【西洋哲学史③】現代社会をどう生きるか?幸福とは何か

Ойын-сауық

古代哲学編①
• 【西洋哲学史①】時代の常識を疑え!
中世〜近代哲学編②
• 【西洋哲学史②】神から人へ キリスト教と西洋哲学
現代哲学③
• 【西洋哲学史③】現代社会をどう生きるか?幸福...
協力:朝日新聞出版
※この動画は出版社の許諾を取った上で配信しています
参考文献:
「マンガで実用 使える哲学」朝日新聞出版
amzn.to/2PsIPZo
中田敦彦のWebコミュニティ「PROGRESS」はこちら
www.nakataatsuhiko.com/fanclu...
中田敦彦のトークチャンネルはこちら
/ @nakatatalks
中田敦彦の自伝小説「混沌を泳ぐ」はこちら
amzn.to/2Utm3p8
聴くKZread大学 in Voicyはこちら
voicy.jp/channel/1598
中田敦彦プロデュース・カードゲーム「XENO」はこちら
通常版:amzn.to/2JznN7w
豪華版:amzn.to/2RZf1od
「XENO」テーマソングはこちら
www.tunecore.co.jp/artist/YUK...
「Win Win Wiiin」テーマソングはこちら
distrokid.com/hyperfollow/juv...
中田敦彦公式サイトはこちら
www.nakataatsuhiko.com/
中田敦彦の妻「福田萌のKZread Moe ch.もえチャン 」はこちら
/ @fukudamoe
※当チャンネルはAmazonアソシエイトとして上記リンクURLを使用しています
#哲学 #教育 #授業

Пікірлер: 865

  • @user-fm1mw4jd3w
    @user-fm1mw4jd3w4 жыл бұрын

    哲学を講義で学んでも、「今何を哲学するべきなのか」まで行く講義はなかなかないです。締め方がすごい。

  • @user-nw1mm4nd8j

    @user-nw1mm4nd8j

    3 жыл бұрын

    @@user-ny7xk5ph4x 俺はキリスト教だと思う。答えがもっと体系的な宗教にあるというところでは合致してるな。

  • @user-qo6dj2tm8d
    @user-qo6dj2tm8d4 жыл бұрын

    現代の宗教は資本主義だって言葉がかなり刺さったわ

  • @user-lu8oh4oh3l

    @user-lu8oh4oh3l

    4 жыл бұрын

    「現代の宗教は拝金教だ」は佐藤優の決めゼリフ

  • @inurice

    @inurice

    4 жыл бұрын

    だから昨今はその流れに反してミニマリズムが流行っているのかもしれませんね

  • @joe5746

    @joe5746

    4 жыл бұрын

    あなたが出会う最悪の敵は、いつもあなた自身であるだろう。

  • @user-nw1mm4nd8j

    @user-nw1mm4nd8j

    3 жыл бұрын

    俺はニーチェの話を聞いてると涙が出てくる。悲しすぎるよこの考え方は。 現代にこそキリスト教の教えが必要だわ

  • @user-nw1mm4nd8j

    @user-nw1mm4nd8j

    3 жыл бұрын

    自由ってのは何も根拠にしない場合、意味がない 100のキリスト教の教えを知ったうえで、それでも自由意志を尊重する。だからこそ価値がある それを知らない。何も知らないがゆえに自由意志で行動する。全然話が違うでしょ。 現代人の多くは自由意志のみ崇拝し、尊重し、この教えを軽視する。教えなくして自由意志もあり得ないのに

  • @user-xi9sv6dd7s
    @user-xi9sv6dd7s4 жыл бұрын

    キルケゴールの恋愛めっちゃ切ない。 その想いびとが結構年下でめっちゃ美人だったらしくて、お互いに話してる間に惹かれあったんだけど、キルケゴールは、自分が父親の乱暴によって生まれた汚れた人間であるって悲観しちゃって婚約破棄したらしいね。 それからも想い続けるところがまた良いんだよね。その想いが届かない所も。

  • @user-hv7sy1qi3v
    @user-hv7sy1qi3v4 жыл бұрын

    『何も疑わない凡人が、何も考えなかった時に、とんでもない悪を生む』 哲学って考えてばかりじゃん!と思っていた事が覆された。 最後の〆の言葉も刺さった!

  • @watchingmovies00x

    @watchingmovies00x

    4 жыл бұрын

    政治への無関心も似てるかも知れない。 イジメ犯罪における傍観者とかもね。

  • @user-hv7sy1qi3v

    @user-hv7sy1qi3v

    4 жыл бұрын

    洞竜太郎 さん コメントで気づきました!本当におっしゃられている通りだと思います。無意識の悪ですね!

  • @leek9801

    @leek9801

    4 жыл бұрын

    今トイレットペーパーが無くなってるのも似たような感じですかね

  • @nakak8925
    @nakak89254 жыл бұрын

    ニーチェの 「事実というものは存在しない。あるのは解釈だけである。」 この言葉を初めて知った時は衝撃だった。こんなにも哲学を端的に表してる言葉ないんじゃないかな。

  • @user-bi8of1tz4v

    @user-bi8of1tz4v

    4 жыл бұрын

    ニーチェは信用できない。めちゃくちゃ男尊女卑

  • @nakak8925

    @nakak8925

    4 жыл бұрын

    天才解析者 そこだけで価値は判断できないかと。後世に残る考え方を示したのは事実なので

  • @user-bi8of1tz4v

    @user-bi8of1tz4v

    4 жыл бұрын

    naka TV 違うんだなぁ まあ本にするからなぜかはここで言えないが

  • @nakak8925

    @nakak8925

    4 жыл бұрын

    天才解析者 ?

  • @user-jr1pn2ul3l

    @user-jr1pn2ul3l

    4 жыл бұрын

    ここまで解釈の違い

  • @designroro2974
    @designroro29744 жыл бұрын

    日本人はハンナアーレントの主張に共感できる人多いと思う。 「なんでこんな事したんだ!」 「なんでって言われても...なんかそういうルールなのかなって思って..」 てな感じで。

  • @yukouchida9344

    @yukouchida9344

    4 жыл бұрын

    日本人は絶対にルールを重んじる国民なんで悪い方向に社会が向かってもそれがルールなら自問する事なく行動しそうですね。

  • @user-lu8oh4oh3l

    @user-lu8oh4oh3l

    4 жыл бұрын

    その人間にルール(規範)を植え付けるのが、フーコーのいうパノプティコン

  • @designroro2974

    @designroro2974

    4 жыл бұрын

    たち悪いのは法律ではなく、空気と相互監視で統治するところ。 統治者は立法の責任とコスト持つことなく支配できる。

  • @user-vf8rl5kq7g

    @user-vf8rl5kq7g

    3 жыл бұрын

    日本に限ったことではないけど、「社畜」みたいな言葉が自然と生まれている日本ではより一層アーレントの主張を心に刻む必要がありますね。

  • @tonaru474

    @tonaru474

    3 жыл бұрын

    政府はなんで変なマスク配ったり、アルコール消毒を勧めたりするのに、皆んなが触るお金は消毒しないの?

  • @mmuku8203
    @mmuku82034 жыл бұрын

    最後にドーンとセリフ決めてすぐ後にうぃーらぶじゃすてぃんびーばー が毎回面白い

  • @yumirun
    @yumirun4 жыл бұрын

    なんのために生きているのかを時々考えるけど、これが哲学かぁ〜〜 締めの言葉、考えさせられる。👍

  • @user-um8is5fx5t

    @user-um8is5fx5t

    4 жыл бұрын

    Bell Moka 生きる意味は ないからいいんだよ なぜか? その意味を自分で作れるからだよ 衛宮切嗣

  • @user-vq6ou1yd4w

    @user-vq6ou1yd4w

    4 жыл бұрын

    自分も前からずっと考えていました。 生きている理由、生きて行く理由 人間には産まれた瞬間から“価値”がある。 と言う考えが理解できなく、偶々人間は自分として産まれてきて、今の親の元にいて、そして育てられた。産まれた瞬間から価値があるなんて言う大きなものを背負わされて生きる、苦痛さ。 計り知れなかった。 哲学に出会い、そしてこのコメントを見て自分はこう感じました。 今考えているんです。それが今貴方の生きる、生きている理由です。 そもそも人間に生きる理由なんてない。 ただ、死のうと考えている人もその死のうと思い考えることが、生きている理由だと思いました。 陰と陽の関係も当てはまります。 今行い、考え、感じている事それこそが生きる、生きている理由なんだと思いました。 感謝します。

  • @kunimasaki8186
    @kunimasaki81864 жыл бұрын

    締め方最高かよ

  • @vicke70
    @vicke704 жыл бұрын

    最後のあっちゃんの問いかけに考えさせられます。今の我々は古代ギリシャの時代より幸せとは思いません。 現代にも新しい哲学が必要だと思います。

  • @user-jy8ke4zf7c
    @user-jy8ke4zf7c4 жыл бұрын

    【リクエスト】 東洋哲学が語られてないので、 ぜひ取り扱ってほしいです!! 西田幾多郎の話を聞きたいです。

  • @fourteenth-moon
    @fourteenth-moon4 жыл бұрын

    その時代その時代の古い常識に対する悩みに答えてきたのが哲学。なるほど説得力ある。仕事と活動についてあらためて考えてみようと思いました。

  • @user-sm1yb5se7r
    @user-sm1yb5se7r4 жыл бұрын

    現状に対し「考える」「疑問を呈す」ことが哲学という学問なんですね。 人間は「考える葦」。 日々の忙しさから解放され、じっくり考える時間、持ちたいですね。

  • @user-tv8ug3yf8m
    @user-tv8ug3yf8m4 жыл бұрын

    皆さんのように若くないので、KZread世代ではないですが、中田さんのKZread大学を頻繁に見るようになりました。 こんなに楽しく学べる動画が見られるのは、有難いことです。 放送大学や教育テレビを見る時間が減りました。 こういう動画が増えて欲しいです。 増えれば、KZreadも新たなユーザーを獲得できる気がします。

  • @yukouchida9344
    @yukouchida93444 жыл бұрын

    締めに感動した。現代社会は皆が孤独な社会な気がする。本当にそろそろ哲学の出番ですね!!

  • @user-to1je7fh6j
    @user-to1je7fh6j4 жыл бұрын

    ラストの視聴者に問いかけるような総括、好き

  • @kyushu-sanchi-survivor
    @kyushu-sanchi-survivor4 жыл бұрын

    以前、慶応の理工学部の友人が、錆(さび)を研究していると言っていたので、 「おお、哲学はいってるなぁ」とテツに「鉄」と「哲」をかけたツッコミをいれたんですが、 錆は望まなくても、さびつく時があるし、大きくなれば取り除かないと動きもおかしくなりますよね。 現代を生きる人の心にも、哲学が必要なんではないかと実感しました。

  • @user-tu1ot8kf2t
    @user-tu1ot8kf2t4 жыл бұрын

    宗教とか哲学とかもっと勉強したくなった!

  • @user-jm9tz1ht2q

    @user-jm9tz1ht2q

    4 жыл бұрын

    夏蜜柑 清貧を称える宗教は邪教だよ

  • @-matsuri-3566
    @-matsuri-35664 жыл бұрын

    哲学がわかりやすく物語になっているソフィーの手紙という本を読んでみて欲しいです!

  • @komihideko
    @komihideko4 жыл бұрын

    「幸福じゃないかもと思うんだとしたら哲学の出番かもしれません」 かっけぇ!哲学知りたくなるわ

  • @PG_ivy_chika
    @PG_ivy_chika4 жыл бұрын

    第3回目、現代の哲学になってから、あっちゃんの気持ちが入るの聞き入っちゃうなぁ…時代が進むにつれ思考が深化して洗練されて終わらない…!皆のリクエストに応えて、哲学の授業を準備してくれたあっちゃん、本当にありがとう😊

  • @yukootake1789
    @yukootake17894 жыл бұрын

    今回の哲学の動画の最後のまとめも良かった。他の動画見てても思うけど、難しいことを難しく説明するんでなく、誰にでもわかりやすく噛み砕いて説明できる中田さんはすごい!!今後も超期待。

  • @kakuyakakuya
    @kakuyakakuya4 жыл бұрын

    今まで好きな哲学者を点で追ってはいたが、 なるほど、 大掴みでも歴史と共に哲学者を見ていくと、どうしてもその時代の社会との結びつきを感じられて、なぜこの人たちが哲学者として名を馳せたかを理解できる。 芸術家同様に、 死んでから業績を評価される哲学者が多いのは、それだけ哲学は同時代の異端の発想であり、毒にもなり得るからなのかも。

  • @yamyas
    @yamyas4 жыл бұрын

    体感として幸せを知ってることが前提条件だと思う。知らないモノを想像できないから。知らないモノを知って行くしかない。

  • @Justy-heart
    @Justy-heart4 жыл бұрын

    現代哲学のところに出てくるニーチェ以外の方々、人間に対して何か宗教的な期待をしているのが何とも 調べてみたら進化論の考え方をギリギリ取り込めてない世代なんですね

  • @gw9501
    @gw95014 жыл бұрын

    最後の〆かた気持ちいいw流石!!

  • @ru9321
    @ru93214 жыл бұрын

    中田さんみたいな人が 先生でいたらどんなに良かったかと 思ってしまう。。エネルギーすごい!

  • @keikohashimoto7643
    @keikohashimoto76434 жыл бұрын

    中田さんの最後のくくり方が私たち現在人に今を問いかける誠に素晴らしいコンクルージョンでした。

  • @mmmaaammmiiiksk2342
    @mmmaaammmiiiksk23424 жыл бұрын

    何も考えない凡人が凶悪犯になってしまう怖さ。 労働と消費しかない、つまり考えないことに慣れてしまっている怖さ。 同調圧力の強い日本では、戦争に加担しない人は非国民と言われる時代もあった。 考えても、一人逆らう勇気のある人はどのくらいいるんだろう。

  • @user-fz5fg1fu1x

    @user-fz5fg1fu1x

    4 жыл бұрын

    そして来たよ民主主義 哲学者にとっては辛い時代だろうな。

  • @koppe_n

    @koppe_n

    3 жыл бұрын

    エージェント状態って言いますね

  • @kenpazu2415
    @kenpazu24154 жыл бұрын

    こういう身ぶり手振りしてくれる人の授業って面白いよね。

  • @user-xj5nn4jy7l

    @user-xj5nn4jy7l

    4 жыл бұрын

    所謂自意識高めの人に多い行動ですね。悪い意味じゃなくてそれだけ自信があるということです。まあ、良くも悪くも。

  • @user-xj5nn4jy7l

    @user-xj5nn4jy7l

    4 жыл бұрын

    @@user-mk8ww7yq8b わざとはできないよ

  • @user-gb7ho1vn1w

    @user-gb7ho1vn1w

    4 жыл бұрын

    石上優 いや、そういう技術だから学んでまねることはできるぞ

  • @user-qq2em5zg4z

    @user-qq2em5zg4z

    4 жыл бұрын

    手がブンブンして 顔に当たりそうになる。(あ。うちの旦那さん。

  • @PG_ivy_chika
    @PG_ivy_chika4 жыл бұрын

    ふにゃふにゃ哲学🤗かわいい

  • @nattu00001

    @nattu00001

    4 жыл бұрын

    ある意味、名言かもw

  • @user-vv7oo9nd5w
    @user-vv7oo9nd5w4 жыл бұрын

    キルケゴールの話映画に出来そう。 現代人にも通じるし、共感する人も多いんじゃないかな。

  • @895nyon2
    @895nyon22 жыл бұрын

    あっちゃんの授業って、豆知識(キルケゴールの生い立ちとかアレントがハイデガーの恋人とか)があるからおもしろいのよね。 そして最後のまとめ方が、更に哲学への興味を視聴者に引き立ててる。ほんとにすごい。

  • @asu-koz
    @asu-koz3 жыл бұрын

    素晴らしいまとめにとにかく脱帽 現代からようやく理解出来る 近代はなんとなく分かる 古代、中世は本当にチンプンカンプン なのにこんなに説明出来るのが頭や心が本当に柔らかいと思う 凄い読解力、理解力、いつもながら本当に脱帽です ありがとう

  • @mutsumi5224
    @mutsumi52244 жыл бұрын

    幸せとは?正義とは?って考え出すと、たとえ死ぬまで答えが出ないとしても、人生がより豊かに、深みのあるものになるような気がします。 何も考えない凡人にならないように気をつけて生きよう。 哲学がこんなに面白いんだと教えてくださりありがとうございます。

  • @yh8655
    @yh86554 жыл бұрын

    ハンナ・アレント取り上げて下さってありがとうございます! 「凡庸な悪」と全体主義の恐ろしさを解いた現代でもかなり身近なテーマだと思います。 アレントの人生は映画にもなってますしドラマチックなので是非多くの方に知ってほしいです。 中田先生、大変な哲学のテーマを取り上げて下さって大変感謝です! 私は西洋哲学専攻してました、大学時代はドイツ語とカント先生一色でした😅

  • @tonbi7
    @tonbi74 жыл бұрын

    ためになる授業でした。デカルトの「我思うゆえに我あり」とキルケゴールの「実存主義」が一番しっくりきました。人それぞれに真理がある。だからこの世は面白い。

  • @nt7193
    @nt71934 жыл бұрын

    時代の変遷とともに思想が進みすぎて個人を単位にしてしまうとやがて生殖がしづらくなって種の個体数を減らしてしまうのは高度な生物種の必然なのかもしれない。人口減少社会に対応する新たな哲学が必要。なんとなくソーシャルキャピタルの議論が己の感性に響く。

  • @muji-rushi7556
    @muji-rushi75564 жыл бұрын

    素晴らしい講義、本当に有難うございます!

  • @londobell1490
    @londobell14904 жыл бұрын

    学生時代に勉強したこと、忘れていたものをハッと思い出させてくれる。 そして、今一度自分を見つめる時間を作ってくれる。本当に素晴らしい時間だと思う。このチャンネルを観る人が増えれば絶対に時代が変わる。そんな気分にさせてくれる。KZread万歳、あっちゃん万歳! 俺は一言言いたい。「あっちゃんカッコウィイイイ!」

  • @KOWJSLV
    @KOWJSLV4 жыл бұрын

    いじめは動物の本能か……それとも窮屈な環境で生きる生き物に生まれる習性か……。さかなクン曰く、狭い水槽で飼っている魚はいじめを行うが、大海の魚はいじめをしないらしい

  • @gyaaaath

    @gyaaaath

    4 жыл бұрын

    狩猟時代、無能な仲間がチームにいると獲物を逃がしてしまうので排除する傾向があったのだとか…その頃の遺伝情報があるとかないとか…知らんけど

  • @Hozdpoursory

    @Hozdpoursory

    4 жыл бұрын

    @@bliliant8313 なってないです

  • @acgoogle1388

    @acgoogle1388

    4 жыл бұрын

    敵の敵は味方。 大海の魚たちは食物連鎖の頂点にいない限り命を落とす危険がある。 だから、協力する必要がある。 しかし、狭い水槽ではどうだろうか?食物連鎖などは意図をしなければ起こらない つまり危険がないのなら協力する必要がないのだろう。

  • @rumi-i3287

    @rumi-i3287

    4 жыл бұрын

    自然から学ぶ事は多い

  • @fusm

    @fusm

    4 жыл бұрын

    いじめられてる一匹の魚を取り出すと、別の魚へのいじめが始まるらしい

  • @maro8829
    @maro88294 жыл бұрын

    この時代からニーチェが世の中に超人が必要って言ってたのか🤔✨ もしかしたら哲学の偉人達が凄いのではなく表現として言葉を巧みに使っているだけで、人々がそれを救いにしているだけなのかもしれない。 日本もITの良さは残しつつ古き良き時代の素晴らしいところをもっとクローズアップして近づけていくのが本当の幸せなのかも、、って思ってしまいました🥺💞

  • @KOTARO-0303
    @KOTARO-03034 жыл бұрын

    締めで何故か涙が出てきました。複雑な感情が混ざって自分でもよく分からないのです。、

  • @user-ye6mm4kp5r

    @user-ye6mm4kp5r

    4 жыл бұрын

    言葉にできないままためておくと、もやもやしながらためてる間ずっと辛かったりしませんか? わからないことがわからないとか、言葉にできないから相談さえできない苦しさとか感じませんか? そのことについて先に考えてすこしづつ「言葉」にしてくださったかたが、 哲学者のかたですから、簡単な哲学の本を読んでみると「言葉」に出会えるかもしれませんよ。

  • @zyu___kkuu
    @zyu___kkuu Жыл бұрын

    講義を全て聴き終わったときに思わず、すげぇと声に出してしまいました。哲学自体に興味はあったのですが、哲学をどのように、そして何のために学ぶのかまでは理解しきれていませんでした。これを機に、様々な考え方に触れ、新しい価値観を自分で見つけていけるような人生を歩んでいきたいと思えました。

  • @SunsetMode
    @SunsetMode4 жыл бұрын

    あっちゃんの動画を1週間溜めてから見ようと思うんだけど…ダメだ… すぐ見ちゃうわ…

  • @leoleo3764
    @leoleo37644 жыл бұрын

    お疲れ様です❗️ 学生時代から、何回も挑戦して何回も失敗している哲学。 難しいですね~🎵 また、第1回から見直します‼️ でも、何も考えていない凡人が悪を生む、見につまされる言葉です。

  • @user-hm8tc7sr1r
    @user-hm8tc7sr1r4 жыл бұрын

    Toxic Masculinityや女性学、ジェンダー論についての授業してほしいです!!

  • @mackeyeriko8423
    @mackeyeriko84233 жыл бұрын

    凄い‼️ 最後の最後に一気に繋がって自分の立っている場所を俯瞰で見せつけられる感じ‼️ 鳥肌立ちました‼️

  • @user-vq9gg4is9t
    @user-vq9gg4is9t4 жыл бұрын

    哲学に興味が出てきた、簡単そうな本から読んでみようかな?

  • @Amie2954

    @Amie2954

    4 жыл бұрын

    @@user-mk8ww7yq8b なぜデカルトは数学者であり哲学者であるのか? 同じだからですよ。

  • @user-ue4ht9kx5y

    @user-ue4ht9kx5y

    4 жыл бұрын

    リンゴさん、取り敢えず哲学入門書は沢山ありますんでそれを一、二冊読んで、その中で気になった哲学者や思想について調べるぐらいから始めてみると良いと思いますよ。 気軽に読んで見て欲しいですね。

  • @user-vq9gg4is9t

    @user-vq9gg4is9t

    4 жыл бұрын

    @@user-ue4ht9kx5y ありがとうございます、そうします。

  • @webj1

    @webj1

    4 жыл бұрын

    @@user-vq9gg4is9t 自分は史上最強の哲学入門から入りました 分かりやすいですし哲学を5つに分類して興味のある分野から新しいステップが踏み出しやすいのでオススメです 哲学を歴史(最初期 タレス等)で説明しているものは分かりづらいものが多いと思います

  • @user-vq9gg4is9t

    @user-vq9gg4is9t

    4 жыл бұрын

    @@webj1 ありがとうございます、参考になります。

  • @inamorijunta3731
    @inamorijunta37314 жыл бұрын

    哲学はコミュニケーションツールとして楽しむのが一番だと思います。 真理はむき出しなので。

  • @user-qu8yd8gp6w
    @user-qu8yd8gp6w4 жыл бұрын

    現在の幸せは資本主義を皆が信じている。この言葉が深く刺さりました‥。 動画を締める言葉に毎度今を生きる価値感の根底を揺さぶられています。

  • @user-seztan
    @user-seztan4 жыл бұрын

    ずっと気にしてた動画、今見たら今だから観るべき動画だと思いました。あっちゃんの動画はいつ見ても新しい発見があるね

  • @user-rt9zs9ro9p
    @user-rt9zs9ro9p4 жыл бұрын

    色んなことを学び教えそれを吸収していく中田敦彦さんという人物が、これから何を目指して何を成そうとするのかにこそ一番興味があります

  • @starktony6742
    @starktony67424 жыл бұрын

    あっちゃんの動画を見ることによって「自分は勉強しているんだ」という自己肯定感が持てる。

  • @nana-lu4xt
    @nana-lu4xt4 жыл бұрын

    あっちゃんの動画に出会えたことは私にとって幸福なことです🙌💕 これからも学び狂わせて頂きます♪♪

  • @user-it9ff3mf2f
    @user-it9ff3mf2f4 жыл бұрын

    最後の締め方がすごい… 視界が広がる気がする✨

  • @tengucraft
    @tengucraft4 жыл бұрын

    神様より紙様を信じるのが資本主義

  • @user-ns1bi6zd5m

    @user-ns1bi6zd5m

    4 жыл бұрын

    Tengu craft天狗 うますぎw

  • @user-tv9pm7uc6b

    @user-tv9pm7uc6b

    4 жыл бұрын

    あや 資本主義だってなんとなく出来たものだから、未来永劫継続できる社会の在り方ではないって言われてるし、今流行りの資本主義も長い目で見たら一時期ってことになるやろ。まだどっちも終わる気配ないけど

  • @user-er9si8dq1n

    @user-er9si8dq1n

    3 жыл бұрын

    あや 資本主義なら 紙様でなく 金様

  • @user-wt3qw1up6d

    @user-wt3qw1up6d

    3 жыл бұрын

    あぶらだこの提言、「神と紙」思いだした

  • @ninjasmile7522
    @ninjasmile75224 жыл бұрын

    1.5倍でみたら3部作まで集中して一気にみれた 楽しかった いいぞ!もっとやれ!

  • @user-tq7er8pc1b
    @user-tq7er8pc1b4 жыл бұрын

    結びの言葉が素晴らしい。 ありのままの社会を受け入れ、従うことで幸せになる人間は、様々な時代において少数派なのかもしれない。 幸せになりたいなら常識を疑い、自分の価値観を定めること。

  • @BossaSamurai
    @BossaSamurai4 жыл бұрын

    今回は身近で分かりやすかったです。 この授業を聞いてて、ジョンレノンの曲で「神は人間の痛みを測る概念」という歌詞が思い浮かんで、これってニーチェの「神は死んだ」に通じる個人のあり方の問題を扱う現代哲学の流れだったんだって気づいて、さらにジョンレノンが好きになりました!

  • @ttatsuya8852
    @ttatsuya88524 жыл бұрын

    今の時代、哲学を学ぶことはやっぱり必要だ。テクノロジーと並ぶくらい、重要だ

  • @watchingmovies00x
    @watchingmovies00x4 жыл бұрын

    個人的にこの動画は中田敦彦のベスト。

  • @suri4713
    @suri47134 жыл бұрын

    神は死んだ ニーチェ 親は死なない ニート これが好き

  • @nazarenoyes

    @nazarenoyes

    4 жыл бұрын

    フランス死んだ ドゥーチェ

  • @user-xx5sx6vs3b

    @user-xx5sx6vs3b

    4 жыл бұрын

    神は死んだと悲観的なのがニーチェ 親は死なないと楽観的なのがニート

  • @amartaivan8701

    @amartaivan8701

    4 жыл бұрын

    @Daiki Miura 神はどこでどうやって?復活するの?

  • @anpfdr

    @anpfdr

    4 жыл бұрын

    ネタコメが真っ先にgood増えるの腑に落ちないぜ!!

  • @user-zk1os3dc2j

    @user-zk1os3dc2j

    4 жыл бұрын

    スリSURi なんJ民がきてるねぇ

  • @user-bl3sv6dv8x
    @user-bl3sv6dv8x4 жыл бұрын

    あっちゃんがふにゃふにゃって言っているのが何故か可愛く感じる…答えのない学問をあっちゃん目線で話を聞くの楽しいなぁ

  • @user-kb3hp2qu8k
    @user-kb3hp2qu8k3 жыл бұрын

    現代哲学の講義ありがとうございます。

  • @eyudo5440
    @eyudo54404 жыл бұрын

    便利になり過ぎた現代は昔に比べて幸福感が薄くなってきているのでは?と思えてきた。人間らしさを考えるきっかけ、素晴らしい気づきを与える動画を今日もありがとうございました。

  • @user-zg3ky4wj7z
    @user-zg3ky4wj7z4 жыл бұрын

    最後の畳み掛けが気持ちいい。 人間である以上、ひとりひとりが哲学者。 悩みと問題が尽きないから面白い。

  • @user-ku4fq6cj1o
    @user-ku4fq6cj1o2 жыл бұрын

    次の時代には幸せの価値基準が物の豊かさより心の豊かさになる気がします。 幸せになるためには裕福でなければいけない、この考えは少なくなりそう。

  • @PG_keynewyork
    @PG_keynewyork4 жыл бұрын

    哲学が「個」にシフトしてくると、周りの人との関係性の中で相対的に自分を見つめ始めるよね。ここまでくると、心理学とか社会学とか経済学もエクストリームで学びたくなる。 私たちは幸福になっていっているのだろうか…という問いの答えはまだない。 中田先生のアパレルブランド『幸福洗脳』って、実はとてつもないネーミングだと震える。

  • @user-fg5wt8mg5o
    @user-fg5wt8mg5o4 жыл бұрын

    十人十色の中で 自分の自由を認めて 行える環境があると もう幸せです⭐️ ただ世の中そんなに 甘く無いところが、 また哲学を難しく 面白くします。

  • @user-tk9yb9rj4c
    @user-tk9yb9rj4c4 жыл бұрын

    ほんと哲学大好き

  • @user-wd7pp5zk5c
    @user-wd7pp5zk5c2 ай бұрын

    ハンナアレントに感銘を受けてから、哲学が好きになったし、自分自身も考えることが増えた気がする。

  • @satoshiadachi5980
    @satoshiadachi59804 жыл бұрын

    素晴らしいです。現代哲学、有用な考え方に踏み込もうとしているのは、素晴らしいです。 dead end になりませんよう…

  • @barabarachannel8270
    @barabarachannel82704 жыл бұрын

    純粋理性の信仰が終わり不安な時代にも思えますが、人が人を思いやる心こそをもっと大事にすればよい時代になると思います。 やさぐれなくてもいい。 神にも理性にも頼らず、差別を生む愛でもなく彼岸からの慈悲でもなく、思いやりという弱さを大事にすれば楽しい世の中になると思います。 悪、力への意志、人間の条件など、問い詰めるような西洋哲学がよくわかりました。 中田敦彦さま、ありがとうございました。

  • @user-qy5gr3oo6z
    @user-qy5gr3oo6z4 жыл бұрын

    名前も知らなかったけど、アレントの考え方が一番納得できました。アレント調べてみます。

  • @a-chan7363
    @a-chan73634 жыл бұрын

    まとめ方が毎度うますぎて最高の論文一本よんだあとみたいな気持ちになる

  • @kunasai9017
    @kunasai90174 жыл бұрын

    だから哲学大好きなんだ!

  • @itaka6965
    @itaka69654 жыл бұрын

    小難しいことは置いといて、なんだかんだで面白い

  • @genyatube736
    @genyatube7364 жыл бұрын

    あっちゃん凄い 惚れたぜ

  • @s.otsuki6140
    @s.otsuki61404 жыл бұрын

    久々に見ました。マイノリティの小説家や哲学者。「自分と同じ考え持ってる人いた!」って発見できたときに涙が止まらなくなる時があります。

  • @kumiko2747
    @kumiko27474 жыл бұрын

    〆かたがめっちゃかっこいい!

  • @baha1990ma
    @baha1990ma4 жыл бұрын

    中田さま、全ての西洋哲学を相対化しポストモダンへの道を開いたレヴィ・ストロースの構造主義の解説をよろしくお願いいたします!

  • @user-gm3fu6jj2k
    @user-gm3fu6jj2k4 жыл бұрын

    いつも分かりやすい説明ありがとうございます😊 可能でしたら「東洋哲学」編もお願いします。

  • @sugoichsaitama
    @sugoichsaitama4 жыл бұрын

    さすがだな…。一見難しい話だけど聞いてられる。

  • @reika8995
    @reika89954 жыл бұрын

    歴史を学んだ後に哲学を学ぶとより知識が深まりますね! 世界史の動画もう1周してこなきゃ!!

  • @user-gb3iw6cd9y
    @user-gb3iw6cd9y4 жыл бұрын

    ニーチェの「事実というものは存在しない。存在するのは解釈だけである。」が好きな言葉です🙆

  • @user-cy8sv1rk1v
    @user-cy8sv1rk1v4 жыл бұрын

    今の人生を、もう一度生きても構わない生き方か この言葉だけじゃなく、多くの言葉で救われました ニーチェ大先生が来ました、感謝と共にニーチェ先生偉人(変人)編を 時代背景、歴史を踏まえお願い致します。

  • @runacoco1347
    @runacoco13474 жыл бұрын

    楽しいです!心から楽しいです!明日も楽しみにしています!

  • @user-ni5iz5us2k
    @user-ni5iz5us2k Жыл бұрын

    楽しかったです。神様仏様中田様ありがとう🐤

  • @greengam11
    @greengam114 жыл бұрын

    毎日楽しく拝見させていただいてます。 本日会社でSDGsについて研修を受けました。綺麗事に聞こえて腑に落ちません。中田さんから学習させてください。宜しくお願い致します。

  • @queso4241
    @queso42412 жыл бұрын

    ありがとうございます!

  • @user-ql1nn6nm3r
    @user-ql1nn6nm3r2 жыл бұрын

    哲学すきで学びたいとおもいながらも、初心者用の本、ときめくような本がみつからず、50才になろうとしています。  今回①②で、やっと、楽しく、理解できました!!!  中田さんの、語り、がいいんですよね!しっかり、把握されてるから、できることですね!  ほんとは、教育テレビで哲学を楽しませてほしい。そして、考える日本人を育ててほしいです。 日本人はも少し、労働ばかりでなく、考えなければ、日本は、劣化する一方です。

  • @user-bs4sd3kt6z
    @user-bs4sd3kt6z4 жыл бұрын

    中学くらいんときにこれ観てたら色々違ってた気がする。だから中学生に観せたい笑

  • @user-ez8vt3dj1x

    @user-ez8vt3dj1x

    4 жыл бұрын

    あ、僕中学生でーすなんかすんません。

  • @blog6296
    @blog62964 жыл бұрын

    哲学非常に面白かったです! 歴史シリーズが好きなので、今度是非南米の歴史やアフリカの歴史(近代史)について動画を出して欲しいです!!

  • @user-gu9qf1wk1u
    @user-gu9qf1wk1u4 жыл бұрын

    これ見てる中でふと思うとなんで働いたら立派なんだろう?なんで結婚したら幸せなんだろう?とにかくいろんなことに疑問が出てくる。

  • @paulo6orange

    @paulo6orange

    4 жыл бұрын

    次の子孫を残すのが生物としての正解とはいえ独身の人を見て寂しそうひいては不幸だと思うのは違う気がしますね

  • @user-um8is5fx5t

    @user-um8is5fx5t

    4 жыл бұрын

    リア充って本当に幸せなのかな? リア充って 他人と比較して生まれた幸せな気がする 他人と比較の幸せって 本当に正しい幸せのあり方なのだろうか?

  • @user-zt6ri6nb3b
    @user-zt6ri6nb3b4 жыл бұрын

    あっちゃんyoutuber向いてる! テレビで見るより魅力が増してる。

  • @user-mq1qp2kk7w
    @user-mq1qp2kk7w4 жыл бұрын

    毎度毎度締め方が素晴らしいです

  • @Kuroganekou918
    @Kuroganekou9184 жыл бұрын

    幸福って他者から見て幸福だと思われる「幸福」と自分が私は幸福な人間だと思うことが「幸福」っていう2パターンだと思ってる。

  • @zugasu

    @zugasu

    4 жыл бұрын

    @q p あなたの事かもしれないですね。

  • @rie832
    @rie8324 жыл бұрын

    やっぱり私は哲学が好きだ… この人間臭く、考え続ける感じ…笑 難しいけど病まない程度に、ポジティブな方向に自分の思考を深めれば、本当に深みのある人生をもたらしてくれる学問だと思う。

  • @user-bs6ns2ot1p
    @user-bs6ns2ot1p4 жыл бұрын

    勤務先に行くときやお風呂のときに哲学を考えると時間がすぐにたつなー

Келесі