith-wo7ro

    3 ай бұрын

    わかる。モデルの子に彼氏が発覚するとみんなこぞって叩き壊してイタいポエムと一緒にTwitterにアップするんだ

  • @yuukoususasunishi8562

    @yuukoususasunishi8562

    3 ай бұрын

    海外では、岩偶やら青森県3丸ピース❤土偶いい日本人は擬人化が得意でポケットモンスターポケモンが、あれ根っこは多神教ですから妄想は自由謎なのだ枝豆ずんた餅上手いのだ!

  • @to4630

    @to4630

    Ай бұрын

    オニグルミの女神様とか 食用にしてるものを神聖視してずんだもん的なのが生まれたのか

  • @DEIMOSHIARAK
    @DEIMOSHIARAKАй бұрын

    古代のロキシー人形😊

  • @user-ps8pv5nx9x
    @user-ps8pv5nx9x2 ай бұрын

    土偶と埴輪の違いも意識してなかった。。。

  • @wolfenjp
    @wolfenjp3 ай бұрын

    植物の擬人化?

  • @samonz
    @samonzАй бұрын

    土偶は植物や種を繋げた物で、たまたま人型になっているという研究もある。

  • @user-tb6zy7jk2y
    @user-tb6zy7jk2y3 ай бұрын

    あの土偶を「遮光器」って表現するけど、他の形状の土偶や土の仮面その他、目を表現するのにあの細い一本線を採用してます。ので、やはり、当時あの表現方法が流行りだったという事ではないでしょうか?

  • @takamiyama5576
    @takamiyama55763 ай бұрын

    行基は東大寺の大仏とも関係あったような、あと、地方を巡り小さな仏像を沢山作ってどこかに置いて移動した話があったような?

  • @user-qi9vl3iu3q
    @user-qi9vl3iu3q2 ай бұрын

    土偶といえば「ギィ〜ガァ〜ッ!」

  • @user-qx5ud1wx3w
    @user-qx5ud1wx3w25 күн бұрын

    土偶ってガンプラで言う ズゴック とか アッガイ 思い出すデザインあるけど カッコいい 美しい 見栄えする デザインを追い求めたらこうなったっていうのもあるかな?っと思ってます。 当時のガンプラの力作のタイムカプセル現代に出土って感じ。霊能者に当時の人霊視してもらったらきっと「俺の土偶カッコええやろ?」って言ってくるんじゃないかな?

  • @knnsjm2639
    @knnsjm26392 ай бұрын

    擬人化ってそんなに昔からあったんだ

  • @user-vc7sk5cy5u
    @user-vc7sk5cy5u3 ай бұрын

    目には目を埴輪土偶

  • @kobanohukobanohu5865
    @kobanohukobanohu5865Ай бұрын

    つまり植物を美少女キャラにしたフィギア‥あれ。ずんだもんと同じやん

  • @ytanaka257

    @ytanaka257

    Ай бұрын

    そのうち枝豆頭の土偶も発見されたりして

  • @ZENZAISANNA
    @ZENZAISANNA3 ай бұрын

    俺は遊びで作ったら流行った説明を推すね

  • @user-vw8ex8ey7j
    @user-vw8ex8ey7jАй бұрын

    縄文人は、霊能力が普通にあったのではないかと思います。 元は、アンドロメダ星人だし。

  • @user-fh6my6kf8n
    @user-fh6my6kf8n3 ай бұрын

    縄文期。工業ったって木材削ってただけだし、漁業は盛んにしてただろうけど、身のまわりの「造形」物って、実とか花とか穂とか葉っぱとか、ようするに、切ったり削ったりする前は「植物」しかないわけで。

  • @caskdeep5308
    @caskdeep53082 ай бұрын

    変遷の経過を無視はできんからなぁ

  • @yamatotad8247
    @yamatotad82473 ай бұрын

    あえて土偶が表すものを統一する必要はない。粘土で造形する技術を利用して、植物崇拝、妊婦安全祈願、来島したイヌイットなど、多岐にわたって表現したのではないか?

  • @user-ll2ky8on7k
    @user-ll2ky8on7k3 ай бұрын

    何時もありがとうございますお ただだみ声が聴き取りきれないので 普通声でもお願い致します

  • @user-vw8ex8ey7j
    @user-vw8ex8ey7jАй бұрын

    勾玉は魂でしょうね

  • @user-fh6my6kf8n
    @user-fh6my6kf8n3 ай бұрын

    行基という名のひとりのお坊さんが居て・・・と定説になってんのかな。むかし師弟とか父子とかで「〇代」なんて普通にあったし。 行と基と図との3文字は「縁語」ならぬ「縁字」なわけで。どっか行くときナビに使える図という意味の三字語なわけで。しらんけど(大坂より)

  • @user-yy2qu2mr3n
    @user-yy2qu2mr3n2 ай бұрын

    土偶は宇宙人、ニビルを統べる神アヌンナキの姿である。歴史的事実にして考古学的史実である。

  • @MAHAJANGA

    @MAHAJANGA

    2 ай бұрын

    いいや、アシュタロス様の下僕😅

  • @sallysallysarah
    @sallysallysarah3 ай бұрын

    福岡市に住んでると火焔式土器さえ「そんなもんは出ない」ものだからなぁ。。。

  • @110nari8
    @110nari83 ай бұрын

    縄文時代にクリリンが居たとは・・w

  • @user-dv4jl3ej5c
    @user-dv4jl3ej5c3 ай бұрын

    そしてハート型土偶は「アンスリウム」というわけだな。

  • @sallysallysarah

    @sallysallysarah

    3 ай бұрын

    里芋の葉っぱじゃないでしょうか。今、Wikipediagを見たら里芋の日本への伝播は縄文後期だそうです。

  • @user-ps8pv5nx9x
    @user-ps8pv5nx9x2 ай бұрын

    「丹後王国(仮称)」は結局クニの正式名称もわからないんだな。

  • @user-uu2tb8mf2g
    @user-uu2tb8mf2g2 ай бұрын

    アンパンマンや食パンマンみたいなものかな?食べ物に顔が付いて、下に身体が付いてる。

  • @user-ul2ls6fp5t
    @user-ul2ls6fp5tАй бұрын

    アイヌは鎌倉時代に樺太から渡来し、文化も違うので縄文との説明に登場させるのは違和感あり。土偶も諸説あり、南北アメリカ大陸で良く似た土偶が出土しているので学説に違和感。

  • @user-kb2qq5nr6n
    @user-kb2qq5nr6n5 күн бұрын

    ずんだもんのずんだ餅は何味かな😅

  • @tom-sx1xq
    @tom-sx1xq2 ай бұрын

    ずんだもん ご当地キャラですか?上から眼線の中性妖精ぽいところ、あえてねらったキャラですかね?

  • @makotonezumi277
    @makotonezumi2773 ай бұрын

    稲作は日本発祥だ。

  • @tai10000000000
    @tai100000000002 ай бұрын

    勾玉作りなぁ 松江の勾玉館も閉館になっちゃたし、99%の日本人は興味ないだろうな アクセの消費者としての女性は特に

  • @unitedoshima3269
    @unitedoshima3269Ай бұрын

    縄文土偶最大の謎は、何の形状か?ではなく、文字も統治も無く、何千年も広範囲に同じ何かが作られてる不思議の方だろ。

  • @casamia7337
    @casamia73372 ай бұрын

    ヴィオニッチ手稿を思い出した!!

  • @murasondayo
    @murasondayoАй бұрын

    将来を見据えた擬人化。要は将来の日本人。

  • @user-bn5fi3go5d
    @user-bn5fi3go5d2 ай бұрын

    当時人気キャラクターのフィギュアみたいなもんじゃ? 今から数千年後に現代のロボットやアニメキャラクター・ゴジラのフィギュアが見つかったら この時代には怪獣とロボット・異星人のような生き物が共存していたとか分析されるんだろうか?

  • @user-dv1pm3ew1n
    @user-dv1pm3ew1n3 ай бұрын

    アラハバキって話が嘘だったからただのフィギュアだな

  • @user-ql5xf1xf4b
    @user-ql5xf1xf4b3 ай бұрын

    日本人とイヌイット人は関連性があるんですかね?

  • @user-lz9oi5em8f
    @user-lz9oi5em8fАй бұрын

    仮説が多すぎるズバリUFOから降り立った宇宙人です😅

  • @user-bx2ql8lf1z
    @user-bx2ql8lf1z2 ай бұрын

    ふなっしーの先輩?

  • @Satietly_Cat
    @Satietly_Cat2 ай бұрын

    ドグウって何の ドウグなのか未だ分かってないんだ。

  • @user-mg7lk5dw4y
    @user-mg7lk5dw4y2 ай бұрын

    親が娘にプレゼントした赤ちゃん人形でしょ

  • @Kappa-Lub
    @Kappa-Lub3 ай бұрын

    アカホヤが日本建国の遠因かもね 神武の前に王朝擬きがあったというし。 神武がいきなり東を目指したのはやはり住めなくなったからだとおもう

  • @user-xl2zw1fi3e
    @user-xl2zw1fi3e8 күн бұрын

    食物連鎖を考えると。牛豚鶏魚とかいうけど彼らの食餌はぜんぶ「植物」。虫だって蜜吸ってるし。欠け替えない酸素だって植物由来。しいて言えば「水」だって、植物の根っこが雨水をろ過して小川に湧き出て流してくれている。石炭だって石油だって地球に「植物」様たちがが居てくれた居てくれてるからオイラの人生が成り立っている。100%の話。

  • @segawatakayoshi9074
    @segawatakayoshi90742 ай бұрын

    日本全国どこでも良質の土があるとは言えないのでどこでも作っていたというのは間違い。土がないところで土器や土偶は作りたくても作れません特に貝塚が発見される場所から良質の土が見つかることはありません

  • @kami-kaze1230
    @kami-kaze12302 ай бұрын

    はあ?稲なのに遺伝子に関連無いってどういうことよwww

  • @user-en6nc1nj8u

    @user-en6nc1nj8u

    Ай бұрын

    稲の遺伝子は8つのタイプがあり、そのすべてのタイプがあるのが長江中下流域で、学問的にはa~hに分類されています。そのうち、a、bの2タイプがジャポニカ米の性質を持っていると言われています。これは朝鮮半島の水田遺構ではほとんど見られませんし、長江流域以外でも見られないみたいです。長江流域の稲作は1万4千年前に始ったと言われていますが、それは現在、インディカ米と呼ばれる稲の先祖にあたるらしい。稲の栽培の発生は長江中下流域というのは正しいけれど、ジャポニカ米は日本の南西部で発生した可能性があるのです。現時点ではその辺がどう考えられているのか解りませんが。尚、2016年に中国の考古学関係の国家機関から朝鮮半島の水田稲作は日本から伝わっという発表がなされています。

  • @kami-kaze1230

    @kami-kaze1230

    Ай бұрын

    @@user-en6nc1nj8u まず、日本列島は中国大陸から分裂してできたということ。つまり元々稲が自生してたってならそれは中国沿岸部に自生していたものになる。それとは違うってなら誰かが持ち込んだ以外に無いわけで。で、日本人のルーツは北上した東南アジア系、南下した北方エスキモー系(アイヌ)、東進した大陸ないし半島系です。で、ジャポニカ米は品種改良の末出来たもの(ゆえに水田じゃないと倒れてしまうほど貧弱)なので原種はインディカ米かもしれません。水田は日本から半島に伝わったかもしれませんが、稲作そのものは馬と一緒に半島か大陸から伝わったものと考えるのが自然です。

  • @user-cm3tv6gr1u
    @user-cm3tv6gr1u2 ай бұрын

    万博で建てられた太陽の塔は、ハート形土偶器の真似?オマージュだったのね。なんて、当時パクリだと思って友達達と憤慨してた。

  • @ytanaka257

    @ytanaka257

    Ай бұрын

    岡本太郎さんは縄文推しの先駆け

  • @user-cm3tv6gr1u

    @user-cm3tv6gr1u

    Ай бұрын

    @@ytanaka257様 そうだったんですね。おバカで芸術には無知でした。でも、ご近所の御陵さんからの埴輪は、小さな時から馴染んでましたので、大阪だから位の認識でした。

  • @user-zp5rx2we9m
    @user-zp5rx2we9m20 күн бұрын

    縄文時代は現代よりもスピリチュアルな文化で身近に精霊や神々と対話して生活していたから、自己の良心に従い体験に基づいて生活していた。日本🇯🇵は外国の様に過酷過ぎる事なく食物も程々に取れるので人と争う事も少ないので人間本来のスピリチュアルな文化が身についていつも神々が観ているという不文律で正直な伝統が育った。 勾玉は神聖なもので神々や精霊の力が宿った現代で言う御守り🧿も兼ねてあの世に行った祖先を意味している。それは出産で失った胎児の無念な想いも力を貸して生きている我々とともに生きるという神道観に由来する。

  • @user-kd9nk9hs3n
    @user-kd9nk9hs3n3 ай бұрын

    現代で言うところのフィギュアでしょ

  • @pokipokipon
    @pokipokipon3 ай бұрын

    埴輪原人?

  • @user-vb9is6jb6z

    @user-vb9is6jb6z

    3 ай бұрын

    全滅だ!

  • @tomasp-p1u
    @tomasp-p1u23 күн бұрын

    縄文式土器で煮炊きするには装飾形状が邪魔でしょ?水分吸い込んで直ぐ割れないですか?洗うもかなり手間かかり雑菌も湧くのでは?

  • @tanktiger9659
    @tanktiger96593 ай бұрын

    子供のおもちゃだと思う。亡くなった母親の代わりにしたんじゃない?

  • @user-kb5mf5hr5p
    @user-kb5mf5hr5p3 ай бұрын

    縄文時代が平和な理由。 平均寿命が短すぎる。 5から8人は出産していたらしい。 が、成人する者は少ないとか。

  • @ytanaka257
    @ytanaka257Ай бұрын

    人形説を聞くと、アイスマンの入れ墨は治療のためという説を思い出す

  • @user-mz8zz1nd1e
    @user-mz8zz1nd1e3 ай бұрын

    最近、植物説出てくるけどこれはノストラダムスと一緒で強引に似てるとこをつまみ出して後付け理由を付けてるだけ。植物食だって江戸時代までほぼ植物食な訳で理由にならない

  • @nemopoint1254
    @nemopoint1254Ай бұрын

    棒読みのずんだもんの話は内容への興味がだいぶ薄れるなw

  • @yasuyukinishi777
    @yasuyukinishi777Ай бұрын

    遮光器土偶は宇宙人だと言ってるのになぜ解らない

Келесі