【薪ストーブ】必見!激安!10秒で激変する薪ストーブの燃焼効率 君は青い炎を見たいか?

@kensdiy
@kensdiy2
↓概要欄を読んでいただけると嬉しいです
今まで総集編(50万回再生!) • 【総集編】10万円の古民家 今までありがと...
******************************
サブチャンもよろしくお願いします
猫と田舎でDIY暮らし  / @kensdiy2
******************************
アマゾンリンク
******************************
本業でリフォーム業を営んでいる者です。2020年8月に築70年の古屋を10万円で引き取りました。
本業の現場とは違ってお気軽、お手軽にDIYリノベーションやってます。
職人の数だけやり方はあると思っています。
これが正しいやり方です、というお手本動画ではありませんので、参考程度に見ていただければ嬉しいです。
今回もプロとしての仕事ではなく、DIYで、出来るだけ専門業者に委託せず、できる事は全て自分たちでリフォーム(リノベーション)をやってみた動画になります。
材料などはほぼすべてホームセンターやネットで仕入れています。道具などは仕事で使っているプロ仕様のものも多数使用していますので、DIYで使いたい方の参考になるかもしれません。
******************************
仕事の合間をぬって作業していますのであまり進みませんが、気長に見守っていただけたらと思います。
******************************
使わせていただいたフリー素材
BGM:KZread Freelibulary 魔王魂様
効果音:効果音ラボ様
フォント:けいふぉんと Do-Font様
******************************
お仕事の依頼はこちらまで
fujiwarabiken@gmail.com
#古民家#リノベーション#DIY#リフォーム#リノベーション#薪ストーブ#ロストル

Пікірлер: 26

  • @aki9343
    @aki9343 Жыл бұрын

    寒い日にこの炎🔥は暖かみがあって最高ですね✨私は焚き火は経験あるけど、薪ストーブは経験無いんでいつか経験してみたいです☺️今日の寒い日にありがとうございます✨

  • @kensdiy

    @kensdiy

    Жыл бұрын

    ご視聴コメントありがとうございます! 今年も寒いですね。薪ストーブはロマンありますけど、実際は結構やる事が多くて大変です(笑)それも込みでの薪ストーブだと思って導入してみて下さいね。炎に癒されますよ!

  • @masae6176
    @masae6176 Жыл бұрын

    私の家にも薪ストーブがあったのですが修理しても 屋根からの雨漏りがおさまらず煙突を取り、屋根を塞ぎました。この動画を見ているとまた使いたくなりました。ストーブの燃える原理を考えて自分で工夫される能力がすごいです。揺らぐ🔥は癒されます。

  • @kensdiy

    @kensdiy

    Жыл бұрын

    ご視聴コメントありがとうございます! 薪ストーブは手入れも大変だし、部屋も汚れるし、すぐ暖かくならないし色々手がかかる奴ですが それでも揺らめく炎を見ると、設置してよかったな~って思えます。癒されますよ!

  • @komachi7137
    @komachi7137 Жыл бұрын

    凄い! 青い炎、綺麗✨

  • @kensdiy

    @kensdiy

    Жыл бұрын

    ご視聴コメントありがとうございます! めっちゃ綺麗な炎に癒されるよ~👍

  • @user-vf4sr9eh1f
    @user-vf4sr9eh1f Жыл бұрын

    シンク下の棚だと耐久性がどの位持つかです 200~250℃で焚くとかなりな高温になるから、変形するんですよね 私の場合は、足の代用に耐火レンガをカットして2本並べて、上にキャンプ用の焚き火台ロストルを置いて使ってます 一回り小さいタイプのストーブです (キャンピングムーン(CAMPING MOON) 焚火台 炭床 鋳鉄製 ロストル21cmを二枚使用)

  • @kensdiy

    @kensdiy

    Жыл бұрын

    ご視聴コメントありがとうございます! 確かに少し変形してきました。焚火など専用のロストルが本当はいいと思います。 具体的な情報を提供していただだき、参考になりました!鋳物のロストル良さそうですね!

  • @user-ze1up7cm5b
    @user-ze1up7cm5b Жыл бұрын

    いいの見せて頂きました😊何でも工夫されるのってすごいです! 私も薪ストーブに憧れているのですが、今の家では使えないので、リノベーションした賃貸に導入してみたいなーと夢を膨らませています。

  • @kensdiy

    @kensdiy

    Жыл бұрын

    ご視聴コメントありがとうございます! 「いつかは薪ストーブ」そう思いながら自分もなかなか導入できませんでした。なんせ初期の設置費用が半端なく高いですからねぇ…友人からストーブを貰ってなかったら自分も導入はできてなかったと思います。いつか導入できる家が見つかるといいですね!

  • @user-qy9uu4mh5e

    @user-qy9uu4mh5e

    7 ай бұрын

    同じ樣な、ス一ㇳブ使用してます。この様にして観たいす。前の丸い、空気調節は、 どの様に、してたら、いいですか?

  • @MrFuji-ml4yk
    @MrFuji-ml4yk5 ай бұрын

    ガラス扉の上辺にドリルで2次燃焼穴を何か所か開ければさらによくなると思います

  • @kensdiy

    @kensdiy

    5 ай бұрын

    ご視聴コメントありがとうございます! 本体に穴を開けるのはなかなかハードル高いですが、構造を良く理解して挑戦してみたいと思います。 アドレスありがとうございます♪

  • @user-gr9xk7vp8i
    @user-gr9xk7vp8i7 ай бұрын

    同じストーブ使ってます。下がすく台がついたませんか。すぐ灰で埋まってしまいますが 燃焼効率がいいですね。私のでは40分ぐらいです。

  • @kensdiy

    @kensdiy

    7 ай бұрын

    ご視聴コメントありがとうございます! 薪ストーブが活躍する季節になってきましたね。燃やす材料や空気の入れ方で燃焼時間も随分と差が出ますね。 まだまだ経験が浅いので、先輩方のコメントを参考に薪ストーブライフをエンジョイしたいです。

  • @pel6664
    @pel66646 ай бұрын

    青く美しい炎に鼻血がでました

  • @kensdiy

    @kensdiy

    6 ай бұрын

    ご視聴コメントありがとうございます! 空気量、内部温度などの条件で炎の色が変化するみたいです。薪が燃えるのは木から出るガスが燃えていると聞いたことがあります。条件によって青や緑、紫っぽい炎になることもありますよ。

  • @pel6664

    @pel6664

    6 ай бұрын

    @@kensdiy わたしはてっきり念力で色が変化すると信じてました うちのも全ての色が出ますが紫だけは何故かでません 間違いなく修行不足だとおもいます

  • @pel6664
    @pel6664 Жыл бұрын

    7:20 煙が室内に逆流しているので煙突が屋根の軒近くから出ているのかな? うちの場合、この状況の直後COチェッカーの数値があがるので窓を全開にしています。

  • @kensdiy

    @kensdiy

    Жыл бұрын

    ご視聴コメントありがとうございます! そうなんです。煙突の先が軒の高さとほぼ同じなので改善の必要性を感じていました。 教えていただきありがとうございました!

  • @pel6664

    @pel6664

    Жыл бұрын

    @@kensdiy 風向きによって吸い込む日と逆流する日がある、ってやつですよね。三角屋根のログハウスは大抵その問題抱えているらしいですね。

  • @user-qy9uu4mh5e

    @user-qy9uu4mh5e

    7 ай бұрын

    同じ樣な、ス一ㇳブ使用してます。参考にしてやって観ます。前面の、丸い空気調節弁 は、燃えてる時は、締めて、置くのですか?

  • @user-xk8md1un8p
    @user-xk8md1un8p7 ай бұрын

    木材を燃やしたのでは青い炎は出ませんよね。何か特別な燃焼物入れてると思うのですが、そうだとしたら誤解を生みますよ。

  • @kensdiy

    @kensdiy

    6 ай бұрын

    ご視聴コメントありがとうございます! そうなんですか?知りませんでした。情報ありがとうございます!

  • @218d3

    @218d3

    6 ай бұрын

    この炎のふわふわした様子からかなり空気を絞ってるのでは? オーロラのような炎は綺麗という人がいますが、ガスの元(薪)から離れた処で燃焼するのはいわゆる不完全燃焼の傾向なだけでバックパフを生じる危険や、煙突も煤がたまりやすくなるので不必要に絞らない方がよいかと思いますよ。

  • @Koganeansapporo

    @Koganeansapporo

    5 ай бұрын

    無知って恐ろしいな

Келесі