魚が消えた本当の理由は? 外国のせい? 温暖化のせい? 漁業のサステイナビリティを考える|片野歩×杉山大志

講演概要
魚が減り、水産業が衰退しています。理由は何でしょうか? じつは魚は増やせるし、水産業は成長産業になります。水産資源管理に詳しい片野 歩先生に、キヤノングローバル戦略研究所 杉山 大志研究主幹がお話を伺います。
-----------------------
講師 片野 歩
1963年生まれ。早稲田大学商学部卒業、水産会社勤務。90年から北欧を中心とした水産物の買付業務に従事。95~2000年、ロンドンに駐在し、欧州を主体とする世界の漁業事情に精通。また、20年以上毎年ノルウェーをはじめとした北欧諸国に通い、検品・買付交渉を続けてきた。2015年、水産物の持続可能性を議論する国際会議「シーフードサミット」で日本人初の政策提言部門最優秀賞を受賞。著書に『日本の水産業は復活できる!』(日本経済新聞出版社)、『魚はどこに消えた?』(ウエッジ)、『日本の漁業が崩壊する本当の理由』(ウエッジ)がある。
キヤノングローバル戦略研究所公式HPはこちら
cigs.canon/index.html
杉山大志(キヤノングローバル戦略研究所 研究主幹)の関連記事、プロフィールはこちら
cigs.canon/fellows/taishi_sug...
キヤノングローバル戦略研究所 KZreadチャンネルはこちら
/ @canon-igs
講師(片野 歩氏)の関連リンクはこちら
suisanshigen.com/
講演資料はこちら
cigs.canon/uploads/2022/10/Fi...
#キヤノングローバル戦略研究所 #片野歩 #サステナビリティ

Пікірлер: 403

  • @user-pg4sc7gi6t
    @user-pg4sc7gi6t Жыл бұрын

    日本人は、シラス(イワシの赤ちゃん)を平気で食べている。100グラム食べると2千数百匹になるそうです。年間7兆匹たべているそうです。大きくなったイワシ一匹80グラム×7兆で560億Kgこれだけあれば他の魚に食べられたってすごい量です。シラス私は食べません2.3年禁漁にすれば相当魚が増えます。

  • @CS-xp9oe
    @CS-xp9oe Жыл бұрын

    そうだったのか、と思いました。特にノルウェー鯖と日本の鯖に関しては高くて脂の乗っていない日本の鯖より確実に美味しいノルウェー鯖を選んでいます。値段も安く安定しているし。魚が減っているのは温暖化のせいとばかり思ってましたが科学的に計画的にやっている国があると言う事は日本のやり方を見直してみる事は必要がありそうですね。🐟🐠🐬🦈🐋

  • @yangwang6952
    @yangwang6952 Жыл бұрын

    林業でも、農業でも同じ状況。みんな大好き自民党と利権団体の結び付きを終わらせないと。

  • @user-ue8rw1nd5q
    @user-ue8rw1nd5q

    そもそも海中にいる植物プランクトンは大気中のCO2が海に溶け込んでそれを取り込んで増殖し、増えた植物プランクトンを餌に動物プランクトンが増えて、またそれを餌に小魚が増える構造なはず。だから脱炭素なんかしたら魚が減るのは道理としては通るよね。なので脱炭素だCO2削減だと叫ぶのは大間違いだし、気候変動をCO2の責任にするのは間違いだ。

  • @gtommy7527
    @gtommy7527

    目から鱗でした。正しい知識で、日本の誇れる産業へ、復権したいです!

  • @Cream256
    @Cream256 Жыл бұрын

    事業者には自浄能力がなく、監督官庁は適切な監督能力がなく、水産業の受益者である一般国民とその代表者たる国会議員(歴代農水大臣含む)には知識も問題意識も欠如していた、ということと理解しました。

  • @user-db3oh7hu2n
    @user-db3oh7hu2n

    底引きはひどいと思う。小さな魚までも取ってしまうし網目抜けたとしても傷ついて再起不能になってしまう。底引きで取れたであろう高級魚の幼魚が発泡に適当に入れられスーパーで投売りされているのを見ると悲しくなる。網は刺し網と定置以外は禁止にして良いのではないでしょうか。釣りも延縄は禁止の一本釣りのみで。なるべく狙っている魚種・サイズを選択できる漁法だけにすることが理想だとは思っていますが、、、現実は難しいのでしょうね

  • @user-ei1nj5sq9e
    @user-ei1nj5sq9e

    ノルウェーと違い日本の山林が大規模ソーラーパネルでドンドン禿山化しているのが問題デス❗当然、魚は少なくなりますネ👎🆖❌

  • @user-sr1zg7sk1t
    @user-sr1zg7sk1t Жыл бұрын

    クジラが増え餌がなくなりクジラは増えただから世界の言いなりにならずクジラを食べればいい

  • @user-uw4tq2lh9j
    @user-uw4tq2lh9j

    民間レベルでもこの時期は秋イカエギングというアオリイカの子供を釣るのが流行ってますが、KZreadなどの影響で本来逃すべきサイズのイカまでも沖漬けにして持ち帰る方を見かけます。タチウオなどもご近所さんが飽きているっていう程持ち帰る釣り人もよく見ます。私自身も釣り愛好家で釣りの楽しみは理解してますが、資源の観点、釣り人のマナーの観点からも禁漁やむなしかなと思ってます。残念ですが。。

  • @user-pb3tc7ky2h
    @user-pb3tc7ky2h

    片野歩先生貴重なお話ありがとうございます。

  • @tirosankiti
    @tirosankiti Жыл бұрын

    問題なのは、魚を食す日本人が1億人だとして、その0.00001%しかこの動画を見ていないということではないでしょうか?

  • @0011OK
    @0011OK

    お話を聞いて愕然としました。

  • @user-gj3lw7ci8f
    @user-gj3lw7ci8f

    杉山先生は温暖化の真実だけではなく、他の分野の専門家も呼んで、核心をついた事実を提示してくれて、非常に学びが深いです。

  • @masafumi1117
    @masafumi1117

    間違いないことは、私の故郷の川で魚が減った理由として、農薬があげられます。ある時期までは水面が雨が降っているかのごとく小魚の波紋で水面が覆われていた。だが1990年代始めの頃にピタッと小魚がほとんど居なくなってしまった。この川にはブラックバスなどの外来魚は入っていない上流の川です。当然川を下っても魚はほとんど釣れなくなり鯉ぐらいしか居ない川となっていました。その下流の方の海釣りへ行っても昔賑わっていた堤防から人が居なくなるほど魚が釣れない状態の海になっていました。

  • @TomTom-gu4zm
    @TomTom-gu4zm

    近い将来、日本では1日1食の時代が来ると言われていますが、現在の日本人が遠因であることが良くわかる講義で大変参考になりました。

  • @user-ts9ss4iu2q
    @user-ts9ss4iu2q Жыл бұрын

    誤った情報・メディアの怖さを改めて感じました。

  • @user-di1lg4vu4h
    @user-di1lg4vu4h Жыл бұрын

    以前、「魚屋のおっちゃんねる」主宰の生田よしかつ氏もほぼ同じ事を発信しているのを見た事があります。

  • @ikuekanno7112
    @ikuekanno7112

    本当に勉強になりました。まさか日本の漁業関係業界がこんな体たらくだったとは信じられないほどのお粗末さです。本当に日本の話かという思いです。情けない実態、悲しい。

  • @hagetarou8
    @hagetarou8 Жыл бұрын

    JSFの山室真澄東大教授の水産資源減少の解析も素晴らしい動画です。是非沢山の方に見て頂きたいです。

Келесі