【永久保存版】穴違い、誤嚥防止徹底解説

今日は、むせる原因とその対策についてお話ししたいと思います
楽しくご飯を食べていたら、急にむせ込んで涙が出るくらい咳が出た。
食べ物の穴違いをして、咳き込んで、息が吸えなくなるくらい苦しい思いをした。
こんな体験はありませんか?
実は喉仏の動きが遅くてむせ込むんです。
むせるのは歳のせいだから、仕方が無いと諦めている。
自分は若いけど、唾液で時々むせ込むのは、なにかの病気かと心配している。
こんな方に見て欲しい内容です。
今日の動画を見ていただければ、なぜむせるのかがわかります。年をとると、食べ物の穴違いが多くなる理由も理解できます。
飲み込む力をアップさせる方法も解説しますので、是非最後まで動画をご覧ください
このチャンネルでは、耳鼻科専門医が、耳、鼻、喉に関する正しい豆知識を発信しています。
#耳鼻科 #咳 #介護

Пікірлер: 90

  • @YukiinOsaka
    @YukiinOsaka Жыл бұрын

    94歳の嚥下困難な母は去年、お水を飲むのも辛そうでした。よく痰が絡み、ラコールを飲むのもよくむせてました。困り果ててる時に、先生のチャンネルに出会い、喉の体操 顎の体操を毎食前に続けてましたら、だんだんむせる事が減り、今では介護食(かまなくてもいい)ラコール おしるこ プリンを食べれるようになりました。本当にありがとうございます。先生の耳鼻科がいえの近くならぜひ診察して頂きたいです。

  • @NiceEar

    @NiceEar

    Жыл бұрын

    継続して体操続けていってください。効果があって良かったです。

  • @masanorit1479

    @masanorit1479

    4 ай бұрын

    障害者福祉施設の看護師です。舌骨上筋群のトレーニング参考にしてみたいと思います

  • @user-dt5wq5ky2p
    @user-dt5wq5ky2p Жыл бұрын

    なるほど!姿勢をよくして筋トレします😅

  • @user-ir7sr6pe4y
    @user-ir7sr6pe4y11 ай бұрын

    初めまして。 昨日から70歳の父が水とかお茶、コーヒー等の液体が飲み込みずらいと変な飲み方をしてて不安で不安で😭 夜も寝れず色々調べ、対処法がないのかと露頭に迷ってた中、やっと先生の動画に辿り着き早速 この動画を今朝父に転送して、喉仏筋トレを何度かやってて今日夜あたりにだいぶ多少楽になったと感激してました✨ この季節、熱中症や脱水なども心配だったので大変助かり感謝です😊 父だけではなく周りの高齢の親戚が飲み込みずらいと言われたら先生の動画、見せますね⭐️ ありがとうございました!!

  • @NiceEar

    @NiceEar

    11 ай бұрын

    ご紹介ありがとうございます。お役に立てること願ってます。

  • @user-fv9lt9jd4o
    @user-fv9lt9jd4o Жыл бұрын

    最も理論的でかつ分かりやすい、すばらしいチャンネルだと思いました

  • @NiceEar

    @NiceEar

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます

  • @user-xx1fp1uw9d
    @user-xx1fp1uw9d Жыл бұрын

    いつもわかりやすい動画ありがとうございます。 入院患者さんでも、本当に誤嚥の方は多いので、多くの方がご自身だけでなく、ご家族の将来のため、筋トレしていけるといいなと思いました。 いつまでも口から食べる楽しみを。 最後まで口から食べる楽しみを。

  • @NiceEar

    @NiceEar

    Жыл бұрын

    いつもコメントありがとうございます。 喉の癌で放射線治療で、声は残せて胃瘻になってしまった人。完治した後、声出せなくなっても口から食べたいと、声帯とって腸で再建された方いました。声を出せないより口から食べられない方が苦しいとおっしゃってました。 口から食べる楽しみですね。

  • @user-tg2ip2du9c

    @user-tg2ip2du9c

    4 ай бұрын

    😊

  • @user-uk9uk6oh7x
    @user-uk9uk6oh7x Жыл бұрын

    大変役に立つ内容をありがとうございます。 時々、むせて苦しい思いをすることがあります。 早速、やってみます。

  • @NiceEar

    @NiceEar

    Жыл бұрын

    改善を期待してます

  • @user-fy9cv5fe9g
    @user-fy9cv5fe9g Жыл бұрын

    40代ですが、最近ちょっとしたことでいちいちむせて苛々します 唾液を飲み込んではむせ、うがいをしてはむせ 1日1回はむせて、ほんとに煩わしいです

  • @gardensynsia354
    @gardensynsia354 Жыл бұрын

    有難うございます。喉元がすっきりいたしました!

  • @NiceEar

    @NiceEar

    Жыл бұрын

    ご視聴ありがとうございます

  • @user-nz2hp4ij9f
    @user-nz2hp4ij9f8 ай бұрын

    アゴ上げて鏡を見ていたら唾が気管に入って呼吸ができず、死ぬかと思いました。 怖かったので調べていたら、たどり着きました。 これは効果がありそうです! 頑張って続けます😊 ありがとうございます🙏

  • @NiceEar

    @NiceEar

    8 ай бұрын

    気をつけていきましょう

  • @user-bo6ql1cj6i
    @user-bo6ql1cj6i Жыл бұрын

    自分は持病(難病)の影響で、普段からむせ易く、何か、良いトレーニング方法はないものか、いつも、考えていました。 とてもタイムリーな動画を有難うございます。

  • @NiceEar

    @NiceEar

    Жыл бұрын

    是非お試し下さい

  • @user-nt2oy7gb6m
    @user-nt2oy7gb6m7 ай бұрын

    お早うございます。 そして有り難うございます。 たびたびむせることがあり、とても苦しい思いをして居ます。 息子が「大丈夫か?」と心配するほどです。体操やって見ます。 84歳

  • @NiceEar

    @NiceEar

    7 ай бұрын

    良くなる方いらっしゃいますので、是非頑張って下さい

  • @user-jd2ls8uo7c
    @user-jd2ls8uo7cАй бұрын

    最近寝てる時に唾液誤嚥をして、ゴホゴホ言います。あご引き運動をしてみたら、飲み込みが楽になりました毎日します。ありがとうございました。

  • @NiceEar

    @NiceEar

    Ай бұрын

    効果抜群ですので続けていきましょう

  • @user-os5ji8zv1w
    @user-os5ji8zv1w Жыл бұрын

    時々ありますよね💦 苦しい😢

  • @yoshoko17
    @yoshoko17 Жыл бұрын

    私は誤嚥しませんがこの体操1回してみただけでより飲み込みがより楽になった😊凄い効果なんで動画をオカンに送ります

  • @NiceEar

    @NiceEar

    Жыл бұрын

    いただきますの代わりに是非食前に。

  • @user-dp4ej9xt4m
    @user-dp4ej9xt4m Жыл бұрын

    先生、はじめまして。 母がむせる為、パタカラ体操をしていますが、あんまり改善されず、悩んでいました。今日先生の動画に出会い、希望が出て来ました。早速明日からやってみます。本当にありがとうございます!

  • @NiceEar

    @NiceEar

    Жыл бұрын

    向かい側から、周りの方がアゴをおしあげても良いですよ

  • @user-dp4ej9xt4m

    @user-dp4ej9xt4m

    Жыл бұрын

    先生、夜分遅くにすみません。 返信ありがとうございます。手も握力が弱くなりどうしたらいいかと考えていました。 私がやってもいいんですね。気が楽になりました。明日からやってみます。本当にありがとうございます。今日は眠れるかもしれません。本当にありがとうございます!

  • @user-ju8ml6ut4h
    @user-ju8ml6ut4h Жыл бұрын

    勉強になりました。

  • @NiceEar

    @NiceEar

    Жыл бұрын

    ありがとうございます

  • @linlie36
    @linlie36 Жыл бұрын

    唾液でむせるので困ってこちらにきました。あごの運動をしたら、早速キレキレになりました!習慣にしてみます!ありがとうございました!

  • @NiceEar

    @NiceEar

    Жыл бұрын

    是非お試し下さい

  • @nakajimamasa8915
    @nakajimamasa89152 ай бұрын

    誤嚥するので調べたらここに辿り着きました。先生の動画はとても参考になりますが これが無料で観れるなんてユーチューブはテレビを超えたね 150歳まで長生きしますよ

  • @user-tq4kh8hg7v
    @user-tq4kh8hg7v11 ай бұрын

    私も何もない時でも自然に唾飲んでるときに気管に入って苦しくて死にそうになります、

  • @user-vw9yr1ju6g
    @user-vw9yr1ju6g Жыл бұрын

    ありがとうございます

  • @NiceEar

    @NiceEar

    Жыл бұрын

    是非お試し下さい

  • @liosio441
    @liosio441 Жыл бұрын

    定位脳手術をしてからむせることがすごい増えました。脳手術とむせることは何か関係があるのでしょうか? めまいの動画とかも自分に思い当たる事が多くすごく参考になりました

  • @NiceEar

    @NiceEar

    Жыл бұрын

    定位脳手術だと正常部位の損傷は最低限と思われますが、ゼロではないため飲み込む担当部位の痛みもあるかもしれません。 主治医の先生に聞いてみてください

  • @mistymax4887
    @mistymax488710 ай бұрын

    ありがとうございます。

  • @NiceEar

    @NiceEar

    10 ай бұрын

    こちらこそご視聴ありがとうございます

  • @user-tn1jf2pk3k
    @user-tn1jf2pk3k5 ай бұрын

    こう言う動画を探してました✨ 私は今50ちょうどの女性なんですが、20代の頃から特別慌てて食べてる訳でもなく、唾液や飲み物でよくむせてて、軽い時は強く何回か咳き込んだら治るのですが、酷い時は息吸いたくても気道が狭くなって、『ヒュー』と音を立てながら細いストローから一生懸命息を吸う感じになってしまったりしてて、どうしたら改善されるのか色々調べてもこれもいった答えが分からず、困り果ててました。 そんな矢先、先程お茶ひと口飲んだ瞬間、いつものようにむせて、その時は軽かったので、強く咳き込んだら治ったのですが、そのあとお味噌汁をひと口飲んだらまたむせて、それが今度は酷くて、強く咳き込んでも気道に入った食べ物が出てこず、その内気道が狭くなって息するのが難しくなって『ヒィーヒィー』言いながらどうにか息して咳き込んでを何度か繰り返してたら、少しずつ治ってきて、今は落ち着いてます😓 言われてみれば、家で座ってる時はいつも猫背になってて、首をストレートネック気味で気付いたらいつも首が前に出てる感じになってました😨 それで病院に行くなら何科なんだろ〜?と真剣に考えてた所、その前にKZreadでもう一回調べてみよ〜と思って調べてたら、色んな動画があったのですが、半信半疑で観ていく内に、自分に当てはまってる事を次から次に言われてて、何度も『そうそう』『そうそうそう』と激しく同意しまくってました🤣 朝、昼、晩のご飯食べる前の、5秒を3回のみでいいんですよね? それと別にテレビとか見てて気付いた時にやっても大丈夫なんでしょうか? それとも数を多くした所で大して変わらないので、食事前の5秒を3回で十分なのでしょうか? もう本当この動画を導いて下さった神様に感謝です😌✨ 長文失礼しました!

  • @NiceEar

    @NiceEar

    5 ай бұрын

    1日に何回やっても良いと思います。食前にすると決めると習慣化して良いので5秒3回とオススメしています。 お役に立てて良かったです。ご視聴ありがとうございます。

  • @user-ir4ex6zb6d
    @user-ir4ex6zb6d7 күн бұрын

    時々、忘れた頃に誤嚥しそうになり、困っています。教えて頂いた処置は、大変有難くこれから毎日、日課にさせて頂きます。前から1つ気になっていたのですが、水分が気管に入ってしまい、咳で戻せなかった時は、その水分はどうなるのでしょうか?教えて頂ければ嬉しいです!

  • @NiceEar

    @NiceEar

    2 күн бұрын

    水分は気管支表面の粘膜から粘液として外に自動排出されます。 誤嚥した場合にかならず炎症を起こすわけではありません。

  • @user-ir4ex6zb6d

    @user-ir4ex6zb6d

    2 күн бұрын

    @NiceEar 本当に有り難う御座います!長い間心配していたので、安心しました!友達が気管に刺身が入ったと言っていましたが水分以外なら、どうなるのですか?私は先生に教えて頂いた方法を忘れないように紙に書いて目のつくところに貼り、暇さえあれば実践しています!有り難う御座いました!

  • @user-id4iz5bf6k
    @user-id4iz5bf6k11 ай бұрын

    89歳の父が誤嚥性肺炎をおこし、現在入院中ですが、ゼリー食。帰宅後、先生のこの体操を、毎食の前に行いたいと思います。食べないと体力がつかないし、栄養のあるものを自力で食べてもらいたいです。ありがとうございます!

  • @NiceEar

    @NiceEar

    11 ай бұрын

    少しでも続けてみてください

  • @Kitty-ug3po
    @Kitty-ug3po Жыл бұрын

    とっても、タメになりました😂

  • @NiceEar

    @NiceEar

    Жыл бұрын

    お役に立てて良かったです

  • @user-yz4rz1ht8b
    @user-yz4rz1ht8b8 ай бұрын

    ありがとうございます😊

  • @NiceEar

    @NiceEar

    8 ай бұрын

    ご視聴ありがとうございます

  • @user-zl1xz2cx9i
    @user-zl1xz2cx9i10 ай бұрын

    早速、食事の前に喉の筋肉トレを始めました。今では食前の「いただきま〜す」とセットになっています。

  • @NiceEar

    @NiceEar

    10 ай бұрын

    習慣化してきて良いですね

  • @user-hi4vy7ii8z
    @user-hi4vy7ii8z Жыл бұрын

    うちの夫は50歳になってから、食事中にむせる回数が増えだして、今では毎回食事でむせています。ひどいときは、自分の唾の飲み込んだだけでも、むせています。 このトレーニング教えても、きっと取り組んでくれないんだろうなぁ。将来は誤嚥性肺炎まっしぐらです。(´;ω;`)ウゥゥ

  • @NiceEar

    @NiceEar

    Жыл бұрын

    食事の直前、いただきますの時に1回でもしてもらって、あれなんか飲み込みやすいなと体験してもらうと良いかもしれません

  • @naokoasami2026
    @naokoasami202610 ай бұрын

    どうも、上手にできません。。。歯を食いしばってしまうようです。 「顎引き筋トレ」では歯の上下の位置はどのように意識すればいいのでしょうか?また、誤嚥防止の「あいうべ体操」と鍛えられる箇所は違うのですよね? 両者の関連性と違いを教えてくださると助かります‼️

  • @NiceEar

    @NiceEar

    10 ай бұрын

    ご質問ありがとうございます。歯を食いしばっても顎を引ければいいです。あいうべ体操は口の周りと舌の奥を鍛えます。自分で意識的に動かせる部分です。 顎引き筋トレは自分で意識的に動かせない反射で動く筋肉を鍛えています。

  • @naokoasami2026

    @naokoasami2026

    10 ай бұрын

    @@NiceEar 分かりやすいご回答ありがとうございました❣️顎を引くのがポイントなンですね。あいうべ体操とセットで日常化させるように努力中です。また、副鼻腔炎を治療中なので鼻洗いやその他の知識をこちらの動画で学んでいます。神奈川なので受診できず残念ですがぜひ動画を継続してください。 主治医も良い医師ですが、時間的に十分な質疑応答は叶いません😢 こちらの動画が頼りです!

  • @zairo2011
    @zairo20113 ай бұрын

    先生!これ、腕の拳を裏返してあてがって、自分でアッパーカットする感じで、顎の裏に押し付け顎をひけば、もっと簡単に気軽にできるんじゃないかとおもったのですが?どうでしょうか?拳を握り薬、中、人差しの第二関節から後までの指を顎の裏に押し付ける感じ、ゆっくりアッパーカットする感じで、左右の拳で4回 5秒ずつ。先生の運動を見てそう思いました。最近誤嚥で悩む一人のおっさんより。

  • @NiceEar

    @NiceEar

    3 ай бұрын

    片手でできるの最高ですね ありがとうございます

  • @user-ri1jk3ct1y
    @user-ri1jk3ct1y Жыл бұрын

    ふかし芋を食べてる時にクシャミが出て、瞬時に猫背の姿勢になってたのでむせ込んで本当に苦しかったです💦 まだ引っかかってます😢

  • @NiceEar

    @NiceEar

    Жыл бұрын

    美味しさから苦しさに代わってしまい、お気の毒です。お気を付けください。

  • @user-ri1jk3ct1y

    @user-ri1jk3ct1y

    Жыл бұрын

    @@NiceEar ご丁寧にありがとうございます。芋は取れましたがかなり咳き込んだので見事に喉が腫れてます💦こんなの始めて…… (➰〰➰)ノ 嚥下機能の低下も含め気をつけていきたいと思います🙏

  • @neruko829
    @neruko82911 ай бұрын

    初めて嚥下に関する動画をみました。 高齢の父のことなのですが、誤嚥性肺炎を起こして入院し、嚥下の検査をしたところ、食事が出来ないとの診断がされました。一ヶ月でほぼ寝たきり状態になり、在宅に戻ってきましたが、点滴のみで生きています。先は長くはないとは思うのですが、まだ話すこともあるし、突然何か食べたいと言ったりもします。痰は時々吸引している状況です。こんな状況でも、なにかできることはありますか? できればなにか食べさせてあげたいと思ったりもします。 偶然ながら新発田在住ですので、診察に連れて行けば良いのでしょうか?移動は難しいかもしれません。 まずはこの場を借りて相談したいと思いました。

  • @NiceEar

    @NiceEar

    11 ай бұрын

    正直食事は厳しいと思います。入院先である程度口から今後食べれるかの判断評価されていると思います。 現在担当の訪問治療の先生にその点を聞いてみてください。 受診が可能なら紹介状があると病歴がわかり助かります。受診方法についてはお電話下さい。

  • @user-gm9tp8do8c
    @user-gm9tp8do8c Жыл бұрын

    私は、脳出血して、喉の麻痺、ベロの麻痺、軟膏蓋の麻痺が、あります。よく、噎せます。先生が、教えてくださった方法、明日から、やります。ありがとうございます。

  • @NiceEar

    @NiceEar

    Жыл бұрын

    リハで残っている喉の機能を最大限に活用してください。

  • @user-gm9tp8do8c

    @user-gm9tp8do8c

    7 ай бұрын

    先生、最近は、さぼっていましたから、凄く噎せるように、なりましたから、今日から、真面目に、やります。先生には、本当に、感謝します。ありがとうございます🥰

  • @rsuz4845
    @rsuz4845Күн бұрын

    スマホ見ながら食べると咽せる理由がわかりました ながら食べはやめます

  • @chrome3021
    @chrome30216 ай бұрын

    自分の唾液が気管に入って息が出来ずヒューヒュー苦しむなんて 自分だけかと思ってたら結構いるのですね。 睡眠中だと呼吸が出来ず死の恐怖を味わいます。40からこれじゃあ 還暦など本当に高齢になったらどうなるのだろうと恐怖でした。誤嚥性肺炎以前に唾液で呼吸困難とかで亡くなるかも。。。とか。 筋トレ試します。 いただきますの時に習慣で手を合わせるから忘れにくいし。

  • @NiceEar

    @NiceEar

    6 ай бұрын

    良くなったという患者さんいらっしゃいますので是非続けてみてください

  • @NiceEar

    @NiceEar

    6 ай бұрын

    良くなったという患者さんいらっしゃいますので是非続けてみてください

  • @ykaz8385
    @ykaz83853 күн бұрын

    83歳食事で必ずむせます。大病院、専門医でも治りません。友人たちと会食ができないです。こちらへたどり着きました。やったらよさそうです。

  • @NiceEar

    @NiceEar

    2 күн бұрын

    是非あごひき運動してみてください

  • @user-ww9vp2yn8b
    @user-ww9vp2yn8b10 ай бұрын

    舌骨上筋群ではなく、喉頭挙上筋群の方が宜しいかと。甲状舌骨筋が収縮するから喉頭蓋が後ろに倒れるので。

  • @NiceEar

    @NiceEar

    10 ай бұрын

    たしかに喉頭挙上筋の方がイメージわきますね。今回の手技が舌骨上筋群をメインに鍛えてます。

  • @user-mb1wf3on5e
    @user-mb1wf3on5e Жыл бұрын

    脳梗塞ですが、やってみます。

  • @NiceEar

    @NiceEar

    Жыл бұрын

    解説していませんが 脳梗塞になった方は舌の体操も合わせてしてみてください。

  • @user-vj2yq6le7j
    @user-vj2yq6le7j Жыл бұрын

    首の付け根の肩が凝るんですが、 やり方間違えてるんですよね。😅

  • @NiceEar

    @NiceEar

    Жыл бұрын

    顎を胸につけないようにしてください。顎の先の骨を支えるくらいで良いです

  • @cozara
    @cozara4 ай бұрын

    7:36👍

  • @NiceEar

    @NiceEar

    4 ай бұрын

    是非トライしてみてください

  • @user-ve1lf8gn1f
    @user-ve1lf8gn1f6 ай бұрын

    初めまして、コメントさせて頂きます! 39歳男です。 最近誤嚥する事が時々あります。 原因が分かりませんがこの体操を試してみます!

  • @NiceEar

    @NiceEar

    6 ай бұрын

    是非効果の程も投稿くださいませ

  • @GM-nt4oc
    @GM-nt4oc Жыл бұрын

    ありがとうございます 毎日やります

  • @NiceEar

    @NiceEar

    Жыл бұрын

    お役に立てると嬉しいです。