[ゆっくり解説]今は失われた調味料の話

Ойын-сауық

実は古代にも香辛料はありました。
生姜や山椒、楡(にれ)の皮などです。
現在使われる唐辛子と辛さの効きは違いますが、それを乾燥後粉末にして料理に使い味を変えるなどしていたようです。
〈関連動画〉
古代日本の保存食
• [ゆっくり解説]古代日本の保存食
古代日本の甘味料
• [ゆっくり解説]古代日本の甘味料
古代日本のお酒
• [ゆっくり解説]奈良、平安時代のお酒とツマミの話
エックス(旧ツイッター)
/ hidori_asuka
〈他のチャンネル〉
ゆっくり合戦絵巻
/ @yukkuri_kassen_emaki
闇の歴史
/ @yamino_rekishi
小説も書いているのでよければどうぞ!
FC2(いつも小説を上げているサイト)
novel.fc2.com/novel.php?mode=t...
小説家になろう
ncode.syosetu.com/n9737dh/
電子書籍(キンドル)
www.amazon.co.jp/-/e/B06Y13SFFL
画像をお借りしたサイト
 ・写真ACさん(www.photo-ac.com/)
 ・イラストACさん(www.ac-illust.com/)
 ・ウィキペディア
 ・グーグルマップ
BGMをお借りしたサイト
 ・甘茶の音楽工房さん(amachamusic.chagasi.com/index...
 ・DOVAーSYNDROMEさん(dova-s.jp/)
参考文献
 ・「和の食」全史
 ・イラスト版 たべもの日本史
 ・日本食生活史

Пікірлер: 36

  • @user-bv7ze6oo2c
    @user-bv7ze6oo2c7 ай бұрын

    今回もアップありがとうございます。 古い時代の献立で、わざわざ"塩"って書いてあるの見ると、塩を調味料としてではなく副菜の一つとして見てたんじゃないかと思いますね。

  • @hamanasu168
    @hamanasu1687 ай бұрын

    うぽつです。 藻塩を現代に再現した人は、万葉集の句からヒントを得て海草の種類と製法(そのまま海草を煮たら物凄く臭いので、焼いて灰にする)を突き止めたという話をテレビで見た覚えがあります。 物はいっぺん廃れてしまうとそれ自体も製法も細かな地域差も分からなくなってしまうのが難儀ですね。

  • @user-qv4sz6bn5n
    @user-qv4sz6bn5n7 ай бұрын

    古代の調味料、大変勉強になりました! 古代の和食は、今のイギリス料理みたいなスタイルだったんですね!(食べる時に味を付けると) 古代の庶民は調味料が高かったと言う事を考えると、あの世界一不味いイギリス料理張りの味の無い料理だったんでしょう。 そう言えば通販で前に醤、買った事ありますがご飯に添えて食べると醤油を食べてるようで、美味しかったです!

  • @scipio99
    @scipio997 ай бұрын

    昔京都で真鯛の昆布〆を梅醤(うめびしお)で食べました。

  • @zenrin

    @zenrin

    7 ай бұрын

    応仁の乱のころですか?

  • @scipio99

    @scipio99

    7 ай бұрын

    @@zenrin トリノオリンピックの頃です。

  • @FCJP15177
    @FCJP151777 ай бұрын

    このチャンネル好き

  • @user-fy8gw2my2v

    @user-fy8gw2my2v

    7 ай бұрын

    同感

  • @jinpachijinpachi8886
    @jinpachijinpachi88867 ай бұрын

    コメントはあまり書きませんが、動画いつも楽しんでいます。 刺身にお酢ですが意外と美味しいよ、魚種は選ぶけど。 ありきたりだけど南蛮とかに使う青物、油多めだと口直しに。 トウガラシや九州醤油混ぜてアクセントに。

  • @MisterJunFace
    @MisterJunFace7 ай бұрын

    1番好きな料理系チャンネルの更新きてたぁ✨

  • @user-ck5vq5ke1p
    @user-ck5vq5ke1p7 ай бұрын

    藻塩焼って、海水を含んだ(または何度も掛けて濃縮させた)藻を焼いて灰にしたものを海水に溶かして再濃縮させたものって聞いたことがある。 灰と一緒に海水に溶かすと聞いて、エグそうな味だろなーと思った。

  • @nekono_mimikon
    @nekono_mimikon7 ай бұрын

    塩と言えば海水か岩塩… という訳でもなく、古代中国では塩湖から獲れる塩が全てでした。 塩の密売がバレて劉備の下に逃げて来たという関羽も出身地の塩湖(解池)の塩でボロ儲けしたのでしょう。

  • @murasondayo
    @murasondayo7 ай бұрын

    日本語の 一塩 好きな言葉の一つ❤味と風味。

  • @user-xx8ee6es4n
    @user-xx8ee6es4n7 ай бұрын

    刺身の味付けに酢を使っていたとなるとカルパッチョみたいな感じですね

  • @mnaoki10
    @mnaoki107 ай бұрын

    お久しぶりです。 興味深い内容でした✨

  • @user-dh1vt4qy9h
    @user-dh1vt4qy9h7 ай бұрын

    今ある鰹の色利とは別物なのかな?

  • @user-fy8gw2my2v

    @user-fy8gw2my2v

    7 ай бұрын

    今もあるんだ!

  • @mimomo8109
    @mimomo81097 ай бұрын

    鰹色利は知らないが、鹿児島のかつおせんじと同じ感じかな。

  • @KOBAYASHI-gu5vy
    @KOBAYASHI-gu5vy7 ай бұрын

    今回も面白く、興味深かったです! 余談ですが、油を使用した「炒める」調理法はいつから日本に登場したのでしょう?素朴な疑問… 煮る、焼く、蒸すはずっとあったと思うのですが… (藻塩焼き、と言っても本当に焼くんじゃないんですね😅)

  • @user-lh6wg6ze8p
    @user-lh6wg6ze8p7 ай бұрын

    うぽつ

  • @user-gf4xr8dr1y
    @user-gf4xr8dr1y7 ай бұрын

    醤(ひしお)奈良で買ったなあ なんだろう、味噌になりきってない豆をペーストにした感じ? 香りや味は味噌より醤油そのものに近いというか 「コレいっぱい集めて搾ったら醤油っぽい汁が出そうやな」って誰でも想像する感じ 現代人が奈良時代に飛ばされても、醤(ひしお)で何とかなるか?ぐらいには醤油に近い 奈良時代から宮中に醤を作る専門の部署があって製法を独占してたとか 結局は外部に漏れて、数百年後には外でも作り出すらしいけど 皇族や公家はずっと醤油(に近い)味の料理食ってたんやなって

  • @user-ho6wn8ex2b
    @user-ho6wn8ex2b4 ай бұрын

    カツオは見たことないけど、サバ煎汁は今でも売ってるね

  • @user-uz8it3ch2w
    @user-uz8it3ch2w7 ай бұрын

    日本にも豆鼓ってあったんですね。麻婆豆腐に入れたら美味しそうです。

  • @ktom8142
    @ktom81427 ай бұрын

    万葉集にも載っている「蒜」が紹介されてないぞ! 万葉集曰く、ひしお酢に蒜をすりおろした物を加えて鯛の刺身食べると美味しい、そうだ 当時の蒜がにんにくなのかノビル等なのかは不明で諸説あるけど 関係ないけど職場の庭にノビルいっぱい生えてて採って半生加熱して塩と酢で揉んだら島らっきょの塩漬けみたいな味になった

  • @user-fy8gw2my2v

    @user-fy8gw2my2v

    7 ай бұрын

    ヤマトタケルが旅路で食べたり、山の神に打つけたりしたのはノビルだよね。ノビル←ウチの方じゃネビロと言う のおやき旨い❤

  • @riccasnow
    @riccasnow7 ай бұрын

    鼓、中華食材の豆鼓とは別なのかな。見た目は近そうなんだけど

  • @user-gf4xr8dr1y

    @user-gf4xr8dr1y

    7 ай бұрын

    似てるとはよく言われてる

  • @Legendary_mapo_tofu
    @Legendary_mapo_tofu7 ай бұрын

    あえ酒を弄ったのが煎り酒になって行くのかね

  • @user-tr4ks2ig7h
    @user-tr4ks2ig7h7 ай бұрын

    日本食が薄味だったのって古代の調理法からきてたんでしょうかね 食文化が花開いた後の近代の日本食はぜんぜん薄味じゃないですが

  • @user-zg6he7bh7y
    @user-zg6he7bh7y7 ай бұрын

    人類最古の調味料は食塩と食酢なんだから もう少し食酢を説明して欲しかった💧

  • @user-sj2fy5hg9u
    @user-sj2fy5hg9u7 ай бұрын

    kukiの漢字。豆に支える。

  • @user-os2hs1px7c
    @user-os2hs1px7c4 ай бұрын

    アンゴラだ

  • @hanagamimui8700
    @hanagamimui87007 ай бұрын

    平安時代まで使われていた鮭を使った三種の調味料はスルーですか? 安曇氏が滅亡してから献上が無くなって朝廷から廃れたそうですが

  • @user-fy8gw2my2v
    @user-fy8gw2my2v7 ай бұрын

    お浄めの塩はやはり、海の塩の純白じゃなくて、岩塩じゃ効き目無さそう😅

  • @user-kh6ke2es8m
    @user-kh6ke2es8m7 ай бұрын

    味気ない食事は勘弁してほしい。

  • @user-fy8gw2my2v
    @user-fy8gw2my2v7 ай бұрын

    この分じゃ、当時の皇族や貴族も大して旨い飯食ってなかったと思うとなんとなくザマァ🎶

Келесі