【再現】こんな人は向いてない…?保育士あるある 7選|落ちこぼれと思ってた私が、這い上がれた方法!

発売📖‼️〔考え方ひとつで毎日が変わる〕
ふじこせんせいのもっと保育を楽しむためのアドバイス100✨
www.caresapo.jp/books/83627
第1章 仕事が好きになる! 心の準備
第2章 心から保育を楽しむ! 考え方と実践
第3章 お迎えが楽しみになる! 保護者対応のコツ
第4章 自分らしくいられる! 人間関係の築き方
第5章 理想を現実にする! 保育者としての働き方
第6章 自分の心を大切に! ワクワクする人生の見つけ方
✼••┈┈••✼••┈┈••✼
クラスがまとめられない…
ピアノも製作も苦手…
人間関係も悩むことばかり…
「子どもたちは大好きだけど、
 保育士に向いてなかったのかもしれない」
と落ち込んでばかりでした。
でも自分の考え方&行動を変えると
少しずつ苦手なことも改善され
何より得意なことをもっと伸ばせました。
結果としてうまくいくことが増え
保育が心から楽しいと思えるようになったんです☺️💕
今自分のことを「落ちこぼれ」と思いこんで
諦めようとしている方も、一度立ち止まって…
自分らしくいられる・保育ができる考え方で
実践したり環境を選んだりしてみて頂きたいです!!
書籍の中にもヒントがあると思うので
ぜひ手に取ってみてください📖♪
ふじこ
✼••┈┈••✼••┈┈••✼
#ゆーちゅーぶ保育園 #KZread保育園 #保育士あるある
元保育士ママのリアル子育て👶🏻💕
↪︎ / fujico143cm
保育士からKZreadrになった、わたしの経歴。
↪︎ note:note.com/fujico143cm
Twitter: / fujico143cm
TikTok: vt.tiktok.com/LSGVTo/
✼••┈┈••✼••┈┈••✼

Пікірлер: 81

  • @channel-ng5cb
    @channel-ng5cb Жыл бұрын

    8/7 (日)特別講演 in東京✨www.hoikushibank.com/fair/fair20220807katsushika 毎日子どもたちの命を守って 「先生大好き!」と言ってもらえる関係が築けて 子どもたちの発達を考えながら必死に遊びを用意して 子どもたちが大好き・・・なのに、 ピアノや製作が苦手だから自分はダメだと思う人もいて 時間に遅れてしまうなどの失敗で保育士に向いてないと落ち込んだり 保育が好きでも、人間関係が悪いから保育そのものを辞める人もいたり… それはすごく、もったいないことだと思います。 子どもたちのために一生懸命になれて 子どもたちが「大好き!」と言ってくれる そんな方こそ現場にいてほしい💕 私自身そうでしたが、うまくいかないことに対して 精神論だけで「頑張ろう」とするのはやめましょう😵‍💫💭 具体的に改善していきながら、自分らしく保育できるような環境に 自分自身で変えていくことができます!! 人間関係や保護者対応に関してもできることはあるはず…💡 保育者としてだけでなく 一人の人として 自分らしくいられるようなしなやかな強さを持ちながら 心から楽しめるよう、応援しています!!  www.caresapo.jp/books/83627 詳しくは書籍にアドバイス100としてまとめているので ぜひ手に取ってもらえると嬉しいです♪ ふじこ

  • @user-ic8li6mw2r
    @user-ic8li6mw2r Жыл бұрын

    週のリーダーになる度に今はしんどい

  • @user-je8sj7vi6d
    @user-je8sj7vi6d Жыл бұрын

    保育の現場を離れて2年半。もう絶対戻らない、戻りたくない!と思う反面、もう一度…と考える日もあります。保育の世界は本当に全てが人間関係で、理想と現実のギャップに押し潰されながら毎日を生きてきました。子どもたちの為の保育を心がけていたはずなのに気づけば周りの先生方、保護者の方の目ばかりに気にして保育をするようになりました。プライベートもなくなり、毎日毎日逃げ場がなく生きるもの苦に感じてしまい、2年半前一旦保育の世界を離れることを決めました。重要なのは園選びではあるけどやはり一度味わってしまったトラウマというか感覚というか…そういったものは2度と消えるわけではありません。正解のない保育に何度心が折れたのか。人によっては全く違う保育。結局は立場の強い先生の言う事に逆らえず、洗脳され保育を進めていました。いまだに答えは見つかってはいません。難しい世界ですね、、。

  • @hana-pp4cs
    @hana-pp4cs Жыл бұрын

    先日、「他の先生の顔色伺って動くのではなく子どもを見て何が必要か考えて」と言われました。でもまだ年間の流れ把握し切れてないのでリーダーの先生の動き見ないと何するのか分からないし、子どもだけ見てると全体の流れに置いてかれてしまうしで、どうすればいいのか分からなくなってしまいました。早く色んなこと覚えてそれを応用できればいいんだろうけど、それでもやっぱり先生の動き見て色々考えなきゃで…最近はただひたすら、リーダーの先生の迷惑になってないかが不安で仕方が無いです。

  • @user-cl3uu2vf2d
    @user-cl3uu2vf2d3 ай бұрын

    こんなに子どもを思ってくれる人たちに支えられていたんだなぁ。 ありがたいなぁ。 私もそんな保育士になりたいです

  • @ena2401
    @ena2401 Жыл бұрын

    保育士1年目。 とてもいい園に恵まれ、日々勉強し、先輩方にも助けて貰いながら保育をしています😌!怪我が続いてしまったり、お帰りの会が中々まとまらなかったり、私の力不足だなと日々悩んでいます。でも考え方を変える、子ども達が笑顔で過ごせるようにという考えに確かにそうだなぁと感じました。日々学び悩んで、考え方を変えて楽しく保育ができるような保育士になりたいと思います😣💦本を購入させていただきました!!!考え方を変えられたらいいなぁと思います☺️!

  • @user-ne8jb5xh4j
    @user-ne8jb5xh4j Жыл бұрын

    新卒1年目の保育者です。 毎日辞めたいと思って保育士をしています。もういっそ潔く辞めた方がいいのかなと思う事もあるのですが、ペアの先生に迷惑をかけるなと思うと簡単に辞めれないのが現状です…

  • @user-ig4ck8md1t

    @user-ig4ck8md1t

    Ай бұрын

    続けててえらい!ほんと偉い!!!

  • @user-jd5gi2pt3w
    @user-jd5gi2pt3w Жыл бұрын

    わぁ〜💦あるある 全部当てはまり。初めてや何十年ぶりかの保育士に戻った時は同じです! が、今もフリーなので 色んなクラスに入るのですが、自分のやり方を通していいのか、たまにしか入らないのにこんなこと言っていいのか とかもう少し強く言いたいんだけど担任じゃないし…など。また、補助の先生はいるけど主担の代わりに入っても子供たちが慣れていないからいうことを聞いてくれない とか、自分のやり方でやってみたら「それはまだいいかな」って言われたり。 そのクラスの先生の顔色を伺いながらやらなきゃいけないときもあって、子どもどころじゃない時もあります💦

  • @user-be1ek8sn3b
    @user-be1ek8sn3b Жыл бұрын

    私は今高校の幼児教育学科の3年生で、来年から幼児教育学科のある短大に進学します。 私もふじこせんせいと同じでものすごくネガティブで、ことある事に「自分は本当にダメな人間だ」「どうして他の人が当たり前にできることが自分にはできないんだろう」と落ち込んでいます。この本を買って読んで少しでも楽な気持ちで保育できるようになりたいと思います!

  • @moringo7060
    @moringo70609 ай бұрын

    40才過ぎて福祉の仕事をやり始めて、悩んで、悩んで、たどり着いたのがここでした!ふじこ先生ステキです。保育士としてというのもありますが人として大切な事ですね。これからもお勉強させていただきます!

  • @channel-ul6om
    @channel-ul6om Жыл бұрын

    キャッキャしてるクラスも可愛いなぁと思う! クラスがまとまらないんじゃなくて、子供たちの素がたくさん出せてるって素晴らしいと思う! 逆にすぐ静かに出来るクラスは先生が怖いのかな?とか、子供らしさと言うか、、、失われそう... これから幼稚園入れるので、そこの幼稚園みんなお行儀よく黙食もしてて、こんなにきちんとなるのは指導力なのか?先生が怖いからなのか?どっちか!?って疑ってしまう自分がいる💦

  • @user-bw7li6to4e
    @user-bw7li6to4e Жыл бұрын

    はじめて、コメントさせて頂きます。 保育士2年目で1年目は3歳児の担任、2年目は4.5歳児の担任を任されました。子どもはすきでとても可愛いと思いますが心に余裕がなく常に言い方が強くなってしまいます。人数、行事、書き物が多く常に頭がいっぱいです。最近は色々な人に怒られてばかりで毎日泣いています。私には何も出来ないんだ、いる意味が無いやめようと思っています。ですがこの動画を見てもうすこし自分なりに頑張って見ようと思いました。 ありがとうございます

  • @user-li2vg1jl5s
    @user-li2vg1jl5s Жыл бұрын

    私は新卒の1年目です。私1人でクラスを見ている時、ほとんどの子ども達は私の話を聞いてくれません(聞いてくれている子どももいます)。あとは「おい、〇〇!」と〇〇先生と呼ばれず、友達のようになっていて舐められてるのかと毎日思います。同じクラスの先生には「舐められてない、大丈夫だよ」と話を聞いてくれますが、私は本当に向いているのかと日に日に思います…。 でもふじこ先生の動画を見て元気が出ました!頑張ってみます!

  • @user-ud8jv3eo7s
    @user-ud8jv3eo7s Жыл бұрын

    自分は資格なしで働いていますが、 お部屋にいる資格ありの先生たちでコソコソと話して相談して、こちらには何も共有してくれず、私は何の為にいるのかよくわからなくなってしまい毎日辛いです。 それでも保育士の資格が欲しいのと、 子供たちはすごく可愛いし 保護者の方も優しい方が多いので なんとか頑張ってます! ふじこ先生の本買います!🥺🥺🥺💕

  • @user-kq6dh1mz9s

    @user-kq6dh1mz9s

    Жыл бұрын

    なんて意地悪な、、、、早く資格が取れるように願っています!!!!私も保育士しているのですが、資格のない先生の存在もすごく有難くて助かっています!!!!毎日お疲れ様ですm(_ _)m

  • @life5231

    @life5231

    Жыл бұрын

    私も資格なしで働いていましたがそれは意地悪でもなんでもないですよ。 意地悪で片付けるのは簡単ですがそれでは前に進めません。 考え方を変えたらいいと思います。 資格ありの先生達はそれなりの努力をして資格を得ています。だからリスペクトしています。 資格なしの先生とはポジションが違います。 でも資格がないからこそ気がつける事がたくさんあります。 試しに先生方が資格がない自分に何を求めているのかなと考えて働いてみてはどうでしょうか? こちらから歩み寄り共感して、先生が困っている事たくさん助けてみてはどうでしょうか? 先生達の為に自分はいると思って働いてました。 そしたら先生達も変わると思います😊

  • @life5231

    @life5231

    Жыл бұрын

    頑張って下さい😊応援しています!!

  • @user-tk6zm3nu8i

    @user-tk6zm3nu8i

    Жыл бұрын

    業務に関係ない話はしませんよ。話が無いならそれで良いじゃないですか?必要なら連絡がきますよ。

  • @mco1127

    @mco1127

    Жыл бұрын

    学生ですが私も事情があって資格なしで働いています。資格を持っていらっしゃる先生とそうでない自分との格差?隔たり?のようなものを感じていて気持ちがわかる気がします。 私と同じような思いを持った方がいらっしゃるんだなぁと思って少し気持ちが楽になりました。あんこさんが少しでも楽しくお仕事ができますように…🍀

  • @user-ff4br1cd3h
    @user-ff4br1cd3h3 ай бұрын

    子供の頃からの夢で保育士を目指して保育園で働いてます。数年前に働いていた園で鬱になってしまい2年間保育から離れていましたが、縁があり保育園で今働き出しました。仕事が楽しいと今は思えることが少なく、資格も取れず向いてないのかもと悩んだり、ここ数日精神的に仕事に行けなくなってしまっています。 頑張れるかわかりませんが、昔の園では仕事が好きで楽しかったので、保育の仕事が楽しいと思えるように頑張りまいと思いました! ありがとうございます。

  • @math_and_music.tamatora
    @math_and_music.tamatora Жыл бұрын

    幼稚園教諭7年で保育士をパート3園目です。やめた理由はそれぞれなんですが、、今、わたしがいない方がいい状況が続いています。メンタルが厳しくて、元々相談する人があまり居なくて、解決出来てないから今の状況なのかなぁと思うけれど、ふじこ先生が涙ぐんで伝えようとしてくれてるのがすごく嬉しくて私も一緒に泣きました。何か解決出来てるかわからないけど環境を変えていけたらいいか考えてみます!

  • @user-cv5lh8dh9w
    @user-cv5lh8dh9w Жыл бұрын

    今の職場に勤めて10年になりますが本当に人間関係が辛くていつも仕事行きたくない、今日は職員会議だ嫌だなぁと思いなが仕事に行ってます。月に1回精神科に通いながらどうにか仕事に行く日々ですが少しでも前向きな気持ちになれるようにふじこ先生の本を読んでみたいと思いました!

  • @saburiryu28go

    @saburiryu28go

    Жыл бұрын

    辛いながらも10年続けられて、本当に立派だと思います。何はともあれ、その点は大いに自信をもって良いと思います。読書がお好きなようなので、気分転換&ストレス解消のために保育とは全く違う分野の本を読んでみるのもありだと思っています。 案外、意外なヒントやきっかけがあったりして…。

  • @___omuu.
    @___omuu. Жыл бұрын

    今保育学生の2年生です。 将来保育士の仕事に就きたいと思っており、製作も学校で実践する時も中々上手くいかずネガティブに考えてしまいます。 ですが、ふじこ先生の動画をみて自分の力で考え方を変える事は今の自分に取って必要な事だと感じました。まだまだ学生生活はあり、もうすぐ就活も始まるのでしっかりとやれるよう最後まで頑張っていきたいです。 ふじこ先生の動画を保育学生になってから見るようにしています!!これからも動画楽しみしています!!

  • @mickey55339
    @mickey55339Ай бұрын

    26年勤務して この4月で保育士辞めました。 ダメダメ保育士でした。 ふじこせんせんと同じです。 この動画見て また 違う地で  保育士したいです。

  • @user-cg9oi1tw3e
    @user-cg9oi1tw3e Жыл бұрын

    お久しぶりです😳今、保育士向いてないな…毎日行くのが嫌だなって正直思っています😭😭もう一度本を読み返したり、いろんな刺激を受けてみようと思います🥲

  • @sakusakusakuma398
    @sakusakusakuma398 Жыл бұрын

    昨日まで最後の保育実習をしてきた保育学生です。子供に寄り添いたいのに責任実習をやった際にまとめることができなくて私って保育士向いているのかなって不安になりました。ふじこ先生の涙ながらに保育士を辞めたいと思っている人に楽しむ保育をしてほしい考え方で変わるって伝えてる姿を見て本をぜひ買いたいなって思いました‼︎本屋さん行きます!

  • @user-mn4qg6xu1t
    @user-mn4qg6xu1t Жыл бұрын

    保育士9年目です。今の職場は8年間同じところに務めてます。自分も1年目の時に人間関係が嫌で相談する人もいなく、でも1年目だし、、、だと思って我慢していました。毎日が辛かったです。結果1年で移動して今の職場にいます。自分もネガティブになりやすいですがポジティブの考え方に変えられるように本を購入して読みたいと思います。

  • @channel-ng5cb

    @channel-ng5cb

    Жыл бұрын

    8年続けたくなる職場!!素敵な場所に巡り会えたんですね🥺本を読んでもっと聞きたいことなどあれば、インスタのDMぜひ送ってください💕

  • @user-lv7qm4br2u
    @user-lv7qm4br2u Жыл бұрын

    本当にありがとうございます。 本当に今の私に響きまくる動画でした😭 幼稚園教諭一年目、まだまだだと日々情けなくなることもたくさんですが、頑張っていきたい!前を向いて行くぞ!と思えました🔥

  • @channel-ng5cb

    @channel-ng5cb

    Жыл бұрын

    かっこいい姿勢です!!✨🥺まだまだ…ということは、向上心がある、目標が高い証拠ですね🔥

  • @user-wh3br3yg6z
    @user-wh3br3yg6z5 ай бұрын

    私は保育をやるには致命傷になるような障害があり、誰がどう見ても不向きで、保育士を数回早期退職しました。二度と戻らないと思いつつ、保育系の動画をよく見たり、保育系のSNSコミュニティーに参加して知識を増やしたりしています。保育も子どもも好きだからまだ未練があるのかなぁと思うけど、健常者でさえ病むのに自分には無謀すぎるといつも思い直します…。 悲しい結末だし悲しい選択かもしれないけど、意欲や努力だけじゃどうにもならない事があると分かりました…。 学生時代、実習で一度だけ素敵な先生のクラスに入った時だけは保育が楽しかったです。そう考えると、素敵な先生が多い園なら…とか思うけど…。でもまた失敗したらって考えてしまう。もう病むのも苦しむのも疲れました。 もちろん障害が全ての原因だなんて全く思わないし、自分のせいである所も多い。保育士じゃなくてもバイトとかで関われないかなぁとか思いながら保育に幻想を抱く日々です…

  • @Repemari
    @Repemari Жыл бұрын

    他の先生の言うことは素直に聞くのに、聞いてくれなくてちょうど悩んでたので"あ~わかるー😂"の連鎖でした💦思うようにいくときもあれば行かないときも... 私も『向いてないな』『自分がいないほうが回るんだろうな』思うことばかりです💦 でも、おんなじように楽しいことも多くて、とにかく『子どもたちが楽しく笑顔で過ごせるような保育がしたい!』の初心を忘れず、磨いていきたいと思います😤✨自分だけじゃないんだなって心軽くなりました!ありがとうございます😂

  • @user-qf3qi4yr2b
    @user-qf3qi4yr2b Жыл бұрын

    4月から現場で働いているのですが、悩むことばかりで本当に辞めたい、、と思うことばかりです。ふじこ先生の動画をいくつか拝見させていただき、そんなに重く考えないでいいんだ‼️てちょっと心が軽くなりました☺️最後の本も手に取って見てみたいなと思います💕💕

  • @user-pm9lt2bs4g
    @user-pm9lt2bs4g Жыл бұрын

    保育士2年目です🌱 正職(主担任)が各クラスに1人ずつという園で働いています!1年目から正職だったのではじめは分からないことだらけで大変でしたが、先輩の先生方がすごく素敵な方ばかりで、私の意見を聞いてくれたり、協力してくれたりいつも本当に助けられています!主担任なので責任も重いし仕事量も多いですが、本当に恵まれた環境で働かせていただいています!ですが、自分の保育スキルが足りず反省の毎日です💧ふじこ先生の本を読んで勉強させていただきます🌼

  • @user-dq1db3nc3z
    @user-dq1db3nc3z Жыл бұрын

    配達の仕事をしてる者です🙇‍♂️ 保育園も配達先の1つなんですが上下関係や日々の仕事に追われてることが何となく分かりました 次配達するときは荷物と一緒に「毎日お疲れ様です!」のひとことをお届けしたいと思います👍 (ひとりごとですw

  • @ichigo_everyday
    @ichigo_everyday Жыл бұрын

    ふじこせんせいー!帯のコメント を書かれた横山先生の研究室に 遊びに行った時に 悩みを話していたら横山先生が この本をご紹介して下さり、 購入させていただきましたー!!!🧡🧡🧡

  • @tum.s
    @tum.s10 ай бұрын

    今日本当に、叱ってばっかだったなぁ。そりゃそうだよね。叱ってばっかの先生と一緒にいたいって思わないよね、、。 上の先生を本当に気にしすぎてしまうので子ども第1優先の保育心がけたいと思います、、。 素敵な動画ありがとうございます。辛い時に何度も何度も見直そうと思います!!

  • @bakusan89
    @bakusan89 Жыл бұрын

    ふじこせんせい~購入させていただきます☆

  • @YouTuberch-id6lw
    @YouTuberch-id6lw Жыл бұрын

    仕事なんで頑張るのは当たり前だけど、全て全力で取り組んで頑張りすぎちゃう人ほど、心身ともにやられちゃうかも。頑張りどころの見極め。いい意味で適当にやることも大事。

  • @user-tk6zm3nu8i

    @user-tk6zm3nu8i

    Жыл бұрын

    全力で取り組むことのピントがずれていると空振りするだけですね。やっても仕事自体が変わることも珍しくないので、学びは欠かしたらいけないと思いますね。現場を学ぶ、業界のことを学ぶ。一番は先輩のやり方を学ぶことですね。やってみて考える…の繰り返し。適正なんて考えてないです。 子供相手の仕事をしていたのもあるので、魔の二歳児でも余裕が出来ましたね☺️イライラすることは少ない気がしますね。 仕事はしょっちゅう変わるので、その時その時で求められることに取り組むしかないのでしょうね。能力を身につける、と考える方が習得も早い。

  • @YouTuberch-id6lw

    @YouTuberch-id6lw

    Жыл бұрын

    @@user-tk6zm3nu8i 学ぶことを止めたらそこで終わりです。この業界は常に学び。子どもからも先輩からも学ぶことは多い。 それをいかに自分のものに出来るか。あとはとにかく経験。若い時は知らないわからない経験ないのは当たり前なので研修行きまくって実践に活かす!先輩を真似る!

  • @user-tk6zm3nu8i

    @user-tk6zm3nu8i

    Жыл бұрын

    @@KZreadrch-id6lw さん 子供のこともそうですが、親によっても様々ですので、親の手が回らないところのフォローをして頂けると凄く助かりますね☺️ 私はピアノは全く弾けませんが、昔バンドでベースを弾いていてカラオケもかなり通っていて、ロックからバラードから英語曲まで歌うようになりました。採点も点数がかなり上がりましたね。何でも挑戦あるのみ、ですね😉🎶あとは、仕事は大変なこともありますが、得意分野を見つけて楽しんだもの勝ちです😊

  • @YouTuberch-id6lw

    @YouTuberch-id6lw

    Жыл бұрын

    @@user-tk6zm3nu8i 得意分野を活かして、尚且つ保育が楽しいと思えたらベストですね✨

  • @user-tk6zm3nu8i

    @user-tk6zm3nu8i

    Жыл бұрын

    @@KZreadrch-id6lw さん 最初はとにかく、勤務先のやり方を覚えて毎日の業務をこなせることからですね☺️

  • @user-vz6yv3ie7q
    @user-vz6yv3ie7q Жыл бұрын

    パート保育士ですが日々辞めたくてたまりません。というか今年度で辞めようと決めてます。長く続けてる方、新卒で頑張ってる先生たち本当に尊敬します。

  • @user-pn5ww3ip7u
    @user-pn5ww3ip7u Жыл бұрын

    保育ボランティアが長いので、わかるわ-と思って動画をみています。

  • @user-tk6zm3nu8i
    @user-tk6zm3nu8i Жыл бұрын

    元保育士さんのママが就労支援の仕事をしている方もおられますよ。人を相手にする仕事はなかなか大変ですね。生活の都合上、子供相手の仕事は今は出来ないので、若い世代の子に頑張ってほしいですね☺️

  • @user-ko7qc5sj7g
    @user-ko7qc5sj7g6 ай бұрын

    初めまして😌今、保育士8年目で1歳児クラスを担当してるのですが、イヤイヤ期真っ只中でなかなか保育が上手くいかず、話を聞いてくれなかったり落ち着かなかったりで、今まで色々な子達を見てきましたが、今、絶賛壁にぶち当たってる状況です😭💦 悩んでる中でふじこ先生の動画を見て、本当に勇気付けられたのと改めて自分の保育の仕方を見直して、気付くところが沢山ありました🥲! 子どもたちと楽しくをモットーに、考え方を変えながらやっていきたいと思います!

  • @user-md6pm9gm2w
    @user-md6pm9gm2w Жыл бұрын

    私は宿題が出来ない子どもでした。 そんな私が家で仕事出来るわけがないので、向いていなかったです。 実習で悟りました。

  • @user-mj8un3ib9c
    @user-mj8un3ib9c Жыл бұрын

    私は毎日泣いていました。学生の時は紙の上のカリキュラム作りとは全然違っていました。4年してから、一年間の行事がやっと見えてきました。主任が、先生にはは若さがある。大丈夫‼️と励まして下さったことを思い出しました。

  • @user-uv5th9di5j
    @user-uv5th9di5j Жыл бұрын

    最後の指導のきつい言い方、私の隣のクラスにいる更年期キーキーおばさまを思い出した笑笑 私はふじこ先生のように心も優しくないので、最近はそばにその先生が近寄ってきたらすーっと避けるように離れてます😅  私の勝手な意見ですが子どもの前で他の先生を叱る先輩は信頼できません😅

  • @saburiryu28go

    @saburiryu28go

    10 ай бұрын

    まさしくそのとおりです。子どもたちが、大人どうしの関係性に疑問を持たせるような言動は、プロ意識の欠如と言われかねませんね。

  • @user-uf7yy4jl5z
    @user-uf7yy4jl5z Жыл бұрын

    若かりし頃、あめふりくまのこ嫌だったなぁ…うれしいひなまつりとか。各季節に避けたい曲が必ずあった🤣

  • @user-be2wi8vr5k
    @user-be2wi8vr5k Жыл бұрын

    子供が(好き)だから保育士になりたいという考えは危険だそうです。それならむしろ(嫌い)な方が仕事として割り切れる分まだ良いそうです。

  • @saburiryu28go

    @saburiryu28go

    10 ай бұрын

    案外そうかもしれませんね。仕事として見ると、子どもたちに対する見方や考え方、あるいは接し方一つにも変化が出てくるものです。

  • @yukokurihara
    @yukokurihara7 ай бұрын

    とても共感しました☺️ 私も製作苦手ですし、向いてないかな、と思えたり。 でも楽しめないと子どもたちも楽しくないだろうし😂 ふじこ先生は飾らないお人柄で、保育系のKZreadrさんの中でとても親近感を持てます🍀*゜ また動画楽しみにしてますね☺️

  • @risanokurasi
    @risanokurasi Жыл бұрын

    いま1ヶ月後の神奈川保育士試験の勉強をしている大学4年生です。合格したら来年から保育士として働ければなぁと思っています。 書籍も購入しました! 私は薬剤師になるために薬学部に入ったものの勉強についていけず、同級生よりも薬学への向上心が低いことを自覚し、4年間しがみついて鬱病や解離性障害になって休学からの留年をして、やっと自分が本当にしたい職業を考えるようになりました。元々子供が好きで、小児科の近くの薬局に勤めたいと考えて、研究室も小児科関連を希望していたほどでした。 現在、精神科で処方してもらった抗鬱薬と睡眠薬を飲み、カウンセリングと精神科に月1で通って、解離性障害で度々記憶を失いながらも、自分なりに頑張っています。正直不安で仕方ないです。気弱だし、人間関係は怖いし、保育の専門学校(短大)にも通っていた人よりずっとスタート地点で劣っています。仕事を始めて上手くいかずに泣く自分の未来が目に見えるようです。病気も良くなるのか…ストレスで鬱が悪化したらどうしようとか。 いつも、ふじこせんせいの動画で励まされています。ありがとうございます。

  • @user-ro4id9im4u

    @user-ro4id9im4u

    Жыл бұрын

    私も保育士試験で保育士になったものです!保育の現場は大変だけど楽しいです!素敵な保育士さんになられることをお祈りしています!

  • @miyu_mama4106
    @miyu_mama4106 Жыл бұрын

    上手くできない保育の様子が、保育士をしてた頃の自分と重なりました~(>ω

  • @user-tk6zm3nu8i
    @user-tk6zm3nu8i Жыл бұрын

    保育士ではありませんが、 人手が足りなくて仕事がこなせる人もいない、高齢化で出来る人も将来いないから若手の私が仕事を覚えて人手不足解消に貢献するんだ‼️✊ と思って、畑の草刈り機を貸してもらったら今月に会社都合で退職、来月から新しい会社に草刈りの仕事に転職することに決まりました。 こういうことも人生起こります。が、一念発起したことがまた新しい仕事に繋がることは嬉しいことでもあります☺女性で扱える方はまだまだ少ないですが、一人でも出来るようになることで地域貢献にも繋がっていきます。 業界は違いますが、発達障害をもつ20代の子も仕事ができない大人として来る方がたくさんいます。若い子にはもっといろいろ知ってほしいし、周りのことより自分の仕事をしっかりこなせるようになってほしいです。子供達にも、保育士の仕事を通して子供の良いところを引き出してくれたり、才能を伸ばしたり、大人になる夢を与えてくれるような先生が増えてくれたら嬉しいですね😊小さいことで良いので、目標をもって学校の勉強も励んで社会に出てきてくださいね✨ 人を育てることって素敵な仕事ですよ✨

  • @user-fv4rh9fm3k
    @user-fv4rh9fm3k Жыл бұрын

    今採用試験に向けて準備してますが、もう不安で不安でお腹痛いです(;_;) 内定貰えたとしてもしっかり働けるか怖いです(;_;)

  • @user-iq8wd1sm9r
    @user-iq8wd1sm9r Жыл бұрын

    幼稚園は地○でした。保育園は本当に楽しかったなぁ

  • @user-nt7dw7hp7w
    @user-nt7dw7hp7w Жыл бұрын

    今無資格で働いているんですが、当初の予定になかった仕事ばかり任されて正直毎日辛くて辞めたいです…。 元々やりたかった仕事ではなかったのですが、人手不足と言うこともあり、「子供が好きな気持ちがあれば大丈夫だから働いてほしい」頼まれて半ば強引に保育園のシステムが分からないまま入職したのですが、いきなり担任を任されて、ピアノも弾かないといけないと言われて必死に対応していますがこの先やっていける気がしていないです。 一緒に働いている先生方も本当にみんなさん優しくて子供達も可愛いのですが、所謂ブラック保育園で入職したこと自体後悔してます😢

  • @channel-ng5cb

    @channel-ng5cb

    Жыл бұрын

    大変なスタートでしたね💦一緒に働く仲間が優しいのは嬉しいことですが、働き方も大事です🥺

  • @kik1492
    @kik1492 Жыл бұрын

    うまくいかないから、上から悪い評価をつけられたくないっていう自分の都合で子どもたちを叱るのは本当にやめてほしいですね。

  • @moderato5738
    @moderato5738 Жыл бұрын

    カラオケ流すってどうですか?親と雑談できないのも困るね。

  • @user-jp8kd8nk4e
    @user-jp8kd8nk4e Жыл бұрын

    おむつって何歳位に取ればいいですか?

  • @user-kq6dh1mz9s

    @user-kq6dh1mz9s

    Жыл бұрын

    ふじこ先生本人からでなくてすみません。保育士をしているものです。 おむつは、この歳になったら取らなきゃダメ!というものでも、何歳に取る!というものでもないのですが、2歳児(3歳になる年)からトイトレは始まることが多いイメージです。保育園でも2歳児から来年の3歳児(幼児クラス)に向けておむつが取れるように、保育しています。ですが、正直一人ひとりの成長によりますので、個人差あります。もちろん、月齢の低い子よりも高い子の方が取れる率は高いですが、1歳児の後半からおむつが取れる子もいます。 一番大事なのは、その子のおしっこを貯めるタンクがきちんと作られているか、が大事です。そして、貯められたおしっこを出す時に、おしっこが出る!とか、おしっこしたい!という感覚が本人にあるかというのも大事だなと保育をしていて感じますし、実際に先輩保育士から教わりました。 ですので、北海道さんのお子さんがおむつにおしっこをして、おむつを新しいものに替えてから次におしっこをするまでの時間が1時間半程持つようでしたら(次替えようと見た時におむつにしていなかったら)トイレでしてみようと誘ってみて、本人が嫌がったらトイレに行きたくなるような声掛けをしたり、おむつよりもお姉さんパンツ、お兄さんパンツの方が魅力的なことをこちらが全力で伝えるといいかもしれません! 保育園では、2歳児になってトイトレが本格的に始まったら、1時間おきにおむつを替えるようにして、出ていなかったらトイレに誘うようにしていましたよ!参考になればと思います。長々と失礼しましたm(*_ _)m

  • @user-jp8kd8nk4e

    @user-jp8kd8nk4e

    Жыл бұрын

    @@user-kq6dh1mz9s 小学生2年生なんですよ

  • @user-jp8kd8nk4e

    @user-jp8kd8nk4e

    Жыл бұрын

    @@user-kq6dh1mz9s うちの子今9歳です

  • @user-kq6dh1mz9s

    @user-kq6dh1mz9s

    Жыл бұрын

    @@user-jp8kd8nk4e 9歳の小学2年生ですか、、ずっとおむつ付けっぱなしですか?失礼ですが、なにか障がいは持っていますか?

  • @mum4518

    @mum4518

    Жыл бұрын

    日中もオムツなんですか?

Келесі