【XV02で検証】ノーマルのセンターデフと、トルク伝達力を前後50対100に変更したセンターデフの走行比較。(最高のWRCラジコンへの道)

【film No.262】普通に組み立てた純正センターデフと、スペシャルに組み立てた調整式センターデフの走行比較で、走行比較を行ってみました。
#ラジコン#wrc #ドリフト

Пікірлер: 47

  • @mightynokkey
    @mightynokkey Жыл бұрын

    いつも動画を楽しみ頂きましてありがとうございます。 今回はXV02ユーザーの皆様、そしてXV02がチョット気になる方は、絶対に見逃さないで欲しい動画です。w みんな見てくださいねー。

  • @manabusawada3074
    @manabusawada3074 Жыл бұрын

    以前動画で紹介されていたAmazonタイヤでアスファルト路面のスライド走行を楽しんでいます。今回の動画を拝見して、コーナーの自由度の高さを感じる事が出来ました。私もデフチューンに挑戦してみたいのですが口頭でのご説明だけだと少々不安です。(理屈が理解できましたが)組み上げの動画や画像をご紹介いただければ私のような素人でもトライ出来るので『視聴者からのデフ組み上げ動画希望の1票』を投じさせていただきます。(ご賛同いただける方は評価ボタンを・・・)

  • @kenthidetomo
    @kenthidetomo Жыл бұрын

    昔のアメリカのオートマがクラッチを無くす為に同様な事をしてましたね。オイルを溜めたケースの中にプロペラ状のものを1対入れて片方をエンジンピストン側もう片方を出力側にしたもの。自国で石油が出て石油使い放題の機構。それを思い出してしまいました。デフ内の4つの小さなベベルギヤだけ除いてクロスシャフトは残すと、オイルを攪拌しやすくなるのでもう少し粘性の低いオイルが使えるでしょう。パワーが掛かった時と抜けた時のフロント側への伝達により差が大きくなりそうなので、一つの調整手段として使えるような気がします。 ラリー仕様のシャーシを持っていないので自分では確かめられないですけど。

  • @mightynokkey

    @mightynokkey

    10 ай бұрын

    ご視聴とコメント有難うございます。世代的に私多分kenthidetomo様と近いかもしれませんね。私も車好きだったので良く覚えておりますアメ車の試み。日本人だったらこんな粗雑な事絶対にやらないと当時思いました。今自分がラジコンでやっているのですが。汗 ご指摘されるまでクロスギアが小ベベルなしでも中心に保持出来ると思ってませんでした。動画のセンターデフで現在ものすごく楽しく良く走るのですが、あと少しオイルの容積を減らしつつ、作動の安定性を高めたいと思っております。 なのでご指摘とおりこの方法はぴったりの可能性を感じました。 次回動画はちょうどXV 02なので、この方法もやってみます。 素晴らしいご指摘とアドバイス有難うございました。

  • @user-lp5du8lm2m
    @user-lp5du8lm2m Жыл бұрын

    実車に近いコントロールをラジコンで表現するのは無理と思っていたのでビックリしてます。ラジコンになるとFF的なセッティング方向が良いとしている方が多い中、流石です! この実車さながらな感じがスリリングな面白さに繋がると思っていたので、とても素晴らしい動画🎉でテンションあがります! 昔、実車でクスコさんからターマックギアがあってあのパーツを組むと四駆とFRのいいとこどりになってめちゃくちゃ楽しかったのを思い出します。 今は家族もいるので、趣味車は無理ですが、この動画を見て自分もxv02でラジコンやりたくなりました! 次の動画も楽しみにしてます!

  • @mightynokkey

    @mightynokkey

    Жыл бұрын

    ご視聴とコメントありがとうございます。 そうなんですラジコンだとFWDっぽい方向に調整するのが走りやすく、 過去にこれを試した時(1/8電動オフロードバギー)でもフロント駆動を主力にしてました。 XV02のあそぶ環境ですと狭い場所でパワーも控えめですのでリア重視がとても速く、 そして走らせる楽しみが半端なくいい感じでしたよ。 クスコさんのターマックギアなつかしいです! 実車とラジコンでは大きく違くところも多いですけれど、 まさにFRと4WDのいいところ取りって雰囲気は全く同じですね。 競争などしなくてもボッチ走行でも興奮と癒し時間を与えてくれるXV02にゾッコンしています。w

  • @shindisingh1165
    @shindisingh1165 Жыл бұрын

    Great driving, great skill 👏 👍

  • @mightynokkey

    @mightynokkey

    Жыл бұрын

    Thanks for your wathing and another Thanks a lot for your complimets!

  • @rgarage02
    @rgarage02 Жыл бұрын

    いつも勉強させて頂いてます! 今ミニッツサイズのセンターデフマシンをセット中で、まさにベストタイミングのアイデアでした。 来週テストしてみますが非常に楽しみです。 いつかフィリピンにも行ってみたいですね!

  • @mightynokkey

    @mightynokkey

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます。いつも見て頂いているとのこと嬉しいですー。 ミニッツのセンタデフマシンすごい!ミニッツこそスタンバイ式で十分効きが出るし、 スペース節約になるので期待してますー。 私もお会いして一緒にラジコンしたいです。その時はよろしくお願いします!

  • @bassman-ym6036
    @bassman-ym6036 Жыл бұрын

    ギアデフを流速抵抗のセンターデフにするという発想がスゴいです。 XV-02を自分用と子供用で2台買って、まだ1台しか作っておらず、しかもまだ組んでいないセンターデフがもう1セットある! 子供には悪いが、このセンターデフをこの仕様で組ませていただきます(笑) 素晴らしい情報、ありがとうございました。

  • @mightynokkey

    @mightynokkey

    Жыл бұрын

    こんばんは。コメントありがとうございます。 動画ではあまり難しい専門用語は使わないようにしていますけれど、流速抵抗を使ってトルクコンバーターのような作動原理です。 フィンの代わりになるギアの距離が遠いのですが、XV02で遊ぶ速度とトルク域では全く問題なく作動できます。 1/8電動レーシングバギーやエンジンバギーで使用していたときは、 オイルを30万番から100万番で使用し、さらに内部のベベルギアにネジを二本切り立てて使用していました。 べべルギアの脱落防止だけ確実に行えば、今まで問題は出た事ありませんのでしっかり固定してくださいね。 次回動画もまたみてくださいねー。ありがとうございました。

  • @MDS501A
    @MDS501A Жыл бұрын

    ノッキーさん、お疲れ様です。まさに簡易ビスカスカップリングセンターデフですね。ラジコンのサイズなら熱だれもあまり気にならなさそうでセッティングアイテムとしてはかなり有用ですね。

  • @mightynokkey

    @mightynokkey

    Жыл бұрын

    いつもありがとうございます。熱だれの件、こちら38度とかの環境で連続8分とかの走行でも、デフの熱ダレは今のところ皆無です。 なので大丈夫ですね!このデフ入れてあそぶとXV02がさらに楽しい車になりました。

  • @km-hy7rb
    @km-hy7rb Жыл бұрын

    4つの小さいギアを取り除くのは目から鱗でした。 これなら確かにトルクスプリットですね! 考え方はトルクコンバーターと同じなようなので、高差動時にはフロントにもしっかり駆動力が伝わるんですね👍

  • @mightynokkey

    @mightynokkey

    Жыл бұрын

    こちらが正しいラジコンセンターデフでトルクスプリットする方法でした。 この方法は1/8のハイパワーレーシングバギーでも好調でしたので、 XV02くらいの重さと速度域では十分なロックを発生してくれますよー。 構造的にはトルコンと近いです。フィンがギアになっただけなので。 位置と役割的にはスタンバイ式4WDデフっぽいですねー。

  • @user-wo7tw1rx4k
    @user-wo7tw1rx4k Жыл бұрын

    オイルのみで駆動調整するのは面白いですね 温度にもよるのでしょうがある意味分かりやすいです VX02は本当に遊びの幅がありますね~

  • @mightynokkey

    @mightynokkey

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます。 ラジコンの重量、そして動力元からのトルクと回転では、 オイル抵抗だけでも十分な流速抵抗が得れるようです。 これから日本は涼しくなるので10万番前後かそれ以下、 真夏のハイパワーでハイグリップであれば30万番当たりが感じ良いと思います。 楽しいですほんとにXV02は良いラジコンですねー!

  • @mm-eo8ei
    @mm-eo8ei Жыл бұрын

    動画が拝見させて頂きました💡解りやすい説明有り難う御座います❗ 私はXV02のセンターデフが出たときに、トランスミッションのような事が出来るんじゃないかと思っていました。 トルクコンバーターの原理とは🙇 ベベルギヤをフィンの代わりに使うとは流石です🙇 今デフ製作しちゃってます😅✌

  • @mightynokkey

    @mightynokkey

    Жыл бұрын

    いつもありがとうございます。 8年ほど前に1/8電動バギーで使っていた手法なのですが、前回動画では記録メモから間違えた情報出してしまいました。 今回は正しい情報でしかもXV02で検証済みですのでご安心ください。 そうですよね!構造的にはトルコンぽく。位置と役目的にはスタンバイ式4WDっぽいかも。 早速お試しのようですねー。いいですよこれ!

  • @mm-eo8ei

    @mm-eo8ei

    Жыл бұрын

    返信有り難う御座います。誤りなど気にしてはいませんよ。 まだまだこれからだと思いますよ、良いきっかけになりそうです。 ヒントを頂きましたよ💡今、XV02のベベルギヤ(マイティーさん使用)、TB05用のベベルギヤ、XV02用ベベルギヤ改、三種類 製作中です、ギヤの枚数や、大きさを代えたらって思って作ってます。セッティングの枠が広がりそうですよ😁🔧 タミヤって隠された改造方残しますよね、昔に出たRCやミニ四駆も裏技改造があった記憶がありますよ。 明日が楽しみです。

  • @user-xu9jl3ob6n
    @user-xu9jl3ob6n Жыл бұрын

    中のベベルギヤを抜いてフロント側はオイルの流速抵抗のみにするんですね、前回リア側を固定すると言われていたので必然的にフロントもロックするはずと疑問に感じてましたが理解出来ました、リア側のスリップには注意が必要ですね。

  • @mightynokkey

    @mightynokkey

    Жыл бұрын

    いつもありがとうございます。前回の削除した動画の方法では、ギアの遊び分と、わずかな前後抵抗差しか生み出せません。 その遊びと抵抗差でも走りは変わるのですが、それ以外の本来のギアデフ部分の抵抗の方が大きすぎて、 思うように片側のトルクを落とすのが難しいです。間違った情報出してしまいまして申し訳ございませんでした。 今回の流速抵抗を利用したセンターデフは、電動ラジコンの重量とパワーだと十分な抵抗を発生できます。 お試しいただくとリアのスリップも実際は皆無です。ハイグリップタイヤを履いてのアスファルト走行でも、リアは全くロスの体感ありません。 ハイグリップタイヤ使用ならおそらくオイルは30万番が丁度良い感じです。ラッシュ36では30万番がベストでした。 ご参考まで。 ありがとうございました!

  • @user-oz9nr7sd8u
    @user-oz9nr7sd8u Жыл бұрын

    XV02というシャーシの存在を今この動画で知って驚いてるところです(笑) ついに出たか、前後で駆動配分をセッティングできちゃうシャーシが。。 XV01を持ってるんですが、比べてみたいです。

  • @mightynokkey

    @mightynokkey

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます。動画みていただきまして嬉しいです。 そうなんですよー。遂に1/10サイズでセンターデフ付きの箱ボディ使えるラジコンが出てます! この数年で最高のラジコンです私にとって。 XV01との比較興味あります。その時はぜひご感想教えてくださいね。

  • @hal8957
    @hal8957 Жыл бұрын

    前後のデフが走行中でも変えられれば最高ですが、無理ですよね!

  • @mightynokkey

    @mightynokkey

    Жыл бұрын

    いつもありがとうございます。 一応それも考えて構造は考えてみました。(10年くらい前) サーボを一つ増やして前か後ろ片方のトルクを調節する構造はあるのですが、 開発作業する環境がありませんので実現は今の所難しいです。 今サイドブレーキの構造実現できないものかと考えてます。 一応こちらも構造と制御方法はまとまっているので、 実現方法を考察しております。

  • @user-rq1ni9rh5p
    @user-rq1ni9rh5p Жыл бұрын

    ラジドリが四駆中心だったころ フロントギアデフからベベルを取り除いたネコデフというものがあったけどそれが近いんかなあ

  • @mightynokkey

    @mightynokkey

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます。❤️ 猫デフと同じですよフロント側の駆動をコントロールする手法。 ただしリア側はほぼロックにして、駆動力の逃げは最小にしてます。 すごい!お詳しいもりおかひろと様、、、

  • @user-rq1ni9rh5p

    @user-rq1ni9rh5p

    Жыл бұрын

    @@mightynokkey XV 02 本当に遊び甲斐いじり甲斐ありますな。

  • @mightynokkey

    @mightynokkey

    Жыл бұрын

    @@user-rq1ni9rh5p ありますねー。現在ハンドブレーキ機構を取り付けするか迷っております。 構造は纏まっているのであとは加工環境なんですー。

  • @en12oct
    @en12oct Жыл бұрын

    前後センターデフの3つ どれもオイルを使わずスルスルが基本設定で、 前後デフどちらか片方にスプールを入れるとどのような動きになりますか? もうすでに経験済みでしたらどのような印象だったのか教えていただきたいです。 前後50/100の伝達とは全く違うフィーリングなのでしょうか?

  • @mightynokkey

    @mightynokkey

    10 ай бұрын

    コメントの反映が遅延して、先ほどこちらに表示されました。 7ヶ月も前にコメントいただいておりましたのに大変申し訳ないです。 スプールは前と後ろに順番で装着してみました。 後ろに入れるとすごいアンダーステアになり、スライドコントロールも難しくなります。なので今後リアに入れる事はないと思ってます。 前に入れるととっても普通でリアルな走りになりましたよ。 ただしこれはスライドを許容してくれる硬質ゴムタイヤや、ラリーブロックタイヤだからのはずです。 50/100の仕様とは操縦している感じがかなり異なります。レスポンスがラジコンぽくて軽快です。また駆動系がギチギチ、カチカチと走行中に音を発しています。音を気にしないで横から見ている場合は両者の違い分かりにくいですけれど、操縦していると明確な違いがありました。 ラジコンっぽくない質感と動きでは圧倒的に50/100がいいですね。 ラップタイムを詰める(この仕様ではあり得ないシチュエーションですけれど)場合は前にダイレクトがいいと思ってます。 有難うございました。返信遅くなってごめんなさい!

  • @LeiFangTODAY
    @LeiFangTODAY Жыл бұрын

    当日は挨拶だけで失礼しました。こちらのラジコンイベントでフラットダート(学校の校庭という私たちの年代には定番の環境でした)をバギーでかっ飛ばしていました。XV-02はそこでも人気でインプレッサやデルタ、ランエボ、セリカのボディを纏った車が豪快に砂煙を上げて高速ドリフトを楽しんでいました! 早く私も手に入れたいです。 動画の方、すごく参考になりましたが一つ質問がありまして、センターデフのオイルはどの程度の量をいれていらっしゃいますか? 説明書通りなのか、多めなのか少々気になりました。よろしければご教示ください。 P.S センターロック状態のアスファルト走行時に映っていた猫ちゃんが物おじせずにノッキーさんの運転を見ていたのが妙に印象的でした(笑)。

  • @mightynokkey

    @mightynokkey

    Жыл бұрын

    おはようございます。改めて動画みていただきましてありがとうございますー。 学校の校庭での走行は私も定番でしたよ。公園だと動物のう○ちが転がってて大惨事になることが多々あるのだけど、 学校はいつもきれいだったので学校校庭派であります。w センターデフのオイル量ですね。満タンです。パンパンに入れてます。 パンパンに入れるとデフケース閉めるネジを舐めることがあるので、超ゆっくり閉めて、 ネジ穴内部のオイルを逃しながら締めるのが安全です。 この方式のデフは基本オイル満タンがベストです。 猫ちゃんは走らせるといつもやってきてみにきてくれます。 追っかけファンの代1号様なんですよ。❤️

  • @user-ux3fk5ye2z
    @user-ux3fk5ye2z Жыл бұрын

    なるほどなるほど、ですね。流石ノッキーさん👍デフ内のピンとワッシャの寿命は大丈夫そうですか?確かスバルレオーネがセンターデフ無しの4駆で、小回りしようとするとゴキゴキってなってたのを思い出しました。

  • @mightynokkey

    @mightynokkey

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます。 経験と推測では通常のデフよりも破損や消耗が低くなると思います。 ピンは少し抑えてある程度で、あとはシムとケースの間のオイル剪断抵抗で密着していますので、 そこに負担や摩耗はおそらくないと思います。 ボールデフプレートが密着してる感じににています。 私も実車インプで舗装路面をデフロックした状態で走ると、交差点でゴリゴリ、バインバインと音がしてました。w

  • @goodrajidreamfeeling
    @goodrajidreamfeeling Жыл бұрын

    要は実車で言うと オートマチックミッションの「トルクコンバータ」の構造に似ているって感じでしょうか?

  • @mightynokkey

    @mightynokkey

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます。位置と機能的には実車のスタンバイ式4WDと似ているのですが、 構造的にはオイルとフィン状のギアの抵抗を利用するので、トルクコンバータに近いと思います。

  • @ln100s-6
    @ln100s-6 Жыл бұрын

    センターデフが無いクルマでも フロントデフのスモールベベルを抜き取ってオイルで調整するってのもアリですね。 左右の差動にも影響するのでセンターでやるのとではちょっと意味が違いますが むかーしAYKの1/12を遊んで居た時 極端に滑りやすい路面でグリースの硬さだけで動かしたりしました。

  • @mightynokkey

    @mightynokkey

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます。 そうなんです。近く動画で出そうと思ってます。 TRF417時代にフロントにその仕組みでデフをテストした所、 条件やセッティングが整った時に凄く速かったので、 今までこっそり使ってました。タミグラ以外で。 今度動画にしますね。 ありがとうございました。

  • @rcdrive2563
    @rcdrive2563 Жыл бұрын

    Sir taka...what diff oil you use for front and rear for high speed drifting

  • @mightynokkey

    @mightynokkey

    Жыл бұрын

    Hello, Its 12500 for front diff. 3000 for rear.

  • @89002389
    @89002389 Жыл бұрын

    猫がラジコン見て戸惑ってるの草w

  • @mightynokkey

    @mightynokkey

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます。 返信が大変遅くなって申し訳ございませんでした。 いつも猫が画面に入ってしまうので、最初は去るのを待っていたのですがキリがないので出演して頂くことにしましいた。 ありがとうございました!

  • @razis6896
    @razis6896 Жыл бұрын

    センターデフのシリコンオイルは何g入れましたか?

  • @mightynokkey

    @mightynokkey

    Жыл бұрын

    コメントありがとうございます。満タンいっぱいです。30万番、100万番と番手が上がると、 ケースを締めるネジが舐めやすくなりますので、超ゆっくり(3分以上時に10分ほど)で締め込むと安全ですよ。 量を減らすと初期の駆動が伝達トルク大きく下がります。意図的に量を調節するとまた面白いと思うのですが、 基本は満タンがいいと思います。 ありがとうございました!

Келесі