【ゆっくり歴史解説】二度目の離婚は慰謝料半額。給料にビール。古代シュメール文明の生活について

人類最古の都市文明を築いたとされるシュメール人のお話です。
謎に満ちたミステリーな内容かと思いきや、けっこう生々しい生活感たっぷりの解説となってしまいました。
これはこれでよしとしましょう。
0:00 オープニング
1:03 メソポタミア基礎用語のおさらい
3:43 シュメール文明の始まり
9:42 シュメールの社会
16:01 シュメール人の生活
20:15 シュメール文明の終焉
23:27 エンディング
twitter→ / mond_historica
姉妹チャンネル:ゆっくりモンドちゃんねる
/ @old-mond
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
BGM, SE:Audiostock様
audiostock.jp
各時代の地図:Geacron様
geacron.com/
使用ツール1:ゆっくりムービーメーカー3
manjubox.net/ymm3/
使用ツール2:AviUtl
spring-fragrance.mints.ne.jp/a...
その他フリー素材ご提供元の皆様に圧倒的感謝
#ゆっくり解説 #歴史 #解説
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

Пікірлер: 115

  • @mond_historica
    @mond_historica2 жыл бұрын

    【訂正】22:45 イシン第一王朝 のちにバビロニア統一 と書いてしまいましたが、実質は統一ではなくしばらく各勢力が分立した状態になり、イシン第一王朝は他国に滅ぼされます。間違えちゃいました…。一応本人は「シュメールとアッカドの王」と、ウル第三王朝の王と同じ肩書きを自称していましたが… 【訂正2】9:33 ウルクを世界最古の都市と紹介しましたが、現代ではエリドゥという都市の方が古いとされているようです。

  • @user-kx9vi4ry4w
    @user-kx9vi4ry4w Жыл бұрын

    パトラちゃんの知的な声とマリーちゃんのかわいい声で癒されながら  知識を得られていい感じです🥰

  • @user-sy4ue3pd2y
    @user-sy4ue3pd2y Жыл бұрын

    12:40諸般の事情で2代の王様を1代にまとめて歴史に書き残すのはよくあること

  • @syosae686
    @syosae6862 жыл бұрын

    海賊の解説から入って海洋関係のゆっくり解説を視させてもらってますが、ドレーク、倭寇、奴隷貿易、グリーンランドに引き続き、また「今までで一番好きな回だ…」と思っちゃいました。古代メソポタミアのよく分からなかった所がほんの2分くらいでスッキリまとめられていて感動しました。バビロンができる前の時代の話でもメソポタミア南部をバビロニアと呼ぶのが混乱の元でした。技術革新や環境の変化が文明に影響を与えた歴史が好みなので、中世グリーンランド同様に気候変動で文明が盛衰した今回の解説はとても楽しませていただきました!

  • @mond_historica

    @mond_historica

    2 жыл бұрын

    ありがとうございます!私もこのへんが興味あったのに、いろいろごちゃ混ぜでわかりにくいな~と思っていたのです。この動画をつくるのは自分の中でも整理するいいきっかけになりました。

  • @serfdom221
    @serfdom2212 жыл бұрын

    わかりやすい やっぱり文字で記録を残すのって大事

  • @asakazefuji

    @asakazefuji

    2 жыл бұрын

    文字の読み方が後世まで伝わる必要もあるけどね… 未だに線文字Aとかは未解読だし

  • @asakazefuji

    @asakazefuji

    2 жыл бұрын

    @ゆっくりIFch 楔形文字はいくつかは解読され 故にシュメール文明のことが分かっていると思います(未解読のもあったとは思う)

  • @hk3336

    @hk3336

    2 жыл бұрын

    縄文時代にも何らかの表示があったともいますが、残っていないだけでは?

  • @abc_1991

    @abc_1991

    2 жыл бұрын

    @@hk3336 神代文字?

  • @hpzimmerfrei77
    @hpzimmerfrei772 жыл бұрын

    おもしろかったです。 良い動画をありがとう!

  • @yw4437
    @yw4437 Жыл бұрын

    シュメール人すごい これは「意外とわかってる」って表現したくなる!!

  • @user-wn9zs4ks8u
    @user-wn9zs4ks8uАй бұрын

    めっちゃおもしろかったです!!

  • @orfsmn1659
    @orfsmn1659 Жыл бұрын

    こんばんは。 いつも大変勉強になる動画をありがとうございます! 今後の動画配信お待ちしてます。 ではまた!!

  • @user-ce6iv6sq6p
    @user-ce6iv6sq6p2 жыл бұрын

    自慢話ばっかりの日記帳が今や世界の博物館で晒されているという悲劇

  • @mond_historica

    @mond_historica

    2 жыл бұрын

    自慢好きなのでさらされたことで逆にドヤってるかもしれません笑

  • @asukas.7141

    @asukas.7141

    2 жыл бұрын

    同性への必死なラブレターが公開されている、某甲斐の国の人よりマシだと思う(  ̄- ̄)トオイメ

  • @user-kv3yr8ph7o

    @user-kv3yr8ph7o

    2 жыл бұрын

    黒歴史大公開

  • @dhkbeans327

    @dhkbeans327

    10 ай бұрын

    勢いで手紙を書き進めて、冷静になって「読んだら燃やしてね」と一文を添えたにも拘らず、意思に反して大切に保存されてしまった伊達政宗さん…

  • @user-tw5zf9pz2t
    @user-tw5zf9pz2t2 жыл бұрын

    シュメール粘土板の手法って 縄文土器の模様の付け方と一緒だ!

  • @tianon9692
    @tianon96922 жыл бұрын

    学校で浸透圧を習ったのはキャラ的におかしいのに 漬物や梅干しはいいんかい(好き)

  • @mond_historica

    @mond_historica

    2 жыл бұрын

    ほんまや…!

  • @ontaka5997

    @ontaka5997

    2 жыл бұрын

    ​@@mond_historica ザウアークラウトやピクルズなら確かに整合性は合うかもしれないが、視聴者がぴんとくるかが問題ですね。どちらにしても受けます!

  • @user-sf7fw8hg5x

    @user-sf7fw8hg5x

    2 жыл бұрын

    「やっぱり漬物には白米」とか言ってる姿想像すると可愛いwww

  • @your_opponent

    @your_opponent

    9 ай бұрын

    聖おにいさん的な感じで現代で生活してるんでしょう

  • @bang4724
    @bang4724 Жыл бұрын

    現代の麦の収量倍率が8倍というのは多分収量が悪い場合だと思う。 今の日本でも20倍くらいは取れてしまうし、大麦だと40倍くらいは普通にある しかしメソポタミアの76倍は驚異的で、土地が肥沃と言うだけでは無理で生産技術が相当高かったことがうかがわれるかと

  • @fbywj730
    @fbywj73010 ай бұрын

    歴史教科書にジッグラトや粘土板が載っている中学生に見せたい動画。 数千年前でも現代と同じような人間らしい生活をイメージできるのは 歴史への関心が薄くなりがちな小中学生のころは特に大事だと思います。

  • @user-ms8ud7lb1t
    @user-ms8ud7lb1t2 жыл бұрын

    中東社会はやはりイスラム前と後で全然違いますね。 ヨーロッパもキリスト前と後で全然違いますが。 ここで変化したもの一覧を見てみたい

  • @syarnorkemeteor
    @syarnorkemeteor Жыл бұрын

    最近ハマりました。いつも良い動画をありがとうございます。 良い勉強&復習+勉強や読書のモチベーションにもなっています。 調査大変そうですが、頑張ってください。 (某生き物ちゃんねるも聞いているので、パトラさんがき〇ねさんに聞こえる時があります(笑)この声の感じ、賢い女の子という印象を受けますよね)

  • @mond_historica

    @mond_historica

    Жыл бұрын

    ありがとうございます。 私はあくまで素人ですので、勉強ではなくエンタメとしてお楽しみいただければと思います!たまに間違いも混じります。

  • @user-mn6nr5pj1o
    @user-mn6nr5pj1o10 ай бұрын

    「バビロンの河」を聴きたくなった😄 ところで、「砂の嵐に隠されたバビルの塔」はどこにあるんだろう?

  • @user-fw8rc8lh3j
    @user-fw8rc8lh3j Жыл бұрын

    世界最古のライトノベル、ギルガメッシュ叙事詩

  • @qwerty-td6qt
    @qwerty-td6qt Жыл бұрын

    理系だったので世界史は知らなく、とても勉強になりました。面白かったです

  • @amaterasurisingsun1659
    @amaterasurisingsun1659 Жыл бұрын

    なぜか漬物と梅干しに詳しいまりーちゃん。 きっと朝食は白米とみそ汁とお漬物を召し上がりになっていたんだろうなあ

  • @loinorn
    @loinorn2 жыл бұрын

    カメラの性能が上がるとシワとかシミとかもよく写っちゃうから、マリーちゃんが可愛く写るかは。。。

  • @mond_historica

    @mond_historica

    2 жыл бұрын

    ピクセル見えちゃう…

  • @e-justice3752
    @e-justice3752 Жыл бұрын

    5000年前の記録が残っているのがすごい

  • @pepimaru
    @pepimaru2 жыл бұрын

    子供の頃、子供科学館のプラネタリウムで、天体観測の歴史に出てきて以来、シュメールに興味がありました。 勉強になります!

  • @pirukuru_cRinn.D6KE
    @pirukuru_cRinn.D6KE Жыл бұрын

    灌漑深い話ですね。

  • @ats4wd
    @ats4wd Жыл бұрын

    シュメールは、高橋克彦著「龍の棺」で知りました。 懐かしい。

  • @0.shusei
    @0.shusei2 жыл бұрын

    みんな大好きシュメール人

  • @ingdjr5573

    @ingdjr5573

    2 жыл бұрын

    シュメール人「(◉、◉)ヨンダ?」

  • @user-op2sw6is5g
    @user-op2sw6is5g2 жыл бұрын

    私のシュメールとのファーストコンタクトは花とゆめでやってたサディスティック19のキャラクター… 登場効果音が「シュメ〜ル…」だった記憶

  • @mond_historica

    @mond_historica

    2 жыл бұрын

    日本人だと「ジャパ〜ン」ですね。きっとシュメールの郷ひろみだったのでしょう。

  • @takotuboooo
    @takotubooooАй бұрын

    シュメールの農業が収穫倍率が75倍ってのは信じられない。 現代でも麦は15倍~25倍らしいので、古代シュメールがいくら優秀でもそんないくわけ無いと思う。 もしそれが本当なら神々の指紋どころじゃないオーパーツだよ。

  • @user-su9hm9no1x
    @user-su9hm9no1x2 жыл бұрын

    記録は大事だな

  • @thornym
    @thornym3 ай бұрын

    今「化石燃料による気候変動」とか騒いでいるが、化石燃料の消費なんて無かった時代も大いに気候変動は有ったんだよ。

  • @user-lm8lk5pt7s
    @user-lm8lk5pt7s2 жыл бұрын

    ちなみに、アッカド王朝の前に バビロニアを統一した王は、 ルガルザゲシ。ギルガメッシュではなくてね。 結局、ルガルザゲシは、アッカド王朝初代のサルゴン(シャルルキン?)に倒されちゃいましたけどね。

  • @ingdjr5573

    @ingdjr5573

    2 жыл бұрын

    ルガルザゲシは名目上だと思う、最有力候補であることは間違いないと思うが

  • @user-rq5tz1yq2d
    @user-rq5tz1yq2d9 ай бұрын

    膠着語は西はフィンランド等のウラル語、東はエスキモー・南米のマヤ語、 南はインドドラビダ語まで広く分布する言語族で、日本語はその端の言語、 関係を云々するならこれら世界中の民族と関係ある。 本当に困った都市伝説だね。

  • @sario3645
    @sario36452 жыл бұрын

    オリエント繋がりで、ハム族とセム族もやってほしいな。。。💝

  • @mond_historica

    @mond_historica

    2 жыл бұрын

    そのへん難しいですよね〜。最近はセムもハムも一緒だったんじゃね?って話も聞いたことありますし。

  • @user-fr4hd4ve9d
    @user-fr4hd4ve9d2 жыл бұрын

    NOW login…… ってところがまるで𝔤𝔞𝔪𝔢🎮 やってるみたい

  • @hirokoohganona6578
    @hirokoohganona65782 жыл бұрын

    20:09 女が死に 月に祈りを捧げる シュメールの男 それを 夢で見た

  • @user-tg4kj5xt8f
    @user-tg4kj5xt8f9 ай бұрын

    ギルガメッシュはどう発音するのか長い間わからなかった。 偶然ギリシャの物語にギルガモスという名前があり内容もほぼ同じものが発見された。 それでギルガメッシュと発音することになった。

  • @user-yo8xo1bl7u
    @user-yo8xo1bl7u2 жыл бұрын

    𒆠𒂗𒂠 𒀀𒊏𒄠

  • @mond_historica

    @mond_historica

    2 жыл бұрын

    うんうんわかるかわる

  • @atomiran7396

    @atomiran7396

    2 жыл бұрын

    𒀭𒃲𒋫𒆠𒃲𒂠

  • @user-vq3pd9vw1n
    @user-vq3pd9vw1n2 жыл бұрын

    教科書とWikipediaで完結できるシンプルな解説より、何本かに分けた詳しい話が聞きたい

  • @TATANKA-nf4ck
    @TATANKA-nf4ck2 жыл бұрын

    アッそこのカドみたいな?

  • @mond_historica

    @mond_historica

    2 жыл бұрын

    アッ おシリアいですか?

  • @2h914
    @2h914 Жыл бұрын

    罰金制は何かやらかしても金でカタが付けられるという視点で見ると、「目には目を歯には歯を」の手法の方が罪に対して真摯に向き合ってる感もある。 過激そうに見えるけど、罪に対する処罰はやり過ぎてはいけないという戒めでもあるし。

  • @sonicooita1
    @sonicooita111 ай бұрын

    うん天体が理解できていたなら地動説がどうのこうの言ってた人たちってなんだろう

  • @user-op4vu7ks3h
    @user-op4vu7ks3h Жыл бұрын

    この関連の情報は、放送大学の「地中海文明の成立」(担当:東大:小林教授)でも見られます。

  • @MickCorgi
    @MickCorgi2 жыл бұрын

    ギルガメッシュって言う変な響きの言葉が意味もわからずに一人歩きしている印象があります。

  • @izumo4283
    @izumo4283 Жыл бұрын

    アブラハム以前の宗教を信仰していた民族の遺跡は敵視されかねないから、今はまだ埋めておいたほうがいいのかな。

  • @keishikoumiishi4392
    @keishikoumiishi4392 Жыл бұрын

    灌漑農業が文明を作るなんて感慨深いなぁ

  • @user-ik8yc9qq9s
    @user-ik8yc9qq9s Жыл бұрын

    ギルガメシュだね。

  • @user-ip-elixir
    @user-ip-elixir2 жыл бұрын

    都市伝説が独り歩きし過ぎのシュメールさん、わかっていることもそれなりにあるんじゃん。アヌ〇ナキは耳タコの眉ツバ(;´・ω・)

  • @mond_historica

    @mond_historica

    2 жыл бұрын

    謎の民族わくわくで調べてみたら普通に詳しいことわかっててテーマ変更です笑

  • @toshimichi_sakaki
    @toshimichi_sakaki Жыл бұрын

    セガリア・シッチン

  • @100EIZO
    @100EIZO Жыл бұрын

    天常立の存在すら怪しい3000年前、4000年前だろうが、我々の住む列島のことを日本と呼ぶようなもんか

  • @izumo4283
    @izumo4283 Жыл бұрын

    膠着語に関してはモンゴルや中国の一部から流れて来た人達かな。

  • @mosca3220
    @mosca32202 жыл бұрын

    江戸時代の日本の家庭がかかあ天下多いって話を思い出した 今も昔も女性の地位が低いって良く言われますが、彼女たちも普通に強かですよね~(イエメンとかならともかく)

  • @mond_historica

    @mond_historica

    2 жыл бұрын

    社会的地位と家庭内地位は必ずしも一致しない現象の名前を知りたい

  • @user-sp1jv4fq2j

    @user-sp1jv4fq2j

    2 жыл бұрын

    社会的地位が低いとかかあ天下はむしろ多い傾向があるように感じますけどね。戦乱の世の中だとそうとも限りませんが。 社会的に地位が上がると少しだけやんわりとして激しさが減ったり、抑圧的な関係や環境を形成しようとしなくなる傾向があると思います。 日本史の中で江戸時代は比較的女性の地位が下がった時代、地域でもありますし、平穏な時代でもありますから、かかあ天下は増えそうですね。

  • @meroppa1

    @meroppa1

    2 жыл бұрын

    人類学者や社会学者の説に 貧しくて戦争が多い環境 男尊女卑で父系社会  ある程度豊かな環境  男尊女卑で母系社会  豊かで平和な環境   女尊男卑で母系社会 というのがあります。北米に白人が現れて以後のインディアン社会とかパブアとか、戦争が多い環境下では戦争で女よりも男が活躍するために社会で男の地位が上がる。二段目がなぜ女尊男卑で父系社会でないのかは、舅と婿は仲良く一緒に過ごせるけど姑と嫁は仲良くできないからと言う学者もいます。女の発言権が高まるとまず姑と嫁が堂々と別居を主張し始め男はそれに従いマスオさん化した方が互いにうまくいく。 また社会が人口を増やしたいと思えば女の地位が上がり、抑制したければ下がります。男100人と女1人だと翌年1人しか増えないけど、男1人と女100人なら翌年100人増える。前者は食料環境が貧しいほど人口が飽和状態になっているから戦争も多くてそれで活躍する点でも、人口抑制になる点でも男の地位が上がる。後者は豊かな環境下で人口はいくら増えても良いとか、むしろ増やさないと社会規模が小さすぎて絶滅しかねない状況の時に女の地位が上がる。 それら要素はあくまで一面であり、雲南リス族とかギニアビサウとか決して豊かでないのに女尊男卑の社会もあるし、スパルタやアマゾネスは戦争が多かったからこそ女の地位は男と同等だったとも考えられるし、べトナムは戦争下で女の地位が高まった面もあります。ベトナム社会に対する口コミをちらっと見たらベトナムの例ばかりがまるで古今東西で共通不変の法則みたいに(戦争が多い方が女の地位が上がるに決まってる的に)書かれてて正直痛々しかったです。物事の唯物的要因はたくさんあってそれら割合次第で結果はどうにでも転ぶ、過去にどれだけの天才でもその各要素や割合を誰一人解明しきれてないのに、視野が狭いと一部の例でしか通用しない理論を絶対視してしまう、本来それを当て嵌めるべきでない例にも当て嵌めて、それでは説明しきれない部分に対しては持論が間違ってるんじゃなくその社会が間違ってるなどと言い始めてしまう。 キリスト教圏でも産めよ増やせよと人口抑制目的であろう割礼という矛盾を抱えていて、その矛盾を捨てない事は為政者にとっても国民自身にとっても特である事が多いのに、「論理的に説明せよ」となったらあっさり二極思考に走ってしまう。少なくとも教育者とかインフルエンサーにはそうなってほしくないけど、世間の二極思考に応える者がインフルエンサーとして作られ祭り上げられていくのを苦々しく感じます。

  • @azure1296
    @azure1296 Жыл бұрын

    ギルガメッシュといえばFFよりもドルアーガの塔のギルが先なんだよなあ ギルの本名はギルガメッシュ ちなみにFFのギルガメッシュのデザインは、ドルアーガの塔のドルアーガにそっくり・・・

  • @Mike_Kalkan
    @Mike_Kalkan2 ай бұрын

    古代人、目が大きくなりがち。日本人みたいに感情を目で伝えてたんかな?

  • @masayerslackstray5969
    @masayerslackstray59699 ай бұрын

    > 王朝の正当性を主張するため 中国の歴史書もほぼこれ コンテンツの作成の動機として承認欲求は昔から大きかった

  • @inya7502
    @inya75022 жыл бұрын

    とてもわかりやすい解説をいつもありがとうございます。しかしもう少しスピードを上げてほしいです。

  • @sazentange9335
    @sazentange9335 Жыл бұрын

    エッセンスを厳選してくださってるのでしょうが 爺さんのおつむの性能を若干超えてました。 冒頭に整理していただいてた国名地域名も 半分も進まないうちに短期記憶からどこかへ遊びに行ったもよう。 でも思興味深かったです。 気候と豊かな水が高すぎる生産性の素なのでしょうか。 洪水も養分を運んでくれる味方ですからね。 女子活躍の余地がある文明は文化面の発展がしやすいのでしょうか? パンをふやかして発酵。 焼くことでα化していてアルコール発酵できるんですかね。 でんぷんからいきなりアルコール発酵が無理なので 麦芽からなのだと思っているんですが。 いつか酒の歴史のような少し理系寄り解説動画は出来ませんか。 ビール編は見ました。 葡萄など糖が最初からあるものと、麦のようにまず糖化するもの、 蒸留するものしないもの。切口は色々あると思うのですか。 お饅頭のマリーさんは今でもおそらく硬球サイズの目ん玉なのに もっと大きく見られたいのですか。業が深いですね。

  • @sunflower4926
    @sunflower49262 жыл бұрын

    バビロン捕囚

  • @yosiyukimk2ysyk
    @yosiyukimk2ysyk2 жыл бұрын

    声、キツネさんとタヌキさんと同じ❓

  • @mond_historica

    @mond_historica

    2 жыл бұрын

    きつねさんとパトラは同じですが、たぬきさんとマリーは違う子です〜。

  • @yosiyukimk2ysyk

    @yosiyukimk2ysyk

    2 жыл бұрын

    パトラの声て解説にぴったりです。

  • @clabmantol1256

    @clabmantol1256

    2 жыл бұрын

    結月ゆかりと東北きりたんですねここの子達は〜 狐さん達は結月ゆかりと弦巻マキですね!

  • @meroppa1

    @meroppa1

    2 жыл бұрын

    @@yosiyukimk2ysyk そう改めて言われると天邪鬼になって天然ボケ役させたくなる

  • @SK-ur6ke
    @SK-ur6ke2 жыл бұрын

    松果体

  • @user-fw8rc8lh3j
    @user-fw8rc8lh3j Жыл бұрын

    メールで集まった民族が主メール民族😅 LINE前に

  • @user-th4ds1we1z
    @user-th4ds1we1z2 жыл бұрын

    逆に言えば、塩分(食塩)を元畑から取れるという事にならないだろうか? サラリーの語源が食塩の支給であるように、塩は人間にとって欠かせない。 元畑だった所を塩田として活用する事は出来なかったという事なんだろうか? こういう事を書いている私は、腎臓内科の医者から塩分制限を厳しく指導されている 身ではあるのですが。

  • @ganban_master
    @ganban_master2 жыл бұрын

    今の現代にも鳩山由紀夫というシュメール(滅入る)人らしき人が居る。 真面目な話しても、シュメール人=宇宙人説好きなんだよね俺。

  • @vclxx7867
    @vclxx78672 жыл бұрын

    シュメール人がどこから来たかって話で正体はアカホヤの大噴火から逃れた九州地方の縄文人だって説があるけど、近年のDNA解析の結果とか見るとあながち間違ってないのかもしれない

  • @GeorgePDancejr
    @GeorgePDancejr2 жыл бұрын

    人類最古の都市文明を築いたのは、シュメール人ではありません。❣

  • @meroppa1

    @meroppa1

    2 жыл бұрын

    じゃあどこなの?

  • @user-my9tr2ln3k
    @user-my9tr2ln3k2 жыл бұрын

    とても良いけどローディングがテンポを悪くしてる

  • @meroppa1
    @meroppa12 жыл бұрын

    コメ欄の流れが文字大事ってなってるけど結果論だよね。後の各集団がそれを貴んだだけで。アフリカのサバンナ地域とかオーストラリア原住民みたいに定住のしようも無ければ集団規模も大きくなり得なかった人々にとっては情報が多すぎても役に立たないから文字は必要性が少ない。もしみんなが原始的生活してる人々だったら「学校の勉強なんかより野生の動植物のフィールドワークのがずっと大事」って言ってただろう。文字は大事は大事でも絶対的ではない事に注意して欲しい。 もう一つコメ欄でシュメール起源は縄文人みたいなナショナリズムが湧いてるのが気持ち悪い。ヒトラーとかと同じ選民思想だ。自国人の祖先が世界最初の文明人だみたいに言ってる集団なんていくらでもいる、むしろ全ての集団がそう思ってるとすら言える。そしてどの集団も自身に都合の良い話を根拠にしてるのも、そこに対して客観性が乏しいのも、自分たちだけは違うと思ってるのも全く同じ。嘘だと思うならどこか別の国に10年ずつでも住んできたら良い。各地に移住したての頃は「こいつら頭悪いな」と思ってたとしても、母国に対する執着が次第に薄れたり各地への感情移入度が高まって「どの国も母国も全部同じだな」って思えるようになるから。仮にシュメールの起源が日本だったとしてもだから何? って思えるのと、選民思想滾らせるのとでその先が天国にも地獄にもなる。何でもかんでも(都合の好さそうな話ならば)母国と結び付けたがるのは、母国に個人エゴを投影している自身が得したいからって事に気付いて欲しい。それ無しに歴史の話をしたがってても、純粋な学問として楽しんでるのではなくエゴを満たす道具にしてるだけだ。そんなんだったら勉強なんかしない方が良いし他にまずやるべき事がある。幼稚園児みたいに年齢も性別も国籍も関係無く無邪気に楽しく温かく遊ぶ事だよ。 4:37 1万2000年前に氷河期が終わり農業が始まりその最盛期を経て農業に陰りが見え始めたのが6500年後の紀元前3500年、更にカロリー供給効率を追求して中東での豚肉なりインダスでの牛肉が禁止されるまで具体的にどのくらいのペースで農地荒廃なり人口爆発なり思想の変化があったのかに興味があります。聖書ではっきり豚禁止と書かれ始めたのは紀元前500年頃だけど実際には一体の民族はユダヤ以外ももつと前から軒並み禁止してたでしょう。インダスでもあらゆる動物の不殺傷が謳われ始めたのは仏陀よりずっと前からの事だろうけど、それがどの動物からどの時代にどう禁忌として変わっていったのか。牛はダメでも水牛はOKなのはなぜなのか誰も唯物的説明が出来ていない。水牛の方が少ない餌で畑でたくさん働き乳も多く出すといっても倍も違う訳ではない。また中国でも飢饉はいくらでもあったのに肉の中でトップクラスに贅沢な豚は食われ続けたのもよく分からない。 6:26 収量の話になると必ず「アジアで人口が多いのは米のお陰だ」と言いつつそこに選民思想を乗っける人が出てくるんだけど、米と小麦を比べると    収量  農作業 連作  残留ヒ素農薬 調理 胃での消化 腸での消化 繊維等栄養 米  多い  大変  向く   多い    ラク   悪い    良い   少ない 小麦 少ない ラク  不向き  少ない   面倒   良い    悪い   多い カロリーも含めて事実上五分五分です。日本はたまたま米の生産に向くために国民は自国農家に感情移入しナショナリズム感情を乗せて「米の方が優れている」などと決めつけがちです。その表れの典型が「米の方が腹持ちが良い」。胃での消化が悪くて胃に負担かけてもいる事をなぜ美化ばかりするんだって話。米と小麦を同量一気食いした場合の胃もたれ感を、まず一合分くらいからどちらかが辛くなるまで増量し続けて食べ比べたら、ほとんどの人は米の方が辛いって言うと思います。便秘にもなるでしょうね。玄米食えば良いって言うならば小麦も全粒粉で対抗させなければ公平ではありません。言い換えればガンジス以東では灌漑に手間のかかるハイリスクハイリターンな水稲にしか向かない地域が多かったとも言え、現地人はそのハイリターンの面しか見てません。小麦産地民も小麦のメリットばかりを重視します。それらは後天的に環境から口や耳に刷り込まれ思想として昇華されて、自他からの洗脳から脱出することが如何に困難かを示します。

  • @user-us4wm7wj7q

    @user-us4wm7wj7q

    5 ай бұрын

    長文気持ち悪い

  • @SINZAEMON1000
    @SINZAEMON10002 жыл бұрын

    シュメール人に教えたのは倭国人だ。 太陽信仰(神)も記号文字(亀卜祭祀で見つけた文字)も武力使わない王朝も教えた。

  • @user-fh4wh7gx7s

    @user-fh4wh7gx7s

    Жыл бұрын

    太陽信仰?

  • @SINZAEMON1000

    @SINZAEMON1000

    Жыл бұрын

    @@user-fh4wh7gx7s 太陽信仰です。神様です。

  • @beawildduck
    @beawildduck2 жыл бұрын

    声より音楽が大きいのは嫌がらせなのだろう。

Келесі