【ゆっくり解説】 宦官 三千年にわたって宮廷に巣食った中国史の影 【殷 周 春秋戦国 秦 漢 唐 宋 元 明 清】

殷王朝から清王朝まで、約三千年にわたり宮中に存在した「宦官」という存在について語っていきます。
チャンネルメンバーシップ、はじめました。
/ @c-history
関連動画
中国史 凄惨な死を遂げた人物 三選(劉瑾)
• 【ゆっくり解説】 中国史 凄惨な死を遂げた人...
七度にわたる大航海を成功させた中国史上最大の提督、鄭和を紹介します。
• 【ゆっくり解説】 鄭和 中華の大航海時代を作...
秦王朝を滅ぼしたとされる趙高は本当に悪逆の宦官だったのか。史記を読み解くだけでは見えなかった趙高という人物の実像に迫ります。
• 【ゆっくり解説】 趙高 大秦帝国を滅ぼした宦...
中国史での悪玉、宦官。今回はその宦官の中でも一風変わった、武勇で頭角を現した宦官を三人紹介します。
• 【ゆっくり解説】 強すぎる宦官列伝 【中国史】
明の時代に猛威を振るい 専横を極めた宦官 魏忠賢を紹介します。
• 【ゆっくり歴史解説】 専横を極めた大宦官 魏...
楊貴妃とのロマンスで有名な 唐の玄宗を紹介します。
• 【ゆっくり歴史解説】 名君から暗君へ 玄宗 ...
明王朝の最盛期を築いた皇帝 永楽帝の生涯とその強烈過ぎる光と闇について紹介します。
• 【ゆっくり解説】 永楽帝 闇深き英傑が求めた...
秦王朝を崩壊させた始皇帝の後継者、二世皇帝胡亥を紹介します。
• 【ゆっくり解説】 胡亥 秦王朝を滅亡に導いた...
皇帝としての責務を放棄することに徹し続けた異色の暗君 万暦帝を紹介します。
• 【ゆっくり解説】 万暦帝 絶対に働きたくない...
明王朝最後の皇帝崇禎帝の生涯と滅亡に向かう末期の明朝について語ります。
• 【ゆっくり解説】 崇禎帝 大明帝国の崩壊を食...
栄耀栄華の絶頂から地獄の底へと突き落とされた風流天子徽宗の生涯と、彼の時代に起きた北宋の滅亡、時代を彩った(?)奸臣の跋扈を紹介します。
• 【ゆっくり解説】 徽宗 風流天子の破滅と奸臣...
ヤバい関連動画
悲惨な末路をたどった人々
• 【ゆっくり解説】 中国史 悲惨な末路をたどっ...
色々な意味でぶっ飛んだヤバい人々
• 【ゆっくり解説】 中国史 ヤバい人物列伝 歴...
ヤバい皇帝伝(五胡十六国時代)
• 【ゆっくり解説】 中国史 ヤバい皇帝三選 ヤ...
良い意味も含んだヤバい人物三選
• 【ゆっくり解説】 中国史 ヤバい人物三選 【...
中華悪党伝説
• 【ゆっくり解説】 中華悪党伝説 中国史を揺る...

Пікірлер: 280

  • @user-ep6gr3ns2z
    @user-ep6gr3ns2z Жыл бұрын

    「皇帝陛下、ここからは重要な話です、人払いをお願いします。あ、宦官は人じゃないので大丈夫。」

  • @user-fs6cd7bf2d
    @user-fs6cd7bf2d Жыл бұрын

    宦官の文化があった国って基本的に大国が多く、宮廷の規模もデカいから男性が入れないような空間でも男性の力が必要とされる部分が多いのよね またどれも文明が進んでいたから去勢する際、必要とされる高い医療技術を有していたってのもある。 とはいえ現代の男からすれば聞いてて震え上がる文化なのは間違いないのだが・・・

  • @heiho_ita

    @heiho_ita

    Жыл бұрын

    政治の問題については、日本の戦国大名みたいな家臣と言われる側近兼官吏のような存在に宦官がハマったんでしょうね。 科挙の官吏は仕事の付き合いだけな感じするし

  • @heiho_ita
    @heiho_ita Жыл бұрын

    宦官がなくならなかったのは皇帝にとって便利な存在だったんだろうな🤔 側近が学力テストで来たビジネスでの付き合いしかないのに対して幼いときからの世話係で友達で楽しい遊びを教えてくれるなら王朝を立ち上げた人物以外は流されるんだな。

  • @bingosaru

    @bingosaru

    Жыл бұрын

    日本は宦官が導入されず、女性たち多数で“後宮=奥方”を運営していたのが…。 日本の女性は本当に強いと思います。

  • @user-Robespierre
    @user-Robespierre Жыл бұрын

    皇帝が外戚に対抗するために身近なところから人材確保しようとすると宦官に目がいくんだなあ

  • @kyoko7343

    @kyoko7343

    Жыл бұрын

    後代、科挙の難易度が苛烈を極めると、宦官として宮中に使える道を選ぶ人も出てきました。 自分の、それこそ命の次ぐらいに大切なブツを切り落としてまで 宮中での立身出世に賭けたぐらいだから、当然、野心に満ち溢れています。 自分の出世が一族の浮沈にも関わってくるから余計に。 で、彼等は科挙に挑戦するぐらいだから、人並み以上に頭も良いし教養もある。 だから皇帝や皇族の側近として重宝され、そこから出世の糸口を掴んでいきました。

  • @Dust_of_Mount_Taishan
    @Dust_of_Mount_Taishan Жыл бұрын

    他所さまのチャンネルですが、文化人類学的見地に基づいて割礼と去勢の類似性から宦官の去勢行為を 「主人が家畜を去勢するようにユダヤ教では割礼をする。このように『主人がマウントを取る』象徴として宦官は去勢させられたのではないか? そして去勢技術・文化の由来としては遊牧文化やそれとの交流が挙げられるのではないか?」と考察していた動画はすごく納得しました。

  • @coldexp7189
    @coldexp7189 Жыл бұрын

    こういう一つのテーマで、長い歴史の中での変遷を見るのも良いですね。

  • @user-kr9zt1hz6m
    @user-kr9zt1hz6m Жыл бұрын

    宦官のなり方については浅田次郎さんの小説「蒼穹の昴」で、詳しく説明してありましたが、まさにタマヒュンでした。舞台となっていたのは清末だったのである程度、去勢のメソッドが、積み重ねられていた思うが、それでも、相当つらそうだったので、もっと昔だと、死罪から一等減じられて宮刑になっても、結局、死罪と同じ結果になっちゃった人もいたのでは

  • @Dahlaljapan

    @Dahlaljapan

    Жыл бұрын

    丁度その本が出た頃六本木のゲイバーで女の子(男の子)達があのシーンで泣いたって言って話題になってた(笑) 助かる確率は5人に一人とか聞いた様な気がする。。どこでだったか。。 大人に成るほど死亡率は上がるらしい。

  • @qoamb410
    @qoamb410 Жыл бұрын

    「前門に虎を拒ぎ、後門に狼を進む。前門拒虎、後門進狼。」(趙弼 評史)なんて故事がありましたね。色々な解釈がある様ですが、前門の虎は「外戚」、後門の狼は「宦官」を暗に示していると聞いた記憶があります。外戚を追い払ったら、宦官が跋扈する様を表している様ですね。動画面白かったです。

  • @KOWLOON1983
    @KOWLOON1983 Жыл бұрын

    皇帝に力がなくなった時、跋扈将軍みたいな外戚を抑えるには宦官を使うしかないんだよな。

  • @user-jg8vj4fh1h
    @user-jg8vj4fh1h Жыл бұрын

    宦官の話題に遂に触れましたな。 袁世凱が北京の紫禁城攻略した時、街中に宦官が大量に逃げ出し、街中に現れた彼(?)らは見た目がかなり奇っ怪だったって話を聞いた事あります。

  • @cdwalfredo
    @cdwalfredo Жыл бұрын

    宦官と言えば映画ラストエンペラーで宦官が処断去れるとき、自らのモノを納めた壺を天に捧げていたシーンが思い出される。

  • @ron3112
    @ron3112 Жыл бұрын

    蔡倫とかの馬鹿みたいに優秀なやつもいるけど基本的に悪影響が大きいイメージ

  • @user-td8iq1fq7w
    @user-td8iq1fq7w Жыл бұрын

    レジェンド宦官というパワーワードw

  • @user-yg4eb3fx3l
    @user-yg4eb3fx3l Жыл бұрын

    ありがとうございます! 一人を深く掘り下げる動画も好きですが、こういったテーマごとで話してくれる動画も大好きです。

  • @c-history

    @c-history

    Жыл бұрын

    ご支援いただき、まことに感謝感激でございます……!! ご好評いただき本当に嬉しいです!今後はこのようなテーマを絞った動画を出していこうと思います!

  • @user-ct9yw4tw9b
    @user-ct9yw4tw9b Жыл бұрын

    こういう時代を通して語るシリーズもっと見たい!!!

  • @user-cf3ft7bi3e
    @user-cf3ft7bi3e Жыл бұрын

    三代欲求の一角の性欲を奪われ、それは男にとって1番と言って良いほどの欲やったために、その欲望が支配力や権力欲に走ってしまったため、何度も同じ事を繰り返してしまったのではないかと思いました。

  • @seattleslew2332
    @seattleslew2332 Жыл бұрын

    1つのテーマで三千年を語るのもいいですね 司馬遷・蔡倫・鄭和といったスーパースターよりも 趙高や魏忠賢にどうしても目を奪われるwwwwww

  • @user-vy6mz3bs3p
    @user-vy6mz3bs3p Жыл бұрын

    順帝によって宦官が養子をとる事を認められたのが後の曹操誕生に繋がってますね。 曹騰は後漢の名臣と呼ばれる人物を何人も推挙した話もありますが決して清廉な人物などではなく、質帝即位の際に名前が挙がり桓帝擁立の際に再び候補者となった評判の良い清河王劉蒜ではなく蠡吾侯劉志を擁立するよう(後漢最大の外戚)梁冀と共謀して即位させたという経歴があります。その後の梁冀誅殺前後の頃には綺麗にフェードアウトしているので処世術に長けた人物だったんでしょう。

  • @user-zu8ox5jg7t
    @user-zu8ox5jg7t Жыл бұрын

    殷代から清代まで、中国における宦官の歴史は、まるで大河のように長く続いてたんですねぇ😃。今回は楽しみにしていただけあって、とっても勉強になりました👍👍👍。

  • @enchopicopico
    @enchopicopico Жыл бұрын

    宦官について知りたければ蒼穹の昴という小説がおすすめだぜ

  • @user-ke1px8to6g
    @user-ke1px8to6g Жыл бұрын

    日本に宦官制度が導入されなくて良かったです(*^^*)

  • @kg4943
    @kg4943 Жыл бұрын

    アッチの欲望の代わりに、 出世欲、金欲、物欲等々、あらゆる欲望が強くなってしまうのでしょうかねぇ。

  • @pandapan9278
    @pandapan9278 Жыл бұрын

    鳥人間さんの動画は誤字脱字、読み違いイントネーション違いがほとんどないからラジオ的に聴いてるだけでも内容が違和感なくすっと入ってくる。 そーゆうチャンネルって案外ないんですよねぇ …って書いたらみちおに違和感バリバリでしたわ(笑)

  • @uncle-monk
    @uncle-monk Жыл бұрын

    きっと麻酔など殆ど無かった頃のこと。 衛生への配慮だって貧弱だったろうし。 それを踏み越えた勇者には怖い事ナシ。 現代では絶対に理解不能な歪んだ意識。

  • @treasure9262
    @treasure9262 Жыл бұрын

    やっぱり趙高がぶっ飛んでる感は否めない

  • @ktoshikikun
    @ktoshikikun Жыл бұрын

    唐朝の代宗の紹介で、daiso のロゴが出てきたの、細かすぎるネタで好き☺️

  • @kqpictures3378
    @kqpictures3378 Жыл бұрын

    若い時に取ればとるほど喉仏が発達せず中性的になる。 破傷風により無事宦官になる可能性は低かった。尿道に栓をしておしっこを 耐えていた。 中年になるとホルモンバランスが崩れ筋肉が発達せずおっさんかおばさんかわからない風貌になる。性格もヒステリックになる。 子孫を残せない絶望は儒教的な背景も含めて非常に深く、それを埋めるために権力欲に走る。等々…。

  • @user-py7to5qn9v
    @user-py7to5qn9v Жыл бұрын

    みんな大好き三国時代末期の蜀に現れた黄皓も忘れないで(蜀滅亡の原因) 日本ではあまり無いけど、武断政治が続いたというのも理由にありそう。

  • @user-lw5sd7lb4u
    @user-lw5sd7lb4u Жыл бұрын

    後漢時代の宦官だと曹操の祖父曹騰も有名で、四代の皇帝(安帝・順帝・沖帝・質帝)に仕え中常侍・大長秋にまで昇進した人物。 優れた人材を推挙するのが好きで、それでいて決して驕る事が無いのが彼の美点です。

  • @heiho_ita

    @heiho_ita

    Жыл бұрын

    後宮って美女だらけなんかな🤔と世界史の時間にずっと考える高校生のぼくちゃん。

  • @user-sd3hm8lj5f

    @user-sd3hm8lj5f

    Жыл бұрын

    @@heiho_ita  自分も同じようなことを考えてました! 後宮の美女三千人とか表現されるのでついついそっちに興味がいってしまいます。最近じゃ後宮を舞台にした漫画やラノベは珍しくないけど、自分が学生の頃はそういうのが殆ど無かったなあ😰

  • @bingosaru

    @bingosaru

    Жыл бұрын

    @@heiho_ita さま 美女ばかりではないですよ。 美貌を見初められた美女 戦利品として献上された女性 時の権力者が皇帝近くに監視要員として送り込む女性 有力者が権力を得るべく送り込む血縁者の女性 …などなどが公称3000人の構成女性でしょう。

  • @sa-oq7ci

    @sa-oq7ci

    Жыл бұрын

    宮城谷三国志で曹騰はまさに主役級。曹騰なくして曹操は存在しえないといっていい。

  • @kamenoko4413
    @kamenoko4413 Жыл бұрын

    宦官同士の争いも激しくて、出世しても同僚に地位を奪われるリスクが絶えないし、小間使いや奴隷の境遇のままで終わるのが大多数。一見華やかな宮廷も厳しそうです。

  • @user-yg4jx6ye5g
    @user-yg4jx6ye5g Жыл бұрын

    1:30 いつものように「霊夢 宦官大好き!」とならないかヒヤヒヤしましたが言わなかったので安心しましたw 前漢の武帝の肖像画のように皇帝の左右を宦官の侍従(?)が補佐する構図って魏晋南北朝、隋唐の時代まで続きますよね。 後の時代にまとめて描いたようなタッチですが、なにか決まりがあったのでしょうか?

  • @user-he3ks1mz9b
    @user-he3ks1mz9b Жыл бұрын

    結局後宮の管理に宦官が必要でそこで皇帝とつながりが出来れば権力や利権が産まれるんだな。

  • @leopardon37927
    @leopardon37927 Жыл бұрын

    最初はおそらく、征服した異民族の誇りをへし折り漢民族に精神的に屈伏させる意味合いがあったんじゃないかなと思ってます。男なら誰しもソコを失うのは怖いんだ…

  • @user-gm9hb3gq5o

    @user-gm9hb3gq5o

    Жыл бұрын

    共産党「大胆な異民族の去勢は中国の伝統だった...?」

  • @bingosaru

    @bingosaru

    Жыл бұрын

    ED治療薬とか「バイアグラ」とか…やはり男性の象徴を機能させることに“こだわる”のは“種の保存”に関わる本能的なモノなのでしょう。

  • @MiuraEnriqueSuehisa
    @MiuraEnriqueSuehisa Жыл бұрын

    モンゴル軍も去勢したオス馬を戦闘に使っていたと聞いたことがあります。 去勢したら、馬力はメスより強く、性格は大人しくなるとか。 そういう家畜・牧畜の文化から生まれたのかもしれませんね。 日本になじまなかったのもなんとなくわかる。

  • @bingosaru

    @bingosaru

    Жыл бұрын

    今も競馬で騙(せん)馬にした理由として、よく言われてます。 『気性がどうにも荒い』 『走るフォームが硬い』 …など。

  • @user-fz3bq7rb5w

    @user-fz3bq7rb5w

    Жыл бұрын

    @@bingosaru 海外の場合、障害競走に出るから安全のため去勢(基本的に牡の障害競走馬は騙馬)、種馬失格により現役復帰で要らないから去勢、という例がありますね。

  • @sa-oq7ci

    @sa-oq7ci

    Жыл бұрын

    @@bingosaru レガシーワールドには何度もお世話になりました(笑

  • @yuukaperito
    @yuukaperito Жыл бұрын

    宦官の皇帝の一番近くに居て皇帝を操りやすいという1番の強みが、同時に皇帝に依存しているので皇帝が変わると次代に権力を維持できないという最大の弱みでもある気がする。

  • @bingosaru

    @bingosaru

    Жыл бұрын

    日本だと…江戸期の“側用人”が近いと考えますが、やはり『夫れ事独り断むべからず。必ず衆とともに宣しく論ずべし』(十七条憲法より)の国がらなので、1人の人物に圧倒的権威&権力を得る事が少ない点もあるかと。

  • @fox37812

    @fox37812

    Жыл бұрын

    皇帝側にとってはメリットだけどね 途中で邪魔になっても自分の一存で処しやすいっていう

  • @seattleslew2332
    @seattleslew2332 Жыл бұрын

    書き忘れたけど西洋で去勢と言えばカストラート あのベートーヴェンもあわやカストラートにされるところでした 次第に必要性が薄れて絶滅の道を辿りますがそれでも20世紀まで存在しました

  • @user-gy5yz5rh2c
    @user-gy5yz5rh2c Жыл бұрын

    宦官の話かーって乗り気じゃなかったけど、面白かった。 中国史に宦官あり。しかし、日本は何故この文化を受け入れなかったのだろうか。正解だったと思うが。

  • @intelljp
    @intelljp Жыл бұрын

    最後の宦官、孫耀庭(1902~1996)をモデルにした香港映画「チャイナ・フィナーレ/清朝・最後の宦官」(中国最後一個太監)(1987)があります。主演はモク・シウチョン。アンディ・ラウ(革命家役)やサモ・ハン・キンポー(上司役)も出演してます。 中共建国後は、封建制の被害者として丁重に扱われたようです。

  • @KOME1990
    @KOME1990 Жыл бұрын

    個人レベルで見ると宦官になってなおかつ出世の道も閉ざされ一生使用人として終わるとかあまりにも酷いから 同情的に見る人も居たのかも、そう言う人が皇帝とかになると宦官を重用したのかもなぁ。。。

  • @user-ce5bo7tu2f
    @user-ce5bo7tu2f Жыл бұрын

    胡亥と趙高の最恐タッグ好き

  • @mukutinausagi
    @mukutinausagi Жыл бұрын

    面白かったです。 客家の歴史とかも見てみたいです。

  • @user-gg2fu6kf3t
    @user-gg2fu6kf3t Жыл бұрын

    宦官は高校世界史の資料集で見た清朝宦官の写真がなんかめちゃくちゃしわくちゃで笑顔で写ってたのが印象深いですね。 去勢といっても袋を切ってタマを抜き取るだけだと思ってたのでwikipediaで宦官の全裸の写真を見てヒエッとなりました。 司馬遷は小学校にあった歴史漫画で「史記」完成の為にあえて潔く宮刑を選ぶという描写があったので屈辱に思ってたのは意外でした(執筆中も「ヒゲ生えなくなってきたな」と冷静にいってた)。

  • @shinpeikitajima7115
    @shinpeikitajima7115 Жыл бұрын

    宦官といえば、蔡倫と鄭和と王承恩以外はロクなのがいない印象・・・・・ (司馬遷は壮年期にペナルティとして去勢されたので、成人前に去勢されたケースが多い一般的な宦官とは同列には扱えないかと思っています)

  • @user-kt8df6gz1j

    @user-kt8df6gz1j

    Жыл бұрын

    唐末~五代の張承業のような忠義の人もいるのですが…まあ一般的にはそういう印象になりますよね。

  • @sa-oq7ci

    @sa-oq7ci

    Жыл бұрын

    曹操の祖父曹騰も入れてあげてください。

  • @shinpeikitajima7115

    @shinpeikitajima7115

    10 ай бұрын

    @@sa-oq7ci 曹操の父親が宦官の養子だったのは知ってましたが、業績をよく知らないもので・・・・・😅

  • @user-mh8bf7md5i
    @user-mh8bf7md5i Жыл бұрын

    もちろん善良な者も大多数存在するが、一部のせいで非常に悪目立ちする存在。

  • @user-oi5dt9tt8d
    @user-oi5dt9tt8d Жыл бұрын

    蔡倫や鄭和等の一部を除いて宦官に良いイメージがなかったが、この動画を拝見して負のイメージはより確固たるものとなった。それにしても、東は朝鮮やベトナムまで広まりながらなぜ日本には広まらなかったのだろう。遣隋使や遣唐使で渡った日本人たちも宦官は見かけたはずだが、もしかするとそのときにこれは真似しない方が良いと考えたのかもしれないし、賢明な判断だったと思うのは私だけだろうか。

  • @sa-oq7ci

    @sa-oq7ci

    Жыл бұрын

    日本で宦官がいなかったのは去勢してなおかつ生かしておく医学技術がなかったということと、そもそも天皇が権力維持を目的として宮中で粛清しなければならない強力な将軍が少なかったというのが大きいと思います。宮中で殺された将軍は蘇我入鹿くらい。その後強力な将軍が活躍しだしたころには天皇に権力がなくなっていたという。足利義満とか織田信長とか天皇の権力を脅かした将軍は謎の死を遂げましたがそもそも彼らとて日常的に朝廷に詰めていたわけではありません。天皇に守るべき権力がなかったため宦官を導入する必要性がなかったからだと思います。

  • @satochan9594

    @satochan9594

    Жыл бұрын

    日本には家畜の去勢文化すらなかったので、人間のそれなんてのはとてもじゃないけど受け入れられなかったのでしょう。

  • @user-sp1jv4fq2j

    @user-sp1jv4fq2j

    2 ай бұрын

    @user-oi5dt9tt8d 明確に拒否したからだと思う。日本は動物の去勢も拒否して受け入れなかったから。それで大陸のような大規模な家畜の利用というのは成立しなかった。 日本の場合は水域が身近に多く降水量も多いから、海や川を利用した水運でかなりの役割をカバー出来たからそれで良かったんじゃない?

  • @user-sp1jv4fq2j

    @user-sp1jv4fq2j

    2 ай бұрын

    アフリカのどこかの国からヨーロッパの近代的畜産を学びに行った畜産家たちが、人工授精をひどく嫌悪していたなあ。数年前のNHKかどこかのドキュメンタリー番組だったと思うけど。 業績を上げるには必須の手法だから、ヨーロッパの畜産家たちは「人工授精無しで改善なんて話にならない、絶対必要だ」と、ドン引きされた事に怒ってたよ。それで「家畜から自然交配(雌雄の集団で放置して殖やす手法のこと)の環境を奪うなんて動物に対して非人道的過ぎる」と凄い雰囲気で議論になってたよ。

  • @So-cha_Zky-Artist
    @So-cha_Zky-Artist Жыл бұрын

    楽しく勉強になる動画をありがとうございます

  • @c-history

    @c-history

    Жыл бұрын

    ご支援ありがとうございます! ご厚意、大変励みになります……!!

  • @mitsuhoshi817
    @mitsuhoshi817 Жыл бұрын

    宦官「切っても切り離されない・・・まぁ切り離されてるんですがね」

  • @kiyok8849
    @kiyok8849 Жыл бұрын

    ありがとうございます! 定期的に悪徳宦官の話を摂取しないと手が震える病気なので

  • @heiho_ita

    @heiho_ita

    Жыл бұрын

    恐ろしい話だけど明代では食い詰めた民衆の人気職業だった😨

  • @c-history

    @c-history

    Жыл бұрын

    多大なご支援をいただき、まことにありがとうございます……! 禁断症状が出ないよう、定期的に悪徳宦官出しておきますね~!!

  • @user-sl7jk1mj8c
    @user-sl7jk1mj8c Жыл бұрын

    清は宮廷においてもボーイという家政を司る役職を置き、宦官はそこで后妃の世話に限定されたらしいですね。

  • @anaheimmechatronics564
    @anaheimmechatronics564 Жыл бұрын

    土木の変に焦点を当てた動画が観たい

  • @user-vc6ps5tg1d
    @user-vc6ps5tg1d Жыл бұрын

    宦官の有用性が全くなかったら、色々制限してでも用いようという判断には至らないだろうし、無視できないくらいの有用性はあったのかなあ……

  • @user-tf2dx2rs1o
    @user-tf2dx2rs1o Жыл бұрын

    宦官の作り方は横光先生に教えてもらいました

  • @maxlife1599
    @maxlife1599 Жыл бұрын

    【あそこを…】と聞いて【あそこ】がキュッと成ったのは私だけではない😱

  • @ooshiro-hatimitsu
    @ooshiro-hatimitsu Жыл бұрын

    やはり宦官のイメージは鄭和よりも十常侍などの方が際立ちますね。

  • @まんまるあやちゃん
    @まんまるあやちゃん Жыл бұрын

    あぁ、日本に宦官がいなくて良かった…と、本気で思う。しかし、今回の動画は宦官に限らない普遍的な教訓を沢山含んでいる。 なかでも、現代にもそのまま通じるのは、どの様な属性の集団や人物であっても、専横へ走る要素を多かれ少なかれ必ず持っていること。 そして、どの様な組織や法制度であっても、功罪を別つのは運用次第だと云うこと。 それらを一言で纏めるなら「やり過ぎちゃいかん」に尽きる。 日本には宦官はいなかったが、乳母と外戚が官僚と権力闘争を繰り広げ朝廷を傾け…なんて事を繰り広げてきた歴史があるので、他所の事ではないのだな。 つくづく、人間と云うのは業の深い生き物だ。

  • @user-qd3wp9ui9i
    @user-qd3wp9ui9i Жыл бұрын

    中国史を知れば世界に平和が来ることはないってよくわかる

  • @user-cu5di2fd6t
    @user-cu5di2fd6t Жыл бұрын

    こんな感じの動画があるのは助かる

  • @user-wb4gn6ys7x
    @user-wb4gn6ys7x Жыл бұрын

    ありがとうございます!

  • @c-history

    @c-history

    Жыл бұрын

    いつもご支援いただき、ひたすらに感謝しております……! これを励みに、ますます精進していきますッ!!

  • @tetrarchiaconstantinus7150
    @tetrarchiaconstantinus7150 Жыл бұрын

    制度として語るなら宦官のライバルである官僚を生み出す科挙も欠かせないので是非

  • @28maaru88

    @28maaru88

    11 ай бұрын

    士大夫史気になる

  • @Missdiamonddiamond
    @Missdiamonddiamond Жыл бұрын

    古代の文字はどれもなんとなくそうかな?くらいにしか初見では理解できないものが多いけれど 動画の冒頭で象さんに一部隠された殷の甲骨文字は他の何かを連想する余地なく理解できた。

  • @a378685085
    @a378685085 Жыл бұрын

    動画お疲れ様でした。 朱元璋が抑止させようとし永楽帝によりなかった事にされた宦官抑止策を、家臣との問答の際に誰よりも朱元璋を評価した順治帝が確立に成功したというのも感慨深いですね。 そもそもで満州民族が包衣がいて宦官に依存する必要がなかったのも大きいですが

  • @heiho_ita

    @heiho_ita

    Жыл бұрын

    家臣が学力テストで選ばれた人しかいなかったのが皇帝を孤独にしたんだろうな。 漢王朝は外戚の脅威とのバランスで宦官が強くなったけど。

  • @user-wp4hl2jz6p

    @user-wp4hl2jz6p

    Жыл бұрын

    すみません包衣はなに?

  • @a378685085

    @a378685085

    Жыл бұрын

    @@user-wp4hl2jz6p 八旗の中で家政を担当する下級旗人の事です。 主人に支えて身の回りの世話・雑用・資材調達・土地の管理や警備を行う実質使用人です。 このシステムがあったから宦官に頼る必要が無かったのが清朝でした

  • @darkarea21

    @darkarea21

    Жыл бұрын

    @@user-wp4hl2jz6p 包衣は満州貴族たちの男女家奴たち、男子は去勢されない 出自はお主に捕虜、身売りされてる 仕事は主人たちの身の回りの世話、雑用係、たまに土地屋敷の管理や警備を任されていました。 包衣同士は結婚できる、身分は旗人より低いですが庶民より上。

  • @fox37812

    @fox37812

    Жыл бұрын

    @@user-wp4hl2jz6p 満州族貴族が抱えてた召使いのこと

  • @eclairlena4841
    @eclairlena4841 Жыл бұрын

    悪逆無道の宦官の中では趙高と魏忠賢のツートップが最強で中華最大の大航海という偉業を成した鄭和も霞む勢いですね。あと宦官の甲骨文字を検索しましたがあれは出せないですよね。…だってそのままだったんですからw

  • @user-ux4jh7ic9z
    @user-ux4jh7ic9z Жыл бұрын

    唐突のゆっこで喜ぶオタクわい。小説だけど浅田次郎の蒼穹の昴は過酷な科挙受験や自宮宦官の壮絶な習慣とかが楽しめる名作です。

  • @user-qw4xc7gt8m
    @user-qw4xc7gt8m Жыл бұрын

    豎刁の「自ら宮して」の説明のところで「自宮自足」という造語が浮かんでしまった。自ら去勢して権力欲を満たすこと、って感じに使えませんかね...

  • @KOUMORIish
    @KOUMORIish Жыл бұрын

    3:00は民族浄化でしょう。藤崎版『封神演義』の太公望はこれを逃れた異民族設定だったが案外外れてないのかも?

  • @user-kr7nm3gh2l
    @user-kr7nm3gh2l Жыл бұрын

    Thanks!

  • @c-history

    @c-history

    Жыл бұрын

    いつもご支援いただき、まことにありがとうございます……! ご厚意、大変励みになっております……!!

  • @kuronyanko2748
    @kuronyanko2748 Жыл бұрын

    今日も楽しく拝見させて頂きました。ダイソー、みちおwww それより宦官…おっかないですねー(^_^;)何人かの方たちがおっしゃってますが本当に日本になくて良かったと思います。そして今回のように1つのテーマで時代を流れるのもとてもおもしろいなと思いました。

  • @user-xf3wr3xp2o
    @user-xf3wr3xp2o Жыл бұрын

    鳥人間さんの動画を視て思ったのが、歴代王朝が滅んだきっかけに宦官が影響してると気付いたのは会社の中でも俺を含めて数人くらいだと思う。

  • @harigane4773
    @harigane4773 Жыл бұрын

    伝世文献を耳で聞いて本当に「田斉で書かれた文献に宦官が詳しく記されていたのか…!」と思ってしまったw 名君のときは宦官は能臣となりイマイチなときは内憂そのものになってしまうのは、腸内細菌にも似てるなぁ。

  • @user-cs4we6xy9e
    @user-cs4we6xy9e Жыл бұрын

    殷代に宦官がいたとは大変興味深いです。もしかし夏にもいたのかもしれませんね。宦官の起こりは一体どこのどなたなのでしょう?

  • @user-tg4qx5yr6v
    @user-tg4qx5yr6v Жыл бұрын

    宦官確定ガチャはないのか… あと遣唐使最大の功績が宦官を持ち込まなかったこととかいう評価があった気がする。他の人も言ってるかもしれないけど

  • @user-lw5sd7lb4u

    @user-lw5sd7lb4u

    Жыл бұрын

    それなら、sssスーパーレアは曹騰・張蚝・イシハ・董海川辺りがお薦めです。

  • @user-sl8fs5fp1k
    @user-sl8fs5fp1k Жыл бұрын

    朱元璋「駆逐してやる1人残らず」

  • @user-br5ln8wu5w

    @user-br5ln8wu5w

    Жыл бұрын

    永楽帝「別に宦官いけるやろ、ワイなら制御できるもん( ̄^ ̄)」 洪武帝「」

  • @user-zj1qv1yc2u

    @user-zj1qv1yc2u

    Жыл бұрын

    @@user-br5ln8wu5w そして魏忠賢へ・・・・・・

  • @Michaelviii288

    @Michaelviii288

    Жыл бұрын

    @@user-zj1qv1yc2u 霊夢1「あばばばばば」 霊夢2「おぼぼぼぼぼ」 霊夢3「あんぎゃあ」 ???「バナナう○こパクパクモグモグ」 崇禎帝「今日から参戦することにry」

  • @user-gx7cr2rh4b
    @user-gx7cr2rh4b Жыл бұрын

    つくづく日本でこれが用いられなかった事が不思議でならない

  • @user-lw5sd7lb4u

    @user-lw5sd7lb4u

    Жыл бұрын

    日本は血の穢れを嫌うので、宦官は受け入れられなかったという事です。

  • @user-gx7cr2rh4b

    @user-gx7cr2rh4b

    Жыл бұрын

    よくよく考えたら日本は女性を財産の一つとしてモノ扱いせず、後宮作らなかったからってのがあるが…女系社会から発展した流れで女性を敬う文化があったから、なのだろうか?

  • @user-uk3kb6bw7l
    @user-uk3kb6bw7l Жыл бұрын

    中国文化の導入にあれだけ熱心だった日本の朝廷が宦官制度は入れなかったのは大きな意味があるよね。やはり中国の皇帝制度と日本の天皇・皇室制度は大きく異なる制度なんだな。

  • @user-lg9lw2jv3q

    @user-lg9lw2jv3q

    Жыл бұрын

    導入されなかった理由は日本の去勢技術が不十分で致死率が高かったから

  • @user-lg9lw2jv3q

    @user-lg9lw2jv3q

    Жыл бұрын

    18世紀になって日本ではじめて初歩的な去勢馬の技術が身についた

  • @user-cn5oo8wj4j
    @user-cn5oo8wj4j Жыл бұрын

    宦官といえば明朝は永楽帝の靖難の変時、スパイ組織として力を持っていったけど、清朝みたいに分離したら上手く利用できたんかなぁ

  • @user-vs5xu7zu6m
    @user-vs5xu7zu6m Жыл бұрын

    朱元璋はあんなに宦官を警戒したのに...

  • @ddrible9350
    @ddrible9350 Жыл бұрын

    日本で宦官いないの不思議やね

  • @hakui4313
    @hakui4313 Жыл бұрын

    やはり凶悪な外戚についても… 単独でイケる外戚もいますから難しいか

  • @basilbasilicum
    @basilbasilicum Жыл бұрын

    憧れの時計です。

  • @user-fh4wh7gx7s
    @user-fh4wh7gx7s Жыл бұрын

    こんなにいくら規制してものさばった宦官が近代にすっぱり消えてしまった…

  • @fox37812

    @fox37812

    Жыл бұрын

    皇帝がいなくなったからね (国家主席の地位は世襲されない)

  • @LittleB2007
    @LittleB2007 Жыл бұрын

    凡ミスと分かってはいるのですが、「清楚クビライ」がちょっと面白かったですw

  • @lezakymura
    @lezakymura Жыл бұрын

    やっぱり明は宦官天国でしたw さっき調べたけど、宦官の甲骨文字ヤバすぎんよぉ。 ( ̄▽ ̄;)

  • @MrDeha6450
    @MrDeha6450 Жыл бұрын

    この動画を見て思ったこと。唐以降、各王朝初代は宦官の力をそぐ政策をとりますが、いろいろあって宦官が復権(あの鄭和の大航海もその一環としての面あり)してしまう流れになってるんですね~。そして日本でいうところの大正時代まで宦官が続くあたり「しぶとい」と感じざるを得ません。その日本はむしろ例外的に宦官がいない国(欧州諸国やインカ帝国にも類似制度ありと聞いてびっくり!)というのにも驚かされました。

  • @kdmdouble
    @kdmdouble Жыл бұрын

    宦官のかつての名称である奄人の「奄」という字の篆刻が、どこか男性のアレを切り落としたかのようにも見えるんですよね。文字というのも不思議な分野です。

  • @akira2794
    @akira2794 Жыл бұрын

    司馬遷の「せん」は騙馬の「せん」だった!?

  • @cosmo761
    @cosmo761 Жыл бұрын

    レジェンド宦官。 何というパワーワード😆

  • @neko76522
    @neko76522 Жыл бұрын

    民衆「あれ、宦官いらなくね?」

  • @user-pi4ot1pz2y
    @user-pi4ot1pz2y Жыл бұрын

    ツルツルでもフサフサになるみたい😲

  • @user-cy2sn9zu4l
    @user-cy2sn9zu4l Жыл бұрын

    宦官の話題を出したならば宦官と長きに渡って対立を繰り広げた竇憲、梁冀、何進等外戚達の話題列伝の方も是非ともよろしくお願いしますm(._.)m

  • @user-ch6rg1bt3v
    @user-ch6rg1bt3v Жыл бұрын

    ググったw🐘さんまんまだった🤗

  • @user-tc8yj2if4j
    @user-tc8yj2if4j Жыл бұрын

    夜、寝る前に見ています。以前のような長文が大好きなのですが、何か制限がかかったのですか?

  • @Claude_Beaumont13
    @Claude_Beaumont13 Жыл бұрын

    24:18 帰郷くらいで済ませて貰えたんだ・・・・

  • @fox37812

    @fox37812

    Жыл бұрын

    当時の宦官って解雇はほぼ野垂れ死コースだからなあ ほっといても死ぬだろ状態だったんだろ

  • @user-pi4sf8hi6x
    @user-pi4sf8hi6x Жыл бұрын

    宦官と科挙 中国の2大ロマン

  • @user-yq7jl7ul4q
    @user-yq7jl7ul4q Жыл бұрын

    この動画を観た後、もぎせかチャンネルの『宮脇淳子先生に聞く03』の12分55秒からを観ると…。 「将軍はみんな宦官」「正史を書くのは官僚」「中国人にとって宗族が一番。プライオリティの一番は血族」がキーワードでしょうか…。 それを踏まえると、劉邦や朱元璋の粛清とは…。

  • @user-il6zn3xq6e
    @user-il6zn3xq6e Жыл бұрын

    宦官が更にお二人お越しになりました。  宗愛「無敵の太武帝拓跋燾を葬り去った私、参上!」 王承恩「威張って言うなこの不忠義者が!」

  • @TSUDATOSIYKI
    @TSUDATOSIYKI Жыл бұрын

    誰だったか武帝が司馬遷に中書令の職を与えたのは李陵の処分が過ちだと分かったから(つまり司馬遷が正しかった)というのを聞いたな。 …後悔先に立たずが多すぎませんかね?武帝

  • @user-xv6bq5lq8s
    @user-xv6bq5lq8s Жыл бұрын

    レジェンド宦官という聞きなれないパワーワード

  • @user-cz3cm1ht8m
    @user-cz3cm1ht8m Жыл бұрын

    中国の歴史には切っても切り離せない。。ものは切れてるけど

  • @user-ky3oj1oi5w
    @user-ky3oj1oi5w Жыл бұрын

    宦官が向いている宮中の政治的機能ってどんなものなのかという事が気になりました それと、しつこくてすみませんが 1:40〜のBGMの曲名を知りたいのです ご存じの方は教えて下さい

  • @user-ky3oj1oi5w

    @user-ky3oj1oi5w

    Жыл бұрын

    自己解決しました。この曲だったのですね。 これは回答は難しいのもわかります。 kzread.info/dash/bejne/dqNo0qOtdNjak5M.html

  • @user-jj2ly9eh5h
    @user-jj2ly9eh5h Жыл бұрын

    宦官と、今話題のLGBTとの関わりについても、今後のテーマとして、考察アップをお願いします。

Келесі