【永久保存版】おすすめの自動車保険の入り方について業販日本一の車屋社長に聞いてみた!

Автокөліктер мен көлік құралдары

★車を高く売る方法・安く買う方法 ダウンロード方法★
チャンネル登録

下記の公式ラインのURLをクリック
buddica.direct/add_line_frien...

友だち追加

アンケートに回答

資料が自動で送付されますので、ダウンロードしてください!
※等級入れ替え時の説明で補足です!同居の親族に11等級以上の方が入れば最初から7等級新規で加入する事も可能だったりします!!
車のことならBUDDICA(バディカ)自動車保険解説シリーズ!
自動車販売会社の社長が【おすすめの任意保険】について解説しました!
■中野社長のTwitter
/ yuusaku_buddica
車を売るならBUDDICA
■オンライン査定(公式LINEからもできます)
www.buddica.jp/contact/
★バディカ公式LINEスタンプ発売中★
store.line.me/stickershop/pro...
#自動車保険
#バディカ
#業販台数日本一社長
2021年度 販売台数四国NO.1
※東京商工リサーチ調べ
2021年度 AS業販台数NO.1、五つ星認定店
※オートサーバー調べ
■BUDDICAのTikTok
vt.tiktok.com/ZSdsVAQr2/
■BUDDICAのInstagram
/ buddica_fivestar
■社長のTwitter
/ yuusaku_buddica
■BUDDICA公式ホームページ
www.buddica.jp/
■制作:株式会社MUSUBIマーケティング
/ gacky_musubi
■各店舗詳細
BUDDICA(バディカ)本店
住所:香川県高松市檀紙町2039-4
TEL:087-887-7262
営業時間:10:00~19:00
定休日:水曜日
BUDDICA(バディカ)高松東店
住所:香川県高松市牟礼町牟礼3720-82
TEL:087-802-9880
営業時間:10:00~19:00
定休日:水曜日
BUDDICA(バディカ)ルート32号店
住所:香川県高松市西山崎町887-3
TEL:087-813-8595
営業時間:10:00~19:00
定休日:水曜日
BUDDICA(バディカ)姫路店
住所:兵庫県姫路市西今宿3丁目5-2
TEL:079-299-7755
営業時間:10:00~19:00
定休日:水曜日
BUDDICA(バディカ)倉敷店
住所:岡山県倉敷市上東字上砂原1287-1
TEL:086-486-1777
営業時間:10:00~19:00
定休日:水曜日
BUDDICA(バディカ)16号野田店
住所:千葉県野田市船形2857-4
TEL:04-7136-1774
営業時間:10:00~19:00
定休日:水曜日
BUDDICA(バディカ)福岡南店
住所:福岡県みやま市瀬高町文廣1632
TEL:0944-63-2833
営業時間:10:00~19:00
定休日:水曜日

Пікірлер: 342

  • @yuusaku_buddica
    @yuusaku_buddica Жыл бұрын

    いつも動画をご視聴頂き有難う御座います! なるべくコメントには返信させて頂いておりましたが毎日数百を超えて全ての対応が難しくなりました! そこで「相場教えて!系」のコメントは今後対応できないので最寄り店舗があれば、そちらに持ち込みや直接お問い合わせお願いします! 体制が整い次第、週一のライブにてまとめて回答していこうと考えていますのでそれまでごめんなさい!! もちろん動画に対するご意見などは今後も返信させて頂きますのでお気軽にコメントして頂けたら嬉しいです♪ これからも同業アンチに負けず、頑張っていくのでご理解よろしくお願いします!

  • @user-jh9wi8rf6m
    @user-jh9wi8rf6m Жыл бұрын

    元ネット系保険屋です。いくつか気になった点を書きますね。 ・人傷無制限:初めて車を買う若年層想定であれば不要ではないかと思います。両親がかなりの高所得なら別ですが。。。金持ちを同乗させたとしても家族じゃないなら対人が適用できますから。 ・車両保険:車両保険入らず失敗してるケースがあるのは事実だと思いますが、全体から見ればレアケースですし、自業自得な運転も多いです。安全運転を心がけている自覚のある人なら自損事故がカバーされない限定タイプで十分だと思います。 ・1:9の事故で免責払わなかった話:過失割合のある事故で車両保険を使用した場合、相手方からの支払分は契約者の免責金額負担分に優先的に充当され、残りを保険会社が回収するという一般的な事務処理です。 ・代理店かネットか:前提として代理店型の保険料は20%弱が代理店の手数料になっていることを知っておくべきです。あと走行距離制度ですかね、代理店型は走行距離のリスク細分がないので、あまり距離乗らない人は損しているともいえます。ネット系を選ぶなら毎年保険会社を乗り換えて新規インターネット割引を受け続けるのが保険会社がされると嫌なことですね。 代理店はアップセルするよう営業指導されてるので、どこまで客に寄り添って提案してくれるかは正直会社・人次第なところがあると思いますが、正直そういう人はかなり少ないのでは、という印象です。

  • @user-cp8dq8ln2s

    @user-cp8dq8ln2s

    18 күн бұрын

    参考にします

  • @user-vs4pw9hi4t
    @user-vs4pw9hi4t Жыл бұрын

    分かりやす解説で、とても参考になります。保険はケチらないようにします いつも楽しく拝見しています。

  • @839_39
    @839_39 Жыл бұрын

    本当に参考になります。 子供に教える時に自分では説明できないところ、これを見て‼︎と言うだけで説明できるのが大変助かります🙏

  • @yuusaku_buddica

    @yuusaku_buddica

    Жыл бұрын

    有難う御座います👍 お役に立てて光栄です👍👍

  • @o3_of_the_o3
    @o3_of_the_o3 Жыл бұрын

    50過ぎの親父ですがいつも参考にさせてもらってます。 30年来の代理店で契約してますが、等級シャッフルはアドバイスされませんでした。 代理店に友達がそうしてたと言って変えてもらおうと思います。 ありがとうございます。

  • @mako9443
    @mako9443 Жыл бұрын

    話し方が心地よく聞けますね いつもありがとうございます

  • @yuusaku_buddica

    @yuusaku_buddica

    Жыл бұрын

    有難う御座います👍👍👍👍

  • @200taccsai
    @200taccsai Жыл бұрын

    若い人で最初の車は車両保険に入らなくていいような安い中古かお下がりで練習するのがいいと思います。 ただ、自分の車を人に運転させる可能性がある人や友人の車を運転する事がある場合は車両保険と他車運転特約は必須ですね。

  • @user-jd5jg8wb1m
    @user-jd5jg8wb1m Жыл бұрын

    初めて自分で車の購入。全て自分で決める必要があり泣きそうでした。 おススメの通りに入ります。 ありがとうございます😭

  • @yuusaku_buddica

    @yuusaku_buddica

    Жыл бұрын

    コメント有難う御座います👍 頑張って下さい👍👍

  • @Umabancho
    @Umabancho Жыл бұрын

    初心運転者向けのアドバイス良いですね わかってる人は自分に合った保険を選べますし

  • @yuusaku_buddica

    @yuusaku_buddica

    Жыл бұрын

    コメント有難う御座います👍👍👍

  • @RYOSUKENOSUKE
    @RYOSUKENOSUKE Жыл бұрын

    元保険会社の中の人として、非常に良い解説だと思います 補足的に以下2つお伝えしますと・・・ ①全損(車両保険金額を上回る損害)の時にも、免責は発動しないので、免責10万か5-10万はつけても良いと思います。 ②家族内のシャッフルの場合、親が11等級以上であれば、動画では6Sと言われてましたが、正しくは7S等級です。そのため6Sよりもさらに安いです。 明細付契約にすると安くなりますが、3年長期のメリットが出せる会社は限られていたと思うので、割愛です。

  • @user-qe8ki3vb9h
    @user-qe8ki3vb9h Жыл бұрын

    保険に関しては代理店、無制限、車両、など入ってますので答え合わせのような感覚で楽しかったです😊

  • @yuusaku_buddica

    @yuusaku_buddica

    Жыл бұрын

    コメント有難う御座います👍最高です👍

  • @user-id4my1ir7u
    @user-id4my1ir7u Жыл бұрын

    今回も大変参考になりました!いつも有難う御座います!

  • @yuusaku_buddica

    @yuusaku_buddica

    Жыл бұрын

    コメント有難う御座います👍👍

  • @user-in8ul3lz2z
    @user-in8ul3lz2z Жыл бұрын

    私も車両保険は絶対入る派です! 最低でもローンが終わるまで入ろうと考えています

  • @user-yi2vw8rg9e
    @user-yi2vw8rg9e3 ай бұрын

    とても勉強になりました。ありがとうございました。

  • @blazewanderer8218
    @blazewanderer8218 Жыл бұрын

    今までは面倒だからと代理店にお願いしていましたが、次の車の乗り換えに合わせてネット型保険も視野に入れて勉強中ですので、今回の動画は参考になりました。

  • @yuusaku_buddica

    @yuusaku_buddica

    Жыл бұрын

    お役に立てて光栄です👍👍👍

  • @user-ks2bo6vk8j
    @user-ks2bo6vk8j Жыл бұрын

    いつも楽しく動画拝見しております。 私自身が保険の仕事をしていて、代理店から入っている方でもかなりぼったくられる方も見受けられます。そんな中で今回の中野社長のお話は至極真っ当ですし、普段からユーザーの為に正しい情報をお伝えしている事を再認識いたしました。これからも動画楽しみにしております。

  • @sino0603
    @sino0603 Жыл бұрын

    「弁護士特約付きの保険」だけは絶対におすすめしておきたい。 弁護士特約とは、弁護士費用が保険で賄えるというオプションです。 かなり長めになりますが実体験を元に必要だと思った理由を書きますので興味のある方はどうぞ。 新車で購入後2ヶ月の車が85歳のお爺ちゃんの運転する車にぶつけられました。0:10で相手が悪い事故でした。過失割合がそんなだったので、あっさり解決すると思っていたがとんでもない。全然話が進まなくて、自分に過失がなかったために、自分が契約してる保険会社に相談しても、相手の加入してる保険会社に相談してくれと言われた。自分に過失がない場合、自分の方の保険会社は相手と交渉できないらしいです。で、相手の保険会社に相談すると、「契約者が払いたくないと言っているので私達にはどうしようもない。訴えるなりなんなりしてくれ」と言われた。その時は双方の保険会社に対して「お前ら存在価値あるぅ?」とブチギレそうになりましたが、事故時に相手の住所と電話番号と名前は免許証を見て控えさせてもらってたため、自分で相手に電話をかけて交渉しましたが、まぁ話が通じない。何故か苦労話を延々してくるだけで、補償の話をすると「老人をいじめるのか」とか「私には市会議員の知り合いがいる」だとか見当違い甚だしいことをのたまう。本当に終始話が通じない(大事なことなので2回目)。1時間半通話して何一つ進展しない。その時はもう本当心の底から弁護士に投げてしまいたかった。何故被害者の私がこんな思いをしなければならないのかと。 結局どうやって解決したかと言うと、事故当日念のため病院に行って、首が痛いと言って事故診断書を書いてもらっていたので、その診断書を現場検証後ではありましたが後日警察に提出、人身事故に切り替えたいと持ちかけました。するともう一度現場検証が必要だということで警察からお爺さんに連絡してくれて、「被害者が人身事故に切り替えたいと言ってるからもう一度現場に来てくれ」と言ってくれた。そうしたらそれまで反応が悪かったお爺さんからすぐに連絡が来て「示談にしたい」と。お爺さん的には人身事故という響きが相当嫌だったらしい。あっさりこちらの言い値を支払ってくれて示談書も作って解決しました。結局双方の保険会社は最後まで何一つ仕事しませんでした。最後のここが一番大事。 私はこれだけ苦労しましたが、こんなの弁護士特約があれば、保険屋が使えないなと思った段階で事故後すぐに弁護士に投げればあとは弁護士が全部やってくれます。何一つ苦労することなんてなかったはず。お金の話は神経削りますからね…。皆さんも弁護士特約付き、入ってたほうがいいですよ…。高齢者ドライバーは今後も増え続けますし、年をとると基本人間は頑固になりますから、話が通じない人も増え続けると思います。理屈が通じない人は、本当に怖いですよ。

  • @yuusaku_buddica

    @yuusaku_buddica

    Жыл бұрын

    有難う御座います👍大変勉強になりました👍👍

  • @user-ov7vv1ff6k

    @user-ov7vv1ff6k

    Жыл бұрын

    弁護士費用特約をつけるのは私もおすすめしますが、弁護士に過度な期待をするのはおすすめしません。 ドラレコついてない車で事故。保険会社同士では話が進展せず裁判になり相手が自分は悪くないここまでしか払いたくないとゴネて突っぱねられこちら側が泣き寝入り。 上訴するには特約の上限超えるし、悔しいですが手打ちにしたほうが……と。 弁護士にも当たりハズレあるかも。

  • @bo220

    @bo220

    Жыл бұрын

    よろしければ教えてください 事故後どれくらい経ってから警察に人身事故に切り替えたいと話しましたか? 先日相手100自分0の事故に遭い、駆けつけた相手側の代理店から物損でも人身でも補償内容はかわらないと言われ、警察からも人身事故でも物損事故でもどちらでもいいと言われ、100:0ならちゃんと補償もしてくれると勝手に思い、相手に恩を売るわけではないですが印象を良くしたほうがいい対応をしてくれるのではという気持ちもあり、物損でいいと伝えました。 その後修理代が車の価値を超えるとのことで全損の判定になりましたが相手の保険会社からは車に関しては10数万しか出せないと言われ、こちらの保険会社からは過失がないので介入できないと言われ、弁護士特約をつけていなかったことを後悔しています。 やっとの思いで買ってそれなりにお金もかけて大切に乗ってきた車なので古いからこれだけしか出ないと言われ悲しいです。 当時中に病院には行きました。人身事故扱いに出来れば少しは違う結果になるならそうしたいです。

  • @sino0603

    @sino0603

    Жыл бұрын

    @@bo220 心中お察し致します。今念のため残しておいた記録を調べたのですが、切り替えたのは事故当日からおよそ3,4週間後だと思います。示談書の日付と相手保険屋とのやりとりの記録を参照したのですが、切り替えた正確な日付は申し訳ないですが出てきませんでした。通常これだけ経過していると切り替えは出来ないようですが、私の場合事故当日に病院で頚椎捻挫で診断書をとっていたためか、切り替えを警察に届け出た際は同情されただけで他には特に何も言われませんでした。提出した直後にその場で加害者に再度の現場検証の電話をしてくれました。相手は出てくるのを渋ったようですが、そんなのは警察には通用しません。そこで観念したようです。この直後に示談の流れになったので、現場検証日は既に決まっていましたが、再度の現場検証が実際に行われることはありませんでした。私から警察に示談することになったと伝え、自分で示談を行い、終了です。私が人身に切り替えた理由は、もちろん不誠実な相手に少しでもダメージを与えてやろうと思ったからです。あまり大きな声では言えませんが、やりようによってはだいぶ通院費としてふんだくれるようですが、かなりグレーなやり方になるので、やり方を調べて実行するにしてもくれぐれもご注意下さい。以上、あくまで私のケースですので、参考程度に、自己責任でお願い致します。負けないで!

  • @bo220

    @bo220

    Жыл бұрын

    @@sino0603 時間も考えず夜中に質問したにもかかわらず、親切に記録まで調べてくださりありがとうございます。 相手の保険会社も100:0をすぐに認めたにも関わらず、非の無いこちらが時間やお金を使わなければいけないことや相手の保険会社のその後の態度の悪さに疲れ切っていましたが、赤の他人にこんなにも親身になってくれる人がいることに心が救われました。 自分から行動を起こさないと相手の言うがままになってしまうので結果が変わらなかったとしてもまずは警察に相談してみます。 本当にありがとうございます。

  • @edicopez
    @edicopez Жыл бұрын

    新車ディーラーで営業職してます。 いつも動画で勉強させてもらってます。 ありがとうございます。 お父さんの保険が20等級のお話の中で、等級シャッフルに加えて複数所有新規で6等級ではなく7等級で加入できるお話もぜひ加えてください。

  • @user-sy8sd7fc9o
    @user-sy8sd7fc9o Жыл бұрын

    長期契約のお話が出たのでビックリしました! 車屋さんや代理店で長期契約のお話が出来る方はかなり少ないですから安心出来ますね! 私も等級関係無しで長期契約を結んでいます。

  • @yuusaku_buddica

    @yuusaku_buddica

    Жыл бұрын

    コメント有難う御座います👍👍 お褒めいただき光栄です👍👍

  • @user-tx5jh9pg2r
    @user-tx5jh9pg2r11 ай бұрын

    私も、中野さんが仰ってる通り、代理店で長期3年契約で親から等級をもらって契約していて、その代理店が職場の団体割引が効くので、とてもお得に保険に入れております!

  • @user-rc7kb6mc9y
    @user-rc7kb6mc9y Жыл бұрын

    保険募集をしているものですが、営業に関し参考しております。 免責が5万円または10万円設定されているにも関わらず、相手がいる事故で免責負担がなくなるケースは、相手からの受け取れる賠償金(相手が対物賠償でこちらに払ってくるお金)は、自身が設定している免責金額に優先して充当されるため、免責金額減額または負担が全くなるケースがあります。 例えば、自身の免責金額5万円、自身の修理費10万円、自身の過失割合50%(=相手の過失割合50%)の場合、相手がこちらに支払ってくる対物賠償金が「自身の修理費10万円×相手の過失割合50%=相手が負担する対物賠償金5万円」となり、この「相手が負担する対物賠償金5万円」はこちらの免責5万円に優先して充当されます。 結果このケースでは、不足する「自身が負担すべき残5万円」であっても免責金額が完全になくなっているため、ちゃんと自身の車両補償から残5万円分が支払われます。 比較で上記条件で、もし「自身の過失が90%(=相手の過失割合10%)」の場合は、相手が負担すべき対物賠償金=1万円となり、免責5万円-相手が支払ってくる賠償金1万円=残免責金額4万円となるため、「車両補償から6万円、自身の負担4万円」となります。 こちらはなかなか保険に接しない方々からするとわりずらいですよね。 動画見ていて、免責設定されているのになぜ?と思った方は参考に。

  • @user-rc7kb6mc9y

    @user-rc7kb6mc9y

    Жыл бұрын

    あともう一点抜けてました。。。 免責設定していても自己負担がなくなる特約もありました。 それが「車対車免責ゼロ特約」で、基本的には免責=自己負担額となっているが、車対車の事故に限り免責を0万円=自己負担額無しになってくれる特約をオプションで付帯していれば無くなるものです。 こちらも参考に。。。

  • @Rush1031
    @Rush1031 Жыл бұрын

    無保険の無敵の人の話もお願いします😊

  • @Huwatoro1117
    @Huwatoro1117 Жыл бұрын

    等級シャッフルという手があるんですね~子供に車を与えるときに使ってみようと思います。

  • @user-th8vd4mg5f
    @user-th8vd4mg5f Жыл бұрын

    若い時は、どうせ事故するから保険を手厚くするように親に言われてました。 おかげで車両保険に入っていてかなり助かりました。

  • @yuusaku_buddica

    @yuusaku_buddica

    Жыл бұрын

    僕もめちゃ元取りました👍👍👍

  • @user-zy3gi6xq1t
    @user-zy3gi6xq1t Жыл бұрын

    中野さんお疲れさまです🎵🎶🎵🎶🎵🎶🎵素晴らしいアドバイス👍ありがとうございます😊なるほどですねー😊

  • @yuusaku_buddica

    @yuusaku_buddica

    Жыл бұрын

    有難う御座います👍👍

  • @user-fp3lo4zc4i
    @user-fp3lo4zc4i Жыл бұрын

    いい動画でした! 子供って結局事故もした事ないから大丈夫だと思って出来るだけ安くあげようとするんですよね。車両保険は本当に私も何回も助けてもらいました。高くても、もしもの為のお守り‼️って思ってます。 この動画今度車買う息子に見せます!ありがとうございます😊

  • @yuusaku_buddica

    @yuusaku_buddica

    Жыл бұрын

    有難う御座います🫡👍

  • @user-ud4km1qi6z

    @user-ud4km1qi6z

    Жыл бұрын

    >「車両保険は本当に私も何回も助けてもらいました」 保険が下りる云々の前に、貴方の運転技術が心配です…。 保険というのは「いざ(一生に1回あるかどうか)」というときのお守りであって、何度も助けてもらうものではありません。

  • @user-fp3lo4zc4i

    @user-fp3lo4zc4i

    Жыл бұрын

    @@user-ud4km1qi6z あはは。そう思うかも知れませんね。私だけではなく、家族間です。言葉足りずでした。私が使ったのは1度です。

  • @user-bx1ud1vk1k
    @user-bx1ud1vk1k11 ай бұрын

    相手が横から突っ込んできてもこちらが動いていれば10:0にならないのが今の日本の法律 車両保険は必須だと思う

  • @Michel-vv6hp
    @Michel-vv6hp9 ай бұрын

    12年落ち8万キロとかいう軽自動車を買ったときは「車両保険つけても全損で10万いかないからほぼ意味ない」って代理店のおっちゃんに言われてつけませんでしたね。

  • @user-pt2kz6fd2h
    @user-pt2kz6fd2h Жыл бұрын

    等級シャッフルこんな裏技あるんですね、なっるほどです、社長またまた勉強になりました、ありがとうございます。

  • @yuusaku_buddica

    @yuusaku_buddica

    Жыл бұрын

    お役に立てて光栄です👍👍

  • @user-pt2kz6fd2h

    @user-pt2kz6fd2h

    Жыл бұрын

    @@yuusaku_buddica ほとんどの方のコメントに返信される社長の姿勢にお客様に愛される対応の良さを感じます、視聴者としてとても嬉しく思います。

  • @nh749
    @nh749 Жыл бұрын

    いつも為になる動画ありがとうございます! 車外補償や新車買換特約などはあった方がいいですか?

  • @yuusaku_buddica

    @yuusaku_buddica

    Жыл бұрын

    コメント有難う御座います👍 僕の場合はつけてます👍👍👍

  • @user-fx1yi1qs6d
    @user-fx1yi1qs6d Жыл бұрын

    自分は車両保険に入って使った事は無いですが、免責をつけるだけで保険料は結構違うのでオススメですね。

  • @keikai4441
    @keikai4441 Жыл бұрын

    車を購入した店が大体一本の任意保険会社とセットになっているのでその辺りは自由に選択できるようにディーラーも対応出来るようになってほしいです

  • @yuusaku_buddica

    @yuusaku_buddica

    Жыл бұрын

    はい!👍👍👍

  • @t_m2020
    @t_m2020 Жыл бұрын

    仰る通り車両保険はいらない場合もありますが、対人対物無制限の任意保険だけは法律で強制加入にしてほしいですね。 加入できないのであれば乗らないでほしいと思います。

  • @yuusaku_buddica

    @yuusaku_buddica

    Жыл бұрын

    コメント有難う御座います👍👍👍

  • @user-if5kx3jx7s
    @user-if5kx3jx7s6 ай бұрын

    いつも観ています。🎉

  • @user-rr4dc4mq9q
    @user-rr4dc4mq9q Жыл бұрын

    シャッフルは知りませんでした。 そんな裏技あるんですね!勉強になります。

  • @yuusaku_buddica

    @yuusaku_buddica

    Жыл бұрын

    コメント有難う御座います👍👍👍

  • @user-husksv374jsg34
    @user-husksv374jsg3410 ай бұрын

    特約についてはいろいろな考え方があると思います。youtubeのインフルエンサーを見て保険のことを考え始めた人には、必ず理屈面と感情面の両方で納得してから契約内容を決めてほしいです。 感情が追い付いていないときは、少し高くなっても特約は外さないほうが良いです。それで1年間考えてみて次に見直す、あるいは途中で特約解約するのもありだと思います。 契約を変えたときに限って事故をすると、やりきれない思いになります。でも(言葉は悪いが)そこに漬け込むのも保険商品なんですよね。自分にとって最適な答えを見つけるのは、結構と難しいものだと思います。

  • @user-qz6sz4yv1c
    @user-qz6sz4yv1c Жыл бұрын

    中野社長こんにちは(^^) 任意保険のノウハウが勉強できました!! 車両保険って高いからどうしても躊躇してしまうのですが、そこはケチらない方がいいですね!!

  • @yuusaku_buddica

    @yuusaku_buddica

    Жыл бұрын

    コメント有難う御座います👍👍👍 お役に立てて光栄です👍

  • @daiyamamoto950
    @daiyamamoto950 Жыл бұрын

    ほとんど知っている内容でしたが等級シャッフルは知りませんでした! ありがとうございます

  • @yuusaku_buddica

    @yuusaku_buddica

    Жыл бұрын

    お役に立てて光栄です👍👍👍

  • @wakamekame
    @wakamekame Жыл бұрын

    保険代理店勤務です。 車屋さん目線での保険のお話が聞けることは大変貴重でした。賛同するところが多く、安心です。 いろんな会社がありますが、三井住友海上さんは3年契約でも毎年等級の読み替えがあるので(事故があれば翌年から速攻で保険料が上がるので)等級を3年保持したい方はご注意ください。ただ、それ以外の部分でも三井住友に良いところもたくさんあります。

  • @yuusaku_buddica

    @yuusaku_buddica

    Жыл бұрын

    有難う御座います👍三井さんのお話知りませんでした👍👍👍

  • @wakamekame

    @wakamekame

    Жыл бұрын

    @@yuusaku_buddica ご返信頂き大変恐縮です。

  • @pupugslindoslocos
    @pupugslindoslocos Жыл бұрын

    新車5年乗った車で父が保険を安くするために車両保険を外した途端、雪道で自損事故起こして無駄な出費になったから保険料高くても絶対つけた方がいいと思ってます😩

  • @jparkr
    @jparkr7 ай бұрын

    動画ありがとうございます。確かに別の動画で取り上げられた記憶はありますが、個人賠償責任特約のある自動車保険を選ぶのも大事なポイントですね。

  • @takashimomiyama211
    @takashimomiyama211 Жыл бұрын

    いつも参考にさせて頂いております。 一年前くらいに任意保険に入っていない人の割合が3割くらいいるとニュースで聞いて、衝撃を受けた記憶があります。結構、高級車に乗っている方の未加入が多いようですね。 動画でおしゃっていた支払いが厳しくとも任意保険に入っている方は、他人への責任や配慮がある方だと思い、本当に車好きの印象を受けます。本人の方には、気の毒てすが。 今は、自分自身を守るため、任意保険に入るようにしています。 相手が入っていないとどんなに相手が悪くても泣き寝入りする方を見たことがあるので。

  • @makizushi4921
    @makizushi4921 Жыл бұрын

    うちの母親が保険会社に勤めてて本当に得したんだなのこの動画で実感した笑 母親から18等級もらって三年長期契約にして次から20等級になるみたいです 皆さん親から貰えるならマジで貰いましょう

  • @yuusaku_buddica

    @yuusaku_buddica

    Жыл бұрын

    最高です👍めちゃ得してます👍👍

  • @user-vd8fo6qh3i
    @user-vd8fo6qh3i Жыл бұрын

    弁護士特約は忘れずに付けて欲しいですね。変な人に追突され10対0になったときに保険会社はなにもしてくれないですから。

  • @shibaken1995

    @shibaken1995

    11 ай бұрын

    何もしてくれないというか 何かしてしまうと法律違反になってしまうらしい

  • @sh-qk6sl

    @sh-qk6sl

    11 ай бұрын

    保険屋です。10対0【相手全賠】の場合は、0側の保険会社は示談交渉出来ない(てか示談の必要がそもそもない)から、被害者さんが加害者側の保険会社と対応してもらうしかないんよね。弁護士特約つけとけば、慰謝料の交渉(基準が3つあるんだけど、弁護士基準なら一応MAX計算出来る)で、優位に運べる可能性があるから、つけといてくださいねーという感じです。

  • @user-lo8us1lt6i

    @user-lo8us1lt6i

    9 ай бұрын

    10対0の被害者です。 おかまされ首とあばら骨3本折れて弁護士特約つけて後遺症等級裁判で4年かかりましたがようやく解決しました。 自身側の保険屋さんにこちらは0だからおりないと言われましたが、弁護士さんに相談したら長期入院してたので最終貰えましたよ。弁護士特約つけてて良かったー。

  • @user-iu6jh1sn2i
    @user-iu6jh1sn2i Жыл бұрын

    高齢で保険辞める場合中断証明取らない方も多いですよね。親族間引き継げるのに。

  • @chahpapa8493
    @chahpapa8493 Жыл бұрын

    親子で保険のシャッフルですが、親御さんの20等級の保険に子供さんの車を車両入替して、親御さんの車は新規で入ればセカンドカー割引の7等級で入れますよね。 あとは代理店型なら免許証の色なんかで裏技を使えるところもあるかも・・・。 ただ、使用目的だけはごまかさない方が良いですね。最近うるさいようなので。

  • @yuusaku_buddica

    @yuusaku_buddica

    Жыл бұрын

    コメント有難う御座います👍👍👍

  • @user-sf9dq8zs6d
    @user-sf9dq8zs6d Жыл бұрын

    いつも楽しく拝見してます! エンディングに流れてるイケてる曲は何ですか??

  • @yuusaku_buddica

    @yuusaku_buddica

    Жыл бұрын

    コメント有難う御座います👍👍 何だか忘れてしまいました👍👍

  • @user-tf8or3wu7t
    @user-tf8or3wu7t Жыл бұрын

    ふかしてくれる板金屋さんや車屋さんは有り難い😂

  • @yuusaku_buddica

    @yuusaku_buddica

    Жыл бұрын

    コメント有難う御座います👍👍

  • @user-kc9ge1lf1e
    @user-kc9ge1lf1e Жыл бұрын

    一般車両保険で、5-10の車体車免責0にしてます!

  • @rinotsuta
    @rinotsuta Жыл бұрын

    保険会社の社員&FP資格者です。 保険会社として儲けたいという意味だけではなく、私も親族や友人には一般条件をお勧めしています。 大半の事故は相手のある事故ではなく、単独事故です。今は修理代も高額ですし、全額自己負担は厳しいです。 保険料を割り引きしたいのであれば、一般車両で免責5万や10万を設定するだけでもよいかと思います。 ほとんど乗らないという方は、国内のネット系損保で補償としては十分です。

  • @yuusaku_buddica

    @yuusaku_buddica

    Жыл бұрын

    はい!👍👍👍

  • @user-dy4oz3nd4k
    @user-dy4oz3nd4k Жыл бұрын

    いつもありがとうございます 自分も初めてクルマ買ったときは20万以上してましたね😅その後イタズラされたり奥さんが木に突っ込んだりして車両保険は何度かお世話になりました。幸い大きな事故や人に当てたりとかはないですが、保険はケチったらダメですね。新価車特約、弁護士特約、レンタカー、無過失事故特約など特約をいっぱい付けてモリモリになってます笑

  • @yuusaku_buddica

    @yuusaku_buddica

    Жыл бұрын

    モリモリ👍👍👍

  • @ryouichi525
    @ryouichi525 Жыл бұрын

    最近社長の動画にハマって見始めました!1つ質問なのですが、ディーラーが取り扱っている中古車はお得なのでしょうか?最近子供が産まれて買い替えを考えていて参考にさせてもらいたいです。よろしくお願いします。

  • @yuusaku_buddica

    @yuusaku_buddica

    Жыл бұрын

    コメント有難う御座います👍 金額やや高くサービスがその分厚いところが多いので比較した方がいいかもです👍 金額差が大きくなければいいですね👍👍

  • @chocohachi7149
    @chocohachi7149 Жыл бұрын

    家族や本人の勤め先によりますが車屋さんで入るより勤め先の団体で入るとこれも結構割引大きいですよね!

  • @yuusaku_buddica

    @yuusaku_buddica

    Жыл бұрын

    コメント有難う御座います👍👍

  • @user-nl7sk3dc5d
    @user-nl7sk3dc5d Жыл бұрын

    色々KZread見てると新型プリウスがすごい再生回数回ってるのでそれだけ皆さんに注目されてるのがわかります。 自分もZのパールホワイト抽選受かりました。 新型プリウス単品の動画作って欲しいです。 オススメグレード、リセールや売り時などお願いします。 長々すみません。

  • @yuusaku_buddica

    @yuusaku_buddica

    Жыл бұрын

    コメント有難う御座います👍👍

  • @user-xx4iy4fi3n
    @user-xx4iy4fi3n Жыл бұрын

    バイクの保険で対物無制限を外して こけてバイクがスライドしてトラックの下に入り込んでキャンプファイアーして 家を失った友達を知ってます

  • @user-cq9bp9rw9y
    @user-cq9bp9rw9y11 ай бұрын

    保険の基本的な考え方として 一発で人生が終わるような事に関しては保険に入る事は絶対。 それ以外に自分はこれは入った方がいいなというものに入ればいい。 それ以外は貯金があれば貯金で対応すればいい。 貯金が少ないうちはある程度保険に入る必要がある。 それだけ。

  • @user-ek8qw8kj3m
    @user-ek8qw8kj3m Жыл бұрын

    こんばんは。自分も新車なので最初は代理店経由で任意保険に加入して車両保険と新車特約を加え、以前、川が氾濫したので水没保険付加したらかなりの額でした😅ただカスタムしたので車代が高額なので万が一の為なので仕方ないです🚘✨安全運転で頑張る💪

  • @yuusaku_buddica

    @yuusaku_buddica

    Жыл бұрын

    コメント有難う御座います👍👍👍

  • @katsuokatsuo5766
    @katsuokatsuo5766 Жыл бұрын

    若い間は等級上げの修行と割り切って、最悪買い直しても生活に支障がない安い中古車がいいと思いました。

  • @yuusaku_buddica

    @yuusaku_buddica

    Жыл бұрын

    コメント有難う御座います👍👍

  • @user-cs9qg3su8b
    @user-cs9qg3su8b Жыл бұрын

    貯金がある人は車両保険はなくてもいい。 貯金がない人は車両保険に入っていた方がいい。

  • @user-tn5iz6sm5g
    @user-tn5iz6sm5g Жыл бұрын

    対人対物無制限は当たり前として、対物超過も入っておいたほうがいいと思います

  • @yuusaku_buddica

    @yuusaku_buddica

    Жыл бұрын

    補足情報有難う御座います👍👍

  • @user-bl4fn9ic4g
    @user-bl4fn9ic4g2 ай бұрын

    職場の福利厚生の一環として団体保険に入れる場合にはそれを使うとかなり安くなりますね。 団体保険割引で35%安くなって非常にありがたかったです。

  • @to-ws7bm
    @to-ws7bm7 ай бұрын

    自分の場合現在の相場が総額50~60万程度(車体だけなら40万円台)なので車両保険は外しました あと代理店型でも重複とか無駄な保証が付いて高くなってる事ありました 代理店型でも自分で内容確認すべきです あと保険会社がどれだけ出し渋りしないかですがこれは経験してみないと分からない部分大きいですね

  • @user-xj7ek5gj5w
    @user-xj7ek5gj5w3 ай бұрын

    最近よく見てるんですが、中野さんのアンサーはもちろんだけどインタビュアーの方のレベルも高いおかげで話の内容がその他大勢とは一線を画すものになってると思います。

  • @user-vl1vk3ib4v
    @user-vl1vk3ib4v Жыл бұрын

    話せる人、聞ける人 だと感じました。

  • @yuusaku_buddica

    @yuusaku_buddica

    Жыл бұрын

    有難う御座います👍👍👍

  • @andyandy9071
    @andyandy9071 Жыл бұрын

    事故した時保険会社は決して味方ではないけど、代理店は必ず味方になってくれる。

  • @yuusaku_buddica

    @yuusaku_buddica

    Жыл бұрын

    コメント有難う御座います👍必ず味方です👍

  • @user-es8hs1ow7k
    @user-es8hs1ow7k Жыл бұрын

    等級の下がり方は保険会社によって違いますよね

  • @watako3865
    @watako3865 Жыл бұрын

    あとは相手が任意無保険の場合があるのでぶつけられても、支払い能力なしで泣き寝入りもありますよね。。 車両ケチってベンツ格安で売ったことあるのでそれからはちゃんと車両入ってます。 お守りですね。

  • @yuusaku_buddica

    @yuusaku_buddica

    Жыл бұрын

    コメント有難う御座います👍👍

  • @user-in1rl8vh5i
    @user-in1rl8vh5i Жыл бұрын

    山本先生も面白い人なので KZreadの動画になると思います 中野社長の悶絶する姿が見てみたいです。

  • @yuusaku_buddica

    @yuusaku_buddica

    Жыл бұрын

    コメント有難う御座います👍👍👍

  • @user-os4qc7jy6d
    @user-os4qc7jy6d Жыл бұрын

    参考になる〜。残価設定の闇も教えて下さい。

  • @yuusaku_buddica

    @yuusaku_buddica

    Жыл бұрын

    有難う御座います👍👍 やってみます👍👍

  • @iofu7159
    @iofu7159 Жыл бұрын

    私も20年位カプリスワゴンを5年ローンで買って半年でトラックに突っ込みローンだけ残った事あります。 それから必ず車両保険入りますが一回も使った事ありません。 入れば使わなく入らなければ事故る。が保険ですかね笑 いつも動画ありがとうございます! 外車のリセール動画とかしてくれたら嬉しいです!

  • @yuusaku_buddica

    @yuusaku_buddica

    Жыл бұрын

    コメント有難う御座います👍👍👍 カプリスワゴン一瞬乗ってるので親近感湧きました👍👍

  • @user-fg1mx4hw6r
    @user-fg1mx4hw6r Жыл бұрын

    こういう保険の話は 車だけでなく、自身の保険と同じで 何の保険、どんな保険に入ってるかなど 知っておく必要がありますよね。 保険はかけすてとはいいますが ずっと同じままでも安定はしてますが 車両購入にともなう、今の自分に合った保険の見直しも必要なことなんですね。

  • @OPTIMA555
    @OPTIMA555 Жыл бұрын

    今でもできると思うが父親の2台めの車として登録して最初から等級高い状態でやれば安くなるかも

  • @yuusaku_buddica

    @yuusaku_buddica

    Жыл бұрын

    コメント有難う御座います👍 セカンドカー割引は使えるのと等級が少し有利に始めれますね👍

  • @user-vc7rw8tv1h
    @user-vc7rw8tv1h Жыл бұрын

    妻がふたり目の子供が産まれた後 1年の間に2回事故を起こして 6等級以下になり対人・対物が無制限で加入出来なくなりに 車を母親の所有にして 保険範囲を広げて13ヶ月後に名義を戻して自分の複数台契約で 夫婦割引きにした経験があります。

  • @yuusaku_buddica

    @yuusaku_buddica

    Жыл бұрын

    コメント有難う御座います👍 それはアクロバットな裏技ですね👍

  • @user-vc7rw8tv1h

    @user-vc7rw8tv1h

    Жыл бұрын

    @@yuusaku_buddica 今は20等級で夫婦限定にしています。

  • @user-dr8ux1cz8u
    @user-dr8ux1cz8u Жыл бұрын

    保険は代理店で入ってます。更新の時はアドバイスしてくれるし事故の時は、ちゃんと対応してくれるので安心出来ます。車両保険は必ず入ってます。

  • @yuusaku_buddica

    @yuusaku_buddica

    Жыл бұрын

    はい!👍👍👍それが良いと思います👍👍

  • @user-rw5kj6sr9h
    @user-rw5kj6sr9h Жыл бұрын

    等級シャッフルはやらないと、えらい金額かかりますよね。車手放したときは、保険解約しないで凍結させとけば等級下げなく使えますよ。確か10年くらいは凍結させれます。自分はそのおかげで、車両保険いれても月々1万超えてないです。

  • @user-ic7um6xz2n

    @user-ic7um6xz2n

    Жыл бұрын

    😳こういうコメ欄勉強になります。

  • @yuusaku_buddica

    @yuusaku_buddica

    Жыл бұрын

    コメント有難う御座います👍👍

  • @keichan7142
    @keichan7142 Жыл бұрын

    車を買い替えました。 そのタイミングでしっかり車両保険入りました。古い車のときは自損は自分の責任だしと。さすがに新しいと自損でも諦めれないので。

  • @yuusaku_buddica

    @yuusaku_buddica

    Жыл бұрын

    コメント有難う御座います👍👍

  • @kazumasuishikawa2733
    @kazumasuishikawa2733 Жыл бұрын

    シャッフルは家族でクルマを乗る場合におすすめですね。そう言う場合は代理店の方が提案しやすいかもね。 車両は絶対に入るべきですね。一般で。あとで泣きを見ない様に。 けど、任意保険自体に入ってない人が全体の3割いると言う恐ろしい事実もありますね。。。

  • @yuusaku_buddica

    @yuusaku_buddica

    Жыл бұрын

    はい!👍👍👍

  • @TNxAA
    @TNxAA4 ай бұрын

    同じ車を会社契約から個人に契約にする時の裏技や注意店あるでしょうか?

  • @kansaikonamon522
    @kansaikonamon522 Жыл бұрын

    こんばんは。 いつも、参考にさせて頂いています。 今日、等級シャッフルがあると初めて知りました。 19歳の娘がボチボチ免許とる感じなので、参考になりました😁

  • @yuusaku_buddica

    @yuusaku_buddica

    Жыл бұрын

    お役に立てて光栄です👍👍👍

  • @user-tx3ex1lh7d
    @user-tx3ex1lh7d Жыл бұрын

    家族割もあります 同じ保険会社で同居家族で引き落としを同じにすれば台数によって3-5%あると思います あと事故起こしたとき状況をちゃんと説明できないなら、代理店のほうがおよいとおもいます (自分の感覚) ネット保険は基準が厳しいので車両保険はよく調べた方が良い

  • @user-kj5xc3jk7i

    @user-kj5xc3jk7i

    Жыл бұрын

    引き落とし口座を同じ、ではなく契約者を統一しないといけない会社も有ります。 (というか口座だけ同じでOKってのは知りませんでした)

  • @yuusaku_buddica

    @yuusaku_buddica

    Жыл бұрын

    コメント有難う御座います👍👍

  • @user-sx1lm8fl2p
    @user-sx1lm8fl2p Жыл бұрын

    中野社長。お疲れ様です。 私が20代の頃、父親から等級をもらいましたね。保険が異常に高かったのを覚えています。保険料も馬鹿になりませんからね。次の動画も楽しみにしております。

  • @yuusaku_buddica

    @yuusaku_buddica

    Жыл бұрын

    コメント有難う御座います👍👍

  • @SAKURA-no-HANA
    @SAKURA-no-HANA Жыл бұрын

    保険の話参考になりました。 保険見直す時に車両高いなあと思うんですが、外したら事故りそうでお守りだと思ってかけています😅 弁護士特約も一応つけてますが、これもやっぱりつけてる方がいいですか?

  • @yuusaku_buddica

    @yuusaku_buddica

    Жыл бұрын

    コメント有難う御座います👍 僕も使った事ないですが一応つけてます👍👍👍

  • @user-eb1ck5wi9j

    @user-eb1ck5wi9j

    6 ай бұрын

    絶対付けた方が良いですよ0:10でこちらに非が全く無い場合保険屋さんは何もしてくれませんので相手との交渉などは全て自分でやらなければならず当然個人だと舐められて苦労しますしそもそも電話に出ないなどされるので。

  • @show-ya-main
    @show-ya-main Жыл бұрын

    自分の子供が初めて車を買ったときに、自分の等級(15等級)をあげたんですけど、あれよあれよという間に事故りまくって7等級まで下がったのは悲しかった・・・(2年間で全損事故2回、もらい事故1回)。新車特約入ってたので2年間で3回の新車体験・・・。もらい事故でも等級が下がったのは、相手の保険が物損で全額出なくて自分の保険の新車特約使ったためです。

  • @yuusaku_buddica

    @yuusaku_buddica

    Жыл бұрын

    なんてことでしょう👍 でも息子さんは親御さんのお陰でかなり助かってますね👍👍1等級まで下がれば車両保険入れなくなる可能性ありますからね👍👍👍

  • @user-nz6iv2gb7r
    @user-nz6iv2gb7r10 ай бұрын

    保険はお守りみたいな物なので、安くていいと思います。 今まで1度も保険を使ったことがありません。全て掛け金をドブに捨てています。 ネットで比較して一番安い所にしています。

  • @ma-tan
    @ma-tan Жыл бұрын

    ローンで買った。ある程度高額な車を買った人には車両保険は加入は必須。 中古で安い車や、年式古い車は不要かな。

  • @yuusaku_buddica

    @yuusaku_buddica

    Жыл бұрын

    コメント有難う御座います👍

  • @user-hx2mk4qr9d
    @user-hx2mk4qr9d Жыл бұрын

    車両保険の件、新車で若い場合とのことなので、40歳で10年目の車とかであれば外していいんですかねえ。

  • @kf9741
    @kf974110 ай бұрын

    車両保険については、免責は相手から回収できる部分があれば動画内のように自己負担がないケースもあるので、基本的には付帯することをお勧めします。3年長期については企業内代理店で団体割引が効くのであればお得ですが、一般の代理店の場合だと事故ってもあまりお得にならないケースもあるので、車屋さんとお勤めの会社に保険会社があるかや労働組合でも保険を取り扱っているケースもあるので問い合わせしてみるといいと思います。 等級をもらうのは同居家族であることが必要なケースが多いと思いますので、家を出る前に貰っておいてくださいね、一人暮らししてからだと手遅れだったりするので注意点です。

  • @TheKatougsxr
    @TheKatougsxr5 ай бұрын

    等級入れ替えについて質問です。 父の20等級と子の6等級を入れ替えた場合、翌年は父が7等級になって、子は20等級のままになるのですか? また、子が家を出た場合は、父・子の等級はどうなるのですか?

  • @kyo1740
    @kyo1740 Жыл бұрын

    3年契約の長期契約に入るとお得なんですね。

  • @yuusaku_buddica

    @yuusaku_buddica

    Жыл бұрын

    はい!👍👍👍

  • @user-pf3tx2kk7u
    @user-pf3tx2kk7u9 ай бұрын

    故障時のレスキューや事故対応はネット型も代理店もほとんど変わらん。 東京海上だったが、全て郵便と電話対応で担当者と会うことはまず無い。 契約更新ごとにしらっと高い保険料の方の見積りで更新してくる。うざいし事故ってないのに保険料上がるというから更新やめて、同じ契約内容プラス無料特約でネット保険に変えた。 保険会社変更も車両入れ替えもスムーズだったし保険料は1/3になった。都内に取次店もあり対面での対応も可能。 年齢や走行距離や車種によってネット保険の中でも料金に差が出るのでネットの無料見積りシミュレーションやって比較検証して決めた。 走行距離無制限で安い保険もあれば走行距離少ない人ほど安い保険もある。 大きな会社だから代理店だから高い保険料払ったから安心安全というわけではない。ビッグモーターグループと損保JAPANグループの最悪な実例もある。 事故で死んだらどの保険が安心安全だと言っている場合じゃあない。安全運転が1番コスパ良い保険では。 プリウスミサイル、あれは保険じゃあ防げん運次第。

  • @hakuhu_200
    @hakuhu_200 Жыл бұрын

    法人のフリートに入っているのですがどうでしょうか⁉️

  • @kyo1740
    @kyo1740 Жыл бұрын

    若いころには、ユーチューブなんてなかったけれど、若い人はこの社長の話を聞いてから、車を買えば20万円分くらい(これはいいすぎかもしれないけれど)お得だよ。車の知識すごい。ビックモーターでナンバーワンの営業成績を残した人だね。目の付け所がちがうよ。

  • @yuusaku_buddica

    @yuusaku_buddica

    Жыл бұрын

    嬉しいです👍 有難う御座います👍👍👍

  • @user-wk1si1le3x

    @user-wk1si1le3x

    11 ай бұрын

    ビッグモーターってめちゃヤバイ車やないかい

  • @user-kf6dk1ed3b
    @user-kf6dk1ed3b Жыл бұрын

    私は若い頃、中古のサファリ買ってローン払っていて、車両保険入ってたのに、やめたとたんに事故って1年半、空ローンを払い続けました😭今は、車両保険、絶対入ってます😅

  • @yuusaku_buddica

    @yuusaku_buddica

    Жыл бұрын

    似た経験があります👍👍僕も今は絶対入るようになりました👍👍👍

  • @tanaka9287
    @tanaka92877 ай бұрын

    車両保険は今の車は安全装備が充実しているから車種による判断も必要かもしれませんね。個人的におすすめは弁護士特約かな。 保険はそもそも高過ぎだと思います。今の時代、ハイテク装備が充実し死亡事故が減り保険会社の負担は減っているにも関わらず減額しないあたりブラックな感じがしますね。

  • @user-eb1ck5wi9j

    @user-eb1ck5wi9j

    6 ай бұрын

    毎日平気で逆走や赤信号突破してる車とか居ますので…。

  • @kagerou_arizigoku
    @kagerou_arizigoku Жыл бұрын

    社用車(会社負担)、家族のおさがり(他人の保険で自分払)、自分で購入(全て自分)と乗り継いできたので、事故率が高い期間を回避していると言うパワーワード。 保険内容は保険会社次第、等級引き継ぎや免責内容も様々なので全て同じ条件で出すのは厳しい。一番のオプションは弁護士費用特約でしょうね。事故時での対保険屋交渉でも有利、相手が裁判に訴えようとしても痛くも痒くも無いのを知った上での交渉になる。

  • @pandapanda8065
    @pandapanda8065 Жыл бұрын

    ローンを支払っているときは、車両保険入っていたほうが安心。 ローンの支払いが完了したら、車両保険はやめてもいいと思う。

  • @user-vt2yu7ou5h
    @user-vt2yu7ou5hАй бұрын

    弁護士特約はつけておいた方がいいと思います。10-0の事故に合いましたが、特約無かったら、相手の保険会社からいいようにされていた、と実感しています。

  • @KS-jb3oi
    @KS-jb3oi5 ай бұрын

    何より、対人対物無制限の任意保険加入を車所持の絶対条件にして欲しい。

  • @na0key783
    @na0key783Ай бұрын

    漠然とですが、車両保険に入っていて保険を使うと保険料が上がるので結局先に払うか後に払うかの認識でしたがそんな事はないんですかね? 後、車両保険で価格設定があったと思うのですが購入価格の何割ぐらいに設定しておけばいいんでしょうか? 教えて下さい!

  • @21ttplot82
    @21ttplot8211 ай бұрын

    自分の金で払えない出来事には保険は必要 自分の金で賄えるなら保険は不要 車をこすった時 保険を使うと等級があがり損するからと自腹で修理した それじゃ 車両保険の意味がないと思い それ以来外しました

Келесі