【玄関脇DIY開拓02】屋根からの雨水を地中に流す雨水浸透枠を自作しました

こんにちは、じゅじゅです!星の数ほどあるKZread動画の中から、当チャンネルを発見、ご視聴いただきました希少な視聴者の皆様、心より感謝申し上げます。
【玄関脇DIY第二話は、雨水排水設備を自作しました】
玄関から荒れ庭へ続くストリートを開拓しているところですが、第一話にてその場所の整地を行いました。
その後、この場所に雨が降った翌日、整地した場所には水たまりができていました。
どうやらこの整地した場所は水はけがとても悪く、雨が降るたびに水たまりができてしまうことが判明しました。
そのような状況では、たとえこの場所を整地したとしても、絶対にその後雨水で悩むことになるのは目に見えていました。
なので私は、整地に先立って、雨水対策を施すことにしました。
この場所は、元は屋根についた雨どいからレインチェーンが垂れ下がり、雨水は地中に浸透(またはパイプを通って敷地外に排水、のどちらか)する仕組みでした。
経年劣化によりレインチェーンは壊れ、排水設備も土砂に埋まり使い物にならなくなっていたのです。
そこで私はこの場所に穴を掘り、砕石を入れ、降った雨水を地中へと浸透させる「雨水浸透枠」を作ることにしたのです。
しかし、その場所を掘り進めていくと、「粘土層」という排水には最悪な土質だということがわかったのです。
それでも、実験の結果、粘土層でもある程度水は抜けるという結果を得た私は、その実験結果を元に、この場所に適した雨水浸透枠を作ることにしました。
【第三話はこちらから】
【玄関脇DIY開拓03】庭と開拓場所の境界をレンガで仕切りました
• 【玄関脇DIY開拓03】庭と開拓場所の境界を...

Пікірлер: 5

  • @user-py5lq6vn5f
    @user-py5lq6vn5f Жыл бұрын

    お宅の場所が分からないまま書きます。もしも粘土層が関東ローム層なら、厚み5メートルほどもあるので、ちょっとやそっと堀った程度では下まで抜けません。粘土層の上で水を横に散らすことになりますね。

  • @moikeru1
    @moikeru1 Жыл бұрын

    試行錯誤が楽しいですよね 理科の実証実験みたいなもんです 塩ビパイプの行き先がどこなのかも気になるところです 排水は表面排水が9割と言われてますから、勾配つけるのが一番簡単かもしれません

  • @popo2311-un3mr
    @popo2311-un3mr10 күн бұрын

    投稿から1年後で今更ですが、浸透桝の上部に石を並べてセメントで固めて囲ってしまったら、浸透桝へ水が入らないと思います

  • @jujusgardendiary2536

    @jujusgardendiary2536

    10 күн бұрын

    それはどう言うことでしょう? 穴を掘った中へはきちんと水が入り、なにも問題なく役目を果たしていますが…

  • @jujusgardendiary2536

    @jujusgardendiary2536

    10 күн бұрын

    この浸透枡は、地面に溜まる水を入れるためのものではなく、屋根から落ちる水を入れるためのものです。 屋根からの雨水が地面に溜まるので、屋根から直接落ちる場所に浸透枡を設置したのです。

Келесі