円安&インフレを生き抜く〜後藤達也の「お金の結論」【新NISA / 賃貸vs持ち家 / 保険 / FIRE 】

▼目次
0:00 ダイジェスト
0:49 本編スタート
1:04 そもそも、投資をするべきなんですか?
6:23 20代のお金の結論、教えてください!
14:14 30代のお金の結論、教えてください!
15:42 家は買うべきなのか?
20:12 投資に回すべき割合は?
24:03 40代のお金の結論、教えてください!
29:23 FIREについて
31:53 絶対にやってはいけないことは何ですか?
34:07 保険について
36:34 FXについて
38:37 暗号資産について
39:28 エンディング
予測がつかないこれからの時代、私たちはお金に対してどのように向き合っていけばよいのでしょうか? 経済ニュースを「わかりやすく、おもしろく」発信し、 noteをはじめ、さまざまなメディアで人気の経済ジャーナリスト・後藤達也さんに、「お金についての結論」をうかがいます。
後藤さんに、経済の見方から投資の考え方、世代別の疑問、やってはいけないことなど、noteの代表で経済本のベストセラー書籍の編集者でもある加藤貞顕が、次々と質問を投げかけます。
お金のことに詳しくなりたい方、これから投資をはじめたい方、必見の内容です。
詳しくはこちら👉
note.com/events/n/nd5e1293a64a0
▼登壇者プロフィール
後藤達也(経済ジャーナリスト)
2022年からフリージャーナリストとして、SNSやテレビなどで経済情報を発信。Twitterのフォロワーは60万人、KZreadの登録者数は26万人。2004年から18年間、日本経済新聞の記者として、金融市場、金融政策、財務省、企業財務などの取材を担当し、22年3月に退職。2016~17年にコロンビア大学ビジネススクール客員研究員。2019~21年にニューヨーク特派員。日本証券アナリスト協会検定会員(CMA)、国際公認投資アナリスト(CIIA)
note: note.com/goto_finance/
X(Twitter): / goto_finance
KZread: / gototatsuya
TikTok: / goto_finance
Instagram: / goto_finance
--------------------------------------------------------------------------------
加藤貞顕(note株式会社 代表取締役CEO)
1973年新潟県生まれ。大阪大学大学院経済学研究科博士前期課程修了。アスキー、ダイヤモンド社に編集者として勤務。『英語耳』(松澤喜好)、『投資信託にだまされるな!』(竹川美奈子)、『なぜ投資のプロはサルに負けるのか?』(藤沢数希)、『スタバではグランデを買え! ―価格と生活の経済学』(吉本佳生)、累計発行部数280万部を記録した『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら』(岩崎夏海)や、『評価経済社会』(岡田斗司夫)など、ベストセラーを多数手がける。
2011年にピースオブケイク(現:note株式会社)を設立。『ゼロ』(堀江貴文)、『ニコニコ哲学 川上量生の胸のうち』(川上量生)、『マチネの終わりに』(平野啓一郎)などの編集を手がける。2012年、コンテンツ配信サイト cakes(ケイクス)をリリース。2014年、メディアプラットフォーム note(ノート)をリリース。
note: note.com/sadaaki
X(Twitter): / sadaaki
▽noteイベント
noteでは様々なイベントを行っております。
ぜひ情報をチェックしてご参加ください。
note.com/events
▼note placeへのお問い合わせや協業については、こちらのフォームよりお問い合わせください
bit.ly/3Ww9mEi
▽イベント情報のお知らせ通知はこちら
line.me/R/ti/p/%40075vkege
▼note
note.com/
noteはクリエイターが文章や画像、音声、動画を投稿して、ユーザーがそのコンテンツを楽しんで応援できるメディアプラットフォームです。だれもが創作を楽しんで続けられるよう、安心できる雰囲気や、多様性を大切にしています。個人も法人も混ざり合って、好きなものを見つけたり、おもしろい人に出会えたりするチャンスが広がっています。2014年4月にサービスを開始し、約3,740万件の作品が誕生。会員数は700万人(2023年8月時点)に達しています。
iOSアプリ:itunes.apple.com/jp/app/note-...
Androidアプリ:play.google.com/store/apps/de...
▽X(Twitter)
note / note_pr
noteイベント / note_eventinfo
note pro 公式 / notepro_staff
note株式会社 / note_corp
#後藤達也 #資産運用 #インフレ #円安 #新NISA #note

Пікірлер: 159

  • @note_event
    @note_event7 ай бұрын

    ▼目次 0:00 ダイジェスト 0:49 本編スタート 1:04 そもそも、投資をするべきなんですか? 6:23 20代のお金の結論、教えてください! 14:14 30代のお金の結論、教えてください! 15:42 家は買うべきなのか? 20:12 投資に回すべき割合は? 24:03 40代のお金の結論、教えてください! 29:23 FIREについて 31:53 絶対にやってはいけないことは何ですか? 34:07 保険について 36:34 FXについて 38:37 暗号資産について 39:28 エンディング

  • @tb6140
    @tb61407 ай бұрын

    FIREのretire earlyばかり強調されるけど、financial independenceのところが重要だと思うんだよね

  • @mm-bo2js
    @mm-bo2js2 ай бұрын

    非常に有意義な時間でした。 後藤さんのお話はテンポ、声、内容もわかりやすく、スッと頭に入ってきます。ついつい見入ってしまいます。

  • @user-ct2nb2pt9s
    @user-ct2nb2pt9s7 ай бұрын

    ものすご~く普通の事(だけど重要な事)をただただ再確認出来る動画でした。後藤さんが語っていると言う点でも安心感有りました。でもこんな普通の事でも理解して実践してる人は日本には3割も居ないでしょう

  • @miru-ql3qr
    @miru-ql3qr7 ай бұрын

    後藤さんは安心感と信頼性がありますよね。 投資をしてみたいけど、なかなか理解をしきれない人達にとって、後藤さんの存在はありがたいと思います。

  • @mamagan4797
    @mamagan47977 ай бұрын

    やっぱり後藤さん分かり易い❣凄いなこの人。 60代、70代の話もやってほしい。

  • @user-hr7co5hf2y
    @user-hr7co5hf2y2 ай бұрын

    金融庁は数年前から貯蓄から投資へ。と言ってました。‼️後藤さんのお話は誠実ですね。

  • @user-wc6ho7yg9t
    @user-wc6ho7yg9t4 ай бұрын

    分かってる人にとっては当たり前の話ばかりなんだけど、どの話も理路整然としていて分かりやすく、分かってても復習でき、素晴らしい動画だと思いました。

  • @jiji6980
    @jiji69804 ай бұрын

    初心者にもわかりやすく、とても勉強になりました。ありがとうございます。

  • @admicleg
    @admicleg7 ай бұрын

    足し算と引き算が理解できたら、投資の勉強できるはずなんですよね。小学生から勉強開始したかった。

  • @ak-cq1sm
    @ak-cq1sm6 ай бұрын

    分かりやすい説明で重要な内容ですので勉強になります

  • @diagram_wolf
    @diagram_wolf2 ай бұрын

    めちゃくちゃわかりやすいです!勉強になりました‼️

  • @user-ev9iy2mu5g
    @user-ev9iy2mu5g4 ай бұрын

    後藤さんありがとうございました! 30代ですが毎月定額のSP500インデックス投資と適度な貯金を粛々と進めていこうと思いました!

  • @mylifeintaipei
    @mylifeintaipei4 ай бұрын

    アラフォーです。2人の子持ち。老後資金は夫婦分この五年で準備しました。学費も多分問題無いはず。 真面目に取り組んだは30代後半なので もし20代からやってたらもっと楽だったと思います。 是非若い方投資続けて頑張ってください。若い頃の散財は大概無駄でした。海外留学と旅行ぐらいは今の生活と仕事に役立ったかな。

  • @user-tx7rx9nt4j
    @user-tx7rx9nt4j7 ай бұрын

    投資でたくさん損しながら学んだのは、時間を味方にし、どう転んでもコツコツプラスを積み上げる事が大事という事。意外にそれはいける気がしてます。

  • @h.i1666
    @h.i16665 ай бұрын

    後藤さんのここ半年の活躍がすごい😊❤

  • @zumzum3458
    @zumzum34587 ай бұрын

    解説ありがとうございます😊

  • @user-ud2kh3bh2q
    @user-ud2kh3bh2q7 ай бұрын

    年代別のポートフォリオの考え方。さすがでした。

  • @kimukochan1
    @kimukochan17 ай бұрын

    NISAは必須、保険はかけすて、賃貸派です。なるべく関連してるKZreadみてるのですが、ほんとにこれでいいのか疑問もちながらいます。気になっていたポイントをすべてまとめていただいた内容でした。素人の自分にはすごくよかったです、ありがとうございます!

  • @merry8431
    @merry84317 ай бұрын

    わかりやすくとっても勉強になりました。後藤さん。ありがとうございました。😊

  • @antyanty0809
    @antyanty08095 ай бұрын

    今年から新NISAを開始しました。それに際し、非常に参考にさせていただいておりました。NASDAQ100に投資して、少々不安でしたが、メンタルが落ち着きました。ありがとうこいます。今後も拝見いたします!

  • @Kitty-sw6wj
    @Kitty-sw6wj4 ай бұрын

    良いお話です。

  • @shinichiskyblue7972
    @shinichiskyblue79727 ай бұрын

    おいしいごはんの作り方を学ぶ!ことと同じように、「投資を学ぶ」ことはお金の基礎知識から学ぶこと!幸福度をあげましょう!学びって大事。詐欺の注意喚起!してはいけないことも学び。

  • @mori46810
    @mori468107 ай бұрын

    手数料、注意したいと思います!

  • @asuzuki3458
    @asuzuki34587 ай бұрын

    金融資産の8割以上は50歳以上が所有していると言われていますので、50代60代70代のお金の結論も続編でお願いします。 60歳の人が新NISAのつみたて枠を始めるべきか興味があります。家族構成や健康状態、金融資産によって違うとは思いますが。

  • @mk-tq1hz
    @mk-tq1hzАй бұрын

    理路整然、かつ堅実なご意見にとても好感が持てました。 年金機構と同じ比率で資産を持つのは合理的でよさそうですね!

  • @UFC-
    @UFC-6 ай бұрын

    後藤さんは絶対賢いだろ😂

  • @user-jf5ky9vu7y
    @user-jf5ky9vu7y7 ай бұрын

    リアルタイムで見ることができなかったので感謝いたします。

  • @user-bo5zv6ug9j
    @user-bo5zv6ug9j4 ай бұрын

    後藤さんのお話は共感できたし寄り添ってくれて優しいから何回か泣けてきました。

  • @user-gw7rh1vw8y
    @user-gw7rh1vw8y3 ай бұрын

    いい動画だなぁ

  • @user-pe2sh1sd9b
    @user-pe2sh1sd9b3 ай бұрын

    後藤さん有難すぎます! 投資に関する解決できなかった問題がかなりクリアになりました!スッキリです! そして、加藤さんの上げて頂いた題目や話の切り口がとてもピンポイントで感激です! 素晴らしい機会をありがとうございました!

  • @lutherjr2646
    @lutherjr26467 ай бұрын

    いろいろと自己投資とかあるだろうけど、積み立て投資は早ければ早いほうがいい。20,000円毎月は苦しいだろうけども、それでも投資したほうがいい。20代から本格的に投資するのと30代から本格的に投資するのとを60になって投資リターンを比べると全然違う。

  • @miyukin4354
    @miyukin43547 ай бұрын

    分散できる稼ぎがあるのであれば分散すればいいと思いますが きちんと投資と言うものを学び 理解した上で判断していけばいいと思う

  • @cc-vb7py
    @cc-vb7py7 ай бұрын

    投資信託をしており、基準資産額が上がったり下がったりするのですが、何が原因でそう動いたのかがわかりません。どう把握すればいいのでしょうか?

  • @miru-ql3qr

    @miru-ql3qr

    7 ай бұрын

    株は欲しいと思って買う人と、売りたいと思って売る人がいます。 売りたいって思っている人より、買いたいって思う人が多ければ、株価は上がります。 オークションみたいな感じですかね? その逆は株価が下って行きます。

  • @ime3983

    @ime3983

    3 ай бұрын

    そんなレベルでは株はやらない方がいいよ

  • @user-ko9iy9fw8e

    @user-ko9iy9fw8e

    Ай бұрын

    株価は調べれば出てくる

  • @user-gw2qr6bc5v
    @user-gw2qr6bc5v4 ай бұрын

    投資は夢を見る物では無い、現実を見る物だと私は思ってます。よく株で一発当てたとかに憧れたりしますが、そう言うのは投機の可能性が高いです。個別株に手を出し700万ほど損失を出しました。長期でコツコツインデックスだけでいいとつくづく思いました。

  • @zlatan957
    @zlatan9577 ай бұрын

    積み立て枠は米国株インデックスにしたいけど、円安なので、躊躇してしまう

  • @fullbocky7475

    @fullbocky7475

    7 ай бұрын

    それは機会損失になっちゃうから、ドルコスト平均法を信じて長期投資した方がいいんじゃないですかね?

  • @user-du4sg5vx7j

    @user-du4sg5vx7j

    4 ай бұрын

    早期が大事! 先延ばししてるといつになっても進めないですよ。

  • @pokalala4937
    @pokalala49374 ай бұрын

    住宅ローンの低金利の繰上げ返済に関して話が逸れて答えが無かった様ですが、現在変動金利を組んでる人の方が圧倒的に多いと思います。 色々書けば足りなくなりますが、個人の意見は0.5%くらいの金利なら繰上げ返済はしない方が良いと思います。不動産のローン自体がレバレッジ効いてるので、その辺はどう言う意見なのか気になりました。

  • @KS-mz7zw
    @KS-mz7zw7 ай бұрын

    少子高齢化の日本で、外貨投資を全くしなく円預金のみでは、インフレ分毎年負け続きですね~😢

  • @user-ui6ce2gn9v
    @user-ui6ce2gn9v7 ай бұрын

    10年前に家買うお金あったら株買ってたほうがよほど儲かってるだろw

  • @user-ly3bj3nb9r
    @user-ly3bj3nb9r6 ай бұрын

    いやー、面白かった

  • @mr17jf70
    @mr17jf705 ай бұрын

    3:44 インフレでお金の価値が減る。 デフレの場合は銀行預金は勝ちパターン。これからは違うかも。 銀行預金100%はリスクが大きい。

  • @himajinnoyu
    @himajinnoyu5 ай бұрын

    仮想通貨はサテライトアセットで持っておいた方がいい派 大昔の物々交換時代の終わりらへんに「貨幣なんて信用できん」みたいな声は多かっただろうけど、 その大多数の人たちの判断は間違っていたわけだからな

  • @hikarunogo15
    @hikarunogo157 ай бұрын

    いわゆるバブル期と同じなんですかね😊

  • @J-kin
    @J-kin2 ай бұрын

    FIRE成功者です 金融資産は富裕層です

  • @shishimaruouji
    @shishimaruouji5 ай бұрын

    お金は大事だけど💰

  • @hiroakinagatomi1352
    @hiroakinagatomi13527 ай бұрын

    FIRE自体は別にサイドFIREがあったり、前提「仕事が嫌だから」というのは一定数いても、それにとどまらないと思う。結局会社員(雇われ)だと時間切り売りなので、それ以上の時給単価(給料単価)に納得感あれば、FIREでもやっていけるんじゃないかと思っています。好きな仕事を見つけてサイドFIREはよく聞く話ですしね。(個人的感想です!)

  • @andyn2249
    @andyn22497 ай бұрын

    10年使う予定がないお金はS&P500。これだけ。

  • @user-re5cu8di7z
    @user-re5cu8di7z6 ай бұрын

    利益度外視でやりたい事があるからFIRE目指しているのです。 資産収入だけで食っていく事ができれば気兼ねなく打ち込めるじゃないか。

  • @hiro0219takahashi
    @hiro0219takahashi2 ай бұрын

    大学生の娘数千円から数万円で余ったとき。興味が湧いたときに投資してます。インデックス投信と数千円で買える個別株やってます。何百円増えた!何千円減ったとかワイワイやってますよ。 雰囲気悪い時は全額売ったりしてまたワイワイ買ってます。

  • @Zennin2007
    @Zennin20077 ай бұрын

    投資は国民全員がやっていることだと思います。 株も投信も外貨預金も何もやっていない人は、円(現金、微々たる金利の預貯金)に投資していることになります。

  • @user-ct2nb2pt9s

    @user-ct2nb2pt9s

    7 ай бұрын

    それを「投資」と思わない人がほとんど。「貯金」て言葉に言い換えられているからね。何故「貯金」と言う言葉にしているかの裏を読むと色々と世の中の事が見えて来て面白い。岸田も、国民に投資して欲しいなら、「貯金」って言葉を無くしたら良いのにと思う。そしたら日本人の価値観変わるよ

  • @cyass8718

    @cyass8718

    7 ай бұрын

    @@user-ct2nb2pt9s そりゃ利益を見込んでいないものを投資とは言わないでしょ、 分かっている風で自分の価値観の押し付けが酷そうですね

  • @sip87

    @sip87

    7 ай бұрын

    言葉をなくすってどうするんや?可能か?

  • @user-ct2nb2pt9s

    @user-ct2nb2pt9s

    7 ай бұрын

    死語になった言葉って色々とあるよねきっと。

  • @user-hx2tn3br2r

    @user-hx2tn3br2r

    6 ай бұрын

    伝家の宝刀、貯金税じゃないですか?笑 投資に回したら減免します的な。 銀行がどうやって利益を得てるのかを考えれば、預金とは銀行に投資しているようなものですからね。そのリターンが0.0数%っていうね メリットは、即時おろせるおろしたり振り込んだりできる事ですけどね。株式だとタイミングによっては振込に数日をようしますからね

  • @user-zm3sy2ci3p
    @user-zm3sy2ci3p4 ай бұрын

    後藤さん有能過ぎて震える

  • @user-cq7iz5ms8v
    @user-cq7iz5ms8v7 ай бұрын

    投資詐欺について、皆様本当に気を付けて下さい。甘い話しは全くありませんから。

  • @user-fz6ku7ig3o
    @user-fz6ku7ig3o7 ай бұрын

    人生に必要な知識、スキルとして投資、お金について勉強する時間が高校からあっていいと思う。 現在の学歴が人生を豊かにしない(特に文系大学)のはハッキリしている。変わらなきゃいけないのは教育科目かも

  • @kizaorunaway
    @kizaorunaway3 ай бұрын

    新興国FX(メキシコ)にぶっこんでます!

  • @ztsE7NKQ
    @ztsE7NKQ5 ай бұрын

    fire願望が強い人は充実していない証拠なので、そこを反省することが本質

  • @ime3983

    @ime3983

    3 ай бұрын

    全く違うと思うけどwww

  • @user-xf7nb8qh5m
    @user-xf7nb8qh5m7 ай бұрын

    最初から最後まで当たり障りない聞き飽きたような普通のことしか言っていないけど、コメント欄見ると勉強になりました!って人多いのね。一般の金融リテラシーってこんなに低いのかと驚く

  • @user-kc3gs6py1f

    @user-kc3gs6py1f

    3 ай бұрын

    平均的な日本人に幻想と言うか期待を持ちすぎですね

  • @Nanorinrin
    @Nanorinrin3 ай бұрын

    日本株は個別株でも裏でオルカン買ってればいい話

  • @user-ok8ri3mc1d
    @user-ok8ri3mc1d6 ай бұрын

    FIREをモチベーションとして節約してる 文句は言わせないぞ

  • @ime3983

    @ime3983

    3 ай бұрын

    勝手にしていいんだよ

  • @abcdef323fedcba
    @abcdef323fedcba7 ай бұрын

    賃貸派ですが、不動産資産を持つという意味で住宅の購入はアリだと思ってます!

  • @heartchicken1345

    @heartchicken1345

    7 ай бұрын

    1億くらい資産がある人ならいいですが、一般人がローン組んで住宅買ってもポートフォリオの殆どを不動産が占めますし、都心の一等地以外の住宅地は不動産価値が目減りする可能性が高く不動産投資の難易度は高いです。 不動産持ちたいならREITを買ったほうが堅実ですね。

  • @happyhappyi1222

    @happyhappyi1222

    5 ай бұрын

    不動産は素人が投資すると大やけどしてる人が多い印象。何事も調べて勉強しないといけないですよ。

  • @downhilla2681
    @downhilla26816 ай бұрын

    note(5243)の株価あがりませんなぁ(><)

  • @user-nc6rf8we7d
    @user-nc6rf8we7d6 ай бұрын

    投資は、やり始めた時代によって、誰がやっても勝つ時があって、今がその時 って、うちの爺さんが言ってた。

  • @user-ml7tc5fn6t
    @user-ml7tc5fn6t5 ай бұрын

    大学の課題のために見にきましたが、チョコプラがチラついて集中して見れません

  • @motohiko0825
    @motohiko08255 ай бұрын

    インフレの政策要因も理解しとかないといけないね

  • @user-cr8ks8wc9u
    @user-cr8ks8wc9uАй бұрын

    60代の私ら30年間株価上がらなかった ハズレですか?

  • @user-vq2qw3xo3x
    @user-vq2qw3xo3x4 ай бұрын

    仕事が嫌だから、やりたい仕事ってのがそもそも存在しない

  • @kzakile
    @kzakile5 ай бұрын

    賃貸と分譲はスペック違うって前提を無視してる人多くない?分譲賃貸なんて殆ど枠無いし。

  • @user-mx2vi5jm8l
    @user-mx2vi5jm8l7 ай бұрын

    2:09 今後株安円高が来たらどうなりますか?

  • @mtoshiaki8635

    @mtoshiaki8635

    7 ай бұрын

    株安は願ってもないバーゲンセールなのでその時こそ株をたくさん買いましょう。最近大きく儲けた人はコロナショック時に株を買った人です。 株が下がった時はその国の中央銀行が必ず金利を下げるので、株が大きく回復する様に政策を取るのです。

  • @zf1215

    @zf1215

    7 ай бұрын

    多くの場合、積立投資とは 「大局的視点で見ればドル円はレンジ、米国株は右肩上がりである」 という前提の元、行われています。

  • @user-pc1tk2kn1e

    @user-pc1tk2kn1e

    7 ай бұрын

    株安は買い増しの機会です。コロナショックの時に試しに買い足したら翌年年収程度のプラスになったので売ってしまいました。売らないで今もなお持ち続けていたら今頃もっと増えてましたね😢株高だろうが株安だろうが積立が一番。円高になる心配よりさらなる円安を心配すべきと思います💧

  • @ime3983

    @ime3983

    3 ай бұрын

    来ねーよ

  • @user-mu1qk1wt8i
    @user-mu1qk1wt8i7 ай бұрын

    FIRE願望はあった方がいいだろ 資産運用のモチベになる

  • @miru-ql3qr

    @miru-ql3qr

    7 ай бұрын

    たった一千万くらいたまったくらいでFIREしちゃう人がいるからじゃないですかね?

  • @traveller
    @traveller4 ай бұрын

    こんなチャンネルあったんですね。Noteは後藤さんの収益でもってるようなものなんだから、定期的に出てもらった方が良いよ。

  • @user-lp4dy8nv3v
    @user-lp4dy8nv3v4 ай бұрын

    ためになるのは分かるんだけど、もっと必要のないものはいらない!とか必要ない!って言っていくべきだと思うんだけど、そんな事ないのかなぁ

  • @oguken712
    @oguken7127 ай бұрын

    FXは、あくまで道具。レバレッジは運用する人が決める。FXが決める訳では無い。

  • @user-bf7hq4st7z
    @user-bf7hq4st7z5 ай бұрын

    分散がいいか一括投資がいいかは計算すれば答えは出てる 月給からチマチマしか投資ができない人がほとんどだから分散がもてはやされてるけど

  • @user-fm2kp3zu7q
    @user-fm2kp3zu7q7 ай бұрын

    自分は子供に投資しています。国立大学医学科に入れることが出来ました。勉強出来ることは将来の選択肢が増えるよと言ってきました。

  • @menctyan
    @menctyan7 ай бұрын

    年金払わず、その分をインデックスファンドに投資してた方が500万倍良さそう。

  • @heartchicken1345

    @heartchicken1345

    7 ай бұрын

    年金もインデックスファンドに投資してる。 基礎年金の原資の半分は税金。ぶっちゃけ国民年金や基礎年金の運用効率はかなりいい。

  • @user-kc3gs6py1f

    @user-kc3gs6py1f

    3 ай бұрын

    @@heartchicken1345 その割を食ってるのが厚生年金と共済年金ですね

  • @study_kings
    @study_kings3 ай бұрын

    社会人になって思ったことは会社ってクソだ。 俺はとっとと金爆増させて会社を辞める。 そのために働いて、投資をしてる

  • @tetsuya0215
    @tetsuya02157 ай бұрын

    手数料高くてもパフォーマンス出せる商品ならええと思うw

  • @heartchicken1345

    @heartchicken1345

    7 ай бұрын

    そんな商品があれば苦労しない。

  • @tetsuya0215

    @tetsuya0215

    7 ай бұрын

    @@heartchicken1345確かにそうですね!

  • @UFC-
    @UFC-6 ай бұрын

    庶民がやる投資の答えは出ている。 一つしか無い😂

  • @deltadelico6902
    @deltadelico69023 ай бұрын

    普通のことしか言ってないって言うけど、実際ほとんどの人が後藤さんみたいに説明できないと思う。

  • @user-ew3xb7nk6n
    @user-ew3xb7nk6n7 ай бұрын

    後藤さんと飲み行きてぇ

  • @user-tx7rx9nt4j
    @user-tx7rx9nt4j7 ай бұрын

    投資って、パチンコとかと構造は似てて大多数の人はクセになると思うんだよね。儲けたらより多額をとか値動きがいちいち気になるとか。ギャンブルと同じとは言えないと思うけど、確実に沼があと思うんだよな。金額的な損得意外にも失ったり、得たりするものもあると思う。

  • @haromuha
    @haromuha7 ай бұрын

    終始普通なことしか言ってないです。

  • @mochikg
    @mochikg4 ай бұрын

    ビットコインをとにかく集めること。 がち。アメリカでビットコイン現物ETF承認されたのは歴史的。 ここか死ぬほど上がる

  • @ime3983

    @ime3983

    3 ай бұрын

    それはただのギャンブルだよ

  • @user-wm4ko4pu8r
    @user-wm4ko4pu8r3 ай бұрын

    家買ってれば良かったのに。買った時より高く売れますよ。

  • @ime3983

    @ime3983

    3 ай бұрын

    どこのいくらの家の話?  お前が勝手に買えばいいよ

  • @A-ODEN
    @A-ODEN6 ай бұрын

    経済解説が一番ダメな日経出身かよw

  • @ime3983

    @ime3983

    3 ай бұрын

    お前学ぶ能力低そうだな…

  • @user-hn4rl9vl8m
    @user-hn4rl9vl8m5 ай бұрын

    20年で20%にはならんだろ。小学生の足し算か・・これだから素人は困る

  • @Noname-bi4bt
    @Noname-bi4bt4 ай бұрын

    保険は積立より掛け捨ての方が手数料高いこと知らないんですね

  • @user-le6oh2gc8p
    @user-le6oh2gc8p7 ай бұрын

    後藤さんの無駄遣い

  • @latonas126

    @latonas126

    7 ай бұрын

    ホント、それ。

  • @yoshinoriksg
    @yoshinoriksg7 ай бұрын

    投資とは何か?投機と何が違うのか? 小学生にも分かるように答えられますか? 資本主義経済に身を置いて、投資を知らないなんて、一生貧乏が約束されているようなもの。 投資をやるべきか、なんて設問はナンセンス。 投資をせずに、資本主義経済を生き抜くことなんて無理。 若いうちから投資を勉強し極めていけば、50歳頃には、年収よりも株式の配当収入の方が大きくなることは、決して難しいことではない。投資の期間が長期になるほど、投資元本は複利で膨らむ。 投資とは、投資元本を複利で大きくする行為。 投資とは、資本主義経済をフルに利用した合理的精神に基づいた行動。 当たるも八卦、当らぬも八卦の投機とは、全く違う。 投資とは何か?真剣に考えて勉強して、決して損はない。

  • @ime3983

    @ime3983

    3 ай бұрын

    長々と書くなよわけわからんことを

  • @kizunadaizi
    @kizunadaizi5 ай бұрын

    今、現金7000万円 米国債クーポン9000万円 つみたてNISA、先進国300万円 新NISA1割オルカン9割先進国債券にしようって思ってる、下落怖い😱

  • @user-ui6ce2gn9v
    @user-ui6ce2gn9v7 ай бұрын

    そもそも日本円だけ持ってることが投資じゃないという考えがおかしいでしょ ドル持ってたら投資だとか言うくせに

  • @cyass8718

    @cyass8718

    7 ай бұрын

    利益目的かどうかでしょ それぐらい分かるやん

  • @user-ui6ce2gn9v

    @user-ui6ce2gn9v

    7 ай бұрын

    利益目的ねえ(笑)

  • @user-ui6ce2gn9v

    @user-ui6ce2gn9v

    7 ай бұрын

    オレは日本円だって利益目的で持ってるんだが 君はなに目的なの?

  • @cyass8718

    @cyass8718

    7 ай бұрын

    私は日常生活で使うために持ってます どのぐらいの利益を目指してるのか分かりませんが、日本円はローリスク、ローリターンですよ(なんならインフレリスクの割にリターンが少ない)。利益求めるなら、それこそ投資した方が良いかと。

  • @jr2312

    @jr2312

    6 ай бұрын

    いろいろ分かっているようで何も分かってない人の典型やんw

  • @user-ij3my2se3k
    @user-ij3my2se3k14 күн бұрын

    証券会社が勧める金融商品は買うな。 インベスコとか絶対買うな。 インデックスファンドだけ買いましょう。

  • @user-bj2gt4iq1o
    @user-bj2gt4iq1oАй бұрын

    マジで内容薄くて草

  • @tastas7439
    @tastas74397 ай бұрын

    インフレで投資しなくちゃいけない状況になるなら、デフレのままで貯金だけしてたほうが楽じゃない?

  • @fullbocky7475

    @fullbocky7475

    7 ай бұрын

    そうすると経済回らなくなっちゃう、経済回らないと国のパワーなくなっちゃう つまり過去30年の日本

  • @tastas7439

    @tastas7439

    7 ай бұрын

    @@fullbocky7475 大局的に言えばそうだろうけど、個人で国のパワー?や経済を気にする必要ある? デフレで貯金を続けて資産が増えるならそっちのほうがよくない?

  • @haromuha

    @haromuha

    7 ай бұрын

    デフレの問題の一つは、借金する方が損になることなんです。企業が投資(借金)して事業拡大しなくなっちゃうんです。例えば設備投資盛り上がるのが景気良くなるのに一番効くんです。もっというと人件費も投資の一部なのでデフレだと賃金上がらないんです。それがこれまでの失われた30年だったんです。

  • @tastas7439

    @tastas7439

    7 ай бұрын

    ​@@haromuha 最初に言いますがインフレ、デフレ賛否あるでしょう。 インフレが良いっていう人は物価の上げより賃金の上げが上に限っての話ですよね。 動画の話に戻しますが、資産が少なくノウハウのない個人がいきなり投資したところで簡単に儲かるほど甘くないでしょう。

  • @fullbocky7475

    @fullbocky7475

    7 ай бұрын

    @@tastas7439 「国家のパワーの四大要素は、政治力・経済力・外交力・軍事力である」防衛研究所からの引用です。 デフレの長期化が国家のパワー低下に繋がる理由を乱暴に説明すると、いかのようになります。 貨幣価値の上昇→個人消費が低迷→企業の収益低下/国の税収低下→企業が投資抑制(経済力低下)/軍事費や社会保障等のサービス削減(政治力・軍事力低下)→国として魅力減る(外交力低下)

  • @jammak8982
    @jammak89823 ай бұрын

    100万円一年間貯金 すると... 1000030円www 投資すれば∞

  • @user-ij5te8xm2h
    @user-ij5te8xm2h7 ай бұрын

    積立ては、投資ではない気がする

  • @user-ct2nb2pt9s

    @user-ct2nb2pt9s

    7 ай бұрын

    ん?言ってる意味がわからない。ものすごくハイリスクな商品を毎月積み立ててもあなたの言う投資じゃないと?…そもそも「投資」と言う言葉の定義を定めた方がいいですね。多分あなたは「投資=ギャンブル」と言う定義をしてるんですよね?「投資」の言葉の意味は利益を見込んで何かにお金を払う事です。一般的には、ギャンブルでは無くて、長期的な資産形成の意味で言われる事が多いです。一方で、ギャンブルは「投機」と、よく言われます。なので、貴方の言いたい事を手直しさせてもらうと、「積立ては、投機ではない気がする」です。ただ、FXとか新興仮想通貨への投資を、資産形成つまり長期的な投資と考える人も居るので、「積立ては、投資ではない気がする」と言うコメントは、言葉の意味を定義してない、自己中心的なちょっと飛躍しすぎた意味のわからない文章です。

  • @sip87

    @sip87

    7 ай бұрын

    すごい早口で言ってそう

  • @user-ct2nb2pt9s

    @user-ct2nb2pt9s

    7 ай бұрын

    長文過ぎて、すごい噛みまくってます。

  • @user-ij5te8xm2h

    @user-ij5te8xm2h

    7 ай бұрын

    @@user-ct2nb2pt9s さん 積立ては説明してくださったとおり投機ではないと思いますが、ただの積立てだと思います。 投資というのは、事業に資本投下することだと思います。 最寄りの資産家に聞いてみてください。 資産を増やそうと思うのなら、投資をして下さい。

  • @user-ct2nb2pt9s

    @user-ct2nb2pt9s

    7 ай бұрын

    @@user-ij5te8xm2h いや、だからそう言うてるやん。投資の意味は利益を見込んで何かにお金を払うこと。んで、一般的に投資は長期的な資産形成の意味で言われる事が多い。で、投機はギャンブル的な意味で使われる、って。え?日本語勉強した事ないんすか?ちなみに、投資は別に事業だけに資金を投じる事でも無いんじゃない?子供の未来に投資するとかでもあるし。お返ししますけど、投資したこと無いんすか?子持ちじゃなかったらごめんね、子供に投資するとか意味わからないもんね? あ、ちゃんと文章読んで編集したやん。 最寄りの資産家ってなんやねんwこちとら毎日資産家と対面して資産形成やファイナンスのアドバイスとるわ。んで、子供に投資する世のお母様方の資産形成の相談乗ってるわ。文章しっかり読まずに、投資した事無いんですか?とか上から目線で言うのどうなんですか?

  • @jojo-fz9cb
    @jojo-fz9cb6 ай бұрын

    女まで株をやり始めるって、ニューヨークの靴磨きの少年画家部を始めるとか言い出すのと同じ状況だろ。

  • @rascal1635

    @rascal1635

    6 ай бұрын

    主語がデカすぎて草

  • @user-ny8iq1oe3p

    @user-ny8iq1oe3p

    5 ай бұрын

    は!?!?!?!?

  • @user-kc3gs6py1f

    @user-kc3gs6py1f

    3 ай бұрын

    ジェンダー論がお好きですか?

Келесі