【再評価されるべきナムコの本気ゲー】ガキンチョにはムズすぎたうらみ!「スターラスター」 ファミコン レトロゲーム

Ойындар

子供にはムズすぎて評価されなかった神ゲー!
これ、1985年のゲームっすよ!
そう考えると、個人的にはまじ神ゲーだと思う(個人的感想w)
~メンバーシップについてのお知らせ~
こちらのメインチャンネルでメンバーシップをはじめました!
リンク先はこちら!
/ @yukkuri_retrogame
どのプランもすべておんなじ内容となっております!
※190円のプランですべての機能が使えます!
190円以上のものは応援という意味以外の何物でもありません!
ってことで改めてメンバー特典について簡単にご説明させていただきます!
1.いやでも中の生まりさの声を聞けてしまいます!
2.すべてのアーカイブ(サブチャンネルのライブも含む)がライブの直後から全て観れるようになります!
3.不定期ではありますが、メンバー限定のライブ配信をやります!
4.チャット欄などでの表示色が変化して、けっこう目立ちます!
5.メンバー継続が続くとバッジがレベルアップしていきます!
6.メンバー限定の絵文字スタンプが使えます(メンバーが増えると文字スタンプも増えます♬)
7.中の生まりさとオンラインでゲームをやれるチャンスがあります!
8.Discord(ディスコード)などのアプリ内で、メンバー様限定のチャットが可能となります!
※メンバーシップ内のコミュニティー投稿にリンク先を張っております!わからなければ、コメントやTwitter(X)のDMなどいただけれは対応いたします!
面白そうなことが思い付き次第、できる範囲でいろいろやっていきたいと考えておりますので
今後ともよろしくお願いいたします!
※サブチャンネルのメンバーシップに入っているニキたち、メインのほうに引っ越ししていただけるとほんとありがたき幸せ!
【主からのお願い】
・超ガチ勢でなわけではないのでへたくそプレイが苦手な方はご注意ください
・昔の記憶を頼りに作ってるので勘違いや思い込みがありましたら優しく教えてください
・誹謗中傷のコメントはまじで凹むのでお控えあれ
★トゥイッターにも集合だぁ~💖
/ yukkuri_omoide
リクエストなどありましたら是非お待ちしてます💕
~おススメ過去動画~
【ゆっくり実況】みんな大好きマッチョゲー!SFC版「ファイナルファイト」
• 【ゆっくり実況】みんな大好きマッチョゲー!S...
【ゆっくり実況】神ゲー?クソゲー?パスワード無しでクリア!『聖闘士星矢 黄金伝説完結編』
• 【ゆっくり実況】神ゲー?クソゲー?パスワード...
【ゆっくり実況】ついに完結!愛しのケンちゃんで全クリ達成!?『カトチャンケンちゃん』pcエンジン ゆっくり レトロゲーム
• 【ゆっくり実況】ついに完結!愛しのケンちゃん...
【ゆっくり実況】全クリに必要な残機は○○?『カトチャンケンちゃん』【前編】pcエンジン ゆっくり レトロゲーム
• 【ゆっくり実況】全クリに必要な残機は○○?『...
【ゆっくり実況】最高難度でノーコンクリア『スト2ターボ』ファミコン ゆっくり レトロゲーム
• 【ゆっくり実況】最高難度でノーコンクリア『ス...
~使用音源~
魔王魂様
maoudamashii.jokersounds.com/
甘茶の音楽工房様
amachamusic.chagasi.com/
#レトロゲーム
#ファミコン
#ゆっくり実況

Пікірлер: 713

  • @shojishimamoto9752
    @shojishimamoto9752Ай бұрын

    39年前の初代ファミコンでここまでの物を作れた事が奇跡 半歩先や一歩先行く物は凄く見えるが 三歩も四歩も先行く物は、理解が追い付かない故に評価され難い事を再認識しました

  • @sanctuary0029
    @sanctuary0029Ай бұрын

    当時小学生、スターラスターは大好きだった。キーを全部集めて暗黒惑星の存在を知って夢中になった。 暗黒惑星の位置はまさに1ドットで、キーを全部集めて地球に向かったその時しかレーダーに表示されないから、一旦ベースへ逃げて奇麗な身になってから再度暗黒惑星へ向かうのはほぼ無理。 なので地球で場所が表示された瞬間にポーズして、当時のブラウン管TVに二等辺三角形に切ったビニールテープを矢印の代わりに貼っていた。 暗黒惑星でヤバくなったら一旦ベースへ逃げ帰るんだけど、光速移動前の助走数秒の間に追い打ち掛けられ死ぬこと多数。 クソゲーとの評が多いバンゲリングベイのような戦略シミュのようなゲームは好きだった。

  • @user-rb1ju7ht6u

    @user-rb1ju7ht6u

    Ай бұрын

    バンゲリングベイは当時名作だと思ってました まぁ、どんなゲーム内容か忘れたけど笑

  • @user-px6ii7jw4i

    @user-px6ii7jw4i

    Ай бұрын

    サランラップで画面を保護して、マジックで点をつけました。

  • @Ksumiyt

    @Ksumiyt

    24 күн бұрын

    ニュータイプになった気分で敵機を撃墜しまくってましたねw ジョイボールの連射を使うと、ビームが途中で消えた思い出w

  • @JdRyeLaphroaig
    @JdRyeLaphroaigАй бұрын

    当時のファミコンでこれだけの表現ができたのかと歳を重ねてから気付く名作

  • @user-lh6fr5dm1p
    @user-lh6fr5dm1pАй бұрын

    当時中学生でしたけど、なんとかクリアしました。ブラウン管に極細ペンでちょんと印をつけたのにドットを見失ったり、黒いデスラプターの猛攻に力尽きたり、エネルギー切れ起こしたり…コントローラーをリアルで投げました。

  • @user-dk7dq9cr1u
    @user-dk7dq9cr1uАй бұрын

    85年か86年辺りのTVのファミコン特集番組で、 忍者ハットリくんの獅子丸の声のナレーターが言った、 「セレクト B A 右 左 上 セレクト B 下 右の順序で押せ!」 というスターラスターのコクピットモニターの色が選べる裏技だけど、自分も友達も誰も持ってなかったこのゲームの裏技を今でもまだ覚えてる。こんな無駄な記憶は無い。

  • @skullcandy2118

    @skullcandy2118

    Ай бұрын

    俺も押したけど、いいね付いてるじゃん 決して無駄ではないよ 俺もなつい気持ちになったし!

  • @user-rb1ju7ht6u

    @user-rb1ju7ht6u

    Ай бұрын

    その裏技で色々試したけど一番しっくりくるのはデフォの色なんだよなぁ

  • @user-wo6bl2ud9i
    @user-wo6bl2ud9iАй бұрын

    子供の頃にクリアできないアーケードシューティングみたいな気分で遊んでたのを思い出しました 85年当時に十字とABボタンだけのファミコンで3次元の主観フライトシューティングを表現してるって凄い作品ですよね

  • @user-rb1ju7ht6u

    @user-rb1ju7ht6u

    Ай бұрын

    このゲームのせいでシューティングゲーム好きになりすぎて、果てはGENESIS(北米版メガドラ)用のポリゴンシューティング(戦闘機物)に大ハマリしてました笑

  • @ozmaz1
    @ozmaz1Ай бұрын

    スターラスターが名作なのはファミコンがまだ現役な 80年代後半から言われてましたね 発売したのがファミコンの初期なのでユーザーがまだ育ってなく 若年層には理解が難しいゲームでしょうね CMのクーソーしてから寝てくださいがイメージ深い。

  • @vei05066

    @vei05066

    Ай бұрын

    レーダーさえ理解できたら小学生でも十分イケるゲームです 暗黒惑星殲滅は無理でしたが

  • @Syayuhki
    @SyayuhkiАй бұрын

    このレーダーは自機の真上から見たもので、自機の真上や真下にいる敵は三角の中央に写ります。上に旋回して点が画面上部に向かったら敵(基地も惑星も)は真上にいる、逆に下に旋回したときに画面上部に向かったら敵は下にいる。上下に旋回して点が一番遠い場所(前後する折り返し地点)にいるときは敵は正面にいるので、そのときにAボタンで加速し続けたら三角に点が近づいて、三角の中に入った辺りで姿が見えます。  左右の関係は分かりやすいんだけど、上下の位置関係はレーダーの仕組み理解してないと時間がかかりますね、それでどれだけ苦労(リセット笑)したことか😂少ない容量に様々なアイディアを詰め込んだ名作ですね❤

  • @user-om5gg1xc4x

    @user-om5gg1xc4x

    Ай бұрын

    ・・・そんなに“複雑”だったとは?!(汗)それをほぼ理解しないで、 ★★★★★★★★★★★★ 左右に旋回して点を画面上にもってきて、前進しながら上下どちらか一方に何度も移動させながら点を中心に近づけさせる ★★★★★★★★★★★★ という独自に編み出した我流操作法で“ごり押し”していたわしって・・・?!(自爆&焦)

  • @Q-bay

    @Q-bay

    Ай бұрын

    基地にたどり着けなくて挫折した人が多かったね(笑)

  • @tarfun5528

    @tarfun5528

    Ай бұрын

    コメ主さんの言う通りで、マップそのものは完全な3D表現で、自機の直上から真下(自機方向)を見ています。マップ上の三角は自機コクピットからの視界を表しています。三角内に光点があるのに敵機が見えないのは上下方向の高さのズレがあるからです。 で、この特性が分かると「360度のループ(上下キー押しっぱなし)をすると、その空間の最奥までの敵機、またはベース、惑星の探知が出来る」と言うのが分かります。もちろん自機のレーダー範囲の幅分なので見えない部分の方が多いのですが、少なくとも「そちら方面には絶対いない」事が分かりますので、自機を左右方向に回して再度ループするのを繰り返すと発見が早いです。(実際には加速しながら斜め前方向にループするとパワースライド状態になってすぐ見つかります) そして光点に対して左右方向を調整して正面に光点が来る様にしてから上下キーで光点が最も遠くなるまでループしてから加速すると真正面にベースや惑星が現れます。(この操作も探知のパワースライドからの流れですればあっという間に到着出来ます) ちなみに暗黒惑星の座標であるドットですが、プレイ開始状態で非表示なだけで存在はしています。 つまりキー集めをしなくても暗黒惑星戦に突入出来ます(^^)。 (友人がダメージ過多で戦闘放棄のランダムワープを実行したら、いきなり暗黒惑星宙域に突入した事で判明しました(^^;。

  • @user-rj5zx1vy7g

    @user-rj5zx1vy7g

    Ай бұрын

    @@user-om5gg1xc4x ファミ通かマルカツがそんな感じでやってね! って攻略法書いてましたね お陰でこのゲームが面白くなり、大好きになりました 我流で見つけるとか凄い

  • @SK-ko2yr

    @SK-ko2yr

    Ай бұрын

    ヒットアンドアウェイを駆使してクリアしたような記憶 すごく苦労しした記憶

  • @user-pr3wq9uq5f
    @user-pr3wq9uq5fАй бұрын

    小学生だった当時、 英字も読めず ひたすらワープ、シューティングだけだった こんな奥深いゲームだったのか。 こうしてみると、 名作。戦略シューティング。 スターウォーズのパイロットになった気分で 遊んでました

  • @user-rb1ju7ht6u

    @user-rb1ju7ht6u

    Ай бұрын

    スター・ウォーズの影響大きいですよね コクピットなんてXウイングを彷彿とさせるし

  • @user-yc7zy6wu4v
    @user-yc7zy6wu4vАй бұрын

    めっちゃやりこんだゲーム 斬新だったし、コクピットの色を変える裏技が好きだった

  • @user-bm8sk4ux3o
    @user-bm8sk4ux3oАй бұрын

    レーダーという名のCTスキャン、立体の空間を輪切りにして平面で表示した画期的なシステム。って、書き込んだら少し前にちゃんとした説明してくれてる人がいて感動。ありがとう。

  • @user-cb9tq1co6r
    @user-cb9tq1co6rАй бұрын

    この画面は当時斬新な感じだったけど少し早すぎた神ゲーなんだよなぁww

  • @user-om5gg1xc4x

    @user-om5gg1xc4x

    Ай бұрын

    その“早すぎた神ゲー”を 当時発売直後に定価で購入した わしです!!!後悔するどころかやりこんで攻略本のおかげで暗黒惑星を撃破できました!!! このプレイ動画、楽しみですね?

  • @user-tj4bp4vm3n

    @user-tj4bp4vm3n

    Ай бұрын

    @@user-om5gg1xc4x 漫画でレーダーの見方を説明してる攻略本があってそれ見て理解したら俄然面白くなって暗黒惑星を撃破まで行けましたね。 一応ナムコの小冊子にもヒントとか書いてあったけどその攻略本のほうが良かった

  • @user-rb1ju7ht6u

    @user-rb1ju7ht6u

    Ай бұрын

    初見です 懐かしいですね~ 当初クリア出来なくて一度売ったんですが、その後スターラスターを超えるゲームにありつけなくて再購入してました笑笑 努力の末、無事クリアしました♪ 追記:いまじゃパッとしないですが当時の3D表現はなかなか難しくてMSX2で似たような物自作して遊んだけど容量のせいか大したものはできませんでした 高速化の為一応マシン語も併用、というかマシン語無くして無理か笑

  • @wukinen6867

    @wukinen6867

    Ай бұрын

    んーてぃ

  • @Ksumiyt

    @Ksumiyt

    19 күн бұрын

    @@user-om5gg1xc4x 俺もコックピット視点じゃん!超かっけーって発売日に飛びついた。 夢中で遊んだね。 暗黒星団は3回くらいしか破壊できなかったなあ。 アドベンチャーやる時は、リセットでマップ選びが必須でしたねww

  • @user-sl5pw7zz5t
    @user-sl5pw7zz5tАй бұрын

    スターラスターとバンゲリングベイは再評価されてほしいですね。 「チュートリアル」を入れる容量がファミコンにあれば、また評価も違ったかも。 時代の先を行き過ぎたのかもなぁ~。

  • @Aran_Saijo
    @Aran_SaijoАй бұрын

    これは本当凄い神ソフトだった…。早すぎた名作でプレイヤーが(疑似)3Dシューティングにまだそこまでプレイスキルが追いつけなかった時代に出てしまったのであまり売れなかったソフトでもあるがシステムがよくできていて色々な機種にも移植されてスルメゲーとして徐々に人気になっていきましたね。まさか3DSやスターフォックスアサルトにも入るとは。X68000が最高傑作で次にオリジナルのファミコンが良い出来なんですよねぇ。紫と黒のディスラプターのホーミング弾がトラウマです…。あのガイアが撃墜された時の赤くなったコックピットは怖かった…。

  • @user-ti9ef7yp
    @user-ti9ef7ypАй бұрын

    ゲーム業界の再編がされていた20年前のテレビのニュース番組で、 「ナムコは技術力が高い」 と紹介されていたのを思い出しました。 その片鱗をマザマザと見せつける作品でした、 友達から借りたカセットを何をしていいか訳わからないまま返した恨み 今日決着をつける事ができました、ありがとうございます

  • @seminosuke
    @seminosukeАй бұрын

    小学生の頃レーダーの見方を父親に教えてもらってから神ゲーに変わった。 当時TVCMで流れてた暗黒惑星が初めて見れたときは感動しました。 今でもたまに遊びます。

  • @user-ov9jm3lo8b

    @user-ov9jm3lo8b

    Ай бұрын

    自分はケイブンシャだったかの本でレーダーの見方を覚えました。システムがわかると面白いゲームですよね、ただし、未だにフォトントーピドーの補給条件がわかりませんが。

  • @seminosuke

    @seminosuke

    Ай бұрын

    @@user-ov9jm3lo8b ケイブンシャさんの攻略本、当時流行りましたね懐かしい!僕は二見書房の32ページの薄っぺらい冊子のようなもので色々知りました、薄いけど有意義な内容が書かれてました。確かにフォトントーピドーはパワーアップ以外の基地でどんな条件で補給されるのかわからないですねw

  • @seminosuke

    @seminosuke

    Ай бұрын

    @@user-ov9jm3lo8b ケイブンシャの攻略本、流行りましたね懐かしい! 僕は二見書房の32ページくらいの薄い冊子のような攻略本?を良く見てました。薄いですが有意義な情報が書いてありました。確かにフォトントーピドーの補給条件は未だにわからないですねw

  • @user-rj5zx1vy7g

    @user-rj5zx1vy7g

    Ай бұрын

    まず躓くのがレーダーの見方、そこさえクリアできれば本当神ゲー 大人になって解る、よくこの容量で3D空間を表現したなと 初めての暗黒惑星は丁度夕食時で緊張感MAX!1機ゲーなので10分以上かけてクリアした思い出 称号はキャプテンだったかなぁ

  • @Ksumiyt

    @Ksumiyt

    19 күн бұрын

    俺もナムコアンソロジーでたまに遊んでますww レーダーも自力で覚えました。 まあ、中学1だったので行けた感じでしょうか。

  • @user-xw2xl4mr3w
    @user-xw2xl4mr3wАй бұрын

    ダメージMAXになって、ゲームオーバーになった時の音楽がまさにあの世の別世界に出発する感じがして好きだった

  • @STOICHIOMETRIC147
    @STOICHIOMETRIC147Ай бұрын

    「おいおいまじかよ」の中毒性が高すぎるw さらにニューバージョン?の「おいおいなめるなよ」も登場!w

  • @y-king6066
    @y-king6066Ай бұрын

    このゲーム本当に楽しかった。 11歳離れた兄がいたので、当時5.6歳だった私でもクリアできました。 そしてこのゲームのお陰で空間認識力が鍛えられたような気がしますw

  • @hari777hari
    @hari777hariАй бұрын

    これほど「理解する前後」で評価が変わるゲームも珍しいんよねぇ 理解した後はホントに神ゲーになる する前は意味不明な糞ゲーww

  • @gomaotsu-windon
    @gomaotsu-windonАй бұрын

    ほんと神ゲーですね。 歯ごたえあるギリギリちょうど良い難易度で、何百回以上やって暗黒惑星をクリアーした時の達成感は最高でした😌 その後も、またふとした時に暗黒惑星に挑戦したくなるゲームでした。

  • @user-rb1ju7ht6u

    @user-rb1ju7ht6u

    Ай бұрын

    それね〜 当時テレビで度々再放送されたスター・ウォーズの映画観た後なんかに感化されてついついやってた笑笑

  • @Ksumiyt

    @Ksumiyt

    19 күн бұрын

    最後にプレイ内容評価を出してくれるのもいいよね。 暗黒星団破壊の後の評価は曲も相まって最高に気分にww

  • @user-tk4iu1lg8c
    @user-tk4iu1lg8c20 күн бұрын

    寝る時間も外で遊ぶ時間ももちろん勉強時間も削って学校ズル休みしてまで没頭してたことをこの動画で思い出した。なんで忘れていたんだろう

  • @tagoshu
    @tagoshuАй бұрын

    Wikipediaに書いてある通り、本作はAtari 400/800用のゲーム「Star Raiders」のアレンジ移植版だったりする。「Star Raiders」の動画を観てみると、類似点が多いのがよくわかるよ。そしてこの原案が比較的高い年齢層をターゲットにしたパソコンゲームなので、「スターラスター」もまたお子様向けじゃないんだよね。

  • @user-dragooooon

    @user-dragooooon

    Ай бұрын

    その情報は初めて知りました。 このゲームだけは相当やり込みました! やればやるほど面白さが分かっていったので、やめられませんでした😅

  • @user-ej8uk4ub3z
    @user-ej8uk4ub3zАй бұрын

    このゲーム当時プレイしたことがありますげと意味がわからなかっな、40年以上たって意味を理解できました マリサさんありがとうございました😸

  • @777deneb
    @777denebАй бұрын

    懐かしー!学生の頃すごくやり込みましたコレ。 なんか2コンのマイクに「助けて!スターノイド!」って叫ぶ裏技があったような無かったような…

  • @Channel-uz8tu
    @Channel-uz8tuАй бұрын

    おじいちゃんちに父が中学生の頃遊んでいたゲームとして保管されていましたね。つなげてみようって話になり、当時を思い出したのかクリアまで見せてもらいました。動画と同じ動きで、やはりコツはそこに行き着くんですね(笑)あたしには一度触ったくらいでは掴めなかったけど、これは当時物と考えるとすごい表現の作品だと感じます。

  • @user-no8xo4lp9p
    @user-no8xo4lp9pАй бұрын

    味方基地を犠牲にする場合は消える前にその基地に1回寄ってガイア(自機) の装備パワーアップを貰っておこう

  • @user-vd6cs2tr7s
    @user-vd6cs2tr7sАй бұрын

    懐かしい!ファミコンで一番大好きなゲームでした。機体の色を変えたりして、どれだけ早くクリア出来るかを研究するほどやり込んだのを覚えています。

  • @yoshi-1563
    @yoshi-1563Ай бұрын

    当時のシューティング系で一番好きだったソフト。他にはこんな3次元の世界観は無かったと思う。 レーダーで前方に映ってても上方向か下方向か見極めが面白かった。 高速の敵機は後ろを取らせて、こっちはフル加速してオーバーシュートさせながら攻撃で撃破なんて作戦をよくやってたっけ。

  • @user-dn6ip9xd4j
    @user-dn6ip9xd4jАй бұрын

    7つの惑星でキーをもらい、地球みたいな惑星で暗黒惑星の場所を教えてもらい、暗黒惑星に乗り込む。 このゲームこんなルールだったんだ…。

  • @toku4441
    @toku4441Ай бұрын

    自分はEを1~2個殲滅するたびにキーを取りに行って、既にキーを取った惑星は攻められても見捨てて犠牲になって貰ってましたねw ベースは全て回って強化万全で。 ホントFC初期とは思えない深い作品ですね。

  • @SAGE-ez8le
    @SAGE-ez8leАй бұрын

    実はボスコニアンの続編 回復できる基地は敵だったボスコニアンの物を接収したという設定なのでデザインが同じ

  • @kazsteinkreis8570

    @kazsteinkreis8570

    15 күн бұрын

    ( ,,-` 。´-)へーへーへー

  • @user-hl3xx1ch6x
    @user-hl3xx1ch6xАй бұрын

    これ子供の時はクリア出来る出来ない以前に 良く解らないな~って感じだった記憶

  • @user-fc1bw1zx5v
    @user-fc1bw1zx5vАй бұрын

    このゲームほんと好きだったなぁ 当時発売日に買ってずっとプレイしてたのにクリアしたのは10年後の大人になってからだった笑

  • @sys-ft6tg
    @sys-ft6tgАй бұрын

    懐かしいな…最高称号とるまで友人と徹夜でやったのを思い出した。 動画でもある通り、連射すると最後までビームが届かないんだけど、 その特性を利用して連射パッドですれ違いざまに倒すというテクも使ってました。

  • @user-sq9sm5bh7y
    @user-sq9sm5bh7yАй бұрын

    8発撃てる長距離兵器、ミサイルではなくスタートレックみたいにフォトン・トピード(光子魚雷)だったような…自分はそう呼んでいました。私は基本、開幕早々全段撃ち尽くしました。レーダー画面上では敵の強さがわからず、遠い所(ワープによりエネルギーを使うし時間もかかる)や基地や惑星に近い敵を狙ってまず4発。一番弱い敵はそれで沈みます。残ったら2発追加。灰色の奴はそれで破壊、それでも残れば最後の2発で一番強い敵が消滅します。一番強い敵をフォトン・トピードの攻撃で消去できた時には安堵した覚えがあります。あいつらを相手にしなくてよかった、と。

  • @technonm1
    @technonm1Ай бұрын

    1980年代半ばでこれをリリースした旧ナムコの思い切りの良さは凄かったですね。FCオリジナルとしては随一と言ってもいい出来だったと思います。

  • @user-ne7wo2lz7p
    @user-ne7wo2lz7pАй бұрын

    親父と一緒に遊べた数少ないゲームの一つ。 そして唯一、先にクリアされてしまった作品でもある。当時は小学生だったから随分と悔しがったわ。

  • @user-rb1ju7ht6u

    @user-rb1ju7ht6u

    Ай бұрын

    子供にも容赦しない良い親父さんですね

  • @user-if2mx1nm7f
    @user-if2mx1nm7fАй бұрын

    子供の時は訳が解らなかったけど、ヤマトや銀英伝とか見て宇宙物の知識が付くと一気にひろがりますね。 こりゃ確かに早すぎたゲームだわ。

  • @user-ou9qy9pb7g
    @user-ou9qy9pb7gАй бұрын

    懐かしいですね 当時は格好いいタイトルに惹かれ購入し初めは攻略本もなく難しさに泣きましたが友達とハマってしまいクリアしまくって称号を競い合っていたことを思い出しました ありがとうございます😊

  • @99t66
    @99t6617 күн бұрын

    今見るとホットスクランブル完全版のベースになってるのがよく分かる。 自機は見えないけど、エネルギー・シールド・部位破壊などのステータス要素から自機の存在が感じられるのが楽しい。 3Dが無い時代になんとか3Dを実現しようと知恵を働かせていて感動する。

  • @stradfenrir
    @stradfenrirАй бұрын

    懐かしいっす! 高得点を狙うには暗黒惑星を出現させてからが本番ですね。テレビ画面にマジックでマーキングして何度も行き来する羽目になる。 暗黒ディスラプターと戦い、一つだけ残して離脱、修理して再アタックの繰り返しは一瞬たりとも気が抜けなかった。

  • @mbYM-jn2ug
    @mbYM-jn2ugАй бұрын

    結構惑星を攻撃されたまま黒の状態で放置していますがバッツーラの攻撃は惑星のコアを攻撃しているので隣接した敵を倒して惑星の周りに敵がいなくなっていても放置すると勝手に破壊される可能性があります。 惑星の救助はロックオンして表示を青に戻しておく必要があります。 また基地はコアはないので黒のままでも勝手に破壊されることはありません(そもそも基地はロックオンしても青には戻らない) 私は敵のリセマラ後は基地を優先して回り自機パワーアップをしてから始めます(特にビームパワーアップをすれば敵の撃退速度が上がるので攻略速度が上がります)

  • @Ksumiyt

    @Ksumiyt

    19 күн бұрын

    紫ディスラプターと戦うにはシールドパワーアップが必須ですよね。 俺もどちらかパワーアップさせてからあどべんちゃーは戦いましたw

  • @nsdancelaboratory4690
    @nsdancelaboratory4690Ай бұрын

    セレクト、B、A、右、左、上 セレクト、B、下、右 タイトル光っている内にこれを入力すると 画面の配色を変える事が出来る 未だに覚えているこのコマンド・・ マーシャル・オブ・フォース・パラゴン 最高位の この称号、本当に感動しました。 アステロイドベルトで、 マイクで叫ぶと、隠しキャラが出て来る。 エネルギーを回復してくれる。 やり込みした名作。

  • @monyunyu3
    @monyunyu3Ай бұрын

    ファミコン買ったとき、これとサッカーとバンゲリングベイが抱き合わせだったな...

  • @viviyouren
    @viviyourenАй бұрын

    何故かうちにあったが何をすればいいのかわからずに放置してた記憶 取り上げてくれて凄く嬉しいわ

  • @user-zw8qm3he6o
    @user-zw8qm3he6oАй бұрын

    やったー❣️スターラスター! これは本当に奥深いゲームですね🎮

  • @user-qc1ku9im2u
    @user-qc1ku9im2uАй бұрын

    本作はアタリの名作『スターレイダース(1979年)』の模倣品ですから、良作で当然。 1986年『アタリST』でリリースされたレイダースリメイクは、1994年発表ペケロク(X68000)ラスターリメイクが『8年間何を観て居たの?』と思えてしまう位の出来の良さ、ハイセンスさ。

  • @user-vr4yb3yn6i
    @user-vr4yb3yn6iАй бұрын

    親の持ってたゲームでまじで分からなかった。こういうルールのゲームだったんだ。子供の頃は英語なんざわからんし、ただただ適当に敵打ってただけだった気がする。  たぶん鍵の存在すら認識してなかったと思う。惑星に行った記憶が無い。レーダーの惑星印たぶん障害物かなんかだと子供の頃思ってたはず。ギリ理解できてたのがEが敵でBがなんか補給所とか。  コメント打ちながらEnemyもBaseも知らずに記号として認識してた記憶が蘇ってきた。

  • @sinsin380
    @sinsin380Ай бұрын

    ガキんちょの時はこのタクティクスな部分わかる気も無いままSWエピ4のルークみたいに「wooo!」とビーム連射のままゲームオーバーで「次これやろ」とカセット入れ替え。 懐いキャラゲーと普通のレトロゲーをバランス良く配信したり、小噺挟んだりと、数あるレトロゲーチャンネルの中でもエンタテナー色が凄く工夫されてて本当に大好きです。

  • @BH5D6780
    @BH5D678024 күн бұрын

    逆三角形のレーダーは自機との場所の距離を表しているだけで上下の方向は表示されていないので、 三角に敵機の距離座標を合わせながら上下移動して、探す必要があるんですよね😊

  • @user-tf8bb1lh5c
    @user-tf8bb1lh5cАй бұрын

    懐かしい。 TV画面にマジックでマーキングして死にそうになる度にワープ逃げして補給に行く、マジックのマークポイントを頼りに暗黒惑星に何度も挑戦する、という戦法を取っていました。

  • @user-om5gg1xc4x

    @user-om5gg1xc4x

    Ай бұрын

    『テレビ画面にマジックペンでマーキング』 “「スターラスター」あるある”ですよね?

  • @jake3983
    @jake3983Ай бұрын

    個人的にはすごくハマってたのに一般受けしなくて¥980とかで投げ売りされてた不遇の名作ですね。初クリアしてMOFPの称号を取れたときは嬉しかったなあ😂

  • @user-ng1xk9bp2m
    @user-ng1xk9bp2mАй бұрын

    小学生の時親戚のオジさんからのプレゼントでもらった。 コミックボンボンのファミ拳リュウで紹介されていたから何するかは理解できた。 ナムコミュージアムのリメイク版は上か下は色で分かるようになっていて親切だった。

  • @user-zap846
    @user-zap846Ай бұрын

    1、斜め上または下にキーを入れて機体を回転させながら光点を探す。 2、自機から一番光点が遠くなるように調整、加速しながら近付く。 3、直前まで近付いたらセレクトボタンで急停止。 4、基地から補給が届く前にマップ上で次の移動目標にカーソル移動。 5、補給が移動し始めて2秒ぐらいでロングワープ開始。 6、タイミングが合うと最短時間で移動できる。 考える時はスタートでポーズして秒数見ながら考える。 到着直前に敵が移動すると再移動で5秒以上ロスするので注意。 こんだけ考えるのは小学生じゃ厳しい😂

  • @Brichan01

    @Brichan01

    Ай бұрын

    当時、ケイブンシャの攻略本買ってこれを覚えてクリアした記憶(懐かしすぎる)

  • @norice625
    @norice625Ай бұрын

    懐かしい... 鍵?覚えて無い。 レーダー上の敵殲滅まではがんばった覚えがある。 クリア時ランクがKADET FLY DRAGONFLYと虫扱いだった。

  • @user-qj2hf4vx8u
    @user-qj2hf4vx8uАй бұрын

    ある意味スターブレイド、エア・コンバット22、そして、エースコンバットシリーズへ繋がった作品。 そして、今まで無下にされ続けていた妖夢さんの反撃が今始まる(福音で)。

  • @ttac8626
    @ttac8626Ай бұрын

    画面にラップ貼って、白のペイントマーカーで暗黒惑星のドットを記録して再訪できるようにする。 ほんと、このゲームは衝撃でしたわ。

  • @user-yl5sk2dq2y
    @user-yl5sk2dq2yАй бұрын

    懐かしい!裸を中古で買ったもんだから取り説無くて、わけわからんまま撃ちまくってましたねえ。 いつもランキングはMITOCHONDRIA。ここからスターブレードへと進化したのが凄いなあ。

  • @ashash7781
    @ashash7781Ай бұрын

    Z軸を理解した者は神ゲーと評し 理解できない者はクソゲーと評す

  • @user-fu7mi8dp1w

    @user-fu7mi8dp1w

    Ай бұрын

    うp主は全然分かってなくてごり押ししてるけどなw

  • @ito8594

    @ito8594

    Ай бұрын

    刻の涙を見る…w

  • @user-xq3jv3on1w

    @user-xq3jv3on1w

    Ай бұрын

    今は動けない、それが運命(さだめ)だけど🎵

  • @user-rb1ju7ht6u

    @user-rb1ju7ht6u

    Ай бұрын

    ごめんなさいm(_ _)m 間違って低評価押しちゃいました 直ぐ高評価押し直しました

  • @sopraneeno
    @sopraneenoАй бұрын

    大人になって全てを理解した上で挑戦すると神ゲーになるんだよな。Z軸については数時間プレイすれば子供でも分かるんだけど、アドベンチャーモードは最終目的が全く分からないのでとりあえずEを全て倒して「何かよく分からないゲームだったなー」となってしまうんだよね。

  • @makishima000

    @makishima000

    Ай бұрын

    ナムコは説明しないゲー多かったですよねw 当時私の友達もクソゲーと言ってる人が多数派だったなぁ...

  • @user-dc7lk7wz6y

    @user-dc7lk7wz6y

    Ай бұрын

    それ。

  • @user-dragooooon

    @user-dragooooon

    Ай бұрын

    @@makishima000 確かに説明不足なゲームでしたね。 しかしやり込んでいくうちに、ルール(初めは鍵🔑って何?)が理解できる様になって、神ゲーに昇格しました!

  • @test300000
    @test300000Ай бұрын

    この逆三角形の時機の視野を表現して、当然目の前には星やベースが無いので、ちょっとコントローラーを上下すると、大きく逆三角形からブレる、というより、コントローラーの上下キーをちょっとでも押して大きくズレるようなら、それだけ目的点、視野で言えば焦点が合っていなくてボヤけるということを、宇宙の話と共に解説した当時のファミコン攻略本があった。ブレが小さくほぼ動かなければ、それだけ距離が近いから、距離が近い物体に30度ズレても目的には到達できる。それだけ星やベースが近いことを示している。まさに宇宙望遠鏡の原理と同じであろう。地球から出発してはるか遠くに推進したボイジャー、角度が1度違っただけでとんでもない方向を見たり電波発信することになる。この原理は通常の飛行機にも応用できそうだし、そういう航空機もあるかもしれない。サウンドファンファーレもアメリカ空軍みたいによく作ってある。本当によかった1作だった

  • @TQd-di7ls

    @TQd-di7ls

    Ай бұрын

    あー!なるほど!視野だから逆三角なんですね!幼年期の謎がやっと解けました。

  • @user-fr4ry6iu9u
    @user-fr4ry6iu9uАй бұрын

    私も子供の頃クリアしました。むちゃくちゃむちゃくちゃ苦労したのでクリアしたときの感動ひとしおでした。クリアまでやると神ゲーって記憶ですね😊 動画ありがとうございました

  • @limitre5798
    @limitre5798Ай бұрын

    父に買ってもらって ガキなりにアホほど頭使って クリアした記憶がよみがえってきました 懐かしい ありがとうございます

  • @Kakube
    @Kakube14 күн бұрын

    このレーダーは慣れるとこれが理にかなっていて良いんだよね。 もしかするとFCで一番やりこんだゲームかも。

  • @tarokuro-d6k
    @tarokuro-d6kАй бұрын

    子供の頃1ステージクリアが精一杯だったけど面白かったことは覚えている。 エンディング見られるのか〜

  • @toruakiyama55
    @toruakiyama55Ай бұрын

    レーダーは二次元的な表示しかしないので中央にあっても頭の上(直上)か真下の場合がある。 機体を上下に振って向きを変える必要がある。弾は円運動で回避すると避けやすい。 ベースも攻撃力アップと魚雷の補充もあるから、さっさとアクセスするの吉。

  • @user-xx4gw2gh5f
    @user-xx4gw2gh5fАй бұрын

    懐かしいですね。このゲームが出た時は高校生で、レーダーの意味はすぐ分かりましたけど、敵を全滅して終わり・・・なにこれ?微妙w が第一印象でした。しかしなぜゲームモードが複数あるの?惑星から鍵をもらえたり貰えなかったり?鍵の名前が惑星の色? これなんだろうな?と友達と手探りで一つ一つ攻略しました。まだインターネットもなくて情報もゼロ、そこから暗黒惑星にたどり着いた時は鳥肌モノでしたね。 説明書にはチラリと暗黒惑星の名前が出てくるので、本当にあったんだ!と驚きました。 ちなみに最後に表示される称号はランクによって文字の色が変わります。最高ランクを頑張って目指してください! それとご存知かもしれませんが、基地が全て破壊されても裏技(かな?)で救済措置があります。あと暗黒惑星はレーダー上(恐らく)移動しません。 自分たちはペンでブラウン管に印をつけてやっていました(基地で補給や修理してから再び戦うことができます)。

  • @user-om5gg1xc4x

    @user-om5gg1xc4x

    Ай бұрын

    スペースノイドのことかな? わしも 『テレビ画面にマジックペンでマーキング』派 でした!

  • @user-bq2bp3ub8p
    @user-bq2bp3ub8pАй бұрын

    スターラスターもコスモジェネシスも、頑張ってクリアしてたなぁ。 発売当初、宇宙系ってだけで憧れてましたから、コズミックウォーズやディーヴァなんかもやりこんでクリアしてました。 難しかったけど楽しかった。

  • @XORxanavi
    @XORxanaviАй бұрын

    今やってもそれなりに面白いのほんとすごい

  • @noblelight74
    @noblelight74Ай бұрын

    攻略本読んで何とか暗黒惑星まではたどり着けたものの、結局クリアできなかった。 このゲームクリアしたのはマジ尊敬もの。

  • @KN-ce2et
    @KN-ce2etАй бұрын

    実に懐かしいですね。 当時、裏技全集?攻略本などを 購入し、暗黒惑星へと攻撃に 行く前に、事前に 敵を全滅させない 程度で、搭載の光子弾?を撃ち込んで おき、敵を弱らせてから最終ステージに 行くなど・・・  当時、クリアーをした際の事を 思い出しました。

  • @user-fr6jl2ws5h
    @user-fr6jl2ws5hАй бұрын

    ありがとう、長年の夢だった終わりまで見せてくれて本当にありがとう。

  • @kagyoku
    @kagyokuАй бұрын

    40年ぶりぐらいに細かい仕様を知りました、当時攻略諦めた友達からカセットだけ借りて慣れるまでずーーーーっと悩みながらやってましたが・・・いま思い出すと色々縛りでプレイしてましたね、説明書大事

  • @user-io9kd1ew5x
    @user-io9kd1ew5xАй бұрын

    懐かしすぎ、大好き過ぎて 押入れにテレビとファミコンと 折りたたみパイプ椅子入れてやってました😊

  • @AlfredBlue
    @AlfredBlueАй бұрын

    2コンのマイクに向かって何か叫んで、お助けマンの「スターノイド」を呼び出した思い出があります。

  • @user-yj8mc5cq1c
    @user-yj8mc5cq1cАй бұрын

    最初はただのシューティングゲームだと思ってたけど アドベンチャーモードの仕組みと暗黒惑星を知ってからはめちゃくちゃはまったな

  • @user-yh1eb2ui7w
    @user-yh1eb2ui7wАй бұрын

    懐かしいスターラスター!!昔やりまくりました。兄貴が暗黒惑星までいったけどあと少しのところでバリバリバリバリ!と打ち砕かれて・・・!クリア動画観られて嬉しかったです!!

  • @k_k_5020
    @k_k_502011 күн бұрын

    実はフォトンは 敵が基地や惑星へ与えてくるダメージを減らせます。 なのであらかじめ 激戦区になりそうな敵の攻撃力を 下げておくなんて方法もとれるんですよ。 ちなみに正確な数値はわかりませんが 体感でフォトン2発で 基地や惑星への攻撃力が半分くらいに なる感じです。

  • @user-zr3xn4rl5j
    @user-zr3xn4rl5jАй бұрын

    補給基地を1つ程度残した状態で大ダメージを食らうとその都度修理しに戻り、そのあと再度攻略しに行くって事を繰り返しながら遊んでたなぁ。尚、スターラスターのオープニングBGMを某地方系ニュースが使用してたような記憶がある。

  • @user-no8xo4lp9p
    @user-no8xo4lp9pАй бұрын

    スコアアップを狙う場合は時間とエネルギーの最小消費(無駄撃ち、被弾を避ける)、惑星や基地の残数が重要になる

  • @craftumemomo6463

    @craftumemomo6463

    Ай бұрын

    自機のレーザーが画面に2発表示の仕様なので、2点バーストは必須でしたね。 容量?もあったのでしょうが、今では考えられないほど簡素なエンディングですね。でも、それが良かったのかもしれない。思い出のゲームですね。

  • @user-fo3yr6ql7w

    @user-fo3yr6ql7w

    Ай бұрын

    後、光子魚雷(フォトントーピードー)を使わないのもスコアアップに繋がったかと。

  • @user-tj4bp4vm3n

    @user-tj4bp4vm3n

    Ай бұрын

    @@user-fo3yr6ql7w 魚雷での破壊はスコアに加算されませんからね、できるだけ自力で撃墜しないといけないんですが無理するとシールド消費のコストがかさんで余計にスコアが下がるというジレンマとの戦いですね

  • @user-vs3po2pq1l
    @user-vs3po2pq1lАй бұрын

    ほんと懐かしぃ!!、持ってました。 当時のゲームにしては、めっちゃ斬新でほんと面白かった。またやりたくなった。

  • @Ksumiyt
    @Ksumiyt24 күн бұрын

    中一の時スターラスターに飛びつきましたが、めっちゃ遊びましたよ。 カラーチェンジとかもやって、滅茶苦茶ハマりましたねえ。 良く出来た本当に面白いゲームだったと思います。 ただ、シールドパワーアップしてないと、 一発で殺される紫ディスラプターはやっぱり超こえええwww

  • @rynex68k
    @rynex68kАй бұрын

    レーダーの見方がわかるまでがまず大変で、薄紫の敵にシールド強化前に挑むとワンパンでとか、光子魚雷で敵を倒し過ぎて詰むとか・・・ なんか大変だった記憶が多い気がしますが面白いゲームでした。 他の方も同じような事をやってらっしゃいますが、当時テレビ(ブラウン管)の表面にラップ貼ってから暗黒惑星をマジックで印付けてましたw

  • @NS944A
    @NS944A22 күн бұрын

    小技: ・ベースやスターにロックオン後に宇宙船(?)が飛んで来始めたら、ワープしてもちゃんと補給や鍵をもらえるので、数秒稼げる ・暗黒惑星の位置は、画面にラップ貼ってマジックでマークするとわかりやすい ・小惑星帯で連続何個か壊すと良いことが(うろおぼえ) ・同じく小惑星帯でコントローラー2のマイクに向かって叫ぶと良いことが(うろおぼえ)

  • @user-sm5rg4tx6u
    @user-sm5rg4tx6uАй бұрын

    10〜15年くらい時代を先取りして、先取りしすぎたためあんまり理解されなかった不遇のゲームの印象。 FC初代の性能で擬似とはいえちゃんと3Dに見えるグラフィックに仕上げたのはすごい。

  • @user-uu2vt1it9g
    @user-uu2vt1it9gАй бұрын

    むしろ、いかに難しい配置であってもクリアできるかというレベルまで上手くなるとこのゲームは本当に面白いですよ

  • @user-og6vm6be7b

    @user-og6vm6be7b

    Ай бұрын

    自分も結構無茶しましたが、惑星全て遠く離れたバラバラ配置でそれぞれ敵のおまけ付きとか、 加えて4編隊以上の敵に囲まれた2つの惑星があるマップは無理でした。星や基地は3編隊以上の 敵に攻撃されると、警告無しでいきなり破壊されるとかもありましたね。

  • @user-sp8cd5vy2m
    @user-sp8cd5vy2mАй бұрын

    よく見かけるレトロゲーを掘り起こして下さりありがとうございます😃

  • @yukkuri_retrogame

    @yukkuri_retrogame

    Ай бұрын

    がったーさんこんちは!いつも本当にまじありがとうごぜーます‼️ けっこう有名なのにクリアのイメージがないゲーム代表ですよねコレww 次もがんばるどーー!

  • @sonotti58
    @sonotti58Ай бұрын

    PS版ナムコアンソロジー1のリメイク版でようやくゲームの内容が理解できた(何とかクリアもできた)、早すぎた良ゲーでしたね。

  • @user-tk6nb1fg4y

    @user-tk6nb1fg4y

    Ай бұрын

    私も同じ感じでした。 リメイク版はどちらにズレてるか色でわかるのでようやくいける感じでしたね。 それにしてもナムコアンソロジー1は全部良ゲームでお買い得でしたね。

  • @user-hf6wl7sb9p

    @user-hf6wl7sb9p

    Ай бұрын

    そうそう、アーカイブスじゃなくてアンソロジーでした SNSもどきを装飾してたのは別のソフトだったかもしれない

  • @roshato6452
    @roshato645226 күн бұрын

    当時流行っていたスター・ウォーズのパイロット気分をガチで味あわせるために、ナムコが本気で作り過ぎたのがわかって泣けた😂

  • @kazsteinkreis8570
    @kazsteinkreis8570Ай бұрын

    相等ハマったゲームの1つなのに40年も経って初めて知ることだらけでした😵

  • @user-xi4ge1ol6f
    @user-xi4ge1ol6fАй бұрын

    当時スターラスターは夜中眠い目擦りながら熱中してやってたのを思い出す、面白かったんですよねこのゲーム。

  • @tillian2983
    @tillian2983Ай бұрын

    懐かしいですね、ウチはコマンドランクでスコアアタックやってたのでよく覚えてます。 怖いと言えばシステム全故障のレッドアラートもヤバかったです。

  • @user-og6vm6be7b

    @user-og6vm6be7b

    Ай бұрын

    コマンドのスコアアタック、自分もやってました。最初に行った2つの基地でリアクター、ビームの順にGET、以降ノーダメージノーサプライ、基地2星6残しで1800点。この記録は結局自分では更新出来ずでした。

  • @yusuketsutsumi2849
    @yusuketsutsumi2849Ай бұрын

    当時意味が分からずプレイしてたガキンチョの一人だ🤣こんなに奥深いゲームだったとは😆 「おいおいマジかよ」大好きなんで定着してほしい!!

  • @user-vu7kj3kn6i
    @user-vu7kj3kn6i24 күн бұрын

    惑星にカギ?!ってかそんな凝ったゲームだったのかこれ!! 当時のガキんちょの俺には全く分からず、全敵殲滅して 『これはいったい、何をするゲームなんだろう?』ってなってた。 クリアおめでと~♪おめでと~♪ BGMマジ神!!

  • @user-eo1tz7sx8v
    @user-eo1tz7sx8vАй бұрын

    出会いは小学2年生でマリオより必死に取り組んだ。ブラウン管にマジックは必須だったなぁ。

  • @user-mametamao
    @user-mametamaoАй бұрын

    説明書を読まずにゲームしてた私含むガキンチョには、ただ敵を倒して気持ち良くなれという感じのゲームとばかり思ってました。昔のゲームなのにリアルタイムで戦略・・・かなり凝った作りだったんですね。長く時が流れてようやくこのゲームの良さを理解できるとは。こんなシビアなゲームだったっけ?暗黒惑星とかいう言葉も、この動画で知りました。

  • @ys814
    @ys814Ай бұрын

    レーダー三角:前方目視視界。前進Aボタン。上:上に旋回するだけ。向きを変えているだけ。だから上を押し続けると、上から2D視点のレーダーの白い点が回転(単振動)する。自分の視界に収めるには上か下押し続ければよい。遠ければA前進で近寄ればよい。十字ボタンは向きを変え敵弾を避けるだけのボタン。それがわかったとき、ファミコンで良くここまでデザインしたな―って気が付いた。X68000版のワープはPS版よりかっこいいが効果音はファミコンが最高。

  • @Duriel-gy8hc
    @Duriel-gy8hcАй бұрын

    懐かしいですね 敵の弾の軌道がよくわからなくて、なんとなくで回避していた思い出 そして目的なんぞ理解もできず敵を倒してキャッキャしていただけのガキンチョでした

  • @user-og6vm6be7b
    @user-og6vm6be7bАй бұрын

    最も楽に暗黒惑星を撃破するには、ラグラ2機とレイト1機を破壊後、次に出現するアレフ2機は倒さずに放置。ブラックディスラプターを1機ずつ2回破壊すると暗黒惑星が出現するので、アレフを倒さないよう 注意して暗黒惑星を攻撃。距離を少し遠めで狙うと、ビームをより多く当てないとならなくなるけど、 敵弾回避も楽になる。逆に最接近すると、シールドを強化しててもワンパン即死する事がある。 暗黒惑星を撃破したら、後は落ち着いてアレフを倒すのみ。

Келесі