【ゆっくり解説】ピストルの進化と発展の歴史 : 火縄銃からポリマーフレーム製オートマチックまで【ゆっくり兵器解説】

兵器の歴史解説 第一弾
 2017年、それまで30年以上使用されてきた” Beretta M9”の後継として、スイスの銃器メーカーである” SIG SAUER社”が開発した新型拳銃”SIG SAUER P320”がアメリカ軍において”M17”として採用された。
 この”M17”は全長203㎜、重量834gであり、NATO標準の”9×19㎜ パラベラム弾”を弾倉内に17発、あるいは21発装填することが出来る。また、フレームにはポリマー素材が使われているため金属製のものと違い寒冷地で使用しても射手の手に氷付くことはなく、錆びることや腐ることもない為耐久性が非常に高い。さらに、フレームの下部には”ピカティニーレール”が搭載されているため、ライトやレーザーサイトモジュールを搭載できる他、ドットサイトを搭載することも可能であり、更にはスライドやフレーム、トリガーユニットなどを交換可能なモジュラー設計であり任務や用途に合わせて使用弾薬やサイズを変更することが可能である。
 このように、”M17”は「ピストルの進化における集大成」ともいえる代物であるが、ここに至るまでには様々な進化の歴史があった。
 そこで本動画では「ピストルの進化と発展の歴史」について、解説していく。
【おすすめ商品】
上田信「コンバットバイブル」
amzn.to/3BJy500
↑現代歩兵の装備や戦術についてイラストと共にわかりやすく解説されていておすすめ!!!!
【おすすめ関連動画】
自衛隊が採用しているハンドガン"P220"の解説はこちら↓
• 【ゆっくり兵器解説】P220 COD MW2...
世界最強の"サブマシンガン" MP7の解説はこちら↓
• 【ゆっくり兵器解説】H&K社が開発した最強の...
ロシア軍が使うアサルトライフル Ak-74の解説はこちら↓
• 【ゆっくり兵器解説】AK-74 アフガンの戦...
特殊部隊向けアサルトライフル SCARの解説はこちら↓
• 【ゆっくり兵器解説】FN SCAR 世界初!...
ロシア・ソ連軍が採用している携行式対戦車擲弾発射機"RPG-7"の解説はこちら↓
• 【ゆっくり兵器解説】RPG-7 世界一有名な...
アメリカ軍が使用する最強のコンバットショットガン"ベネリM4"の解説はこちら↓
• 【ゆっくり兵器解説】ベネリM4 最強の”コン...
アメリカ軍が採用した、マルチキャリバーの最新鋭ボルトアクション式スナイパーライフル、バレットMRADの解説はこちら↓
• 【ゆっくり兵器解説】MRAD 8種類以上のマ...
音楽  魔王魂 様
    甘茶の音楽工房 様
効果音 効果音ラボ 様より拝借いたしました。
#兵器解説#ゆっくり解説#handgun #ハンドガン #pistol #ミリタリー#実銃解説 #ゆっくり兵器解説#fps#cod#codmw2#codmw#リボルバー #revolver

Пікірлер: 110

  • @tircan
    @tircan Жыл бұрын

    すごく良くまとめられていて有意義な動画でしたありがとうございます🙏

  • @user-cv4pr3dx7t
    @user-cv4pr3dx7t Жыл бұрын

    とても分かりやすく、お手本の様な動画だ!改めて勉強になりました。ありがとうございます!

  • @user-user129
    @user-user129 Жыл бұрын

    凄く纏まってる解説。

  • @keisanchannel1858
    @keisanchannel1858 Жыл бұрын

    素晴らしい動画ありがとうございます。世界史的イベントととの連関が興味深かったです。

  • @wannka.user-yn5zw8hb8n
    @wannka.user-yn5zw8hb8n Жыл бұрын

    投稿お疲れさまです。 火縄から薬莢に進化の歴史が楽しかったです。自分が好きなピストルはリボルバーはコルトパイソン、自動式ハンドガンはP226です。

  • @jyuubako26
    @jyuubako26 Жыл бұрын

    凄く良く調べられています。

  • @sig-zh2fw
    @sig-zh2fw Жыл бұрын

    拳銃の歴史の要所をほぼ全て抑えていて、見応えありました

  • @hosonique8948
    @hosonique8948 Жыл бұрын

    ピストルの進化を簡潔、かつ解かりやすく解説されています。すばらしい。 この中に日本は登場しません。自由に拳銃を持てた時代から治安が良かったのか、名銃は登場しなかったのでしょう。武士が日常刀を持ち歩いていた国とは思えない。先進国の工業技術に追いついたのが戦後だったので当然か。 占領軍に反抗しないように拳銃を取り上げられ、それを後生大事に70年も守っている日本人っておめでたいなあ。自由を尊重する国なら、こんなのはどこにもない。

  • @jitakumaskudraider
    @jitakumaskudraider Жыл бұрын

    はじめまして🙇凄く解りやすい解説有り難うございました。ソフトエアガンが好きで遊んでますが、歴史や成り立ちが解ると、なおさら楽しめますね。楽しい配信本当に有り難うございました😀🙇

  • @toshichika720
    @toshichika720 Жыл бұрын

    シングルアクション式かっこいい

  • @Atsushi7433
    @Atsushi7433 Жыл бұрын

    素晴らしい動画です😂

  • @user-gw4zs8jr9t
    @user-gw4zs8jr9t Жыл бұрын

    ルパン3世が愛用した銃が出てきた

  • @wa-sanbon
    @wa-sanbon Жыл бұрын

    銃・・・というよりも薬莢&雷管の発明が革命的だよなぁ・・・ 大型拳銃ですら割と小さく薄い部分が多いのにオートマの回転率で(直接全部受け止めるわけでは無いとは言え)4t前後の爆発力に耐えられる樹脂も凄い

  • @user-jg8lr8zs1t
    @user-jg8lr8zs1t Жыл бұрын

    M1911をはじめブローニングニキは名作が多すぎる

  • @AKAGI0605
    @AKAGI0605 Жыл бұрын

    グロックの撃ちやすさは同じ9㍉パラベラムを使った他の拳銃と比較しても感動するほど素直だったな

  • @prshrine
    @prshrine Жыл бұрын

    やっぱりあの映画の影響でS&WのM29推しです。

  • @GM191145
    @GM191145 Жыл бұрын

    何カ所か開発年代が1800年代なのにも関わらず1900年代になっているので訂正必要かと思います。

  • @user-vc5rs8gp4b

    @user-vc5rs8gp4b

    Жыл бұрын

    そこはご慈悲を

  • @user-kp4vh7ht6r

    @user-kp4vh7ht6r

    Жыл бұрын

    @@user-vc5rs8gp4b さん 無駄な言い訳をしないところに好感度が大きいのう。天晴ぢゃ!

  • @saikousikikan

    @saikousikikan

    Жыл бұрын

    @@user-kp4vh7ht6r 様:だけど第三者さんの代謝じゃおまへんか。イイネもハートもついてない。チャン主の無読スルー。

  • @daisuke5755

    @daisuke5755

    Жыл бұрын

    初めの方で何度もやらかしているので、途中で見るのをやめるよね。

  • @user-uz2rc1zy5m

    @user-uz2rc1zy5m

    Жыл бұрын

    ずっと放置なので、動画全体の信頼性がなくなった。もう見ねえよw

  • @user-qt7qz1ct2z
    @user-qt7qz1ct2z Жыл бұрын

    H&K P7が好きだけど、あんまりはやらなかったみたいで残念です。 スクイズコッカーの仕組みが好きです。

  • @Yukidoke4325
    @Yukidoke43255 ай бұрын

    これからどんな進化をしていくのかが楽しみだ。

  • @dx8276
    @dx82762 ай бұрын

    思い出込で漫画スプリガンで御神苗優くんが使ってたSIGP226が好き

  • @user-dg1sq4pu1b
    @user-dg1sq4pu1b Жыл бұрын

    そうそう こういう感じの動画を待ってたんだよな! 子供の頃ワクワクしながら図鑑ペラペラめくってたあの頃を思い出す感じ そういう動画ですね!☺️

  • @user-oz8sv6vz1u
    @user-oz8sv6vz1u Жыл бұрын

    7:04 当時のリボルバーにはまだムーンクリップやスピードローダーなどが無かったからな。 ・一方のリボルバーは構造が自動式よりシンプルなため、まだ廃れておらず、その後耐久性と装填速度を両立した振り出し式へ進化した。 21:50 これはSAだけ ・最近だとグロックより低ボア軸のエイリアンピストルもある。

  • @user-gn2ug4ed4g
    @user-gn2ug4ed4g Жыл бұрын

    自分は昔から「ルガーP08」が好きですね

  • @user-lk6vy1tr3z
    @user-lk6vy1tr3z Жыл бұрын

    Cz75は美しくて好き。 ルガーP08の開発が早かったのは、驚いた。

  • @tomeasu
    @tomeasu Жыл бұрын

    ブラジル出身のため持っていましたし、撃っていました。オートマも何丁か持っていましたが、愛用はタウルスのリボルバーの38口径でした。

  • @makotokamiyama
    @makotokamiyama Жыл бұрын

    自分はコルトガバメントとグロック17持ってます👍🏻👍🏼👍🏽👍🏾👍🏿

  • @oooXXXooo1000
    @oooXXXooo1000 Жыл бұрын

    銃器の歴史とはそのまま人類の近現代史に直結するもので、銃を知ることで歴史というものがより深く、より面白く知れる様になる。人間が創造した最も人間臭い道具である銃という発明は、まさに人類の叡智の結晶なのです。

  • @onukiyuta3822
    @onukiyuta3822 Жыл бұрын

    戦後に試作されたが生産配備される事の無かった国産拳銃・短機関銃の「ニューナンブM57」と「ニューナンブM66」の解説をお願いします。

  • @nj-xl9lx
    @nj-xl9lx Жыл бұрын

    ドイツの技術は世界一って歴史に関わってるからすごいよね

  • @user-do7ly9qc8l
    @user-do7ly9qc8l Жыл бұрын

    天才バカボンの目玉の本官さんはリボルバー拳銃を所持しているけど、怒ったり、興奮すると発砲して、乱射して、弾がなくなるまで撃ちまくるので、上官からしょっちゅう叱られまくるね。

  • @leeee8550
    @leeee8550 Жыл бұрын

    ポリマーフレームがどれだけヤバいかというと 未装填マグありM1911(7発マグ)で1.2kgに対して、 .45ACP15発フル装填のFNX45で1.2kgだったりする 金属厨だったけどこれ聞いた時マジで震えた

  • @mad1186

    @mad1186

    4 ай бұрын

    グロックは映画ダイ・ハード2で傭兵崩れのテロリストが使っていたので、初めて知りました。

  • @Chu2007pae
    @Chu2007pae Жыл бұрын

    イタリアのピストラという町で作られたからという説もある。日本で言う種子島と同じ、地名由来。

  • @shigeruoguri7645
    @shigeruoguri7645 Жыл бұрын

    編集わかりやすく面白く拝見しました。 そういえば昔の西部劇でリボルバーに火薬と弾込めてるのありました。 カートリッジ式弾丸にすればいいのにと思ったが、きっとストーリー上南北戦争で使ってた敗残兵の名残りを描いていたのでしょう。 私の好きなのはオートマグです、ダーティーハリーがシリーズ最後の方で使ってましたw モデルガンでも火薬と音と反動がすごかったです。 のちにK国でGUNシューティングして前の組のリボルバーの音が凄くて、自分たちの番になってもビビッて引き金ちゅうちょしてたら、仲間で一番おとなしい奴がバンッって最初に撃ってたw、普段おとなしい人には気を付けよう!

  • @daxingzhesi
    @daxingzhesi Жыл бұрын

    凄くわかりやすい!! 火縄銃について詳しく解説してくれたらもっと良かった(ΦωΦ)

  • @wi-fi7863
    @wi-fi7863 Жыл бұрын

    HK P7M13が推しセーフティの癖が強いがその革新性とか質実剛健さとかがドイツ製って感じがして良き。

  • @user-kp4vh7ht6r
    @user-kp4vh7ht6r Жыл бұрын

    透過式式作動状況説明が気に入った。日野式やジャイロジェットも頼むぞよ! 357の銃身から38が何故撃てるか解説するとなお良い。マニアには常識だが。

  • @hiroshinsn
    @hiroshinsn Жыл бұрын

    S&W M&Pがかっこいい

  • @catwild1663
    @catwild1663 Жыл бұрын

    殺傷する為の技術が 歴史をここまで抱えた物だという 恐ろしくも有り格好良くも有り ワルサーP99とか 架空物だけどヘイローシリーズに登場するM6ハンドガンシリーズとか 握りが深い拳銃が好き

  • @akirawajima
    @akirawajima Жыл бұрын

    重いけどPx4が好き。デザインがいかしてる。ガスガンも持ってます

  • @user-tj7mz1yd2e
    @user-tj7mz1yd2e11 ай бұрын

    日本も本格的に 銃器開発に乗り出したら、世界中が欲しがる物が出来上がる気がする

  • @user-wx3yk6ml1f
    @user-wx3yk6ml1f7 ай бұрын

    グロックの内部機構はもうちょい触れても良かったかもねぇ 3重の安全機構 リボルバーもさらっと流されちゃったし

  • @masaru3282
    @masaru3282 Жыл бұрын

    この動画に出てくる画像・動画の著作権は誰が所有しているのですか?

  • @zxakiten
    @zxakiten Жыл бұрын

    コルトバントラインスペシャル大好き、異論は認める!

  • @user-qc2xo9tw9d
    @user-qc2xo9tw9d Жыл бұрын

    モーザー銃は映画の「007シリーズ」でボンド(ショーンコネリー)が使っていた。日本の南部銃(パパ)も好きな銃ですね。

  • @user-uu6fl2rd8u
    @user-uu6fl2rd8u Жыл бұрын

    実銃じゃないけど持ってて好きなガスガンはオートマならaap01アサシン、リボルバーならタナカのM1917だな。

  • @GALM2_Pixy
    @GALM2_Pixy Жыл бұрын

    リボルバーではS&W model686PC、オートマチックならキンバー ラプターIIですね。 美しさと実用性を兼ね備えた芸術品としても評価できます。 ただ、実際に携帯するのならばS&W model M&P.40L PCでしょうか、ドットサイトと、フラッシュライトが標準的に取り付けられるので懐中電灯としても利用でき、ドットサイトで夜間でも使用できて非常に便利です。 .40S&Wカートリッジは拳銃用カートリッジとしては9mmや,45ACPよりもハイパワーで携行弾数も12発と多数なので 非常に魅力的です。

  • @user-zt9ep9yo9i
    @user-zt9ep9yo9i Жыл бұрын

    サミュエル・コルトさんが登場したときのコレキタ感

  • @user-mx3hs6rj1v
    @user-mx3hs6rj1v Жыл бұрын

    現代でも警察官はリボルバーが多いのは故障がしにくいから信頼出来るんだろうなぁ。

  • @user-kp4vh7ht6r

    @user-kp4vh7ht6r

    Жыл бұрын

    もちろんその通りだが、実は半自動拳銃は薬莢拾うのが面倒臭いんじゃね?警察が発砲するのは緊急事態だし。自衛隊も薬莢拾いは大変だったしなぁ。

  • @user-ne8ck6dz4b

    @user-ne8ck6dz4b

    Жыл бұрын

    日本の警察官限定でしょ? そもそも発砲の機会が極端に少ないからね。 弾数も5発くらいで十分だし、取り扱いもメンテナンスも簡単。

  • @Jozdri..chan..
    @Jozdri..chan.. Жыл бұрын

    bf1のリボルバーのところもまちがえてる!

  • @JM-we9ul
    @JM-we9ul Жыл бұрын

    やっぱり、金属カートリッジの登場がブレイクスルーだよな。 ここから短い期間でどんどん進化していってる。

  • @-Shinonome
    @-Shinonome Жыл бұрын

    個人的に20世紀前半の銃身剥き出しの自動拳銃が好きです。今ってスタームルガー以外で作ってる所ってあるのかな……

  • @user-ru9zc2zz1o

    @user-ru9zc2zz1o

    Жыл бұрын

    っデザートイーグル 冗談はさておき銃身の値段が高くなるとかレイル付けられないとか反動が大きくなるとかデメリットの方がが多いからルガーや南部みたいな方式は廃れたんだろうなぁ

  • @user-qv2wp3nr1k
    @user-qv2wp3nr1k Жыл бұрын

    14:59 あり?シングルアクションとダブルアクションが逆になってない?👀💧

  • @SAKURACHROME
    @SAKURACHROME12 күн бұрын

    FN Hi-Powerが好きっす

  • @saikousikikan
    @saikousikikan Жыл бұрын

    自動式拳銃の銃尾の閉鎖と遅延開放機構をもっと詳しく。銃・砲を問わず後装式の命だから。しかしバカにもよく理解できました。ありがとう。

  • @takashi-aoki
    @takashi-aoki Жыл бұрын

    大学の先輩がコルトガバメントのモデルガンもってて、全部撃つと中の筒が斜めに出てくる形まで再現してたヤツで、うっかり壊したかと思ってこの筒を引っ張って元に戻そうとして指を挟んだ思い出。

  • @xn1586
    @xn1586 Жыл бұрын

    火縄の火薬から始まり行き着くところはレーザーか?

  • @user-xn5jx2gi7w
    @user-xn5jx2gi7w11 ай бұрын

    2:55 1936→1836?

  • @user-wq3wi8ib2z
    @user-wq3wi8ib2z Жыл бұрын

    ドイツ語読みだとゲオルグ・ルゲルで英語読みだとジョージ・ルガーなのでチャンポンしないでください

  • @user-xm6ck3kj5r
    @user-xm6ck3kj5r Жыл бұрын

    グロックはレオ様の愛銃でしたな。 あまりに斬新だった為、割れるんじゃないかと。 しかし、銃として優れたところが多く、拳銃の最終形態に近い。 それでもルガーP08が好きなんだよな。 モーゼルHscも。 昔、私の銀ダン銃はこれがモデルでした。(昭和40年代)

  • @user-ru9zc2zz1o
    @user-ru9zc2zz1o Жыл бұрын

    モデルガンも触ってるとそらスライド式オートしか勝たんよなって思う

  • @user-bm6qq8ge6h
    @user-bm6qq8ge6h2 ай бұрын

    ゲームやサバゲーで使うなら自分の好きなモーゼルだけど、防衛用で持つならGLOCK一択だな

  • @nyanco-sensei
    @nyanco-sensei Жыл бұрын

    青銅剣から鉄剣、鋼剣と進化してきたところで、いきなり銃という別次元の武器が出てきたように 火縄銃、マスケット、ライフルと進化してる銃だが、レーザー兵器とかの別次元の武器にとって変わるんやろなぁ…

  • @user-ee5cy5nx5m
    @user-ee5cy5nx5m Жыл бұрын

    火縄式から、オートマチックが主流だからね

  • @TATANKA-nf4ck
    @TATANKA-nf4ck Жыл бұрын

    ボーチャートじゃなくてボルヒャルトでは?

  • @user-sq9qb1dt9j
    @user-sq9qb1dt9j Жыл бұрын

    やはりm、SIG P226  GLOCK 17がいいな

  • @user-kd4vu8qd7u
    @user-kd4vu8qd7u Жыл бұрын

    モーゼルはドイツ軍には正式採用されなかったという記述を見たことがある。

  • @manzyu-daisuki
    @manzyu-daisuki Жыл бұрын

    デザートイーグルがいなくて悲しい

  • @snakegenta5732
    @snakegenta5732 Жыл бұрын

    マウザーはアメリカ読みでドイツ読みはモーゼルですよどちらでも読みかたはあっていますがね😊

  • @user-in2ow6tq9q
    @user-in2ow6tq9q Жыл бұрын

    古今東西下手な鉄砲数打ちゃ当たる が世界の常識なのですな いわゆる もっと、もっとの欲求こそが 開発元動力となりました

  • @user-bp4xv8vd1e
    @user-bp4xv8vd1e Жыл бұрын

    コルト拳銃の発明年代が間違ってます、本分では「1936年」と発声。コルトは1862年ごろ死んでいます。2023/05/29

  • @husumaya
    @husumaya8 ай бұрын

    100年間違うなって

  • @nekomimiz5559
    @nekomimiz55599 ай бұрын

    1885年頃に開発された無煙火薬は紹介してないね。 黒色火薬の3倍のパワーの無煙火薬が無ければボーチャーソピストルは成立しなかった、

  • @darkNeroClaudius
    @darkNeroClaudius Жыл бұрын

    現代銃は圧倒的にグロック。ナチスのルガーP08もいいけど、ソ連のマカロフも良い。尚、ソ連のリボルバーのナガンM1895は主に身内に使われた模様!w ・・・正直に言うと、戦争で使われた拳銃って虐〇・粛清・自決のイメージが強いから悪いイメージしかないw

  • @user-ic3dd5lw6h

    @user-ic3dd5lw6h

    Жыл бұрын

    ソ連のピストルで知ってるのはトカレフ。

  • @305kishine8
    @305kishine8 Жыл бұрын

    なんでコルトが1936年にリボルバー? 100年間違えてるよ。

  • @user-sx9li4tv6u
    @user-sx9li4tv6u Жыл бұрын

    年代の誤記が多すぎる。18xx 年を19xx年とか... せっかくいい内容なのでもう少し正確に。

  • @user-bz1vh1fz4e
    @user-bz1vh1fz4e Жыл бұрын

    前置きが長すぎ、途中でチャンネル変えました

  • @user-ly2tn2du7h
    @user-ly2tn2du7h Жыл бұрын

    日本は火縄銃王国だったが、それを進化させることが全くできないまま、明治時代を迎えることになったのは残念。日本の拳銃や暗殺用の超小型拳銃が出てこなかったのは技術的には何の取柄もなかったからか。

  • @TATANKA-nf4ck
    @TATANKA-nf4ck Жыл бұрын

    リボルバーの特許は1836年だろ?

  • @gsb7422
    @gsb7422 Жыл бұрын

    PC356 M39の派生 黒と銀の見た目がいい 本来の弾薬なら威力は357マグナム レベル 最高

  • @u-tan6348
    @u-tan6348 Жыл бұрын

    聞き苦しい

  • @YukihiroMAEDA
    @YukihiroMAEDA Жыл бұрын

    1:42 マッチロックは火縄銃そのものの撃発機構なので『火縄を用意する必要がなく』というのは明確な誤りですね。これちょっと酷すぎませんか?

  • @ricabull99
    @ricabull99 Жыл бұрын

    調教がバラバラ見直せ

  • @44lhaplus
    @44lhaplus Жыл бұрын

    日本は拳銃作ってないの?

  • @user-ic3dd5lw6h

    @user-ic3dd5lw6h

    Жыл бұрын

    造ってるよ。ニューナンブ。

  • @user-ts9do3yb1x
    @user-ts9do3yb1x Жыл бұрын

    早口すぎる。

  • @hirosiokamoto4091
    @hirosiokamoto4091 Жыл бұрын

    見たいけど、音声が不愉快でみるきがしない!!

  • @user-ql6rs1ce5v
    @user-ql6rs1ce5v Жыл бұрын

    全部、MGC製のモデルガンを持っていた。わたしのお気に入りは、モーゼルミリタリーと南部14年式だった。

  • @user-ic3dd5lw6h

    @user-ic3dd5lw6h

    Жыл бұрын

    CMCなんかもあったがMGCが一番オリジナルを再現してたな。ルガーP08を持っていたが、ブローバックもしないし、バレルは詰まっていたし、色も金色になっていたのが残念。穴あきバレルのがせめて欲しいと思った。

  • @user-ql6rs1ce5v

    @user-ql6rs1ce5v

    Жыл бұрын

    @@user-ic3dd5lw6h 法規制で銃口が塞がれたんだ、CMCは中田商店が扱っていたね。

  • @hitoshinakamura4641
    @hitoshinakamura4641 Жыл бұрын

    ブローニングはコルトと違いシンプルで脇のストッパーを外すだけで弾筒とリコイル筐体が外れ、スプリングの位置確認はいらない・・又、激震針もリコイル筐体で簡単に交換出来る・・同じ格好のコルトではリコイル筐体を後退させ前面のノッチを右回転させバラスし二重コイルの再装填で間違えるとブローバックで詰まる。 日本国のKZreadの人達は海外で射撃遊戯経験者の意見と思うが、現実に遊戯弾薬量・弾頭の形状の実際は知っていないから動画配信で銭儲けが出来るのだろうと思っている。 日本の方も海外で銃を撃つ経験をした人は多くいるだろう?、それを自慢する人もいるが、遊技場の射撃の【実包銃弾】の威力は知らない。 そして、海外在住の日本人も護身用に、趣味で実際の拳銃と実包銃弾を装填している人も多くいるだろう? 日本国ではサバイバルゲームで各種のモデルガンが販売され、拳銃のカタログスッペクの知識はノースカロライナの銃砲店、 ドイツ・オーストリーの銃砲店以上の蘊蓄は語れると思う! しかし、本物の銃で「人を撃ち、鹿を撃った」経験の日本人は・・少ないだろう? こんな、動画を流す前に【本物の拳銃で本物の実包射撃】を経験してみたら良いと思います。

Келесі