言語でみる歴史「ラテン語」

ゆっくりと共にラテン語について学んでいます。
次回のテーマは未定ですが決定次第Twitterでお知らせします。
目次
0:00 冒頭&茶番
1:14 動画内容紹介
1:57 1.ラテン語ってどんな言語?
3:04 2.ラテン語と歴史
10:12 3.ラテン語のあれこれ
Twitterやってますのでフォローよろしくです
/ lorulja
<参考文献リンク>
Wiki
・語族の一覧
ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AA%...
・ラテン語
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%...
・ラテン語の文法
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%...
・スペイン語
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%...
・神曲
ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%...
・神曲とは-コトバンク
kotobank.jp/word/%E7%A5%9E%E6...
・ラテン語ー世界史の窓
www.y-history.net/appendix/wh...
・カエサルー世界史の窓
www.y-history.net/appendix/wh...
・Top 10 Reasons for Studying Latin|Memoria Press
www.memoriapress.com/articles...
・ラテン語とは-中世ヨーロッパの生活
sou-sou55.hatenablog.com/entr...
※動画内ではタイトルを「中世ヨーロッパの言語」と記述しておりましたが、正しくは「中世ヨーロッパの生活」でした・・・
申し訳ありません・・・
・もう使われないラテン語、なぜヨーロッパの小中高生は学ぶのか|NewSphere
newsphere.jp/national/2018060...

Пікірлер: 52

  • @usumidoli
    @usumidoli3 жыл бұрын

    改めて言うのも恥ずかしいが、欧米人にとってのラテン語は、日本人にとっての漢文だと考えれば、一番わかりやすいのでは。また、かつて漢文は東アジア(中国、朝鮮、ベトナム、日本)の共通言語であったともいえる(書き言葉として)。

  • @user-ok2ou1iu5t

    @user-ok2ou1iu5t

    Жыл бұрын

    正直漢文よりラテン語の方が親近感感じる 日本語にも漢文関係の文字はたくさん使われてるだろうけどそれは日本語として認識してるし、ラテン語は色んなものの語源になったって話よく聞くから

  • @user-YJSP_810

    @user-YJSP_810

    Жыл бұрын

    @@user-ok2ou1iu5t コメントの上の句と下の句が合ってないような気がするんですがそれは・・・

  • @isono-tetsuo
    @isono-tetsuo2 жыл бұрын

    Duolingoでラテン語も勉強してる。 ラテン語ってどこかで見たことある単語が結構多い。

  • @sakuyan212
    @sakuyan2122 жыл бұрын

    ラテン語齧ってみたんですが、屈折の感覚は漢字の四字熟語や二時熟語を造語するのに似てるなって思いました 単体でも機能する部品と部品を組み合わせて情報詰め込む所とか 単語一個で日本語の文章一個分(誰が何とかする)位情報量がある

  • @user-ok2ou1iu5t
    @user-ok2ou1iu5t Жыл бұрын

    義務教育で強制的に学習されてないもの、もしくはその感覚から解き放たれたものにとっては複雑で価値あるだけで学びたくなるのだ

  • @daytime5590
    @daytime5590 Жыл бұрын

    英語の学校で「お前なんで込み入った英語の表現できるの」と聞かれるから 「フランス語とラテン語も勉強してるから」と答えたら「いい?私は英語の上達法聞いてんの。他の外国語なんてどうでも良い、分かる?」と言われたよ。 この動画がその時あったら

  • @user-ok2ou1iu5t
    @user-ok2ou1iu5t Жыл бұрын

    豆知識 ハリーポッターは今ほとんど使われてないラテン語に訳されている (他にも古代ギリシャ語など) 正直このエピソード結構かっこいいと感じてる、(だって普通歴史に存在しないんだもん

  • @user-le7yg1nc7v
    @user-le7yg1nc7v3 жыл бұрын

    英語がよく世界共通語みたいに認知されてるけど、ラテン語が真の世界共通語だよなって自分は思った。

  • @user-yy7hf5dh1l

    @user-yy7hf5dh1l

    3 жыл бұрын

    「英語が世界共通語だ」と言うけど黒幕(?)はラテン語、古代ギリシャ語だったという...

  • @makiphayanye7867

    @makiphayanye7867

    2 жыл бұрын

    英語の語彙のうち半分がラテン語由来ですし、綴りと発音がほぼ一致していて母音も五つと覚えやすいのだから、ラテン語が世界共通語で良かったのにと思う。 まあ誰でも覚えやすい人工言語が理想だろうけど。

  • @TATANKA-nf4ck

    @TATANKA-nf4ck

    2 жыл бұрын

    難しくてわかんない。

  • @user-ve6le3ff2x

    @user-ve6le3ff2x

    2 жыл бұрын

    ラテン語とか習得難易度高いから英語でいいわ

  • @user-ok2ou1iu5t

    @user-ok2ou1iu5t

    Жыл бұрын

    古いな そもそも共通言語なんて変わるんだよ

  • @TATANKA-nf4ck
    @TATANKA-nf4ck2 жыл бұрын

    ギリシャ語ではフランスのことを今もガリアと呼ぶ。

  • @hiroh.7100
    @hiroh.7100 Жыл бұрын

    4)精神的成長に効果的であるため →なぜ、この理由だけ無駄に体育会系なガッツある精神論でしかないのかw

  • @atsushino6925
    @atsushino69252 жыл бұрын

    ラテン語系統の言語はインド・ヨーロッパ語族でも、どこかヘブライ語(スペインやポルトガルは実際にアラビア語)の影響を強く受けてる気がすんだよなあ…。 何となくの思い込みで申し訳無いですが。

  • @lolurja3474

    @lolurja3474

    2 жыл бұрын

    なんと言ってもキリスト教はユダヤ教の一派が源流ですから、ヘブライ語の影響は多かれ少なかれあるでしょう これには聖書が大きく関係していて、新約聖書はヘブライ語で書かれた旧約聖書を翻訳したものという側面があるので、ラテン語聖書を作る際に「ヘブライ語特有の言葉の訳語」という形で、ラテン語にはない考え方などを吸収していったのだと考えられます 例えば「民族」という考え方はそうやってヨーロッパで広がったもののひとつですね

  • @atsushino6925

    @atsushino6925

    2 жыл бұрын

    @@lolurja3474 イスラエル🇮🇱なんて中東問題の火種となり得てしまう国を作らせてしまうより、自力でムッソリーニを放逐出来た戦後のイタリアがユダヤ人を住まわせてあげれば良かったのに…。 まあ経済的に余裕あればの話ですが。

  • @user-rs1co8zt3m
    @user-rs1co8zt3m3 жыл бұрын

    とても良い動画ですね ありがとうございます!

  • @user-zp2hq1wp3e

    @user-zp2hq1wp3e

    3 жыл бұрын

  • @jackal7123
    @jackal71233 жыл бұрын

    現代の聖書の記載内容に疑問が生じた時、温故知新で原点であり原典に還るならラテン語,ギリシア語は必須だよね。 日本語約された聖書には翻訳を重ねて生じた誤謬が沢山入り込んでいて、結果として聖書の誤読にしかなっていないと言うからね。

  • @user-ok2ou1iu5t

    @user-ok2ou1iu5t

    Жыл бұрын

    翻訳しても元の感覚を100%再現することは不可能だからね

  • @user-oq4hf3tv9j

    @user-oq4hf3tv9j

    Жыл бұрын

    古代ギリシア語?

  • @user-bl8ee8bq5w
    @user-bl8ee8bq5w3 жыл бұрын

    勉強になりました。 多分常識的な話と省かれたのかなと思いますが、中世にラテン語を由来とする古フランス語の「ロマンス(ロマンス語群とは別)」が半ば中央の標準的な俗ラテン語としてあり、その語で書かれたのがいわゆるロマンス文学なんですよね。 ロマンス、という語は日本語としても残っているので、この辺混同しやすいかなと思い不躾ながら付け足させていただきました。

  • @lolurja3474

    @lolurja3474

    3 жыл бұрын

    コメントありがとうございます! ロマンスは言語の分類としての名称でもありますが、文学などで使われているロマンスは元来「ローマ的な」という意味でした というのもルネサンス迄の中世ヨーロッパでは文学や学問はラテン語で記述されるのが主流だったためですね ラテン語でなくてもラテン語文学に倣った文体で著されたものをそう呼んでいましたので、俗ラテン語で書かれたものをロマンス文学と呼ぶのかと言われれば必ずしもそうとは言えないと思います (間違ってたらすみません)

  • @user-bl8ee8bq5w

    @user-bl8ee8bq5w

    3 жыл бұрын

    @@lolurja3474 はい、ジャンルとしてのロマンスは後からついた言葉ですね。文学のジャンルだけでなく、語群のロマンスもローマ由来ですよね。ラテン語は基本的に宗教や学問などに使われ、騎士道物語などは俗ラテン語(主にフランス)で書かれていたと簡単に理解していたのですが、勘違いかもしれません。時間ができたら調べてみます。

  • @mandelbrotsugee

    @mandelbrotsugee

    3 жыл бұрын

    ロマンチック街道というのもローマに通じる道という意味で、いわゆる男女のロマンチックなこととは関係ないんだよな。

  • @katsuhikofujita5311

    @katsuhikofujita5311

    3 жыл бұрын

    俗ラテン語はまとまって書かれているものはほとんどないのでは?ただ俗ラテン語というかロマンス祖語と各民族言語の初期のものの線引きをどこでするべきかという問題はあるとは思いますが。ストラスブールの誓約で書かれているものは既にロマンス語というより (ある地方の) 古フランス語の特徴が見られる言語だと習った記憶があります。ある地方のロマンス語というべきかも?

  • @qwc01226
    @qwc012263 жыл бұрын

    とても面白く拝見しました。もっとマニアックに解説した動画もあって良いような気もしました。 現代日本人は昔の候文、文語分や古文、漢文をスラスラ読むことは出来ません。漢字についても当用漢字に限定したことで歴史的な文書を理解する事が難しくなっています。人は歴史的な経緯を知る努力を怠るとどんどん知性が劣化していくように思います。ラテン語の話を通じて日本の現状を考えてしまいました。

  • @user-fi1db2jx7x
    @user-fi1db2jx7x2 жыл бұрын

    ※貴重な語学の解説を戴いて下さり有難う御座います!非常に参考にさせて戴きました。今後はこのラテン語とポリネシア諸語を中心に講習や独学で覚えて行こうと思います。 (実際に単語や言葉を翻訳した形で動画投稿をして戴けると幸いです。)

  • @user-toolazy
    @user-toolazy10 ай бұрын

    ロマンス諸語、ガロロマンス語のなかのケルト系単語の割合が気になる。 もっぱらラテン語と深いつながりがある、という認識だけだったので

  • @user-em2po7he1n
    @user-em2po7he1n3 жыл бұрын

    詳しくていいね

  • @THE.Everestlist
    @THE.Everestlist2 жыл бұрын

    ゲルマン人何回も暴れとる

  • @kanakotsuji1399
    @kanakotsuji13993 жыл бұрын

    神学の後に哲学を入れておくといいかもしれませんね。☺️

  • @ansei4th
    @ansei4th2 жыл бұрын

    nunc ego latinam diso. amici mi, discimus.

  • @user-vy7sr9zd7n
    @user-vy7sr9zd7n2 жыл бұрын

    ヨーロッパでは上流階級、知識階級の必須アイテムでしょう。そんなに片膝張らなくても日本で国文学がラテン語、漢文がギリシャ語か。

  • @traveler_japan

    @traveler_japan

    Жыл бұрын

    シェイクスピアのジュリアス・シーザーで、 It was all greek to me. チンプンカンプンだ!となる。 ギリシャ語が漢文

  • @traveler_japan
    @traveler_japan Жыл бұрын

    ラテン語を始めたら、スペイン語やイタリア語が何となく分かる時がある。内容によっては、殆ど理解できた。(スペイン語、イタリア語の経験無し) スペイン語教室の女性経営者に、「あなた、ラテン語がわかるならスペイン語は簡単でしょう!」と言ってきた。 私の場合、、ドイツ語の経験もあるから、ドイツ語の文法は英語とラテン語の間の踏み台になった。 インドネシアでヨーロッパ人たちに、英独仏で話したら、イタリア人に「イタリア語は話せない」と言うと「どうして、イタリア語はないの?」と聞かれた。「古文のラテン語があるから、現代文はいらん」と言ったら、英国人が「私もラテン語がわかる。」(おそらく、階級が同じと言いたいと思った。)フランス人が「貴方はヨーロッパ向きだから、次はヨーロッパにおいで」。ドイツ人が「イタリア抜きで」となった。

  • @user-ok9fw8tj8c
    @user-ok9fw8tj8c Жыл бұрын

    ゴート語はありますか?

  • @user-nw1mm4nd8j
    @user-nw1mm4nd8j3 жыл бұрын

    言語学ってスゲー。

  • @750zales
    @750zales2 жыл бұрын

    面白い動画をありがとうございました。現在ラテン語を勉強してるのもあって楽しく拝聴させていただきました。 質問なのですが、動画中の「3.ラテン語のあれこれ 格変化や動詞の活用のメリットって?」において投稿者様は「動詞の活用=主語がなくてもその性や数を予測できる」と書かれていましたが、ラテン語の動詞の活用は主語の人称(1,2,3)、数(単・複)を反映しますが、主語の性別も反映するのでしょうか?動詞の活用は6種類だと思っていたのですが、まだラテン語学習を開始してから1ヶ月程しか経っていないため投稿者様のご意見をお聞きしたいです🙇

  • @lolurja3474

    @lolurja3474

    2 жыл бұрын

    仰る通りで、ラテン語の動詞は人称と数で活用を区別しているので、文脈を考慮しなければ基本的に性は区別しません ただ、受動態完了時制の場合は主語の性によって形が変化するため、(変化するのは動詞としてではなく分詞としてであるものの)全く性を反映しないというわけではありません (回答になってなかったすみません…)

  • @750zales

    @750zales

    2 жыл бұрын

    @@lolurja3474 ご回答ありがとうございます。先程動詞の変化表を確認したところ、確かに人称・数の他に性別によって動詞が活用されてることを確認いたしました。突然の質問にも関わらず丁寧に解説して頂きありがとうございました🙏 正直また覚えることが増えたとモチベーションが低下しそうです😂でもラテン語学習楽しいので頑張ってみようと思います

  • @sakuyan212
    @sakuyan2123 жыл бұрын

    ラテン語って触るだけでもローマ1000年の長い歴史を感じる言語だわ wordの頭と尻にくっつく拡張子の種類の多さからもそう感じる

  • @TATANKA-nf4ck
    @TATANKA-nf4ck2 жыл бұрын

    右のピンク頭誰?

  • @TATANKA-nf4ck
    @TATANKA-nf4ck2 жыл бұрын

    鞠差の口→3