【ゆっくり解説】まさかのあんな食材まで!?意外すぎる世界の「出汁」事情について

動画の感想•ご意見など気軽にコメント欄へお寄せください!
チャンネル専用のTwitterアカウント↓↓
/ shokuzatugaku
【使用している素材サイト】
・写真AC
・イラストAC
・いらすとや
【東方Projectのガイドラインに則って使用しています】
☆AquesTalkの商用ライセンス取得済み☆
※投稿している動画は完全オリジナルで制作して運営しております。
※当チャンネルの動画は全て15歳以上を対象に制作しております。
※特定のものを侮辱するようなコメント、あるいは荒らしコメントと取れるものは削除します。
※動画内で使用している素材は全て著作権フリー、もしくは文化庁の定める引用の範囲内で使用しておりますが、もし著作権者様からの申し立てがある場合はTwitterのDMか下記メール宛にてご一報ください。
万が一、不利益を被るような引用があった場合は即座に該当動画を削除させていただきます。
【メールでのお問い合わせ先】
shokunozatugaku@gmail.com

Пікірлер: 147

  • @_a435
    @_a4353 жыл бұрын

    昆布が堺に直送される理由に荒波があり、太平洋より日本海が穏やかな印象を与えるような解説ですが、昆布の旬である夏季は太平洋高気圧の影響で太平洋側が荒れ、冬季は冬型気圧配置の影響で日本海側が荒れます。このため海運輸送の夏季の旬物は関西へ、同じく冬の旬物は関東へ渡り、それが食文化の違いの一つとなっています。

  • @user-bf2vi4ph7e
    @user-bf2vi4ph7e3 жыл бұрын

    精進料理の出汁には、昆布・煎り米・煎り大豆・かんぴょう・干し椎茸を一番出汁には火を通さず一晩、二番出汁は一番出汁を採った後に再び水を入れて火で軽く煮出した物です。肉・魚類は一切使わず更に、香りの強い野菜(ネギ・生姜・蒜)も出汁としては使いません。 (昔、妙心寺で勉強させて頂きました。)

  • @user-ve3ku4qh8z
    @user-ve3ku4qh8z3 жыл бұрын

    最近は粉末だしですませている 手間と味を考えると納得できるクオリティー

  • @sapporo6091

    @sapporo6091

    3 жыл бұрын

    普段はそれでじゅうぶんだよね。 美味しんぼみたいな事しか言えない奴は逆に味覚音痴だと思ってる。

  • @7n8nchicken83

    @7n8nchicken83

    3 жыл бұрын

    @@sapporo6091 味覚音痴というより、企業努力や手軽さを考慮できない頭の固い人なんだと思います 料理人でもあるまいに、数品作るのに毎度出汁ひいてなんてやってられませんで…

  • @NIKUMEISTER
    @NIKUMEISTER3 жыл бұрын

    中華と言えば干しアワビや霊茸や金華ハムの出汁だと思って いつ出てくるのだろうとワクワクしてたら 動画が終わってしまっていた…w 中華の高級出汁とか日本のアゴ出汁や冒頭の魚の骨の出汁とかも詳しい解説が見たいです

  • @user-rb2qn3co5y
    @user-rb2qn3co5y3 жыл бұрын

    昆布は少し沸騰した鍋に一回さっと くぐらせただけで出汁がとれるのには 驚いたものです。

  • @tsukema_mogeta
    @tsukema_mogeta3 жыл бұрын

    日本人が好きな昆布とイタリア人が好きなトマトの旨味成分は共にアスパラギン酸とグルタミン酸で、好みの旨味成分が近しいから味覚が似通ってるんだと思う。 ブイヨンも昆布出汁も主なアミノ酸はグルタミン酸で、これまた同じ旨味成分だから日本人の口に合うのかなと。

  • @sepa3435
    @sepa34353 жыл бұрын

    時間をかけると味は深くなるけど鮮烈さは消えちゃうんだよね カレーと同じやな

  • @kurou3899
    @kurou38993 жыл бұрын

    やっぱり火を使えるようになったのはすごいことなんだな、ここまで食の種類が増えるって

  • @user-hh8xu7ft6v
    @user-hh8xu7ft6v3 жыл бұрын

    だし汁を考えた先人も凄いが、そのだし汁の美味しさを膨らませるうまみ調味料も凄い

  • @user-ns1lo5ty7v
    @user-ns1lo5ty7v3 жыл бұрын

    袋麵もただのお湯じゃなく鶏出汁や鰹出汁で作るだけで味が格段に良くなる

  • @user-nx7du9fj6r

    @user-nx7du9fj6r

    3 жыл бұрын

    それ知らなかった今度試してみる!!

  • @455jj3
    @455jj33 жыл бұрын

    旨い出汁をシンプルに味噌を加える

  • @user-hi2fj2dg1u

    @user-hi2fj2dg1u

    3 жыл бұрын

    味噌汁☆

  • @kayou-222
    @kayou-2223 жыл бұрын

    恵那の銀の森で売ってる竈出汁で出汁取って使うと、あまり料理上手でない人でも一端の和食が出来ちゃうって位美味しいんですが、ちょっとお値段高め…… 野菜コンソメもあってカレーとかも一味違う仕上がりに。 出汁って凄いなぁ〜

  • @jougen2
    @jougen23 жыл бұрын

    白湯の極点が久留米ラーメンのスープですね。あと出自はともかく参鶏湯は煮込む程出汁でますし胡椒とか併用すると五日くらいは保つ気もします。

  • @rtt6610
    @rtt66103 жыл бұрын

    御先祖さまはほんと凄いと思います。

  • @user-qv8hm4bk3t

    @user-qv8hm4bk3t

    3 жыл бұрын

    いわゆる必須アミノ酸とビタミンを体が求めたんですね。

  • @abunana1111
    @abunana11113 жыл бұрын

    干しエビと貝柱も美味しいよね…… 白菜、大根から出る甘味と合わせて最高

  • @user-mw6ty4kw9k
    @user-mw6ty4kw9k3 жыл бұрын

    江戸は特に鰹を神格化する様な文化もあったのと、硬水地域だから昆布出汁がうまく取れないので関西関東で違いが出たんだよね

  • @user-of5uv9dh3c

    @user-of5uv9dh3c

    3 жыл бұрын

    硬水ってヨーロッパの話だけだと思ってました。

  • @user-mw6ty4kw9k

    @user-mw6ty4kw9k

    3 жыл бұрын

    @@user-of5uv9dh3c 関東ローム層があるので関西より水は硬めなんですよ 今は浄水場通ってるのでそこまで問題無いですけどね

  • @oisiicroquette
    @oisiicroquette3 жыл бұрын

    昔のアニメとかでスープとパンのみの食事のシーンがよく出てきて「これだけで満足出来るか!!!」って思ってたけど海外の出汁の歴史を見て、あれだけでも時間をいっぱいかけて美味い食事にしてるのなら満足出来るんだろうなって思った

  • @user-oc6uw5wp1p
    @user-oc6uw5wp1p3 жыл бұрын

    関東は昆布ダシが殆ど無いのは、 流通もあるでしょうが、水質にも あります。 昆布は硬度が高いとダシが取れません。 関東は関西よりも水の硬度が高い為、関西みたいに良いダシが取れないから、鰹や椎茸が主流にもなっています。 また、豚骨スープですが、 北海道のラーメンも豚骨を使っているのもありますが、透き通ってます。 旭川のラーメン店で聞いた話によると、濁るか濁らないかは、骨の髄液が出るか出ないかで決まるそうです。 髄液を自然に出そうとすると、長時間煮込まないといけないので、 骨を割って髄液を出やすい様にして、煮込む時間を短縮している所もあるらしいですよ。

  • @sshiba8319
    @sshiba83193 жыл бұрын

    このチャンネルでひっさびさにこんな楽しい番組みた!

  • @user-cb8my1pd4r
    @user-cb8my1pd4r3 жыл бұрын

    「出汁巻卵」をいろんな出汁で試行錯誤。楽しくてかつおいしい。

  • @user-ie7fz9mh1n
    @user-ie7fz9mh1n3 жыл бұрын

    丸亀製麺は「カツオだし」 この段階で既に「イリコだし」の讃岐うどんではない

  • @user-sd6og4di5p
    @user-sd6og4di5p3 жыл бұрын

    アゴ出汁も美味いよね

  • @kuteipengin

    @kuteipengin

    3 жыл бұрын

    スッキリしていて美味しいですよねw

  • @user-zq5sz8rw5d
    @user-zq5sz8rw5d3 жыл бұрын

    昆布の根っこ、茎で取るだし汁が大好きです♥️スッキリした味です😃残った根っこ、茎は甘辛く佃煮に♥️

  • @user-mi3pw8cr2y
    @user-mi3pw8cr2y3 жыл бұрын

    どこかの物産展で買ったあご出汁の醤油がすごく美味しくて、あれってとびうおの出汁なのかな?以来、あご出汁の文字を見かけると買っちゃう。動画には出てないからそんなにメジャーじゃないのかな。美味しいんだけどな。

  • @kaito19970220

    @kaito19970220

    3 жыл бұрын

    おそらく九州の物産展だと思われます あご出汁に使われる飛魚は結構な高級食材で全国的にも出回らないためあご出汁も全国的に知名度は高くありませんが、ここ10年くらいで急激に知名度が上がっているため近隣のスーパーなどでもあご出汁を購入することは難しくないと思います

  • @rittoboymamomamo_1

    @rittoboymamomamo_1

    3 жыл бұрын

    おそらく長崎(特に五島列島)のモノかと…長崎県の雑煮はアゴ(トビウオ)出汁ベースで作るんで、鰹や煮干しとは違う、優しい感じの味なんですよね。

  • @nupurikeshi

    @nupurikeshi

    3 жыл бұрын

    だし道楽とか自販機で買っちゃう

  • @user-mm3op2dj8x

    @user-mm3op2dj8x

    3 жыл бұрын

    鳥取かも…。

  • @user-zj7nu9vx7p
    @user-zj7nu9vx7p3 жыл бұрын

    貝塚が残ってるし、縄文鍋は調味料が今より少ない分色々な食材から出た出汁が効いてそう

  • @user-ec9rs4ud8j
    @user-ec9rs4ud8j3 жыл бұрын

    日本では乾燥させてから出汁をとると言っていましたが中国の福建料理に仏跳しょうと言う干しアワビ、干し貝柱で出汁を取ったスープがあります。それと関東のカツオ出汁、関西の昆布出汁はうどんにあてはまりますね。

  • @user-kq8gk1gq6k
    @user-kq8gk1gq6k3 жыл бұрын

    讃岐うどんの出汁は、イリコダシをたっぷり効かせているものが本物。

  • @love2477
    @love24773 жыл бұрын

    あごだしのラーメン好きです(*´ω`*)出汁は最強なり!!

  • @rairai356824
    @rairai3568243 жыл бұрын

    和食は繊細で素材の味生かす料理、イタリアとかフランスは素材をいかに加工して美味しい1品を作るかを追求した料理というのが個人的な意見です

  • @aldalave
    @aldalave3 жыл бұрын

    中華の葷湯であれば  数年前台湾で食べたの干し貝柱と丸鳥と豚足で取った出汁を野菜しゃぶでいただくのが一番うまかった印象

  • @user-yt7pu1dg9e
    @user-yt7pu1dg9e3 жыл бұрын

    日本の誇れる文化のひとつやな

  • @yellowdevil2965
    @yellowdevil29653 жыл бұрын

    ためになるねぇ〜

  • @prnpmpm4259
    @prnpmpm42593 жыл бұрын

    出汁だけに限ったことじゃないですが、旨味という概念を認識し、当たり前のように使っていたのが日本の食文化。ここ30年の間に第五の味覚として世界的に認知され、重要な要素としてumamiが通用するようになったんだから日本人の食い意地…と言っていいかは分かりませんが、食のこだわりは凄いと思います

  • @user-ik3ec5xg3b
    @user-ik3ec5xg3b3 жыл бұрын

    北陸から酒田までの昆布と鰹節が混ざっている混沌地域

  • @user-ke7gr2kz3f
    @user-ke7gr2kz3f3 жыл бұрын

    椎茸も養殖技術が確立されてなくて博打みたいな物だったんだよな 干し椎茸は高級品で松茸はそこら辺のきのこ扱い🍄

  • @user-pm7yr1pn5y

    @user-pm7yr1pn5y

    3 жыл бұрын

    班はは

  • @user-ex2wb6wt2g
    @user-ex2wb6wt2g3 жыл бұрын

    昔の人って色々考えて美味しく作ってたんですね!

  • @軍鶏時ラナ
    @軍鶏時ラナ3 жыл бұрын

    だし汁ってすげぇんだなぁ~()

  • @padssade5799
    @padssade57993 жыл бұрын

    昆布で湯豆腐を頂くのが好きです。 身体を温めたい時に食べますw

  • @corycori
    @corycori3 жыл бұрын

    最近スーパーでよく売ってる白だしよく使ってます。 ペットボトルで使いやすいしそれ1本で味がまとまって便利。 やっぱ和食っていいですね~! ちなみに乾燥だし昆布を使う時は細かく切って煮物などに入れてます。 断面が多いほど旨みが多くしみ出すらしいです。昆布も捨てずに食べます。

  • @user-iv4bk3rd4p
    @user-iv4bk3rd4p3 жыл бұрын

    どれもこれも美味しそう

  • @user-gp5kx2bo6y
    @user-gp5kx2bo6y3 жыл бұрын

    ブローノという言葉が出た瞬間、ブチャラティがパッと出てきたw

  • @user-on2yl4re7p
    @user-on2yl4re7p3 жыл бұрын

    出汁からの鍋へ、そして締めの雑炊が美味すぎる

  • @user-hg4cx5od3l
    @user-hg4cx5od3l3 жыл бұрын

    中学の頃の調理実習で、すまし汁を作った時にカツオ昆布出汁を一からとったけどめちゃくちゃ美味しかった覚えがある。 普段は粉末だしで済ませちゃうけど、手はかかるけど一から出汁をとるとより美味しくなるから不思議だよなぁ。

  • @HaranozonoMach
    @HaranozonoMach3 жыл бұрын

    コンソメは出汁じゃないことに驚いた! 出汁にこれだけの歴史があったとは、料理の世界は奥深いな

  • @yoshii871

    @yoshii871

    3 жыл бұрын

    フォンドボーはだしだっけ?

  • @user-xr4nv7eo9c
    @user-xr4nv7eo9c3 жыл бұрын

    あまり意識されてないけど「お茶」って言ってしまえば「茶葉」から取る「だし」の一種なのよね。 だから「茶漬け」とか「茶飯」は独特の旨味を感じるのよ。

  • @user-kd3zc1mx5t
    @user-kd3zc1mx5t3 жыл бұрын

    中華の乾貨はいいよね。 佛跳牆とか、一度は飲んでみたい。

  • @JosephStalin19220
    @JosephStalin192203 жыл бұрын

    感動した🥺

  • @user-bz4pz9ox4n
    @user-bz4pz9ox4n3 жыл бұрын

    あと、関西と関東では関東は硬水で昆布出汁が出にくかったってのもあったらしい

  • @庶研燦々
    @庶研燦々3 жыл бұрын

    日本でおなじみ豚骨ラーメンも同じ手法で作られているので、清湯と白湯がありますよ。 久留米の親父が失敗して豚骨を煮込みすぎるまでは、豚骨ラーメンと言えば清湯でしたねw

  • @user-fu8cp7ot7u
    @user-fu8cp7ot7u3 жыл бұрын

    鯖節とか生節、焼き飯に入れると旨いんだよなあ・・・・・たまにやってよく𠮟られたわw。(勿体ないとかでw)

  • @nupurikeshi
    @nupurikeshi3 жыл бұрын

    スルメや干し貝柱の出汁も美味しいよ

  • @user-ou1fz1ov2x
    @user-ou1fz1ov2x3 жыл бұрын

    コンソメとブイヨンの違いを初めて知った

  • @18omni73
    @18omni733 жыл бұрын

    ブイヨンでも、煮込む前に鶏ガラや豚を焼くと料理書に書いてありますね。

  • @user-kp5ow7zf5g
    @user-kp5ow7zf5g3 жыл бұрын

    お母んが正月に雑煮で柔らかい方のスルメで出汁とってたな一回こっきりだったから来年頼むかw。

  • @user-kj7gu7vq3p
    @user-kj7gu7vq3p3 жыл бұрын

    鹿肉で作った鹿節ってのもあるらしいけど、どんな出汁になるのかちょっと気になってる。

  • @vp33333
    @vp333333 жыл бұрын

    まだ、 鰹と昆布で出汁 取ってんの?って 母に言われる。 うどんは、 「東丸のうどんスープ」 素麺や冷やしうどんは 3倍希釈のを 買ってる母は 楽でええわ〜って 言ってる。 私は片意地に、 昆布と鰹で取った出汁。 うどんにおでんに 煮物に素麺、 何でも出汁取ってます。ペットボトルに作り置き、 美味しいお料理 出来上がり。

  • @user-fu8xh4it8z
    @user-fu8xh4it8z3 жыл бұрын

    シジミが一番

  • @daiyualoha1002
    @daiyualoha10023 жыл бұрын

    今でこそUMAMIは科学的に証明されているが、味覚として加えられるまでは懐疑的だった。しかし今では美食学でも重要であり世界の名だたるシェフがカツオやコンブについて調べている 塩味はナトリウム、甘味は糖分、そして旨味があるということはその食材にしっかり栄養素が含まれているということ。身体を作るのにより旨味があるものを求めるのは生き物としても重要なこと 日本人が旨味の存在を確立したが、動画にあるようにブイヨンや白湯など人類は経験的、感覚的に出汁と旨味の重要性を理解してきた

  • @user-yn2fc7pw1w
    @user-yn2fc7pw1w3 жыл бұрын

    お茶もお茶の葉の出汁なのかもしれない

  • @ooutsuke1560
    @ooutsuke15603 жыл бұрын

    鰹節の関東 昆布の関西 水質の違いを説明しないと話として重要な部分が抜けている

  • @user-tj2nn4xt6u
    @user-tj2nn4xt6u3 жыл бұрын

    昆布出汁効いてるよ 鰹と昆布の合わせ出汁 昆布出汁効いてるよ 鰹と昆布だよ〜

  • @hutoukou2003
    @hutoukou20033 жыл бұрын

    わいの風呂のお水も使えそうやな🤔

  • @50off75

    @50off75

    3 жыл бұрын

    試しにメリカルとかで売ってみよう

  • @user-uw6st9gq8d
    @user-uw6st9gq8d3 жыл бұрын

    お茶も「茶葉」の出汁って考えられるよね、旨味成分はあるし

  • @Dan9029
    @Dan90293 жыл бұрын

    日本に来てから「タン」を作らなくなったな…… 近くのスーパーに骨付きの鳥や豚がほとんどないのも原因だけど、一人暮らしとなると何時間もかけて作れないから。 止まれ、俺のよだれ

  • @Strelitzianicolai
    @Strelitzianicolai3 жыл бұрын

    日本料理は、魚貝類や海藻などから出汁を取ることを大きな特徴とする。 しかし、他の国の料理でも肉や野菜類を煮込んで出汁、英語だと"stock"を取る文化はあるみたい。

  • @user-vv2oz6ko6f
    @user-vv2oz6ko6f3 жыл бұрын

    中国の出汁は湯って言葉が多過ぎてこんがらがりそう

  • @vp33333
    @vp333333 жыл бұрын

    業務スーパーで 「出し昆布」も 「出し鰹」も 買ってたのに、 最近出し鰹が消えた。 業務用の大袋で 重宝してたのに…

  • @Express185_main
    @Express185_main3 жыл бұрын

    私的に出汁は最重要ポイントだと思う

  • @charOkamoto
    @charOkamoto2 жыл бұрын

    実家では素麺つゆは干しエビで取っていた。大阪府民ですが、どこのお宅でもそうだったワケでは無いらしい。

  • @aki-shirokarashu
    @aki-shirokarashu3 жыл бұрын

    グツグツグラグラ沸かしながら煮出すと白湯、 ゆっくりじっくり煮出すと清湯になるよ

  • @zzz27record
    @zzz27record3 жыл бұрын

    近年では鮭節なるものもあるそうです。

  • @akabeko.
    @akabeko.3 жыл бұрын

    出汁って日本だけの文化かと思ってた フォンドボー除く

  • @user-hj9ir5ey4d
    @user-hj9ir5ey4d3 жыл бұрын

    太平洋側にも東北諸藩と江戸を結ぶ東廻海運があった 参鶏湯は、日本統治時代に始まった養鶏を広める為に、 広東の薬膳を参考に日本人が改良した和式中華料理

  • @user-tu3lx5kg3m
    @user-tu3lx5kg3m3 жыл бұрын

    肉に肉のスープを合わせなくても肉に魚介の出汁を合わせてもおいしいのに

  • @consommesoup
    @consommesoup3 жыл бұрын

    日本2000年の文化 出汁のうま味

  • @user-bs3se9ih2w
    @user-bs3se9ih2w3 жыл бұрын

    参鶏湯は料理法から行くと鶏白湯が起源になるのかなぁと

  • @user-bm1ie1gf2j
    @user-bm1ie1gf2j8 ай бұрын

    関西は昆布だし、関東は鰹だしが好まれたのは、流通都合以外に、関西と関東の水の質の違いがあり、関西は軟水で、昆布出汁に向いていて、関東は硬水で昆布出汁を引くには向いてなくて、鰹出汁の方が向いていたという事情があります。

  • @user-xr5pb4iy9t
    @user-xr5pb4iy9t3 жыл бұрын

    中華料理だともやしから取った出汁を使うパターンもあったりしますよね! 出汁がないとやっぱり料理は美味しくない☹️

  • @blackbear6306
    @blackbear63063 жыл бұрын

    秋田名物八ツ森ハタハタ!

  • @user-hi2fj2dg1u
    @user-hi2fj2dg1u3 жыл бұрын

    出汁が最強!

  • @user-pu5qt8ej6r
    @user-pu5qt8ej6r3 жыл бұрын

    3日間鍋やるとめちゃ出汁でるな

  • @ASOBIWABUNKA
    @ASOBIWABUNKA3 жыл бұрын

    九州のソウルスープ、アゴ出汁はどうでしょう?

  • @cherryblossoms9600
    @cherryblossoms96003 жыл бұрын

    干し椎茸は好きなんやけど、干し椎茸煮てる時のあの強烈な匂いがダメで家では調理できないだよね。

  • @user-kd3zc1mx5t
    @user-kd3zc1mx5t3 жыл бұрын

    しょっつるも美味しいけど、 『いしり』もおすすめ。

  • @tatepeng7626
    @tatepeng76263 жыл бұрын

    フォンってマトモに作ろうと思ったら普通に数日かかると聞いた

  • @まる2
    @まる23 жыл бұрын

    日本の精進出汁には、ネギは入らないねぇ。葷酒山門に入らず。この葷はニンニクやネギなどを差します。中華の精進出汁と日本のものは違うのかな? ヴィーガンにはこの縛りは適応されないので、葷に関しては問題がないのかな? ベジブロスは野菜の出汁だし、切り干し大根やかんぴょうの戻し汁も良い出汁が出ているので、捨てては勿体ないと、精進料理を教えてくれたお寺の和尚さんが言っていました。

  • @user-mu4gx5ue7k
    @user-mu4gx5ue7k3 жыл бұрын

    鶏だしや豚骨ダシは最高ですよね。牛骨も捨てがたいですが。

  • @cc-bt5mi
    @cc-bt5mi3 жыл бұрын

    聞いた事だけど美味しい出汁が取れる毒キノコがあるらしいな(出汁以外の方法で食べると死ぬ可能性有る種類らしいが)

  • @user-ww9ke6gm3y
    @user-ww9ke6gm3y3 жыл бұрын

    強火で炊くと白濁するよね。

  • @user-ik3ec5xg3b
    @user-ik3ec5xg3b3 жыл бұрын

    スルメとトビウオは?

  • @ham5579
    @ham55793 жыл бұрын

    コンソメはマジで手がかかる。でも技術的にはコツを守れば家でもできるよ。某超有名ホテルは一度とったコンソメをもう一度とるらしい…あの値段も納得。(まあ、高いと思うけど)

  • @iis3274
    @iis32743 жыл бұрын

    フォンが出たならグラスやジュも紹介してほしかった。

  • @user-mv4id7dj1n
    @user-mv4id7dj1n3 жыл бұрын

    適当に出汁出しとけば美味くなるもんだ!

  • @user-vh4uh8su2o

    @user-vh4uh8su2o

    3 жыл бұрын

    伸びそう

  • @SakeKasuRH
    @SakeKasuRH3 жыл бұрын

    ブローノ・ブチャラティ

  • @TheKatsumin1024
    @TheKatsumin10243 жыл бұрын

    シジミ

  • @user-gg3qm4ov3m
    @user-gg3qm4ov3m3 жыл бұрын

    俺はいつも風呂入った後のお湯で雑炊作ってる

  • @MR-ek7km
    @MR-ek7km3 жыл бұрын

    海外って出汁じゃ無くスープだと思う。日本は肉煮て作るのがスープ。昆布や鰹節、醤油、煮干し、みりん、砂糖、塩とか使って作られるのが出汁だと思う。

  • @blackbear6306

    @blackbear6306

    3 жыл бұрын

    鶏ガラスープ、豚骨スープとかそうだね

  • @maschareisfeld4932

    @maschareisfeld4932

    3 жыл бұрын

    日本は、おおっぴろげに肉食をしない期間が長かった。昆布や鰹節と比較して、肉の出汁は歴史が浅かっり、全国的に普及しなかったから、肉の出汁という言葉が定着する前に、スープという外来語を取り入れて、それが定着したのではないですかね? 使っている素材よりも、いつ定着したかが、出汁とスープの違いなのでは、と思います

  • @take_bamboo_ky2
    @take_bamboo_ky23 жыл бұрын

    香川には「だし醤油」というのがあるけど、香川独自なのかな?キッコーマンも出しているけど明らかに後追いな気がする。 鎌田醤油が有名だけどコープのもある。生協で製造されたもののうちほとんどが香川県で消費されているらしい。 冷凍うどんも各社から出ている。 完全に主観だけど香川の出汁醤油はめんつゆと違って甘ったるくない。砂糖は入ってはいるけど。 中国の出汁と聞いて『美味しんぼ』の仏牆跳(ファッ・チュー・チョン)を思い出した。 「修行中の僧侶でさえ牆(壁)を飛び越えて食べに来る。」というのが由来らしいけど、これも出汁料理だね。

  • @tatepeng7626
    @tatepeng76263 жыл бұрын

    関東と関西の出汁文化の違い、理由の一つは水の硬度の違い、と聞いたことが

  • @user-sl8fs5fp1k
    @user-sl8fs5fp1k3 жыл бұрын

    「殿様」で「奈良時代」…………??(面倒臭い歴ヲタの揚げ足取り)

Келесі