【要約】降伏論 「できない自分」を受け入れる【高森 勇旗】

今回のお話は!【はい!望月りんです!今回は2006年に横浜ベイスターズに入団し、現在はビジネスコーチやライターとして活躍している高森勇旗さんの書かれた「降伏論 「できない自分」を受け入れる」を解説していきます。この本は一言でいうと「今まで結果が出せなかった人が結果を出す方法」を教えてくれる本だ。「結果が出せなかった人が結果を出す方法」かあぁ、お前は今の自分の結果に満足しているか?いや全然満足してないですね。...】
【要約】降伏論 「できない自分」を受け入れる【高森 勇旗】
参考文献:降伏論 「できない自分」を受け入れる 高森勇旗 さま
購入→amzn.to/3KAjske
・当チャンネルで紹介してほしい本を教えてください
forms.gle/z4bVCxCq14gbqG198
イラストレーター:中森 煙@kemurismoke
イラストレーター:南もふ子@LJgfOBKDvaQxw07
      脚本:永戸リョウ@denran1031      
#本要約 #降伏論 #高森勇旗
0:00 はじめに/今まで結果が出せなかった人が結果を出す方法
2:47 結果を出したければ、今までの自分の選択が間違っていたことを認めること
5:28 「でも」という言い訳をしていたら人生は変わらない(優秀な人から学ぶ)
9:27 結果を出したければ、心が抵抗する方に行ってみる
12:29 未完了のタスクはあなたのエネルギーを確実に奪う
15:09 未完了のタスクを紙に書き出して、さっさと完了させる。
17:58 結果を出したければ、行動できる言葉を使う
19:46 尊敬する人のいいところだけを取り入れようはダメ
22:49 結果を出したければ、大量に行動する
24:25 自分が満たされていないと誰かに与えられない
26:57 まとめ
28:56 END

Пікірлер: 144

  • @user-tw4hi7qt9k
    @user-tw4hi7qt9k8 ай бұрын

    「抵抗心が生まれたときこそ自分を大きく変えるチャンス」名言ですね 仲があまり良くない父におかえりと言ってみる、スマホを触りたいけど触らない、わからないところを聞く、、いつも本当に恥ずかしかったり怖いかったりするのですが、このことばを思い出して頑張ります!

  • @flicker71
    @flicker7110 ай бұрын

    やっぱり「現状維持」が自分にとって最大の敵

  • @teika-k.suganuma

    @teika-k.suganuma

    10 ай бұрын

    そして年劣るとそのうち、この今のままが良い新しい事はするな『国体御仁』とか言い出す。 ※そう言う親戚の年寄りいた。

  • @neko6425

    @neko6425

    10 ай бұрын

    平凡ダメ🙅‍♀️

  • @dmcreatorjapan

    @dmcreatorjapan

    10 ай бұрын

    現状維持で成長できるのは20代後半か最低でも30代前半のみやしな。 30代後半からの現状維持は退化・劣化と同義。

  • @japoantpg5556

    @japoantpg5556

    10 ай бұрын

    間違いない

  • @user-fj1sm2fd1u

    @user-fj1sm2fd1u

    7 ай бұрын

    そう思う

  • @morohige
    @morohige10 ай бұрын

    尊敬する人の言ってることを鵜呑みにするような奴っていいように利用されたりマルチ商法なんかの詐欺師にカモにされやすいから 人の意見に耳を傾けるのは大事だけどちゃんと自分の頭で噛み砕いて考えることが大事だと思います

  • @user-fy8ro8hu3p
    @user-fy8ro8hu3p10 ай бұрын

    うーん・・・悩みが深まった。 冒頭の、「結果が出なかったのは、これまでの自分の選択が間違っていたから」には、強く同意。 ただ、「成功者の真似をする」については、今の自分には何とも言えない。無条件では受け入れられない。 確かに、成功者の振る舞いを完璧に真似出来て、成功者からのアドバイスを忠実に実行出来れば、いい結果は出る。それはわかる。 しかし、成功者のアドバイスを必死に守ろうとして、潰れていった人を、私は何人か見てる。その中のひとりはクラシック音楽の分野。別のひとりは、スポーツ選手。 大げさに書くなら、運動のズブの素人には、一日20㌔の走り込みなどかなり困難。10㌔ですら無理かも。 自分の事を正しく理解し、適切な指導をしてくれる師匠(指導者・メンター)に出会えればいいのだけど。 この動画の内容、これからも考え続けてみる。

  • @user-wf8gy2in3c

    @user-wf8gy2in3c

    7 ай бұрын

    コメントしたくなったのでします。 多分自分なりの真似でいいんですよ。多分その潰れた人は真似しながらも「こんなんじゃダメ」とか自分を否定してたんではないでしょうか? 真似するのはこれから自分が成功するためで、今までの自分を否定するためじゃないと思います。 伝われば幸いです😊

  • @guntengu
    @guntengu10 ай бұрын

    成功者に「寝食忘れて働け」と言われても、絶対にやりたくないです。 言われたことないですけど。

  • @dmcreatorjapan
    @dmcreatorjapan10 ай бұрын

    一生懸命頑張る = 思考停止人間 結果を出している人は一生懸命頑張らなくても簡単にできるようにする。 ただこれが難しいから大半の人間は思考停止し、無駄に頑張ろうとする。 だってその方が楽やからね。

  • @user-ph7ex6jc3m
    @user-ph7ex6jc3m9 ай бұрын

    尊敬できる人や本のいうことを、素直に実践することで、結果を自分の望む方向に進めることができ、相手にギブすることができると学びました。 ありがとうございます。

  • @user-bm9sk6uk4p
    @user-bm9sk6uk4p10 ай бұрын

    間違っていたことを認めるのはいいが、他の誰かのやり方に対してではない。 結果を出している人が、的確なアドバイスを出来る人とはかぎらないからだ。 むしろ、結果を出している人ほど、アドバイスは相手を見ない独りよがりなものになるのが普通。 それにはまったら同じミスを繰り返すことになる。

  • @masatachi3455

    @masatachi3455

    10 ай бұрын

    まさにその通りですね。 営業ではなく、人のことを考えない場面が多い事務経理系が多い

  • @user-vr8fv7tn3i
    @user-vr8fv7tn3i10 ай бұрын

    「でも」という言葉は「結果のでない自分の言い訳」だと思うようにしていきたいです。 まずは行動して数をこなすということを忘れないようにしていきたいです。

  • @takemixy
    @takemixy7 ай бұрын

    横浜(横須賀)時代、好きな選手の1人でした。頭の良さを感じていましたが、まさか本を出していたとは!インスピレーションもらいました。

  • @NICKO_2023
    @NICKO_202310 ай бұрын

    「結果を出す方法を考えるのをやめた人が普通一生懸命頑張る」って がむしゃらに現実に頑張ってきた私たちに何か痛いし、辛辣ですね。 しかし自分の選択が間違ってるということを認めて、 上人が言うことに耳を傾けて実行するべきですね。 ありがとうございます!今日も勉強になりました!

  • @TS-kl4ut
    @TS-kl4ut10 ай бұрын

    まともなこと言ってる。参考にします。

  • @user-xb5dw9ed8z
    @user-xb5dw9ed8z10 ай бұрын

    素直さが大事ってことやね

  • @ba6658
    @ba665810 ай бұрын

    楽しみ〜

  • @user-kh8ew7px6i
    @user-kh8ew7px6i10 ай бұрын

    激しい心の抵抗の結果が『でも…』という言葉なのです。この抵抗を乗り越えなくては、変化は出来ません。だから僕は、毎日行動を続けています。

  • @shindialogue6068
    @shindialogue606810 ай бұрын

    えっ!リハックと同じ人を同じ日に取り上げてるんだが!! これは本を読むべきということですね! ありがとうございます!

  • @user-gv2sp5it1g
    @user-gv2sp5it1g2 ай бұрын

    とてもわかりやすくて、「やってみよう」と前向きな気持ちになれました✨ありがとうございます❣️

  • @user-io7xv9rg6d
    @user-io7xv9rg6d10 ай бұрын

    読んだばっかりの本!うれしいです!

  • @chihakoro
    @chihakoro10 ай бұрын

    鬱病経験したから、心の健康が1番っておもう。今回は何も響かなかったなあ、、、😮

  • @user-xs5ps3cs6s

    @user-xs5ps3cs6s

    8 ай бұрын

    それが、でも。ってことだと思う。

  • @user-fj1sm2fd1u

    @user-fj1sm2fd1u

    7 ай бұрын

    イエス!

  • @user-db5rx2kg6m
    @user-db5rx2kg6m10 ай бұрын

    結果を出している人のアドバイスを聞くことはとても大事ですね。ただ、人によって言うことが違う場合もあるので、誰のアドバイスを聞くかは自分でちゃんと選択した方が良いと思います。

  • @user-qk7td8de5u
    @user-qk7td8de5u9 ай бұрын

    頑張ってダメだった人はこれをやったら良いだろうけど、まだ頑張ってない人は先に自分のやり方で頑張る必要があると思う。 でも、自分のやり方で結果出ないのが怖すぎて、なかなか行動できないでいる。 自分なら出来るはずだって思って行動できる人はまずそこが凄い。

  • @vermeer3
    @vermeer310 ай бұрын

    いつも参考になるなあ

  • @rum4479
    @rum447910 ай бұрын

    まさに12:29あたりの未完了タスクで頭いっぱいになってました。 シンプルに全部書き出して常に見れる場所に置いておいて、毎日見るようにします。 一歩を踏み出すのは正直苦痛です。けど意外と一つ終わらせるたびに次へ次へと進みたくなります。 作業興奮?と言われるくらいですので、試してみてもいいかと

  • @machine01230123
    @machine0123012310 ай бұрын

    全て知っている事内容でしたが、改めて大切な事ばかりだなと思いました。この本を注文しました。

  • @tossi-obs
    @tossi-obs10 ай бұрын

    人生を変えるには行動しかないと思い、でも、と言わずに泥臭く動いでいきます!!

  • @read_change
    @read_change10 ай бұрын

    こうすれば必ず成功すると思います。私も今からやってみたいものがいくつもあります。

  • @oku8836
    @oku883610 ай бұрын

    全く納得の内容です😄

  • @ame_Chan
    @ame_Chan10 ай бұрын

    アイデンティティーを認識した時にアイデンティティーが固着する。 自分はこんな人間だと思い、そっちの方向に選択していく。 「何も考えず、好きな様にやれ」が難しい

  • @user-cd3fe3gr7w
    @user-cd3fe3gr7w3 ай бұрын

    ありがとうございます!

  • @46natsumikoba
    @46natsumikoba10 ай бұрын

    いつもありがとうございます

  • @user-pj8ms1by4u
    @user-pj8ms1by4u10 ай бұрын

    大企業で働いておりますが、最近この本が会長、社長より取り上げて話をされておりました。読めてなかったので解説していただきありがとうございます。

  • @fuuta_1417
    @fuuta_141710 ай бұрын

    うぽつです❕

  • @user-ve6sv6ys2g
    @user-ve6sv6ys2g10 ай бұрын

    ありがとう。

  • @user-su5ts3op4u
    @user-su5ts3op4u10 ай бұрын

    あまり難しく考えず、人に頼まれたことを断らないだけでも変わる気がする。実際そうだったし

  • @user-tz5om1kw4h
    @user-tz5om1kw4h10 ай бұрын

    なるほど。行動できないひとが多い理由がわかった。

  • @waiwai8572
    @waiwai857210 ай бұрын

    面白かった。苦労してきた努力家って感じでした。 気合いと知性の両方が大事だってよく分かりました。

  • @reikun141217
    @reikun14121710 ай бұрын

    過ちを素直に認めて次への糧にすればいい。

  • @user-wp1rp1mz2f
    @user-wp1rp1mz2f10 ай бұрын

    カードゲームのデッキ構築でも自分のオリジナリティを出そうとせず、強いとされてる構築をそのままコピーした方が強いんだよな 「結果を出したいのであれば自我を捨てて完コピするべき」というのは素直に認めたくはないが正論なのだろう

  • @kanpeiono9702
    @kanpeiono970210 ай бұрын

    結果を出している人や尊敬する人のアドバイスを聞くはいいですね🤩 ただ、その前に「尊敬する人や結果出している人に出会うことからが始まり」だから、どうやってその人と会えるかが課題です😌

  • @m.yn.n.n5344

    @m.yn.n.n5344

    10 ай бұрын

    自分が尊敬されて結果を出せる人になってくると周りに集まってきますよ😊

  • @kanpeiono9702

    @kanpeiono9702

    10 ай бұрын

    @@m.yn.n.n5344気のせいではないですね。誰かがそのうち私を見てくれるということですね🤩

  • @mountainbook976

    @mountainbook976

    8 ай бұрын

    交流会とかおすすめですよ!

  • @kanpeiono9702

    @kanpeiono9702

    8 ай бұрын

    @@mountainbook976 いいですね😃 交流会は自然と話せるきっかけ作れそうですね☺

  • @f3mv5
    @f3mv510 ай бұрын

    やれよ、やらなかった自分が未来から来た。それが今のお前なんだ!!

  • @qubesatou8531
    @qubesatou853126 күн бұрын

    「結果」という曖昧なものさしを基準にして、 結果を出した成功者(仮)と結果を出してない自分、という格差を作って、 「でも」という反論を封じて成功者の言いなりになるように誘導して、 真似をしろ、リスクを取れという名目で高い靴や服を買わせようとする。 なんというか、お手本みたいな本だな。

  • @marry1296
    @marry1296Ай бұрын

    知人が言ってたが、『大変とは、大きく変わるとき』。

  • @matanki2482
    @matanki248210 ай бұрын

    降伏論てタイトルがオシャレ

  • @atsushi1271
    @atsushi127110 ай бұрын

    真似できるのも才能なんだよな

  • @user-qi5eo1jn5o

    @user-qi5eo1jn5o

    10 ай бұрын

    守・破・離の「守」ですよね。

  • @hobo-nobita
    @hobo-nobita4 ай бұрын

    降伏しろって趣旨だから、「それはどうだろう」って異を唱えるすべての思考が「だからお前はダメなんだよ」って封殺されるのがなんとももどかしい。著書を読んでないから要約動画を観た感想になるけど、序盤の方は詐欺師みたいな論法でキツイなと思った。 ただ新規性はないが言ってることのほとんどは納得できるし、降伏して実行しようと思う。

  • @degu_ten
    @degu_ten10 ай бұрын

    某中古車販売業トップに一代で登り詰めた方に憧れて真似してもいいのかな? これって、犯...。

  • @hiromuna9760
    @hiromuna976010 ай бұрын

    「できない自分」を受け入れる

  • @user-mk6dn1uu7y
    @user-mk6dn1uu7y10 ай бұрын

    「自分の選択が間違ってた事を認めることからだ。」日本の政治にも通じるわ…

  • @kanmei.channel
    @kanmei.channel6 ай бұрын

    サラリーマンは果たして成功者と言えるのだろうか

  • @user-vu2tl8re2s
    @user-vu2tl8re2s10 ай бұрын

    未完了のタスク、紙に書き出してみました!

  • @MA-ne7mm
    @MA-ne7mm10 ай бұрын

    待遇が低いブラック企業の上司は自身が満たされてない為、成果を出しても部下を評価する事はなく、嫉妬からパワハラという仕打ちをする 待遇が低いブラック企業で働く事は、長年居れば居るほど百害あって一利なし、人生において無駄な時間になる

  • @yano6916
    @yano691610 ай бұрын

    「でも」という言葉、使いがちですが、言い訳、自分の考えを変えようとしない言葉なので、なるべく使わないようにしてます…が、使ってしまう…

  • @user-ud2zv8yz3k
    @user-ud2zv8yz3k10 ай бұрын

    会社やめたいけど、 まだ入ったばっかりだし、 引越しのお金を出してくれた親族や家族になんて言えばいいかわからないし、 やめたとして、お金や生活面はどうするのか。 という具合に、 すんごい怖くて足震えるけど やめた方がいいんかな。 3年は耐えようと思ってるんだけど.... 今はグラフィックデザイナーとして働いていて、定時にも帰れてコンペにも応募する余裕もある。けど、仕事はクリエイティブじゃない業務もあって、自分にとっては無駄な時間が多い。将来は独り立ちして、絵本作家兼デザイナーとして活躍したい。 そのために、お金を貯める時期で今 会社に行ってると思っているけれど、 もし、今やめたら十分なお金が無い状態になる。 これは、1年でやめる?3年まで待つ? 自分の思考を整理したくてという意味でもコメントしちゃいました。 大きな決断ほど、足がすくみますね。

  • @earthlightray
    @earthlightray4 ай бұрын

    今自分に一番必要な話だ…

  • @user-py6px1xg4w
    @user-py6px1xg4w8 ай бұрын

    コーチフル思考 という本の要約動画を見たいので、作っていただければ幸いです。

  • @ericabraun559
    @ericabraun55910 ай бұрын

    人並み以下の私は自分の考えに従ってはいけないとよくわかった

  • @user-bm9sk6uk4p
    @user-bm9sk6uk4p10 ай бұрын

    精神論、成功者幻想をそろそろ日本からなくしたいね。。

  • @user-lg7jp4td8v
    @user-lg7jp4td8v10 ай бұрын

    現状維持は最大のミス

  • @dall0712
    @dall071210 ай бұрын

    うおお

  • @user-se2px2um1x
    @user-se2px2um1x10 ай бұрын

    マイナカードは、現状維持云々とは別次元の理由から、断固作らないんだよね!!

  • @user-oh2oz9nq4g
    @user-oh2oz9nq4g10 ай бұрын

    まずは尊敬できる人を見つけねば…

  • @user-gg1rz9nk5b
    @user-gg1rz9nk5b10 ай бұрын

    シラベテマイナンバーカードは造らない方が良い

  • @GGG-rf9cr
    @GGG-rf9cr10 ай бұрын

    でももう成功してるしなぁ

  • @namonakinozo5632
    @namonakinozo563210 ай бұрын

    りんさん今日もお美しい

  • @user-bn4uz1vp4w
    @user-bn4uz1vp4w10 ай бұрын

    ホメオスタシスの原理 コンフォートゾーンの乗り越え方やねー

  • @user-dz8kq7nn5y
    @user-dz8kq7nn5y10 ай бұрын

    貧乏人は決まって自分流を貫くよな

  • @user-bf5ze2bw8v
    @user-bf5ze2bw8v10 ай бұрын

    はたしてこの著者は選手時代、結果を出していた先輩に教えを乞うてその通りに努力してれば成功してたんかな?

  • @user-wu9qj4fx8x
    @user-wu9qj4fx8x10 ай бұрын

    営業で結果を出せない時、結果を出している人のやり方は、顧客を騙しているように感じ真似することが出来ない。

  • @user-ws1vv9id5g
    @user-ws1vv9id5g2 ай бұрын

    幸福論と降伏論

  • @hanzaki_yuu
    @hanzaki_yuu2 ай бұрын

    24:25 ここのところでアンパンのアイツを思い出した。 自分はお腹が空かないから進んで自分の顔を差し出せるのか。

  • @sjbenkyo
    @sjbenkyo10 ай бұрын

    心が抵抗する方をしないといけないのかあ 未完了のタスクといってもゲームをクリアするような現実逃避みたいなことは違うかな

  • @user-uq9yg8xc6x
    @user-uq9yg8xc6x10 ай бұрын

    マイナンバー作りたくないのって単に政府に信用がないからだと思ってたんだけど違うのw?

  • @mt-zv9dm
    @mt-zv9dm8 ай бұрын

    平野紫耀ありがとうございます

  • @muchimuchi2nd
    @muchimuchi2nd10 ай бұрын

    流石にこれは極端じゃないかな 日本が欧米文化を参考にして富国強兵を目指した時に、オランダ、ドイツ、イギリス、アメリカなどの各国の要素を取り入れながらも日本の独自色は強く残して成功してきたじゃないですか 自分を無くして収入が増えたモテた成功したってのは、正直あまり幸せじゃない気がする

  • @user-js4ue2eq5w

    @user-js4ue2eq5w

    6 ай бұрын

    それが、でも の思考だぞ 欧米を真似て一度やってみた結果伸びたじゃん  自分をなくすって、そんなに結果を犠牲にしてまで守るべき確固たる自分ってあるものかね!?笑

  • @yuichinaono9236
    @yuichinaono92369 ай бұрын

    久しぶりにGTD的なタスク管理を見た。

  • @ymdaaaz
    @ymdaaaz10 ай бұрын

    自分を認めた上で自分を疑って周りの意見とか聞かないと、自分が間違ってるのか?と自分で決められなくなっています。 これは正解を探してしまうからなのでしょうか、、?

  • @Kemosaka
    @Kemosaka9 ай бұрын

    貧すれば鈍する と言う話はあちこちで聞くけれども固定費の見直しやら何やらでも余裕が無さそうならどないすればええねん……って虚しく食ってかかってしまう自分に嫌気すら感じます……

  • @user-xe8uw6gs8i
    @user-xe8uw6gs8i10 ай бұрын

    でも、、失敗して破産したらどうするのだろうか、、、、

  • @rs817
    @rs81710 ай бұрын

    え?著者自身がしくじってて結果出してないのになぜこの内容の本を出そうと…?初っ端の「結果を出している人のアドバイスを聞いて行動する」っていうのもだいたいバックエンドのビジネスセミナー等に勧誘したい自己啓発系起業家()のやる手法だし、その辺の成功法則的な本の内容のかき集めみたいな感じで浅すぎました

  • @user-ou9sb7db8x
    @user-ou9sb7db8x10 ай бұрын

    ネットワークビジネス界隈で流行りそうだな。お薦めされると要注意の本に追加しとこ。笑

  • @Yaya-ci6eo

    @Yaya-ci6eo

    10 ай бұрын

    つまらん

  • @FIRE-ジョイトイ半額直樹
    @FIRE-ジョイトイ半額直樹10 ай бұрын

    苦しい事は続かないです! 新しいことは適当でもできる簡単な事だけやるのがいいかと 継続してたら結構報われたりします。

  • @user-qz2cg8qu1s
    @user-qz2cg8qu1s10 ай бұрын

    岸田「はい検討します」 あれ?有能?

  • @user-ho2zp2dl3t
    @user-ho2zp2dl3t2 ай бұрын

    人生は自己満足。必ずしも成功しなくても、自分らしく生きられればいい という考え方もあるンゴねぇ〜w

  • @kskof
    @kskof10 ай бұрын

    結局自分の欲しいもののためにトライアンドエラーをこなせという話かなと。 大事なのは本当の自分が何を欲しているのかを見極める事じゃないかと思う。 結果という言葉をたくさん使ってるけど、じゃああなたの望む結果って何なの?ってところが抜け落ちている。 金が欲しかったの?選手として結果が出したかったの?そこがハッキリしてないと正解が分からない。 主題が明確でないためにあまり参考にならなかった。

  • @gonnnei
    @gonnnei10 ай бұрын

    アランの幸福論とかけているのかな?

  • @user-rb3tl1nw7r
    @user-rb3tl1nw7r10 ай бұрын

    言葉を変えるというのはアファメーションに近いのかあ。ただアファメーションを使ってるのに上手くいっていない人も多いのだが💦

  • @memeda5867
    @memeda586710 ай бұрын

    今回の話は自分にはちょっと合わなかった

  • @neko6425
    @neko642510 ай бұрын

    平凡ダメ🙅‍♀️

  • @user-nc4me3mk4h
    @user-nc4me3mk4h10 ай бұрын

    なんか「思考停止」をお勧めしてるようにしか思えない。そういえば「日本人は思考停止している」っていう風に批判してるビジネス書があった気がする。なんかどのビジネス書も言ってることがチグハグで、正直信用出来ない。ただ、思考だけして行動していたら結果が出ないという事は大いに同意する。そしてがむしゃらにトライ&エラーを繰り返すより、自分のなりたい姿であるロールモデル見つけて真似るほうが早いというのはものすごく理解できた。この動画の最後に「自分の幸せを満たせ」と言っているが、動画では「自分を押し殺して、自我を無くして、誰かを完全に模倣する」と言っている。チグハグじゃないか?

  • @mk-vx1ww
    @mk-vx1ww9 ай бұрын

    マルチのような宗教のようなやつに引っ掛かっていた時も同じこと言ってましたね 素直になるって言葉が最後まで気持ち悪かった

  • @ver1387
    @ver13879 ай бұрын

    新規開拓営業やりたくねぇよーーーーー

  • @take_rf4caze029
    @take_rf4caze02910 ай бұрын

    うむ。

  • @user-uc4sl3tw9u
    @user-uc4sl3tw9u10 ай бұрын

    心が弱ってる人、人生に疲れてる人は救ってくれないのか…

  • @masatachi3455

    @masatachi3455

    10 ай бұрын

    そりゃそうでしょ? 極論言えば心が弱い人は、自分が弱い部分を認めない。無駄なプライドにしがみつく。自分幸せになりたいなら、まず周りの教えに従う。それをすれば自ずと良いモノに恵まれると信じるしか無い。 結論、自分が変わらないと物事は進まないということよ

  • @user-pastel-triturado

    @user-pastel-triturado

    10 ай бұрын

    そんなあなたはまず○にたい奴メンタルが弱ってる奴これを見ろってサムネの動画から見始めたらいいと思う。

  • @mk-vx1ww

    @mk-vx1ww

    9 ай бұрын

    まず心を回復させることを優先させないとだね そういうフェルミの動画見るといいよ

  • @noto3395
    @noto339510 ай бұрын

    俺も今通ってる宗教があるから教祖様の全てを取り入れよう。 聖水も125ml3万円だけど買う。

  • @user-wp1qp4go1x
    @user-wp1qp4go1x10 ай бұрын

    「自分、間違ってたわ」

  • @user-cm2bk3og5f
    @user-cm2bk3og5f10 ай бұрын

    でも、マイナンバーカードは作りたくないんだよぉ

  • @borsalino1123g
    @borsalino1123gАй бұрын

    けんじがんばれ

  • @user-vi4lt2cx5d
    @user-vi4lt2cx5d10 ай бұрын

    言葉の表現を工夫しているだけのよくある自己啓発本ってところでしょうか。気構えや努力は大切ですが、結果を出すにはセンスがあることが大前提でしょう。ただ世の中の大半の人はセンスがない。ゆえにセンスのことで本を書けば一般ウケせず売れない。だから作者の高森勇旗さんは「言い訳しないでいっぱい色んなことに効率良くチャレンジしよう」という内容にしてお茶を濁したのかもしれませんね。

  • @user-qq8pn2rh3x
    @user-qq8pn2rh3x9 ай бұрын

    自分がいかに何も出来ないで無能なのかを認める様にして余計なプライドは捨てないと一生成功しないのは経験してわかったな。ガチで人生変えにいくなら恐れず挑戦して自分を一切信用しない事やな。成功体験がある人に従う。それが一番

  • @NICHOLAS-556
    @NICHOLAS-5565 ай бұрын

    つまり、「のび太……パパな、会社辞めてHIP-HOPで喰っていこうと思うんだ。」は大正解なんだな 人生ってやつは深いぜ

Келесі