有り得ない欠陥電気工事!本当にプロ?

驚愕の!
っていうレベルですね!
ど素人でもこんな工事はしません
これじゃ他のところもどんな工事がされているやら‥‥
配線や器具の接続
私にできることは限られてはいますが
少しずつ点検したいと思います
ただ、気温36度の今
屋根裏に上る気にはなれません ^^;
時間をかけて少しずつ‥‥
動画の内容にある「コンセントの取付外し」には
第二種電気工事士免許が必要です。
#欠陥電気工事#コンセント配線#第二種電気工事士

Пікірлер: 762

  • @pandorabox8361
    @pandorabox83612 жыл бұрын

    逆にあの渡り線よく入れたな

  • @kaede221
    @kaede2213 жыл бұрын

    ちょうど今電気工事士の勉強をしています 自分の工事で誰かが悲しまないためにも一生懸命勉強しようと思いました。

  • @MTakihana

    @MTakihana

    3 жыл бұрын

    ご視聴コメントありがとうございます。 この動画にいただいたコメントの中に「サイバー」という方のコメントがあります。プロの職人さんの「当たり前の安全を‥」という言葉が心に残っています。 頑張って勉強して、是非「いい仕事人」になってください ^^

  • @takatakaume5990

    @takatakaume5990

    2 жыл бұрын

    昔工場で一緒に働いてた人が、新築の家で仕事してたら連れが電気工事余裕ですよなんて言ってて、ブレーカー入れたら火花が走ったという話を思い出しました。

  • @hirofree9983

    @hirofree9983

    2 жыл бұрын

    @@takatakaume5990 数年前、2ちゃんの電工板でも同じ話がでてましたね。 きっと語り継がれるレベルの伝説なのでしょう。

  • @NORI-ru9hk
    @NORI-ru9hk3 жыл бұрын

    第2種電気工事士欠陥事例。一発不合格。

  • @hiroshikamakura7519
    @hiroshikamakura75193 жыл бұрын

    がんばれー🎵 めっちゃ応援します。 何気に、いい工具使ってますね✨

  • @ys-nb8el
    @ys-nb8el3 жыл бұрын

    今はめちゃくちゃ厳しいですが一昔前は無資格工事はやりたい放題で、ある程度無資格で作業させてから電気工事資格取得させてる工事会社が沢山ありました(経験の浅い新米に資格手当を払いたくないからと聞きました)先輩がつきっきりでチェックする訳でもないので欠陥に近い工事は十分あり得ますよ。

  • @user-nr5xu6zr1x

    @user-nr5xu6zr1x

    2 жыл бұрын

    知り合いが、とある電気工事会社から、名義だけ借りたいと。謝礼は出すと。きっぱりと断る様にアドバイス。結局、1年後に会社廃業してました。

  • @dikehunk5577
    @dikehunk55773 жыл бұрын

    被覆を見る感じ、ペンチで剥いたのかと思われます。スイッチの渡り線をペンチで剥くと、慣れない人がやった場合被覆が引き伸ばされて切れる(そもそもペンチで剥いてはいけないのですがねw)ため、経年によって伸びた被覆が戻る、また樹脂なので縮むことも含まれ、結果、施行時に被っていた被覆が短くなることはあります。 ただまあ、コンセントに至っては完全アウトもいいとこですし、指摘の通りの欠陥です。 電気工事士は独立する時間が短く、一定の工事をできたことで一人親方が乱立する傾向がありました。 これはエアコン工事などで手っ取り早い利益が出せたりしたことも起因します。 いずれにせよ、実務経験の詐称なども含め、施工する人のスキルに関しては、もっと厳格化すべきと思いますね。 長文失礼しました。

  • @MTakihana

    @MTakihana

    3 жыл бұрын

    ご視聴コメントありがとうございます。 見えないところがどうなっているのかなんて事は事故でも起きなければわかりません。 つまり事故が起きてなきゃいいじゃないか!ってことなのでしょうね。 この頃と今とは全く違うと思います。今の工事士さん達がこんな工事をしているとは思っていません。でも昔の現場にはこんなのがあり、それが今も残っているのが現状です。 大変なお仕事です、どうか皆様ご安全に。

  • @user-kk7ho8mv7t
    @user-kk7ho8mv7t Жыл бұрын

    第二種電気工事士を取って家の3路スイッチ外してみたら赤線が短く切ってあり、追加で赤線をビニールテープで継ぎ足してありました。流石に素人の私でもビックリしました。

  • @user-ot4md2hg5d

    @user-ot4md2hg5d

    10 ай бұрын

    状況が飲み込めない。

  • @user-qc1tu2to6g
    @user-qc1tu2to6g3 жыл бұрын

    私 電気工事士ですが、異常なほどの怖がり位で丁度良いと思います。

  • @yn3306

    @yn3306

    3 жыл бұрын

    面接のときに「自信はありますか?」って聞く面接官は、適正のない人間を選別しようとしているのかと思う。ドライバー等もそうだが、ネガティヴな予測を立ててそれに対処する事が必要な職種は「ダイジョーブダイジョーブ!!」ってタイプの人間は向いていない。

  • @user-bu8jg5ez8u

    @user-bu8jg5ez8u

    3 жыл бұрын

    人、死ぬからね。(マジ) ちなみに電気工事士法が 出来たのは、不良電気工事で 旧新潟県庁が出火して 新潟の街を焼いた災害が あったのをきっかけにしています。 電気工事士は責任が重いのです。 肝に銘じておいてください。

  • @mazakuramaru0512
    @mazakuramaru05123 жыл бұрын

    元同僚がこんな仕事平気でしてましたね。 元請けさんから、「アイツはよこさないで!」ってよく言われましたね。

  • @user-wk8vg7lr4u
    @user-wk8vg7lr4u3 жыл бұрын

    自分は一種の電気工事士ですが、住宅の工事の仕上げが荒いですね。例え隠れる部分であっても、きっちり仕上げるのがプロの職人の仕事です。

  • @MTakihana

    @MTakihana

    3 жыл бұрын

    ご視聴コメントありがとうございます。 雑な施工は素人目にも「ちょっとなぁ~」っておもいますよね。 上手い下手、程度の差は多少あっても丁寧な作業をお願いしたいと思うわけで、ケーブルや被覆の切れっ端や使い切ったテープの芯が散乱しているのを見れば‥‥この施工者は 「プロ」とか「職人」なんて言葉とは無縁の方だと思われます。

  • @fuugetsukachou4797

    @fuugetsukachou4797

    3 жыл бұрын

    電工に限らず性格が出ますよ。見えないところも綺麗にしないと気が済まない人もいれば見えるところもいい加減だったりね。露出配管させたらその人の性格が大体わかるよ。

  • @user-jn6kb9ks4y
    @user-jn6kb9ks4y3 жыл бұрын

    自分も電気工事屋ですが、その渡り線は逆に入れ込むのが大変で作り直した方が楽なのにってレベルですね(笑)

  • @MTakihana

    @MTakihana

    3 жыл бұрын

    ご視聴コメントありがとうございます。 生まれて初めて作った渡り線、何としてでも入れてやる! ってな感じでしょうか ^^;

  • @user-mq6dj9jv6b

    @user-mq6dj9jv6b

    3 жыл бұрын

    たしかに笑笑 こんなん指痛くて仕方ない笑笑

  • @user-eu2yb5qe4g
    @user-eu2yb5qe4g2 жыл бұрын

    先生から何も習わず最初にやった時の渡り線じゃんw

  • @ebzrider875
    @ebzrider8753 жыл бұрын

    一種取得者です。電工のおじさんがコンセント周りの作業をしておりました。私は器具取り付けでしたのでそのままおじさんの作ったコンセントに差し込みましたらアダプターから煙が吹き出しました。「国産使わないからだよ!ボロいな!」と。テスターで電圧を測ったら200が流れていました。あり得ません…💧モチロン器具代はその場で弁済頂きました。「この事は口外しないで」とも。 スイッチを切るとコンセントも切れることもありました。 浴室の灯りを消すとテレビが映らなくなるとか… まぁちょっと昔の話ですが…💧直せばいいんでしょ的な人はいましたね少なからず。

  • @MTakihana

    @MTakihana

    3 жыл бұрын

    ご視聴コメントありがとうございます。 怖いお話ですね^^; 笑い話ですまないこともきっと多いのでしょうね‥‥。 お金を取って仕事をしている限り無資格だろうが見習いだろうが施主から見ればプロなんです。 すみませんでは済まないんですがね。 お仕事お疲れさまです、ご安全に^^

  • @user-tq7rh7ko6p

    @user-tq7rh7ko6p

    4 ай бұрын

    数年前の事なのですが、関西の大きな家電屋さんでクーラーの取り替え工事してもらったのですが、分電盤の200ボルト→100ボルト変更の際にミスをされてとなりの端子(3Fトイレ等に使用)を誤って200ボルトにされていました。気づいた訳はトイレ内のコンセントを使用して掃除機を使用したらボンと音を立てて壊れてしました。もしやと思ってテスターで電圧を測定してみるとまさかの200ボルトにビックリです。あわてて分電盤の電圧変更した部位の反対側に繋がるコンセントの電圧も測定しました。自分で工事できないので、自宅を建た会社に電気工事の人を手配してもらいました。後で考えるとクーラーの工事をした電気屋にクレームを入れて正しく分電盤の切り替えをしてもらうと同時に掃除機の補償をしてもらえばよかったです。我が家の分電盤の個別ブレーカーは2段の22個ですが各々に電圧切り替えの端子があるので判りにくかったのかも、でもプロかよと思いました…

  • @user-rg7og8yr1l

    @user-rg7og8yr1l

    3 ай бұрын

    大昔に自分もコレやられて当時100万の機械の電源がダメになりましたが 電工屋は差込む前に電圧を確認しないのがダメだから、こっち(電工屋)は悪く無いような言い訳をする。 確かに電圧を確認していない自分にも非があるが謝りもしない電工屋に客も呆れていました。 機械が高額(大卒初年給が12万の時代)だから弁償する事になると必死だったのかな?。 それ以来、検電計付テスターで電圧確認とホット、アースは必ず確かめてから接続するようになりました。

  • @akinishi5031
    @akinishi50313 жыл бұрын

    車の配線は黒がアースなので、以前ホームセンターの従業員さんに交換の際に質問したら、電気は色が濃い方がプラスと言われて驚いた経験があります。

  • @MTakihana

    @MTakihana

    3 жыл бұрын

    ご視聴コメントありがとうございます。 確かに車の配線を弄っていると黒がアースですね。 2芯線は赤黒が多いのかな‥‥あと黄色、青、緑とたくさんあっても接地は黒ですね。 白黒ってあったかな‥‥、もしあってもやはり黒がマイナスですね^^;

  • @user-tj4pp7zs3d

    @user-tj4pp7zs3d

    3 жыл бұрын

    逆に街の電気屋さん(おっちゃん)に車のアースは黒なんですよ。と言ったら、うえええええええ?!とコントみたいな反応されましたw

  • @user-bx4zx7ez4k
    @user-bx4zx7ez4k3 жыл бұрын

    私は約25年位電気職人ですが、昔の職人は白線親って人も沢山いたから、別に驚かないけど、若い頃結線替えする時に悩んだ事があります。特に家庭用なら、3路結線とか。シングル100Vなら通常黒プラスですから。今では、普通に改修しますが。

  • @GELSSK
    @GELSSK3 жыл бұрын

    我が家も同じでした。。。 築40年。当時は欠陥工事という言葉も耳にしなかった時代だったような気がしますね。とほほ・・・

  • @MTakihana

    @MTakihana

    3 жыл бұрын

    ご視聴コメントありがとうございます。 頂いたコメントを見ていると昔は「あるある」だとか‥‥ あるあるって言われてもねぇ~^^;

  • @Tsubasa________07
    @Tsubasa________07 Жыл бұрын

    工業生がみても分かるおかしさ 電気工事士頑張ります

  • @MTakihana

    @MTakihana

    Жыл бұрын

    ご視聴コメントありがとうございます。 基本は「安心」「安全」 がんばってください!

  • @user-nf8lf3dq7p
    @user-nf8lf3dq7p2 жыл бұрын

    我が職場の先輩の話 工業高校電気科を卒業して、電気工事の会社に勤めていたそうです。 その職場で電気工事をしていて何度も感電したことが有るそうです。 『よう死ななかったなぁ〜』と思う。(感電死) で… その先輩の目の前で、私が職場の電気工事をすることになりました。 『ブレーカーを入れたまま(電気を流したまま)、電気工事をするのが当たり前だ!』と仰るので、『馬鹿じゃ無いのか?感電死するだろ❗️💢』と思わず言ってしまい口喧嘩に成りました。 この世の中には、電気工事士でもイマイチな工事をする方々が少数では有るが居ると思う。

  • @user-ot4md2hg5d

    @user-ot4md2hg5d

    10 ай бұрын

    当たり前では無いけれど、どうしても切れない場合は生きたままやりますよ。

  • @ulee7546
    @ulee75463 жыл бұрын

    バブル期に施工された建物は、建設ラッシュで人手不足を解消するために一般素人や、とりあえずバイト代が欲しいだけの大学生にも仕事をさせていました。その頃に施工された建設関係全般に及び、ずさんな施工管理がうかがえます。現在の電気工事士のインフラはマシになりましたが、昔は電気工事士でバリバリのプロでも第二種免許を持っていない人も現場には普通にいました。Takihana 氏のこの動画にもご説明のあるように、改修工事の時にバラした電気設備の配線を見れば、その配線を承った前電気工事士さんの手(丁寧さ)が分かりますよね。私自身が電気工事の施工を新設や改修工事を承った時には、私の手から離れた次の電気工事士さんにも改修工事等で配線を容易に行えるように収めるように心掛けております。それは施工を行った職人である私共の責任と義務であり、何より安全に電気設備を扱えるように、施主様や関係者様に当たり前の安心がこの先もずっと長く続くことを願っております。

  • @MTakihana

    @MTakihana

    3 жыл бұрын

    ご視聴コメントありがとうございます。 バブルよりずっと前ではありますが、万博特需でもあったのでしょうか  ^^。 「当たり前の安心」いい言葉ですね! 安全で安心して使えるのが当たり前、ノーミスを続けるのがプロ! 今、屋根裏に入り浸りなのですが楽しいですね。 普段目につかないところを見ていくとそれに携わった人たちの苦労や工夫の跡が見えて楽しいです。 当り前の安心のそのさき、目につかないところでも細部まできちんと丁寧に作業されているのを見ればその作業をされた職人さんに思いを馳せたり‥‥。 我が家の場合は残念ながら、目につかないからいいだろうってな手抜きや雑な工事が目に付きますが ^^; 今後ともご指導頂ますようよろしくお願いいたします。 ありがとうございました。

  • @minoa03
    @minoa033 жыл бұрын

    これ、だいぶ前に一度拝見したのですが、その後第二種電気工事士の受験を志して 勉強をしてから改めて拝見すると背筋が寒くなる思いです。 これはひどいですね。他の個所が大丈夫だったのか心配です。

  • @MTakihana

    @MTakihana

    3 жыл бұрын

    ご視聴コメントありがとうございます。 とりあえず一通りの配線をすべて確認しました。 隠蔽部で確認できないところは引き直すなど時間をかけて自分の楽しみとして作業しました。 まだ仮配線の部分がたくさんありますが、一通り配線の更新は終わっています。 楽しかったですよ ^^

  • @user-dw9tv1ux2z
    @user-dw9tv1ux2z7 ай бұрын

    昔の電気屋なんかじゃ当たり前の工事だよ。使えりゃいいって考えだから。今でこそ1種、2種に分かれているけど、その昔は一括りに電気工事士だったから

  • @user-ul7pu9tn7r
    @user-ul7pu9tn7r3 жыл бұрын

    電気工事士です。あきらかにズボラな電気工事ですね。スイッチの送りなんて、あんなに曲げたら危険ですね。個人的には、クロスの余分な部分も、切り取らず取付てるのも、気になりました。たまたま、見かけた動画ですが、自分の仕事に責任感を忘れないように再認知させられた動画でした。

  • @user-xk4qx6jp8v

    @user-xk4qx6jp8v

    3 жыл бұрын

    クロスの部分なんて切らないよ、何か所あると思ってんだよ。それに送りは曲がっても構わない。ほんとに電気工事か

  • @user-ul7pu9tn7r

    @user-ul7pu9tn7r

    3 жыл бұрын

    切らないんやなwダウンもコンセントもスイッチも全て開口に合わせてクロスは切る。器具取り外す際に無駄なクロスが引っかり、破れる可能性がある為。切らないでそのまま器具付ける方が見たことないけどね

  • @tomoakikazuyo4750

    @tomoakikazuyo4750

    2 жыл бұрын

    @@user-xk4qx6jp8v クロス切らない時点で電気工事士としてアウトですよ。

  • @yaiyai81

    @yaiyai81

    2 жыл бұрын

    @@tomoakikazuyo4750 今のダウンライトに限っては耳が異常に小さく、ボード面へのかかりが5㎜あるかないかなので クロスは開口より少し小さめに切り、ところどころ縁きって ボード切り口面をクロスで巻き込むようにして収めたほうが安全に収まります ダウンライトのかかりの裏側に薄いパッキンがついていて、パッキンの厚さの分だけ天井面から少し浮くので 横から見ると、その隙間から開口部が見える場合があるのできっちり切るのが怖いのです リニューアル用なら耳がでかくて全然そんなことせず気楽につけれるのですが

  • @user-ot4md2hg5d

    @user-ot4md2hg5d

    10 ай бұрын

    ​@@user-xk4qx6jp8v切るよ。

  • @bio1369
    @bio13693 жыл бұрын

    二種の資格はありますが、いままでで一番ビックリしたのは、祖父が改造改築しまくっていた配線関係がちゃんと正しくやってたこと。 じいちゃん、無資格なのに何でも知ってたな。自転車をパーツ集めて作ったり、包丁研いで料理もうまかったし、水道工事もやってた。ただ、ガスだけは危険だからやらなかったな

  • @kobain779

    @kobain779

    3 жыл бұрын

    溶接も、職場でボイラーもやってましたね

  • @katino.
    @katino.3 жыл бұрын

    昔は無資格でやってた人もいたから古い家はそんなもんかもしれないね 納期とかめっちゃ厳しくて忙しかったのもあるから再チェックとかもしなかったし 入社数日で慣れたらあとは勝手にやってねみたいな感じだったし 今でも欠陥住宅作るメーカーあるくらいだからなぁ

  • @yokochannel724
    @yokochannel72411 ай бұрын

    建物の古さによりますが、昭和~平成初期の建物ではよく見かけますよ、黒白逆は。 今70歳オーバーくらいの電気屋の工事に多いです。 交流なんだからプラスもマイナスもないだろって部分は逆に知ったかする人がよくツッコんできますね。 配線とか結線する上の便宜上、プラマイ表現するほうが間違いないから使ってるんですけどね。プラス(黒)が裏で見ると左、マイナス(白)かスイッチの帰り線(白、赤)が右。現場でケーブルにいちいち「接地側」「非接地側」なんて書く人はゼロですから。 電源を意味する書き方に「電源」「デンゲン」「+-」「AC」が一般的ですが、まれに「E」って書く人がいてアースと勘違いしても困るからやめてほしい。そこを間違えるようじゃ電気屋失格ですが

  • @suuden
    @suuden3 жыл бұрын

    有り得ない電気工事の事例ですね。 私も電気工事の資格を取るときに父に教わりましたが、スイッチの穴へ差し込む際、心線が見えてたら怒られました。 工事をするなら、きちんと工事をしなければなりませんね。中途半端な工事をするなら最初から工事をするな!ってことですね。 試験では2mm未満なら欠陥にはならないようですが、個人的には甘い判定だと思っています。 心線が出ている状態では、埃も付着しますし、絶縁抵抗の低下の原因にもなります。 何よりも心線が露出した状態では、気づかずに触れたら感電しますよね。(M Takihanaさんが感電されなかったようで良かったですが、感電する可能性もありましたよね) またきちんと奥まで差し込まれていない可能性もあり、接触抵抗が増大し、亜酸化銅増殖過熱現象が生じて火災になる危険もあります。 電気工事士の資格をもっていても、このような電気のことをきちんと理解されてる方がどのくらいいらっしゃるのでしょうね。 電気工事士は人の命を預かる工事をすることですので、資格さえとってしまえば(試験に合格できる程度の工事さえできれば良い)と考えるのは 本当のプロではないと個人的には思います。 電気を使用されるお客様が本当に安心して安全に電気が使えるように、少しでも完璧を目指して工事をされる方が、本当のプロなのかなと思っています。 資格をとったあとも、実務(仕事)に向上心を忘れずに勉強に技術に磨きをかけ続けるのが、本当のプロなんでしょうね。(それ以外はプロではないのかも) ちなみに、W表記のところへ黒線を差し込むことは、論外ですので素人工事というよりも、むしろ「罪」といっても過言ではないのかもしれません。

  • @ironman498
    @ironman4983 жыл бұрын

    40〜50年前は欠陥じゃなかったからって聞いた事ある 芯線見えすぎ問題は、昔はビス留めで普通に裸だったので気にしない職人は多かったとか 逆相問題は検査項目に無かったので気にしない職人も多かったとか そういうの無くそうと日々頑張って来た結果が現在なんでしょうね

  • @MTakihana

    @MTakihana

    3 жыл бұрын

    ご視聴コメントありがとうございます。 いろいろ調べたりコメント読んだりしていると50年前では「あるある」みたいですね。 動画タイトルは「今じゃありえない欠陥工事」ってところでしょうかね‥‥。

  • @user-oy1sm5ek8v

    @user-oy1sm5ek8v

    3 ай бұрын

    50年前くらいだと、屋内外にガイシ巻きの電線がある時代ですね。

  • @masaaki_suwa

    @masaaki_suwa

    Ай бұрын

    @@user-oy1sm5ek8v IV線を碍子引きか鋼管配管でしたね。 分岐遮断器も爪付きヒューズ安全器の時代です。

  • @ie_maintenance
    @ie_maintenance3 жыл бұрын

    職人さんと仕事で関わりますが、 技術・知識すごくて、みなさんプロですね。 こんな欠陥工事する人がいるとは… 怖いですね。

  • @MTakihana

    @MTakihana

    3 жыл бұрын

    ご視聴コメントありがとうございます。 私も以前の仕事では多くの職人さんと仕事をさせていただきました。 彼らはみんなご自分の仕事にプライドを持っておられたと思います。 机上では学べない多くのことを現場から学びました。いい経験、いい思い出になっています^^

  • @tubeblue8110

    @tubeblue8110

    5 ай бұрын

    こういう工事やる人、結構います そこそこ大きい会社の現場にもいたりします

  • @user-xy8ec9ff4t
    @user-xy8ec9ff4t3 жыл бұрын

    5年前に軽欠陥3つ迄セーフだったのが一つでもあると不合格に厳格化されたが、これから厳格化される前の基準でも間違いなく落ちますね。新線が露出しすぎてて本当に危ない

  • @ipodtouch5th

    @ipodtouch5th

    2 жыл бұрын

    試験に通ってしまえば死ぬまで資格は有効ですからね・・・剥奪もないし。

  • @user-ot4md2hg5d

    @user-ot4md2hg5d

    10 ай бұрын

    予測変換選択をまともに出来ない人達も不合格ですね。芯線ね。

  • @user-ti1iw7pf1z

    @user-ti1iw7pf1z

    7 ай бұрын

    電気工事の技術の問題もありますが工事代の問題もありそうですね、でも人として最低限の仕事はしたいですね

  • @koukana3285
    @koukana3285 Жыл бұрын

    私は1種電気工事士・1級電気施工管理有資格者です 資格を持っていても、現場で多くの経験を積まないと確実な施工が出来ないと思います。(資格のみの施工と実際の施工に細かな違いがある) 資格取得が終着点ではなく、資格取得してからがスタートではないかなと思っています。 お客様あっての電工ですので、お客様が安全安心に使用できる"電気"を提供することが大事なのかもしれませんね。

  • @user-cm7el2id1w

    @user-cm7el2id1w

    8 ай бұрын

    資格だけ取りましたが確かに実際つけるとなると小さい事から分からない事だらけですね。 ただ他のコメント欄を見ると今でもザラに無資格で工事してるところが普通にあるというのが恐ろしい 資格だけ取った素人ですらない、完全に本当の素人も混ざっている、そしてそんなのを雇っているような人が まともにキッチリチェックしている訳もなく・・・・。

  • @peroplus4974
    @peroplus49743 жыл бұрын

    プロでも二種類のプロが存在します。丁寧な仕事をするプロ、雑な仕事をするプロ

  • @nekonyancafe

    @nekonyancafe

    2 жыл бұрын

    芯線剥き出しは雑な仕事やけど結線違いは仕事とは言えない論外なんよなぁ…

  • @nhk.bukkowasu

    @nhk.bukkowasu

    2 жыл бұрын

    @@nekonyancafe もはや住人に怨みか何かをかかえている奴がわざとやった犯行としか思えなくなってきた。

  • @nekonyancafe

    @nekonyancafe

    2 жыл бұрын

    @@nhk.bukkowasu この人の事をよく思ってない知り合いが「配線してやるよ!」で雑にやったか、会社に頼んだとしたら新人が分からんしこれでええわで適当にやって親方に確認しなかったパターンやね。 大体結線後はボード取り付けてボックス抜きした後絶対検電するんやけどね。それすらやらんかったのなら問題過ぎる。

  • @nekonyancafe

    @nekonyancafe

    Жыл бұрын

    @UCRAaPqbMKotSGlEd5MZMC-Q 逆ってどゆことや

  • @hidekazu1774
    @hidekazu17743 жыл бұрын

    工事士のプライド以前に人間としてもダメだと思います。 こういった工事って免許持ってる人間としての責任とプライドが基本で作業を行います。 加えて自分の家の工事だと思う気遣いが必要だと思います。 免許を待たない人間でもやらないくらいの酷い雑な作業だと思います。 この手のコンセントは、基本何十年もそのままの状態で使われ続けるのです。 本当に怖いですね。

  • @motouji2
    @motouji22 жыл бұрын

    40年電気設備の現場監督してるものですが、今は人不足で実際施工する末端の下請け会社の職人が5、6人来ても電気工事士持っているのは1名位しか来ない世の中になってます。有資格者は別ですが、その他の方々と会話してみると転職を繰り返した職にあぶれた人たちばかりです。でも電気工事を選ぶ人は不思議といい加減な施工をしない人が多いと感じてます。因みに土木は結構いい加減な施工をするので私の悩みの種です。 しかしそういう方々も自分にとってはたして電気工事を生涯やっていくことになるかどうかわからない宙ぶらりんな状態なので本腰を入れて学ぼうとはしないので、結局こういうことになってしまうのではと思います。

  • @user-fe4wh1nq3q
    @user-fe4wh1nq3q3 жыл бұрын

    +−は間違ったらあかんね それと渡り線そんなに短くしたら逆にやりにくいですね🤣

  • @hirofree9983

    @hirofree9983

    2 жыл бұрын

    いや、コンセントは交流だからプラス・マイナスないのよ。 その代わり、通電している方を活線と呼んだり、非接地線と呼んだりするのね。

  • @user-fe4wh1nq3q

    @user-fe4wh1nq3q

    2 жыл бұрын

    @@hirofree9983 知ってます

  • @user-qs7pd2iq7m
    @user-qs7pd2iq7m2 жыл бұрын

    建物の築年数にも よりますが 昭和47.8年頃の 建物だと白を 電源側に使用と 言う東電からの 指導があったと 昔 先輩から教わった 記憶があります その頃の建築物だと その後の配電盤交換などをしている場合 童画のような 状態になっている 場合があります 現に、自分も 白を親で配線された 建物を 何度も 見てきてます 必ずしも 白が親=欠陥とは 言い切れない部分も 中には、存在しています。

  • @user-dc3yy1lp7u

    @user-dc3yy1lp7u

    2 жыл бұрын

    色で判断出来ないですね あくまで極性確認しなきゃ VVFケーブル出る前は 赤いIV線ばかり使ってた

  • @tiger_games2

    @tiger_games2

    2 жыл бұрын

    おっしゃる通りです

  • @user-ni5yp5bq4l

    @user-ni5yp5bq4l

    2 жыл бұрын

    @@user-dc3yy1lp7u これが答えですね!w

  • @yoh2465

    @yoh2465

    11 ай бұрын

    がいし引き工事って、今やれる人がいないのではな?

  • @user-ot4md2hg5d

    @user-ot4md2hg5d

    10 ай бұрын

    ​@@yoh2465出来ま〜す。片襷、両たすきでガイシに縛って配線。実践は流石に無いけど、学校でやりました。 ドラム式スイッチのネオンも勉強しました。

  • @user-bw5bh1rq5u
    @user-bw5bh1rq5u3 жыл бұрын

    世間には、プロと言う名のシロウトがいるんだよな。

  • @aoka_

    @aoka_

    3 жыл бұрын

    素人を極めたプロ

  • @currently-cat

    @currently-cat

    3 жыл бұрын

    仕上がりより売上を自慢するやっつけ職人も始末が悪いぞ👎💢😒

  • @pojesun978

    @pojesun978

    3 жыл бұрын

    俺はプロだから とか抜かす奴信用できない、 今までに3人見てきたけど その内の2人はめちゃくちゃ雑だった

  • @user-kw7os9bl6z
    @user-kw7os9bl6z3 жыл бұрын

    芯線がむき出しだし、コンセントの配線が逆に接続なってますね きちんとチェックしてますね これからも頑張ってくださいね👍

  • @MTakihana

    @MTakihana

    3 жыл бұрын

    ご視聴コメントありがとうございます。

  • @user-kw7os9bl6z

    @user-kw7os9bl6z

    3 жыл бұрын

    @@MTakihana 俺も数年前にも電気工事士でした  身体が悪くなり辞めしまいました 一級電気施工管理士や一種電気工事士の資格ありました 工事士は流してしまいました😓

  • @kaputtman4218
    @kaputtman42183 жыл бұрын

    昔、仕事で海外製の機器を取り扱っていた時、L / N 反転が原因の動作不良が良くありました。

  • @MTakihana

    @MTakihana

    3 жыл бұрын

    ご視聴コメントありがとうございます。 >L / N 反転が原因の動作不良が良くありました。 身近にそういった機器が見当たらなくなったので「交流だからどっちでも良い」なんてコメントが来るのでしょうね。 そんなコメントが現場の施工に携わっている方からのものだとは思いませんが、結構驚きましたね^^

  • @kaputtman4218

    @kaputtman4218

    3 жыл бұрын

    @@kenken-hk3qg さん、検相器は付いてませんでした。途中から設置時にデジボルで先に検査するようになりました。

  • @kenjimiyashita5074
    @kenjimiyashita5074 Жыл бұрын

    いつも、楽しく拝見させてもらっています。 最初の画面を見た瞬間に違和感を感じました。接地側に黒を使っている点もですが、上スイッチと、真ん中スイッチで白配線の挿し位置が異なる点など、電気的に問題なくても、ポリシーのない工事って心配になります。

  • @lv1636
    @lv16363 жыл бұрын

    流石に人の手に触れる可能性のある個所の芯線むき出しはあかんやろ(現役電気工事士14年目)

  • @user-ln2up8ti5m
    @user-ln2up8ti5m3 жыл бұрын

    昔の職人さんは適当な人でも仕事してましたよね。 今の人のほうが、勉強もされていて信用できますね。

  • @user-bv5dy2vt2p
    @user-bv5dy2vt2p3 жыл бұрын

    家も電灯器具を取付ける基礎部分の固定がネジ一本だけで止まってました。 ネジ一本だけで止まっている基礎部分に重い器具を取付けたら 地震の時落ちてしまうと思います。 仕方がないので自分でもう片方を ネジ止めしました。 そしたらシッカリ固定されて 頑丈になって助かりました。 その他、アースも取れて無いと 言う事で、こちらは手の付けようが無いので放って有ります。 ライフラインの工事は信頼の於ける人に頼んだ方が良いと感じました。

  • @MTakihana

    @MTakihana

    3 жыл бұрын

    ご視聴コメントありがとうございます。 プロにお願いした工事を素人が点検するなんてことはできるはずもなく「信用」するしかないわけで‥‥。 信頼できる業者さんを見つけられたら幸せですよね。

  • @user-zg2yy2uw5p

    @user-zg2yy2uw5p

    3 жыл бұрын

    これ、私も経験あります。ペンダントライトを交換しようと思ってひねったら引掛けシーリングがクルッと回ってビックリ😲

  • @02r-xx62
    @02r-xx623 жыл бұрын

    欠陥の見本が、ここに全て集約されている笑

  • @MTakihana

    @MTakihana

    3 жыл бұрын

    ご視聴コメントありがとうございます。 「欠陥工事事例集」がこのうちの工事でできそうですね ^^

  • @zouji
    @zouji3 жыл бұрын

    最近、電気工事2種の勉強をはじめました。 一軒家に暮らしているのですが、ちょっと自分の家の配線工事がちゃんとされているか心配になってきました・・・。

  • @MTakihana

    @MTakihana

    3 жыл бұрын

    ご視聴コメントありがとうございます。 最近の家では滅多なことはないでしょうが、4~50年前の家には「ありえる」みたいですね。

  • @user-ot4md2hg5d

    @user-ot4md2hg5d

    10 ай бұрын

    おっと心配しているだけてましたね。スイマセン。

  • @mpmpmppp
    @mpmpmppp2 жыл бұрын

    随分昔のコンセントのように見えますが、昔は適当作業な作業員さんも多かったんでしょうね。 ちなみに私が昔すんでた借家のコンセントもアース無視の配線でした。 多分問題ないから適当にやったんでしょんうね。 多分コンセントの穴の左右の大きさが違う事も知らない作業員さんの仕事だったんだろうと思います。

  • @seiten4895
    @seiten48953 жыл бұрын

    仕事は人柄がでるね。

  • @user-dh1vv3ns3s
    @user-dh1vv3ns3s3 жыл бұрын

    よくあることですね 酷い場合は生きた電線が絶縁保護無しで天井裏に放置などありますしさらに酷いことを言えば照明器具に電線が半分しか刺さっておらず軽く抜けるような物などを数カ所の建物で拝見致しました。 まぁ何処とは言わないですがね

  • @oreorescreen
    @oreorescreen3 жыл бұрын

    電気工事士の免状持ってない人が施工したりする職場もあったりするんでしょうね。 上司が電工持ちで免状持ってない新人に結線させたり(実際はダメ)。 自分は電工の仕事はしてないですが自宅のコンセント・スイッチ取替えや、増設などやりたくて電工2種免状を取りました。 電工1種も1発合格してます(1種は実務経験がないので免状は持ってません)

  • @MTakihana

    @MTakihana

    3 жыл бұрын

    ご視聴コメントありがとうございます。 以前に建築絡みの仕事をしていた時、電気工事のことも知っておきたくて受験しました。 仕事として使ったことはありませんが取っておいてよかったと思える資格ですね。

  • @oreorescreen

    @oreorescreen

    3 жыл бұрын

    @@MTakihana 電気工事士の資格は仕事じゃなくても日常生活で本当に役に立ちますよね。 昔の平屋などでボロボロになったコンセントを新しく入れ替えたり、 配線をちょっと増設したいなどでコンセントから延長させたり自分で出来ます。 実は実家が建築屋なんで電気工事やる時に木工部分をやってもらったりしてます。

  • @SayMayAbay
    @SayMayAbay2 жыл бұрын

    配線のプラスとマイナスを間違えると、部屋の電球取り換えるときに感電する羽目になるんですよね。

  • @user-lz8ym3sl9x

    @user-lz8ym3sl9x

    Жыл бұрын

    あるあるですね 看板工事で結線などやっていますが接続がおかしい事ってありますね 古めの建物だと多い気がしますので無免許の人間が「なあなあ」でやってた時代もあるんだろうなと思っています 屋外で蛍光灯器具の取替え工事でスイッチ切っても充電側が生きていて、施主からは営業中でブレーカーは落とせないと言われ・・・ 結局指先をビリビリさせながら交換した事があります

  • @ATM09WR
    @ATM09WR2 жыл бұрын

    極性が違ってるのは、我が家でもありました。 オーディオで極性で音が変わると聞いたので、試しに検電ドライバーで調べたら違ってました。 それも、家を建て替えて過去の事になりました。 今はさすがに極性は合ってると思う。

  • @lizkyouso
    @lizkyouso3 жыл бұрын

    サッシ屋でもこれは分るね。(第2種電気工事士持ち)

  • @user-kq4wi8oi7d
    @user-kq4wi8oi7d3 жыл бұрын

    壁側のケーブルの剥き方もみると 免許無さそうに思えてくる

  • @user-er8ng4bc4t
    @user-er8ng4bc4t3 жыл бұрын

    親方だけ工事士持ってて、若い衆が資格持ってないというやつか こんなんに工事させていいのかと言うと普通にあるんだよな

  • @nofx-os3196

    @nofx-os3196

    3 жыл бұрын

    中には極一部資格も無いのにブラフぶっこいて、平気な態度で工事してる奴も過去にいましたわ!でもまぁ・・・下手な素人よりは、電気の知識もあったから、呆れてものも言えないのいったり来たり・・w

  • @user-ds5im4vx2k
    @user-ds5im4vx2k2 жыл бұрын

    自分去年第2種に合格した高校生ですけど、 最初取り出した時はわかんなかったんですがアップされた時に、あれ?と思ったら、やはり剥きすぎでしたか、それに差す位置も、怖いですね、 工事お疲れ様です。熱中症等にお気を付けて!

  • @yoh2465

    @yoh2465

    11 ай бұрын

    欠陥が出まくりです。

  • @yn3306
    @yn33063 жыл бұрын

    「昔の職人は立派だった」という間違った神話を信じてる一般人多いよねw あれテレビの職人上げドキュメンタリーのせいだと思うけど、だいたい昔ほどひどいってのが普通です。

  • @inari-yebisu

    @inari-yebisu

    3 жыл бұрын

    古民家DIYをしている方が昔の民家をバラしていますが、酷い造りが多いですよね。

  • @user-zz9bg7ye8s
    @user-zz9bg7ye8s3 жыл бұрын

    黒が+とも限らない。白黒入れ替え当たり前と思って触るべし。住宅で電気事故あまり聞かないのは材料の品質がいいからかな。

  • @16yk30
    @16yk303 жыл бұрын

    電気管理事務所ですが50年前に学科落ちて以来電気工事士持ってなく知りませんでした。勉強します。

  • @hitomi1953j
    @hitomi1953j3 жыл бұрын

    古い動画にコメントするのも申し訳ないですが、黒と白の取違い、そんなのチョロいです。 わたし、現役時代はコンピュータ屋でしたが、単相アース付きコンセントで、コールドとアースを取り違えている例は何度も経験しています。 装置間のケーブルを接続すると、バチンと火花が飛ぶのですね~。信号のドライバーが良く壊れました。 コンセントからコンセントの渡りの間で取り違えるんですよねー。 世間の常識では、ミドリはアース! ですが、3線VAは赤・白・黒ですよね。それで、送り側で赤をアースにつないだのに、受け側では白をアースにしてしまう。。。。   (3相アース付きは、ケーブルが、赤・白・黒・緑なので。ただ、相回転のチェックが必須(爆)冷却ファンが逆回転して機械がオーバーヒートとか) だけどね、設置前の電圧チェックでは、アースーホット間も、コールドーホット間も100Vなんですよね~ と、いういことで、引っ掛け式のアース付きコンセントの電気工事はゼッタイ信用してはダメ。 わたしは電気工事士の資格を持っていませんので、自分で直せないのがもどかしいところです。

  • @ppep4519
    @ppep45197 ай бұрын

    鳥肌ものですね。 コンセントの非接地側をスイッチにも渡りで繋げばいいものをわざわざVVF3芯を使ってスイッチ用にもう一本非接地線引いてきてる時点で違和感しかありませんでしたが、それ以上にやばいことしてあって驚きました。 心線が露出していると最悪ほこりなどが溜まって火災に発展することもありますし... この配線をした人物がなぜ第2種の試験で通ったかが不思議です。 さらに言うと、この配線を見ている限り、簡単な知識しか入っていない一般人(つまり、電工資格未保有者)が施工をした可能性があると考えるとさらにゾッとします

  • @user-fn3wy6tb5h
    @user-fn3wy6tb5h2 жыл бұрын

    免許を持ってても ペーパードライバーみたいな人はたくさんいます 何十年やってても こういう仕事をする人も たくさんいます 電気はつけばいい それよりも早い方が 優秀という先輩はたくさんいます 電気工事だけでは ありません 悲しい現実です

  • @balsamicosesaxan7717
    @balsamicosesaxan77173 жыл бұрын

    事故が起こらない内に工事が完了することをお祈りしております。

  • @MTakihana

    @MTakihana

    3 жыл бұрын

    ご視聴コメントありがとうございます。 とりあえず古い配線を使うことなく生活できるようにはなりました。 仮接続の部分も多いので「完了」はまだ見通せませんが ^^;

  • @plusnine
    @plusnine3 жыл бұрын

    黒線が接地側じゃなくて良かったですね笑 逆だったら、色だけの問題かもしれないけど、気になって気になって 全部引き直しって、ものすごい大変な事になってました

  • @MTakihana

    @MTakihana

    3 жыл бұрын

    ご視聴コメントありがとうございます。 はい、ここだけの差し違いなら‥‥っと思いますが結局すべての配線のやりかえに着手しました。すぐに事故につながるとは思いませんがメーカーがケーブルの耐用年数を30年ほどと言っている以上ケーブルの入れ替えが無意味だとは思いません。(屋内配線が50年ぐらいでだめになるとは思いませんが‥‥) 魚釣りが趣味の人が川や海に出かけるかのように、私は「さぁ、屋根裏へ行くか!」ってな感じでこの作業を楽しんでいます。

  • @user-bu8jg5ez8u

    @user-bu8jg5ez8u

    3 жыл бұрын

    ブレーカーの差し間違えで 系統内全部LN逆という 現場たまに見かけます。

  • @YN-mo6uj
    @YN-mo6uj3 жыл бұрын

    ワタリえっぐwwww しかも接地側に黒入れてるのもヤベ〜

  • @MTakihana

    @MTakihana

    3 жыл бұрын

    ご視聴コメントありがとうございます。 資格のあるなし以前の問題でしょうね‥‥。

  • @tubeismybirthplace

    @tubeismybirthplace

    3 жыл бұрын

    色使いは規格はあっても法的に守る義務は無い。解体工事なんかで白を触ったらビリビリ来たって話を聞いたことがある。

  • @shiichann4418

    @shiichann4418

    3 жыл бұрын

    @@tubeismybirthplaceエアコンなど専用回路で 200vの配線を黒白のVVFケーブルで配線してある工事は多く見かけるので気を付けましょうw 200vの配線は両方しびれますので。

  • @hayukou
    @hayukou2 жыл бұрын

    シーリングライトを交換しようとして角形引掛シーリングがねじ止めされていなかったのは衝撃的だった

  • @user-xo3ky2ho5j

    @user-xo3ky2ho5j

    2 жыл бұрын

    あるあるだね。片方は効いてないとかなら良くある。両方のビスが効いてないのならヤバいけどね 設計がバカだったりしたら効かないとこに付けさせられたりするから小さい器具なら(引掛シーリング)でないものならボードに無理やり効かすとか良くあるよ

  • @mpmpmppp

    @mpmpmppp

    2 жыл бұрын

    あーうちの親戚が住んでた築20年ほどの家の引っ掛けシーリング、ただボードに打ってるだけでビス効いてなかったな。 よく311のとき落ちなかったなぁと思いました。

  • @KK-tl7xv

    @KK-tl7xv

    6 ай бұрын

    酷い職人だとブラケット照明をボードアンカーで取付してたのを見たことがあります。

  • @lv1636

    @lv1636

    4 ай бұрын

    @@KK-tl7xv 器具の重量とアンカーの種類にもよるけど新築なら下地を入れるか柱か間柱にきかせるよね。

  • @user-yt5jh6pv1m
    @user-yt5jh6pv1m3 жыл бұрын

    電工28年やっているが、修理に行くと同じような事があります。本当にひどい仕事している。

  • @MTakihana

    @MTakihana

    3 жыл бұрын

    ご視聴コメントありがとうございます。 こんなのを見ると手を付けたくなくなるけど入ってしまった現場をおさめないと‥‥って 日々の作業お疲れさまです。どうぞご安全に!

  • @kf-xy9bk

    @kf-xy9bk

    3 жыл бұрын

    家がセキスイハウスで築43年で自分で配線器具を換えたりしましたが プレートやスイッチ枠の向きが上下逆だったりコンセントの白黒逆も1ヶ所ありました。 景気の良い時で忙しかったとは思いますが 有名メーカーなのに···とも思いつつも取り替えさせて頂きました。 今回の動画のような物は私も工事で見掛けました。

  • @masashi8285
    @masashi82854 ай бұрын

    先日、自宅のスイッチを交換しようと思って壁から外したら、その多くが被覆剥きすぎで芯線が見えてました。 「これアウトやろ。よく火事にならんかったな」と思いながら剥きなおして交換しましたね。 ちなみに当方、昨年末の第二種電気工事士試験に合格し、今年3月に免状交付を受けました。 他も交換する予定ですが、もっと酷い配線をされている箇所があったらと思うとゾッとします。

  • @ezorisu151
    @ezorisu1513 жыл бұрын

    知り合いの家ですが、3路の玄関灯の配線間違いを見つけたことがあります 住人は不便なスイッチと思いながら新築から20年も使っていたそうです

  • @user-bu8jg5ez8u

    @user-bu8jg5ez8u

    3 жыл бұрын

    別の意味で凄いな。

  • @user-ym7kf4gi1t
    @user-ym7kf4gi1t2 жыл бұрын

    芯線剥きならば ホーザンのストリッププライヤー使えば良いのです。

  • @user-ek1so3yr8z
    @user-ek1so3yr8z3 жыл бұрын

    BOX施工してあるなら被覆剥くの少なくて差込不良よりは剥きすぎの方がマシ

  • @MTakihana

    @MTakihana

    3 жыл бұрын

    ご視聴コメントありがとうございます。 なるほど‥‥ 空中放電なんてまずありえないけれど接続不良、接触不良なら簡単に熱を持ちますからね。 ただ、あくまでも比較したら「まし」って事で‥ ^^;

  • @suuden

    @suuden

    3 жыл бұрын

    でもこの動画を見ると、渡り線があそこまでスイッチに接触していると、差し込み不良に見えてしまう気がしませんか・・・

  • @MTakihana

    @MTakihana

    3 жыл бұрын

    @@suuden さま ご視聴コメントありがとうございます。 短かく作りすぎた渡り線を無理やり突っ込もうとしたみたいで奥まで差し込まれていない可能性はありますね。 確認せずに捨ててしまったのを後悔しています。

  • @user-br1yz8wf9y
    @user-br1yz8wf9y2 жыл бұрын

    新築の賃貸マンションでプラグを抜いたら、コンセントごと「ズボッ!」がありました。 物置部屋の1か所だけでしたが、掃除機でくらいしか使わないのでそのままにしました。

  • @user-zq2zd4zv3c
    @user-zq2zd4zv3c3 жыл бұрын

    ビルの新築工事でも、資格なしの設備系の人が電気繋いで絶縁不良起こす時がありますから。洗面台のユニットとか❗ 一戸建てだと大工さんが適当に繋いでしまう時もあるそうです。

  • @lv1636

    @lv1636

    3 жыл бұрын

    VVF1.6-2Cの先端にワゴブッさして短絡状態にしてこれならテープまかなくてもいいだろうって言って天井裏のケーブル短絡させた大工マジ許さん。

  • @user-zq2zd4zv3c

    @user-zq2zd4zv3c

    3 жыл бұрын

    資格持ちの大工さんも知ってますが、知識がないならやらないで欲しいです❗

  • @user-bu8jg5ez8u

    @user-bu8jg5ez8u

    3 жыл бұрын

    それで浴室乾燥機が 発火する事故が多発して そのリコールに 全国電気工事組合もかなり 苦労しました。

  • @rexbig2681
    @rexbig2681 Жыл бұрын

    私の家も心線見えてました。マジで驚愕です。

  • @nori3272
    @nori32723 жыл бұрын

    見えないところの工事って怖いですね。業者を過信してはいけないって事ですね。自宅のコンセントを確認してみます。

  • @iwa0505
    @iwa05053 жыл бұрын

    住宅なんて免許無しに平気で工事やってるやつ多いよ。試しに免状見せてって言ってみるといい。

  • @saitamazine4367

    @saitamazine4367

    3 жыл бұрын

    はい。免状は携帯してなくてはイケマセン!!。

  • @nofx-os3196

    @nofx-os3196

    3 жыл бұрын

    現場でも新規入場者で資格欄の記載でも資格証まではいちいち確認しないからなぁ・・・まぁ大手企業なら分からないが・・・だから、無資格者が平気で作業してるわw

  • @saitamazine4367

    @saitamazine4367

    3 жыл бұрын

    ごく稀に、消防検査の時に「はい、それでは免許(設備士)の確認します!」がありました!。 1業者無資格者発覚して、大目玉くらってました!。

  • @saitamazine4367

    @saitamazine4367

    3 жыл бұрын

    @kitakubokita 最近の端末材は、存在が分からない位に、細く小さくなってますね。

  • @user-bu8jg5ez8u

    @user-bu8jg5ez8u

    3 жыл бұрын

    20年物の第一種電気工事士と 坊ちゃん顔(高校三年) の第二種電気工事士が 出てきますよ(おいら)

  • @kiashiyot7850
    @kiashiyot78503 жыл бұрын

    昔は電気工事士の資格なんて無かったようです。なので、資格の制度ができた時に実務が証明できた方は、誰でも(電柱登ったことなくても、結線出来なくても)第1種電気工事士まで取得できたみたいです。何人かの方からお話を聞きました。(今60歳前後の方々)

  • @MTakihana

    @MTakihana

    3 жыл бұрын

    ご視聴コメントありがとうございます。 今調べてみたのですが「電気工事士法」というのが1960年に交付されています。 それ以前がどうだったのかはわからないですが1960年は昭和35年‥‥。 その後今のような形になったのは1987年で昭和62年らしく、確かに >電気工事士 → 第二種電気工事士(1987年より) 実務経験5年+講習(電気工事技術講習センターが実施)により第一種電気工事士に上位移行‥‥ (Wiki) ってなっていますね。 この家が建ったのは多分1962年でこのコンセントの工事をしたリフォームが1970年前後だと思うので今の形の試験を受けた電気工事士でないことは確かみたいですね。 私が試験を受けたのは30年ほど前ですが、そのわずか前にできた資格だとは今まで知りませんでした。 貴重なコメントありがとうございました。

  • @user-bu8jg5ez8u

    @user-bu8jg5ez8u

    3 жыл бұрын

    その昭和62年に 第二種電気工事士取りました。 つまり第一期生です。

  • @kageshadow9122
    @kageshadow91223 жыл бұрын

    室内コンセントで hot と cold が入れ替わっているってのは、手抜き・いい加減電気工事のあるあるですな。 ひと昔?ふた昔?前のオーディオ系雑誌なんかでは、コンセントのレセプタクル形状と実際の極性が違うことがあるから注意なんて記述もありました。

  • @zentenoo
    @zentenoo Жыл бұрын

    基本中の基本ですね。全てのコンセント、スイッチ、分電盤に至るまでチェックした方が良いですよ。

  • @user-ev5rq2vg9l
    @user-ev5rq2vg9l3 жыл бұрын

    おーいバイト あっちの部屋電気の配線しとけ  ほらそこにカッターとペンチあるやろ やったことない? おーみとけ なっ?簡単やろ はよやれや

  • @lv1636

    @lv1636

    3 жыл бұрын

    その親方マジクソやなw俺はバイトに配線類触らせないけどマジでいるからねそういう奴。

  • @user-bf3zb6pf2o

    @user-bf3zb6pf2o

    Жыл бұрын

    あー。それだ。 俺も免許無しで叔父貴の会社でばいとさせられてたからな。嫌々だったんで壁の中や天井の中の見えない処は ”如何に手を抜いて楽をするか”しか考えてなかった。バイト君なんてそんなもの。

  • @user-tk2qw7jb4r
    @user-tk2qw7jb4r2 жыл бұрын

    人によって、技術・知識・感性色々です。すごい事知ってなと思ったら、こんな事も知らないんだとびっくりする人もいますよ。

  • @luci_hiko
    @luci_hiko3 жыл бұрын

    『プロ』という言葉が、単に「金を取って仕事をする人」という意味になってはいかんよなぁ。

  • @yoh2465
    @yoh246511 ай бұрын

    69歳になって一念発起してR5年第2種電気工事士試験令和5年度前期に学科試験と技能試験を通りました。所詮DIY指向のアマチュアなんですが、その僕から見ても あり得ない配線です。欠陥のオンパレードで、長年よく火災が起こらなかったものです。技能試験でこれをやったら一発退場ですね。ブレーカーから先を張り直した方が良いかもしれません。

  • @user-dz8jx3oc9z
    @user-dz8jx3oc9z3 жыл бұрын

    あるあるだよね、これの更に昔のコンセントやスイッチ(横でネジ止め)の奴ネジ止め部分に絶縁テープ巻いて有ればいいけど、殆どネジ丸見えそれに比べればまだマシかも?

  • @MTakihana

    @MTakihana

    3 жыл бұрын

    ご視聴コメントありがとうございます。 なるほどなるほど ですね ^^ そう言われれば、確かにサイドのマイナスネジに止めてるスイッチやコンセントありましたね。そしてテープ巻いてないのなんて普通にありましたよね。 今ちょっと調べてみたら埋め込みコンセントは芯線が2mm以上出ていたらアウトらしいですが、2mmも出てたら丸見え状態ですからね。小さなことは気にしない!って事でしょうか。 ただ、黒白の逆接もあるあるなのかなぁ?

  • @syouki5327
    @syouki532710 ай бұрын

    昭和の時代には現在と違い、電線の白黒が逆な時期がありました。 家中が逆だったら、そのころの建築?でもPanaのフルカラーですね。 まあ現在は違う訳で、単純に間違えたのか、知識が無いのか。 ところで、電気器具のプラグを差し込むコンセントの穴は長いのと短いのがあり区別していますが、 電気器具のプラグはどっち向きに差しますか? ・・・でしょ。見ても分からないし、右か左かなんて考えたことないですよね。 つまり日常生活では不安になる必要はありません。・・・が、電気工事としてはダメ。 まともな電気工事士はちゃんと仕事しています。 正面から見て左側の長い穴を接地側極とすると内線規程で決まっています。 上下逆さに付いている家もあったりするけどね。 それと充電部分が露出している電線の被覆の剥き過ぎはアウトですね。

  • @user-dq3zc1xz5z
    @user-dq3zc1xz5z3 жыл бұрын

    第一種所有者ですが、ダメダメな見本でしょう。 被覆剥き長さは器具裏側のゲージに合わせるだけなんですけどね〜

  • @MTakihana

    @MTakihana

    3 жыл бұрын

    ご視聴コメントありがとうございます。 なぜそうしなければいけないか‥‥電気の怖さをわかっていない人が電気を扱っていることが怖い。 簡単な決まり事を「出来ない」のじゃなく「やらない」人なんだろうと推測します。

  • @tshichi
    @tshichi3 жыл бұрын

    これは、まだいいほうですよ。自分の実家のアース付きコンセントは、アース線10㎝ ぐらいつけてボックスの中から壁の中に突っ込んで終わりにしていました。

  • @MTakihana

    @MTakihana

    3 жыл бұрын

    ご視聴コメントありがとうございます。 「ありえない」と思っていましたが「よくあること」と言われ、その事に驚いています。 このうちにもアース付きコンセントがありますがもはや私もつながっているとは思っていません ^^;

  • @yukit3101
    @yukit31013 жыл бұрын

    素人でもこんな工事はしないと言うより素人は電気工事なんてしませんよ。

  • @minoru1228
    @minoru12283 жыл бұрын

    店舗の納期のない工事ではよく見ますね。 安く安く言われ続けてると雑な仕事になっていくんでしょうね。 電気屋さんの事はよくわからないですが作って納めた家具を電気工事の不具合のためにまた外すって事が続く時があります。 もう店舗仕事はやってないけど。

  • @MTakihana

    @MTakihana

    3 жыл бұрын

    ご視聴コメントありがとうございます。 丁寧で確実な仕事のためには最低限の時間とお金は必要だと思います。 「これでは出来ません」ということも出来ず だからといって手抜きが許されるはずもありません。 最後は施工者の責任なのですから‥‥。 みんな大変ですよね。

  • @user-ec2eo4pi8s
    @user-ec2eo4pi8s2 жыл бұрын

    正直結線が合ってれば、機能しちゃうんで怖いんですよね。 まだ死にたくないんで、リフォームを請け負ったときは、特に注意してます。

  • @MTakihana

    @MTakihana

    2 жыл бұрын

    ご視聴コメントありがとうございます。 身を守る基本は「自分で確認すること」つまり他人のやったことなんか、うっかり信用なんてしないことですね。^^;

  • @yt4967
    @yt49672 жыл бұрын

    スイッチオフにしても、灯具触ると感電する誤配線とかマジやめて欲しい。

  • @oyaji87

    @oyaji87

    2 жыл бұрын

    きっと、そのうちいいことありますよ!

  • @dandan4970
    @dandan49703 жыл бұрын

    電気工事を営んでいます、まさに素人工事ですね これを見ると この家大丈夫・・・? 心配になりますよねー、 私から見ると クロスの開口も適当 配線器具のスペースくらい 綺麗に切り取る、次に これは 職人次第ですが VAの外装の処理の仕方 ざつ ナイフやカッター VAストリッパー 等で処理をするなど、安全性には直接問題はないと思うけど、その仕事でひと様からお金を頂く職人だったら 自覚して仕事に就いてもらいたいですね、 極性を逆につないであるとか、論外ですね これは 不良工事、我々の業界では 住宅の電気工事は 電気の 基礎 とも 言われ ケーブルの選定、施工、つなぎ、 器具の接続など、見習の頃は徹底的に指導されながら身に着ける現場です、こんな所を見ると 職人のレベルは元より、工事会社のレベル、ひいては、 電気工事業者を連れてきた 建築業者も うたがいますよねー、こうなると 被害者ですよねー、心情をお察しします。

  • @user-zg2yy2uw5p
    @user-zg2yy2uw5p3 жыл бұрын

    実家の納屋の照明増設工事が露出のスイッチボックスを使うべきところを全部埋込ボックスで工事されてた。柱に黒くて穴だらけの埋込ボックスをねじ止めしてそこに白いプレートが付いているww。壁を直した大工さんが「俺がやってやる」と言ってついでに工事していったとか。素人工事はアカンです。

  • @MTakihana

    @MTakihana

    3 жыл бұрын

    ご視聴コメントありがとうございます。 埋め込み用のボックスって安いんですよね^^ ついでの工事なんかされた日にゃたまりませんね!

  • @user-gz3xk5ts1x
    @user-gz3xk5ts1x3 жыл бұрын

    動画の工事は褒められた工事ではありませんが、電線の圧着が5.6回ねじって折り曲げてテープで巻いて終わりって工事がまだまだ残っています。昔の工事基準がそうだったから仕方の無い事ですが改修工事で見かけると危ねーと思います。

  • @MTakihana

    @MTakihana

    3 жыл бұрын

    ご視聴コメントありがとうございます。 時代とともに使用される電力量も変わり基準も変わっていきます。昔良かったものが今はだめなんてことは山程ありますよね。 古い耐震基準の家は壊しましょう!ってなわけにも行かないだろうし‥‥。

  • @user-bu8jg5ez8u

    @user-bu8jg5ez8u

    3 жыл бұрын

    それ、旧電気技術基準でもダメ

  • @horo1957
    @horo1957 Жыл бұрын

    今は電気工事士試験が物凄くむつかしくなっている接地極を間違えるとブレーカーを切っても感電する。ブレーカー内でホット側しか切れないから2P1Eの意味を知らない職人も多い2P1Eの意味は2極内1極しか切断されないもう1極は素通しで繋がたままと意味

  • @pieron5866

    @pieron5866

    3 ай бұрын

    今は試験難しくなってるみたいですな、早めに取って良かった。 2P1Eでも両方切れるよ。1Eは過電流などを検知する素子が一方にしか付いてないという意味だったはず。

  • @user-ci1sf5sh8d
    @user-ci1sf5sh8d3 жыл бұрын

    これは酷いな

  • @MTakihana

    @MTakihana

    3 жыл бұрын

    ご視聴コメントありがとうございます。 最近ではありえない工事だと思います。

  • @user-vq5od8ch3n
    @user-vq5od8ch3n3 жыл бұрын

    試験は受かった、三歩歩いて忘れた、だね。

  • @user-mq3zp9ju1y
    @user-mq3zp9ju1y3 жыл бұрын

    今のリノベ会社とか中華を作業員で使っているようで、かなり適当です。 自分のマンションにもリノベして売り出しているので出入りの作業員を見たりするのですが、もう電話は完全に中国語、実際に自分の部屋もそれの業者のようで、しっかり配線ミスで入居後に連絡して修正をしてもらった。 極性適当など当たり前すぎてひどいものでは、コンセントの位置とある引き出しの位置がかぶっていて、コンセントを指すと引き出しが開けられないみたいなものもある。 あと、コンセントのバックボックスのねじが止まっていないとかね。 (賃貸の物件に入ったときにあった)

  • @user-bf3zb6pf2o
    @user-bf3zb6pf2o Жыл бұрын

    俺んち築48年の木造建売なんだけど新築で入居初日に台所の電灯にスイッチが無くって付きっぱなしって事が発覚→建築屋に電話して電気屋が来て→なんとFケーブルの露出でステップル留めの線を下ろしてきて角型の露出コンセント付けていきやがった。当時子供の俺は気付かない雑さと愚かさ(引き渡しを受けた父が一番愚か)だが、後に叔父の電気屋で無理やりバイトさせられるようになって多少の知識と常識は知るようにはなった。使われる仕事では無理やりのバイトだった為、手を抜く事しか考えなかったが、自分が住んでいる欠陥建売住宅のスイッチやコンセント、TVアンテナは自身の手で徹底改修して その都度欠陥住宅を文句も言わず引き渡しを受けた親父の無知を罵った。飲食店やって喰い物の事しか知識のない父、電気もクルマもパソコンも全くダメ。運転免許すらもってないんだから。俺の子供時代は車の無い家ってだけでかなり不利だった。とにかくこういう無知は悪だ。

  • @user-ot4md2hg5d

    @user-ot4md2hg5d

    10 ай бұрын

    そういう無知な親の元の子でも文句言えるまで育てあげたんだから。

  • @user-jc3eg3md9t

    @user-jc3eg3md9t

    7 ай бұрын

    @@user-ot4md2hg5d様 めでたしめでたし

  • @user-ot4md2hg5d

    @user-ot4md2hg5d

    7 ай бұрын

    昔は紐で消したり点けたりする為、スイッチの無い物件もあったよ。

  • @user-jc3eg3md9t

    @user-jc3eg3md9t

    7 ай бұрын

    いえいえ、彼のご自宅ではスイッチの代わりにコンセントを設置されたそうですよ 仕方がないので、針金を突っ込んでスイッチ代わりにしたのでしょうか? そりゃ、いくらなんでも彼が怒っても仕方ありません!笑

  • @user-ot4md2hg5d

    @user-ot4md2hg5d

    7 ай бұрын

    @@user-jc3eg3md9t 本当だ。スイッチじゃなくコンセントって書いてある!その電気屋もオヤジさんにどう説明したのだろう? オンオフが出来ないのは変わらないのに。

  • @user-xx7il3py2v
    @user-xx7il3py2v Жыл бұрын

    バブル期の住宅ではよくありましたね。 1988年築の我が家でも給湯器用コンセントがそうでした。 たぶん人手不足でプロじゃない人がやったんでしょう。(一応大手プレハブメーカーの住宅) 危ないのですべてのコンセントをチェックしましたが、もう1か所が間違ってました。

  • @user-zk8ns2vp1w
    @user-zk8ns2vp1w3 жыл бұрын

    電機工事士です外被の剥き方からして雑ですね.でも戸建ての工事では雑なものも多いですよ.

  • @nicot8679
    @nicot8679 Жыл бұрын

    確かに適当で粗雑な配線ですが、そんなもんで驚いてちゃいけません。 今の建売住宅なんて、全体がマジで適当なもんです。計算が出来ない、現場加工が出来ない若者ばかりで、見えないところはどうなっているやらw

Келесі