No video

【疑問】なぜ間違いは起こるのか!? 宮本慎也からの警鐘を最先端データで解析「○○の流行でメジャーのピッチングが変わる!?

撮影協力:ネクストベース
スポーツ科学やデータを使い野球の新しい取り組み方を提案。プレイヤーのパフォーマンスを向上させるためのサービスを提供する新たなスポーツ施設。
ゲスト:神事努(上級主席研究員) 日本におけるスポーツバイオメカニクスの第一人者
コラボ動画はこちらから!
• 【SP出演】技巧派レジェンド 宮本慎也が語る...
▼チャンネルへのお問合せはこちら
smisjxks11911@gmail.com
▼宮本慎也へのお仕事の依頼はこちら
info@triple-s.ltd / www.triple-s.ltd
▼宮本慎也が動画で質問に答える「慎書箱」はこちら!
野球の質問をどしどしお寄せください!宮本慎也が回答します!
① lin.ee/qIJhpAt ←こちらから公式LINEのご登録
②チャットで質問を送ってください。(文章or動画)
▼宮本慎也公式Instagramはこちら!
/ shinya_miyamoto1105
▼宮本慎也公式Twitterはこちら!
/ shinya___m
■宮本慎也プロフィール
1970年11月5日生まれ。176cm。O型。PL学園高校〜同志社大学〜プリンスホテル〜東京ヤクルトスワローズ。現在は、NHK野球解説者、日刊スポーツ評論家として活動中。
#宮本慎也 #プロ野球 #ヤクルト #MLB #ネクストベース #swallows

Пікірлер: 47

  • @user-ro7zq8mr2v
    @user-ro7zq8mr2v6 ай бұрын

    神事先生 話しが超面白いからもっとTVや動画に出てきてほしいなぁ

  • @user-567nnpp7
    @user-567nnpp76 ай бұрын

    ゲストとおしゃべり回も良いけれどやはり視聴回数別としてこのチャンネルはこういう実践系を 増やしてほしい。

  • @user-567nnpp7

    @user-567nnpp7

    6 ай бұрын

    興味あるかわかりませんがバイオメカミクス以外のスポーツ科学(医学、心理学、栄養学等)も 取材とかして宮本さんなりの意見とかいつか聞きたいと思います。

  • @user-lf4zl7fg3i
    @user-lf4zl7fg3i6 ай бұрын

    宮本さんみたいな名選手が今回みたいな動画配信してもらえると小学生から高校生まで野球している学生にはめちゃくちゃ参考になるから嬉しい企画。 宮本さんには早くプロ野球の監督で優勝パレードして欲しいな。中西太さんも天国から応援していると思います。

  • @teppeaverage2011
    @teppeaverage20116 ай бұрын

    「データは後追い」 そうなんですよね。 結果が無ければデータは出ない。 往年の名選手の技術論を、「古い」と一蹴するんじゃなく、データと摺り合わせて、良い部分は言葉を変えて残す。 やっぱり、セオリーというか、正解みたいなものは、大きくは変わらないですしね。 すごく、面白いお話しでした。

  • @yukkuriairon
    @yukkuriairon6 ай бұрын

    解体慎書でしかできない企画だと思います! 次回以降非常に楽しみです!

  • @user-nc5nn8jt6g
    @user-nc5nn8jt6g6 ай бұрын

    宮本さんは昭和の根性野球を潜り抜けてきてても好奇心を絶やさずメジャーを中心にトレンドを追いかけているので情報提供にも説得力があってタメになります。

  • @user-vm1gn4no1g

    @user-vm1gn4no1g

    6 ай бұрын

    新しいモノを積極的に取り入れ、今の選手(時代)に合ったやり方を模索する。 でも一辺倒にならずに柔軟に対応する。 宮本さん、素晴らしいですよね。

  • @user-nc5nn8jt6g

    @user-nc5nn8jt6g

    6 ай бұрын

    @@user-vm1gn4no1g 僕もそう思います。

  • @user-nnn777m52

    @user-nnn777m52

    6 ай бұрын

    PL出身者を一括りにしてPL野球だから古いんだとか未だに言っている人の方がよほどアップデート できていないんだけどね。

  • @atchan_3
    @atchan_36 ай бұрын

    次回が早く見たくてワクワクします! 宮本さん、勉強に終わりはないですが 早く現場にお願いします!

  • @user-ru8nl4sx1h
    @user-ru8nl4sx1h6 ай бұрын

    データが普及してきてたのは知ってたけどそれをどう活用するかを考える動画は初めてだったので面白い!

  • @user-uk7ug1gw2x
    @user-uk7ug1gw2x6 ай бұрын

    神事先生ホント好き! ネクストベースの動画も見ます!

  • @user-hv5il8ks8v
    @user-hv5il8ks8v5 ай бұрын

    データに忠実で弱点をついてくる投手はそこを張られて打ち込まれるんで、打者の反応で配球変えていく大谷みたいな投手がトップを走り続ける

  • @user-nk6pv4hi7p
    @user-nk6pv4hi7p6 ай бұрын

    千賀曰く ホークスには機材はあるがアナリストがいないので意味が無い。

  • @cyberpopgeneration
    @cyberpopgeneration6 ай бұрын

    宮本さんは特定のひとに気を使わず喋れる環境にいると、ほんと、いいこと言うねえ

  • @user-rx7pl6wz4p
    @user-rx7pl6wz4p5 ай бұрын

    ロジックは大事です。しかし最後は頑張れる人なので,選手とコミニュケーションを取れる人が必要ですね。

  • @snow-og4wn
    @snow-og4wn6 ай бұрын

    ダルビッシュ投手も言ってましたけど、おそらく、日本代表に招集されるレベルのコーチ、若しくは日本野球自体がMLBよりも情報戦で周回遅れにされてることは本当に危機感を持たなければならないですよね。 NPBは貧乏な分、情報を活かした野球を進めることが、国際的な野球のレベルを維持するためには不可欠でしょうから。

  • @user-fe9pq4zp7j
    @user-fe9pq4zp7j6 ай бұрын

    宮本さんみたいに野球の勉強を続けている人に指導者になってもらいたいね

  • @user-gt5ys6mm3w
    @user-gt5ys6mm3w6 ай бұрын

    宮本さんがバッティングしてるとこずっと見てたい😊

  • @p.n9866
    @p.n98666 ай бұрын

    この思考の柔軟さこそPL野球部ならでは…とも思わされる。 なんだかんだで、「1980年代当時の最先端」がPLで、その後もプリンスホテル、野村ヤクルトと「現代野球」のメインストリームを歩み続けて、「根性論」では片付けられない野球をやってきたお人だ。 でも、「プロ野球」という海千山千の世界であっぱれ2000本安打まで到達する人の努力と根性は…並大抵のもんじゃあない、とも思わされるのだ。

  • @yutamuroki
    @yutamuroki6 ай бұрын

    データ解析への理解に柔軟性高い方が次期監督になっていただくと、スワローズの未来は益々明るいと感じられます。

  • @minstrelsongs4539
    @minstrelsongs45396 ай бұрын

    いつの時代でもだけど、その時代の最先端についていけないとプロはきついよね。 指導者やコーチになったら勉強しなくてもいいと思ってる人は特に。 日本の軍隊教育とか体育会系丸出しの教育受けてる人に多いけど。

  • @widespread3357
    @widespread33576 ай бұрын

    昨日、中日のキャンプに来ていたな。

  • @user-wu2uv7pb1d
    @user-wu2uv7pb1d6 ай бұрын

    😂理不尽な昭和を生き抜いた野球人の宮本さんが今の野球を受け入れて追求する姿勢に頭下がります。鬼軍曹👹鬼ヘッドコーチがピッタリですがやっぱり宮本監督が観たいです🎉🎉😂

  • @user-kk9gv7uo6d
    @user-kk9gv7uo6d6 ай бұрын

    タイガースが強い理由の一つに、本格的な野球を経験していないアナリストとバイオメカニストが中心に選手の活かし方を模索して、徐々に成果を上げてきているようです。なので、これら活用していける若い選手の台頭が目立っています。感覚論が中心のベテランが多いチームだと浸透に時間がかかるのが現場の辛いところみたいです。

  • @saburouzaka
    @saburouzaka6 ай бұрын

    その手の分野を勉強しているDeNAの小杉コーチが 新外国人のジャクソン投手とブルペンで数値を見ながら話しているのを見て 日本人よりも外国人の選手、特に若くてまだメジャー手前ぐらいの選手との会話するときに こういう話ができないと厳しくなっていくだろうなと感じましたね…

  • @hakushaku18
    @hakushaku186 ай бұрын

    面白かった(๑•̀ㅂ•́)و✧

  • @spoyen1658
    @spoyen16586 ай бұрын

    おー待っていました。OBではほんと宮本くらいしか知りません。やはりNPBは保守的なんでしょうね。この次にはドライブラインにも行って欲しいっす。

  • @user-lg9cl4ok9z
    @user-lg9cl4ok9z6 ай бұрын

    球辞苑の人だ

  • @user-ui5cq9do9d

    @user-ui5cq9do9d

    6 ай бұрын

    「球持ち」の正体を『違和感』と表現した方ですね(今はテレビを見なくなり、球辞宛もしばらくみていないので、懐かしいです)。

  • @genius9687
    @genius96874 ай бұрын

    田中将大投手もスプリット投げてたのに広がなかったんですか

  • @user-tc1ct9mq5v
    @user-tc1ct9mq5v6 ай бұрын

    変化球変態おじさんだ

  • @だれでしょう
    @だれでしょう6 ай бұрын

    某リアルミュートに聞かせたいな

  • @user-gq6hm1nj2o
    @user-gq6hm1nj2o5 ай бұрын

    何故コーチがいらなくなるって発想になるのかわからん…

  • @imddmi7601
    @imddmi76016 ай бұрын

    スプリットもフォークも開発したのはMLBの投手なんですよね

  • @raratyankawa5499
    @raratyankawa54996 ай бұрын

    投球間隔や球数の話とか、タイガースの高橋遥人投手なんて正に当てはまりそう。 彼がもし、中10日で100球前後としても1年間投げてきたら、他球団としては恐怖しかない。

  • @p.n9866
    @p.n98666 ай бұрын

    9:37 球団数拡張の目もここにある…のかもしれない? 人口低減の日本にあって、質の低下とファン数の食い合いで避けられてきたけど、あるかもしれない…!

  • @spoyen1658
    @spoyen16585 ай бұрын

    やっぱアナリストの数が足りないのかな。機材揃えても分析できないと。

  • @user-ew6dm2lq2m
    @user-ew6dm2lq2m6 ай бұрын

    中日と提携してるけど最下位で故障者が多い。

  • @user-ft6dd5ey7v

    @user-ft6dd5ey7v

    6 ай бұрын

    提供されるデータを実際に活かすかどうかは現場の監督コーチ陣次第やからな

  • @user-jj2wv3if4j
    @user-jj2wv3if4j6 ай бұрын

    これだけ進んでるのに怪我人減らないのなぁぜなぁぜ?

  • @user-kq6de1nz7w

    @user-kq6de1nz7w

    6 ай бұрын

    投手はみんな常に肩肘痛い状態で投げてるから、いわないだけでいつ怪我してもおかしくない

  • @user-zw4st3yv7d
    @user-zw4st3yv7d6 ай бұрын

    神事がフライボールの時の解説がひどかった。このフライボールによって体の小さな選手でもHRを打てるようになるとかTVで言っていたが、「そんなわけあるか」と当時強烈な違和感があった。なぜならすでにトムタンゴの分析レポートによって攻撃力とFB率には大した相関関係が認められなかったからだ。それよりもはるかに攻撃力に大事なスタッツこそ、実は打球速度だった。体の小さな選手は一般に打球速度も遅い傾向にある。大谷は打率125HR0だったスプリングキャンプで当時SNSのコメントを覚えているだろうか?コメントをざっと拾うと3Aからやり直せ、メジャーでは通用しないと100人中100人がコメントしていた。誰一人成功を予測するコメントはなかったのだ。 しかし個人的にはこれなら大谷は通用すると分析した。なぜなら当時からゴロアウト製造機の大谷の打球速度はチーム1位であり逆に言えば経験さえ積み 打球角度さえつければ大谷の攻撃力が上がることがタンゴのレポートから明らかだったからである。 当時100人のコメント見ても100人がダメ出しをしていたのはある意味壮観であった。

Келесі