養蜂家の大敵 ミツバチヘギイタダニが薬剤耐性を獲得したら何がよくないのか

Ғылым және технология

現代のセイヨウミツバチを利用した養蜂において、もっとも大きな敵とも言えるミツバチヘギイタダニに関して、対ダニ薬に抵抗を持つようになることがあります。そのメカニズムを簡単に紹介し、また抵抗性を持たないようにするためにはどういった対策をすればいいか紹介します。
すべてが100%正しい内容とは限りませんが、経験的に学んだ内容をお伝えします。
#田中養蜂場 #TANAKABEEYARD #BEESQUADTBY
#蜜蜂 #養蜂 #apiculture #beekeeping

Пікірлер: 9

  • @giantsquid8683
    @giantsquid868318 күн бұрын

    いつもお世話になります! 1つ調子の悪い群があり次の内検で蜂児を全部切り落としてシュウ酸をする予定です。 蜂児切り落とす方法は蜜蓋カキカキのフォークで蓋を削って叩いて落とす方法でよろしいでしょうか?

  • @TANAKABEEYARD

    @TANAKABEEYARD

    18 күн бұрын

    カキカキで削るようにすると雄蜂の蓋はなかなか取れないので、すくう向きで頭を刺してスポッと抜いてしまうと使いやすいです。あとはナイフでスパッと切ってしまうのも楽だと思います。

  • @giantsquid8683

    @giantsquid8683

    18 күн бұрын

    @@TANAKABEEYARD わかりました! ありがとうございます! 早速それでやってみます!

  • @splashman105c
    @splashman105c17 күн бұрын

    お世話になってます。 こちらの動画は、採蜜しない群のダニ対策ですね? 採蜜群へのダニ対策は、どの様な対策、タイミングが宜しいでしょう。 掃除採蜜後は、物理的対策(雄蜂トラップ)を行いますが、薬剤投入は、どのタイミングでおこないますか?よろしくお願いします。

  • @TANAKABEEYARD

    @TANAKABEEYARD

    17 күн бұрын

    残念ながら違います。これはすべての蜂群に共通することです。 今回の主題は蜂ではなくダニですからどんな群でも関係なく容赦がありません。 採蜜群にしてあげられること、してあげられないことは簡単に理解することができます。 すでに薬剤を投入することができないことはお分かりであり、これがまさに「向き不向き」ということです。採蜜期に薬剤は当然使えない、つまり向いていない対策です。 採蜜期に薬剤が使えないということは、使える時期も自明です。使う物の注意、説明をよく読みましょう。 一番肝心なことは雄蜂トラップの最終時期、雄蜂の生産が終わって働き蜂に侵入してしまうタイミングを抑えることです。こればかりは各群の状態によりますからお盆過ぎからは警戒感をより一層高めるべきです。

  • @splashman105c

    @splashman105c

    17 күн бұрын

    @@TANAKABEEYARD様 返信ありがとうございます。 採蜜群に対しては雄蜂トラップによる対策ということが基本になるのでしょうが、二つめの対策として、蟻酸やシュウ酸を併用する方法も考えられると思いますが、どの対策を使い分ければよろしいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • @TANAKABEEYARD

    @TANAKABEEYARD

    17 күн бұрын

    もう一度動画を見直してよく考えることをお勧めします。聞いたことは身につかないことも多いですが考えたことは確実に自分のものになります。 手持ちの道具であったり、シュウ酸やギ酸を扱えるのかどうか、そういった条件にもよります。また厳密にいえば雄蜂トラップとシュウ酸を並行して使うわけではないです。なぜなら有蓋蜂児をゼロにすることがシュウ酸での対策の肝心なところだからです。

  • @splashman105c

    @splashman105c

    17 күн бұрын

    @@TANAKABEEYARD 様 返信ありがとうございます 正直、動画を見てても飲み込めない事が多くあります。再度見直してみます。

  • @TANAKABEEYARD

    @TANAKABEEYARD

    17 күн бұрын

    @@splashman105c 今回のテーマはダニ対策ではなく、ダニの生態を知らなければ敗北し続けるということです。敵を知り己を知れば百戦危うからずです。 ダニのことも知って、自分の出来るやり方、手持ちの武器を把握しなければ、成功でも失敗でもなぜそうなったのかを理解できないと思っています。反省して経験の蓄積がなされないのです。養蜂は年一回しか出来ない分、経験の蓄積が大きな武器になります。頑張ってください👍

Келесі