【行政代執行】人が住む家の解体始まる 退去した女性「住むところがない」

人が住む住宅として初めて県が強制的に撤去する「行政代執行」。
対象となった熊本市中央区の住宅で、21日から解体工事が始まりました。
2023年11月21日 KKTてれビタニュースで放送
最新ニュースはこちらから▼
www.kkt.jp/nnn/
#熊本 #ニュース #行政代執行 #解体 #日テレ #日テレニュース

Пікірлер: 7 300

  • @user-ku8rl7pr5h
    @user-ku8rl7pr5h6 ай бұрын

    背景をもっと報道して欲しいな 情報不足

  • @hotaka3

    @hotaka3

    6 ай бұрын

    ほんそれ

  • @toys41

    @toys41

    6 ай бұрын

    調べればすぐ分かるけど、15年前から市が相談、提案、アドバイスしてきたけどすべて拒否されてきたそうだ。

  • @moveonmoveone

    @moveonmoveone

    6 ай бұрын

    @@toys41 >調べればすぐ分かるけど この余計な一言さえなければみんな幸せだったのに、あーあ、火種だよ戦争だよもう。

  • @user-mh8yq5ui2j

    @user-mh8yq5ui2j

    6 ай бұрын

    @@moveonmoveoneお前しか反応してねえぞ

  • @el5282

    @el5282

    6 ай бұрын

    @@toys41そんな頑固野郎追い出して正解やんな

  • @user-mh7sc7et5f
    @user-mh7sc7et5f6 ай бұрын

    メディアが低レベルすぎて状況がまったくわからなかった。家を壊しただけの動画

  • @carlifehappy3786

    @carlifehappy3786

    6 ай бұрын

    それな

  • @carlifehappy3786

    @carlifehappy3786

    6 ай бұрын

    この姉妹を悪く仕立てあげたいだけに聞こえた。

  • @user-ux5nd3uk4k

    @user-ux5nd3uk4k

    3 ай бұрын

    @@carlifehappy3786 え?このニュース見て姉妹側を悪く仕立てあげたいだけに聞こえる?俺は逆なんだけど行政側を悪く言ってるように思うんだけど?

  • @user-tb1ws1zf5s

    @user-tb1ws1zf5s

    3 ай бұрын

    貴女の言う事になっとくよ​@@carlifehappy3786

  • @user-te3ly1vi6l

    @user-te3ly1vi6l

    Ай бұрын

    @@user-ux5nd3uk4k 俺も行政側が悪いように捉えてた。 行政の仕組みに馴染みがある人はおばあさんが悪者に見えるとかあるんかな?

  • @gatewaysolo2150
    @gatewaysolo21505 ай бұрын

    庇ってる人多いけど行政代執行に至るって相当やぞ

  • @hirohiro2660
    @hirohiro26602 күн бұрын

    この土地はもともと熊本のものですでに賃貸契約が15年前に切れているのに退去を15年間不法に拒んでいたというコメントがありました そういう目で見るとこのニュースの見方も変わってきますね

  • @user-rl3xb7qw1d

    @user-rl3xb7qw1d

    8 сағат бұрын

    その前がこの年寄りの土地やろw

  • @user-gr5kk1ey1c
    @user-gr5kk1ey1c6 ай бұрын

    急に放り出されたみたいな報道だけどこれ15年前から交渉してたらしいよ。

  • @kunpiko_tamayo

    @kunpiko_tamayo

    5 ай бұрын

    8年前、東京から熊本に帰って来た時、それ以前から周囲は徐々に退き始めてたんに、この家だけはずっとそのままやったから不思議やったんよね

  • @momotaro-kibidango

    @momotaro-kibidango

    3 ай бұрын

    見ていてかわいそう。 道路なんてその辺にいくらでもある。 かわいそうなことしたらいかん。 思い出の家が壊される悲しみは計り知れない。

  • @momotaro-kibidango

    @momotaro-kibidango

    3 ай бұрын

    ばあちゃん、あの世から化けて出る時は応援するぞ。 この手に取り戻そう。 道路の真ん中でも構うものか。 美味しいお茶を思う存分楽しんで、みんなを驚かせよう。 もう、ぺしゃんこになる心配もないし。 無敵だ! おーい、くまモン、お茶。

  • @momotaro-kibidango

    @momotaro-kibidango

    3 ай бұрын

    朝の出勤時間と帰宅時間は公共バスを増やせば渋滞解消出来るはず。 自家用自動車なんて、 昔は余程のお金持ちしか持っていなかった。 ばあちゃんの家がまるで悪者扱い。 おかしいぞ! 行政代執行で、自家用車を取り上げて、公共バスを作りたまえ。 高齢者運転事故もなくなる。 さらにはエコ。 いいことずくめ。 悪者扱いされるのは、熊本県庁だ。 ばあちゃんの家を再建してくれ。 金閣寺みたいなやつな。 ちゃんと元通りにしてくれ。 頼んだぞ。

  • @sazanamikozue

    @sazanamikozue

    Ай бұрын

    @@momotaro-kibidango つまんない

  • @user-iu9dr7dv4x
    @user-iu9dr7dv4x6 ай бұрын

    ふつうは2つ返事でオッケーするぐらい美味しい条件提示されるはずだよ。 ただこの高齢女性の場合は余生も短いのだから、お金いくら貰ってもさほど嬉しくないはず。 旧家に対するノスタルジーなんでしょうね。ただそれを言ったら都市再開発なんて出来なくなるし。

  • @HD-yl7ie
    @HD-yl7ie4 ай бұрын

    埋蔵金か死体でも埋まってんのか?ってくらい強情やな 15年前から交渉してやっと解体されたらしいけど正直15年もイヤイヤ言ってんの異常やぞ

  • @pchannel86

    @pchannel86

    3 ай бұрын

    普通に引っ越しめんどいんちゃう?思い出もあるだろうし

  • @tomotomoe2
    @tomotomoe22 ай бұрын

    うちの近所でも、本来の土地代に上乗せして更にウワモノ代も出すって言ってたのに、ゴネまくって行政代執行になった家あったな…。 ゴネ得ってあるけど、ごねすぎると損するから、見極めが肝心よ。

  • @user-kr2zu9lk9m

    @user-kr2zu9lk9m

    8 күн бұрын

    行政代執行って、掛かった費用は代執行された側の負担で、代執行した自治体側は費用を立て替えしてるだけなので、土地が公道になるとかなら、ゴネ続けて裁判でも完全未出席などでゴネ続けたら、自治体に公道として登記移転されてしまったら、法的には不法占領になりますし、代執行費用も負担するハメになりますからね。 素直に応じてれば、それなりのお金貰えるし、公道化する場合は、移転先として市営住宅やらも用意してくれますから。 動画の婆さんは、全て拒否してて、土地の登記が公道になり不法占領の上、崩壊寸前なので代執行ですよ。

  • @user-vv3dj2rf8c
    @user-vv3dj2rf8c6 ай бұрын

    これは経緯もきちんと伝えるべき。居住者は話合いに「応じない」という情報も出ているし、「居住実態がない」という話も出てきてる。ここにくるまで15年かかっている。

  • @user-vv3dj2rf8c

    @user-vv3dj2rf8c

    6 ай бұрын

    補足 市に土地の所有権が移ってから3年経つ。

  • @723ch

    @723ch

    6 ай бұрын

    それだけだと何とも判断出来ない。市や県が具体的にどんな働きかけしてきたのかもわからない。年齢的に認知症が始まってたら「話し合いに応じない」ように見える状態は十分有り得る。全く合理性の無い拘り(ボロボロで壊れそう家から離れたくない等)をやめられないことも有り得る。福祉の専門家も交えて話し合うべきだったと思う。

  • @newanko
    @newanko5 ай бұрын

    何で拒否してるのか、そこまでちゃんと調べて報道してくれないと困るよ。

  • @user-kp1nk4pm2o
    @user-kp1nk4pm2oАй бұрын

    15年も前から交渉があり3年前に退去が決まっているのに今まで待って強制退去&行政代執行なので姉妹にとって充分なほど考える時間と交渉の余地があったと思います この家屋に倒壊の危険性が無ければ一部の道幅を狭めるか避けた形で工事が進み家屋が残せた可能性もあったのでは? と思います

  • @user-gh3zs2xc9e
    @user-gh3zs2xc9e2 ай бұрын

    ニュースだけではきちんと全貌が把握できないから何とも言えないな。

  • @user-ti5qn6qc9r

    @user-ti5qn6qc9r

    8 күн бұрын

    15年も前に土地の賃借契約が切れている土地に15年間も不法占拠をしていて さらに熊本市から数千万円の補償金をもらっているのですよ。

  • @neroyuki7134
    @neroyuki71346 ай бұрын

    うちの家も築30年だし立ち退きで新しい家を用意してもらえるなら喜んで移る。

  • @yuzsign

    @yuzsign

    6 ай бұрын

    残念。市営住宅です。

  • @user-sp4oe9vp7k

    @user-sp4oe9vp7k

    2 ай бұрын

    ​@@yuzsign最近の市営住宅って綺麗だし広いよ

  • @ryom1721
    @ryom17216 ай бұрын

    経緯も報道しないと 情報が少ない

  • @tolitatootoo8343
    @tolitatootoo83433 ай бұрын

    年寄りは引越し嫌がるからね うちのおじいちゃんも屋根から水漏れしたり床が抜けたり天井が落ちたりして危ない家にしがみついてる こっちで一緒に住もう、お金は出すっていっても全く聞く気ないよ

  • @meso3327
    @meso332726 күн бұрын

    代執行するってことは市もそうとう手を尽くした結果の策だったのではなかろうか

  • @keizou1213
    @keizou12136 ай бұрын

    ここに至るまでの経緯とか 供託金の金額とか分からないと何も分からん

  • @kasuterakayo

    @kasuterakayo

    6 ай бұрын

    それな

  • @user-li7vp6il4v
    @user-li7vp6il4v6 ай бұрын

    悪意のあるニュースにしている 移転先は「一時的」に市営住宅が用意されてるだけで 基本的に同等の新築一軒家が建つ位の金額に慰謝料上乗せした金額が貰える 普通に考えたら破格の対応(等価交換ですら無いし) 婆ちゃんが可哀想と同情を引くニュースに成ってるけど 実際は行政の話し合いにも応じないし 裁判にも出頭しないで 突然取り壊されたと被害者ぶってる 嘘つき婆ちゃんだよね? 15年も交渉してるのに突然って笑

  • @becats1019
    @becats10192 ай бұрын

    必ずしも市営住宅=ボロアパートではないぞ、最新設備の集合住宅ってこともある。

  • @rocksama5
    @rocksama5Ай бұрын

    億まではいかないにしても新しい家を熊本で建てるには困らないくらいのお金は補償してもらえるはずなんだけどね

  • @user-ne2nb5gb6

    @user-ne2nb5gb6

    28 күн бұрын

    西子飼町の地価なら慰謝料含めて3000万~4000万ってところだろう

  • @vancouverrobson
    @vancouverrobson6 ай бұрын

    市にとっては、法的な手続きを踏んで、最後の手段。

  • @TK-tm1zx
    @TK-tm1zx6 ай бұрын

    長い事住んでいたのに出て行けと言われた方の気持ちもわかるし、難しい問題ですね

  • @user-lv5ws1yt2m
    @user-lv5ws1yt2mАй бұрын

    ここを通ったら分かるけどマジでこの家のせいで車線が1個減ってて渋滞が激しかったから個人的には無くなってよかったと思う

  • @tsubasas.8367
    @tsubasas.8367Ай бұрын

    高速道路作るから立ち退きしてくれ。300万で。って言われてたな。 億単位くれるわけじゃないのに、どけって無理だよなぁと子供ながらに思った記憶

  • @user-iz6kd2mg8b

    @user-iz6kd2mg8b

    Ай бұрын

    それでも立ち退きが発生する工事の予算は、半分くらいはそういった補償と地籍の確定で消えるという。

  • @MD-jk3ol
    @MD-jk3ol6 ай бұрын

    強制される前に自分の意思で動いた方が気持ちの面で楽なんだけど、 補償金額がいくらだったのか気になるわ。

  • @gomute00fishing
    @gomute00fishing6 ай бұрын

    金額を報道しないのはなんで?

  • @user-nf5uj5ng3h

    @user-nf5uj5ng3h

    6 ай бұрын

    あまりに個人情報だからよ。

  • @iq0093

    @iq0093

    6 ай бұрын

    収用委員会の判決文にははっきり書いてありますよ。それに裁判と同じで公開です。 弱者忖度してるんですよ。マスゴミが。

  • @kiskekis01

    @kiskekis01

    6 ай бұрын

    税金が投入される以上、個人情報だからは理由にならないのでは

  • @user-og4vx9eo3l

    @user-og4vx9eo3l

    2 ай бұрын

    そもそもこんなに渡す必要ないのに 渡して動いてもらってるから 違うケースで、あそこはこれだけもらったのにと言われて、無駄金使うことにならない様にでは?

  • @shishimarudarts

    @shishimarudarts

    Ай бұрын

    違うよ 他の立ち退き者と金額が違うから公表しないんだよ

  • @wwryyy9976
    @wwryyy99765 ай бұрын

    姉妹はなんで拒否したのかについては聞かないのな。

  • @-dorahebi
    @-dorahebi2 ай бұрын

    道路整備による立ち退きは、住民側に有利な条件(補償金)が多いけど、 15年交渉が進まず、姉妹は市との交渉に応じない、補償金の受取拒否でその背景にある事情や理由が伝えられていないのでなんとも言えぬ。 市としては道路整備を着実に進めることになるでしょう。

  • @920lnats2
    @920lnats26 ай бұрын

    親との思い出とか譲れないモンがあったのかな

  • @dangomuu2494
    @dangomuu24946 ай бұрын

    うちの自治体は2,3年で部署変わるから強制大執行せずにずっと計画道作らない それと比べたらここの職員は仕事してると思うよ

  • @user-yv8su6fi9x
    @user-yv8su6fi9x2 ай бұрын

    高齢で思い出の住み慣れた家を自分の意思ではなく手放さなければならないのは、本当に気の毒ではあるが、 中年として見ていて、人生は理不尽で何が起きても、仕方が無い時もあるということ、美しく前を見て生きるという事を学ばせて頂きました。 今は安心して暮らせている事を祈っています。ご姉妹、行政の方々、お疲れ様てす。

  • @user-ti5qn6qc9r

    @user-ti5qn6qc9r

    8 күн бұрын

    思い出という精神的なことを言ったとしても 15年も前に土地の賃借契約が切れている土地に15年間も不法占拠をしていて さらに熊本市から数千万円の補償金をもらっているのですよ。 民間なら思い出なんかは関係なく15年も前に追い出されていますよね。

  • @user-sp5ip4rx4f
    @user-sp5ip4rx4f14 күн бұрын

    別に県は、保証しない訳じゃないからな。

  • @user-pd1es2jj1k
    @user-pd1es2jj1k6 ай бұрын

    これ時系列 で調べていかないと姉妹の言い分が正しいのか行政の言い分が正しいのか判らない!今時有無を言わせず強制執行なんてするはずがない!何かあるだろう!

  • @nanashi-4025

    @nanashi-4025

    6 ай бұрын

    この建物はすでに市の所有になっていて、2020年が立ち退き期限でした。応じなかったために行政代執行になったようです。 本当に姉妹の言い分が正しいのなら、近隣住民や親族などが一緒になって抗議していたのでは?それがまったくないと言うことは…と思ってしまいます。

  • @user-vw9cm6hx2j

    @user-vw9cm6hx2j

    5 ай бұрын

    市は正しいと思うから代執行をしたわけですよね? 姉妹は市が違法と思うなら不服申立や取消訴訟や損害賠償請求などできますよ この場合勝てば数千万円は必ず手に入ります

  • @user-ni5fm5cx8d
    @user-ni5fm5cx8d6 ай бұрын

    これくらい強気にクルドにもやってくれん?腰抜行政さん???

  • @Mr666needless

    @Mr666needless

    6 ай бұрын

    もちろん補償金なしでね

  • @hiyogan

    @hiyogan

    6 ай бұрын

    いいね!

  • @user-vw9cm6hx2j

    @user-vw9cm6hx2j

    5 ай бұрын

    強行ってこの代執行の決定まで15年以上かけてんだけどねww

  • @user-cs2gc1ku4u
    @user-cs2gc1ku4u18 күн бұрын

    昔は立ち退きって言ったら、立派な家建ててもらってる人多かったけどな

  • @user-cl3zz2sn3f
    @user-cl3zz2sn3f2 ай бұрын

    住む場所は自分が断ってるだけやん

  • @kitch-guy
    @kitch-guy6 ай бұрын

    なぜ出ようとしないのか、なぜ市営住宅に入らずホテル暮らししてるかなど、もうちょっとはっきり質問してほしい。

  • @user-ig6tg4jx7q
    @user-ig6tg4jx7q2 ай бұрын

    これが出来るならDQNの川流れで有名な某会社がなぜ出来ない?あの会社も立ち退きしないから道路開通の妨げになってるんだよ。

  • @t.okumei

    @t.okumei

    Ай бұрын

    ほんとそれ

  • @user-bt1bc6qw1x
    @user-bt1bc6qw1xАй бұрын

    公共の福祉で個人の権利は制限されるからね 愛着がある家を手放せない気持ちはわかるけど公益性を考えると仕方のないこと。 受け入れるしかない

  • @tefe9264
    @tefe92646 ай бұрын

    いくら金積んだのか? それ次第で印象が変わる。 端金で住みたくもない場所に行けって言われたら、大抵の人は納得はしないだろうよ。 ちゃんと金積んだのに、拒否してるなら我儘と言われてもしょうがない。

  • @jackson5296
    @jackson52966 ай бұрын

    15年間も交渉して納得いかず。相当な思い入れのある家なのか。人それぞれの価値観があるんだろうが、土地収用法に納得いかないのであれば法律で戦うしかない。

  • @TOKUBUNE
    @TOKUBUNE4 ай бұрын

    立ち退きにあった人はみんなきれいな家に住んでいてうらやましいぐらいやのに。

  • @user-uh1hs2xu7b

    @user-uh1hs2xu7b

    4 ай бұрын

    きれいな家 って、、 この場合は市営住宅だけど、、

  • @TOKUBUNE

    @TOKUBUNE

    4 ай бұрын

    @@user-uh1hs2xu7b 最初からそんな条件なんですか?

  • @user-uh1hs2xu7b

    @user-uh1hs2xu7b

    4 ай бұрын

    @@TOKUBUNE 分かりません。 ただ家族に男性がいない家族には安く済ませるなど、情け容赦ないなと思いました。

  • @TOKUBUNE

    @TOKUBUNE

    4 ай бұрын

    他の人の情報を見ると市営住宅は仮住まいで、同等の新築一戸建て建築費がもらえるって書いてあります。それが普通だと思います。

  • @off8166

    @off8166

    4 ай бұрын

    これはホントそうなんだけど、俺もそうだが地縛霊になるタイプの人にとっては尚更、高齢で移るってものすごいストレスなんだって。 今までの生活水準にもよるけど寿命縮むと思うよ

  • @maikosama
    @maikosama4 ай бұрын

    昔の感覚でゴネればゴネるほど得とかではないんヨ最近は。

  • @oisiiokomega4170
    @oisiiokomega41706 ай бұрын

    ここまでされる程頑として動かなかった理由が気になる。

  • @user-rv5jw6kd7v

    @user-rv5jw6kd7v

    6 ай бұрын

    偏見では無いけども女性ってこういった場合残す選択をする傾向に有る。 うちの方でもこういった道路拡張で土地の買い上げが有ったけど最後までごねてたのが女性だった。

  • @unknown-user404
    @unknown-user4046 ай бұрын

    空け渡しが決まりました じゃなくて 空け渡しを決めましただろ🥺

  • @Rayshia1
    @Rayshia14 ай бұрын

    家を用意してもらえたんだから素直にそこに住むべきだった

  • @shirasuboushi
    @shirasuboushi4 ай бұрын

    ホテルで生活できてるんだ。金一杯あるんだね。

  • @kiskekis01
    @kiskekis016 ай бұрын

    情報が少なくて、よくわかりません。

  • @shin4818
    @shin48186 ай бұрын

    行政執行が強制執行に聞こえてしまう

  • @KM-qj9ex

    @KM-qj9ex

    6 ай бұрын

    代執行ね

  • @komei703
    @komei7034 ай бұрын

    行政は安全性の観点からの解体ちゅうことやな。姉妹は理性的になれい。

  • @user-jg7sg2ts6x
    @user-jg7sg2ts6x3 ай бұрын

    誰かに入知恵されたんちゃうの?

  • @user-rr2ui6fc7r

    @user-rr2ui6fc7r

    3 ай бұрын

    代執行まで行くと補償金が死ぬほど安くなるから、この姉妹は意地になってたんじゃないかな? 行政側の交渉の仕方が舐めてるとこうなることがある

  • @user-dn4kc3ve2n

    @user-dn4kc3ve2n

    3 ай бұрын

    左翼に入知恵されて、それどころかこの老婆は入れ替わってます。こんな年寄りなのに熊本弁じゃないのはおかしいでしょう?左翼活動家に入れ替わってます!

  • @user-ov7er5gu4r
    @user-ov7er5gu4r6 ай бұрын

    動画を見る前は行政の横暴かと思ったが動画を見終わった今はこの姉妹がどこまでゴネ倒すかの方に興味がある。

  • @user-gk7fu4jf6b
    @user-gk7fu4jf6b6 ай бұрын

    日本は平地面積が少ないんだかから仕方ないよな。ちゃんと賠償がでているなら、どこの国でもこの行為は正当なものだと思う。そうでないと、成田空港闘争みたいな変な事態になってしまうからな。

  • @sanzablow
    @sanzablow5 ай бұрын

    行政が悪いみたいな印象与えかねない

  • @yuka_love_clm

    @yuka_love_clm

    5 ай бұрын

    たしか何年も前から市が交渉されてませんでしたっけ?

  • @user-bt2wc9tj6j
    @user-bt2wc9tj6j4 ай бұрын

    強制執行までいくと強制執行の人件費が執行された側に請求されるのでその手前で応じるのが良い

  • @Lee-ce8ts
    @Lee-ce8ts6 ай бұрын

    思い出もつまった家だろうから、自分が生きている間は住みたかっただろうね

  • @yankeemike4221
    @yankeemike42216 ай бұрын

    市は移転先として市営住宅を用意したが、姉妹は入居を拒否、現在、熊本市内のホテルで生活 住むところあるじゃん

  • @user-bf9xj2ik7w

    @user-bf9xj2ik7w

    6 ай бұрын

    姉妹がかわいそうなんていってるけど住居を安全に管理されてるとは思えないしリフォームする余裕もないようやし市営住宅を提供されて明らかに災害で倒壊する恐れが容易に想像できるし管理できないのはしかないよ 行政にも問題はあるだろうけどこれはゴネ得にみえるが?

  • @tomnobuhttyui
    @tomnobuhttyui2 ай бұрын

    これの不明なのは解体費用負担が持ち主な所かな?

  • @akaino1

    @akaino1

    2 ай бұрын

    解体費用も補償金をして算出されてるから当然です。(受け取り拒否してても)

  • @user-ev2gh6ml8k

    @user-ev2gh6ml8k

    2 ай бұрын

    こういうのは費用は持ち主が払うけどそこも含めた金額が保証金としての支払いになるので特に不思議ではないですね。最初から県や市が解体金を支払うと持ち主以外の第三者が解体したことになっちゃうので。家のローンの支払いなんかは銀行から一度借り主の口座に振り込んでから住宅メーカー等へ払込を行うのでそれと同じですね。当事者が必ず間に入らなければならないということです。

  • @user-yg9uq9cb4b
    @user-yg9uq9cb4b3 ай бұрын

    市営住宅拒否しといて住むところがないはおかしいだろ。

  • @user-xi8yq4nc6h

    @user-xi8yq4nc6h

    3 ай бұрын

    持ち家だったら家賃かからんけど、市営は家賃かかるからな…

  • @user-i7dqzmm2n1

    @user-i7dqzmm2n1

    3 ай бұрын

    市営ってオートロックもなくエレベーターもないとこあるんですよ、、収入少ない人が入れるようなところ、、逆に市営住宅なのが信じられない

  • @user-cp9vl8ym4u

    @user-cp9vl8ym4u

    2 ай бұрын

    @@user-xi8yq4nc6h 持ち家だったら固定資産税かかります。市営住宅の家賃のほうが安い可能性大!

  • @user-xi8yq4nc6h

    @user-xi8yq4nc6h

    2 ай бұрын

    @@user-cp9vl8ym4u 古い家だから固定資産税なんて微々たるものです。市営団地での家賃の方が高い

  • @user-xi8yq4nc6h

    @user-xi8yq4nc6h

    Ай бұрын

    @@user-cp9vl8ym4u 古い家の固定資産税なんて微々たるもの。 市営の家賃の方が高い。

  • @SweetsLOL
    @SweetsLOL6 ай бұрын

    補償金を拒んでるし姉妹にとっては金の問題ではないんだろう

  • @ritsu_and_aki
    @ritsu_and_aki6 ай бұрын

    この近隣にこれと同じ大きさの家を新築で建てるといくらになるのか? 県が姉妹に提示していた移転補償金はいくらなのか? も、解かると更にいいニュースだと思いました。

  • @dononi2806
    @dononi28064 ай бұрын

    テレビが伝えてない理由があるんだろうな

  • @nako1242
    @nako12425 ай бұрын

    福井県の親戚の家が建ってるとこに道路作るから立ち退きしてほしいっていわれて、田舎では考えられない程の金額もらって広い土地買って以前より立派ででかい家建ててた。宝くじ当たったみたいで嬉しいって喜んでた

  • @pow9186
    @pow91866 ай бұрын

    おばあさんの意見が明確で無い報道だなぁ。何故こうなったのか始めから説明して欲しいな。

  • @modance100
    @modance1006 ай бұрын

    都市計画道路なんだから数十年前には計画が発表されて十数年前から具体的な交渉してたわけでしょ?当然解体費も含んだ補償料が支払われて引っ越し先も手配してくれている。そのうえで裁判で最終決定されたんだから仕方ないよね。しかも交渉の場にすら出てこないんだから今さら何も言う権利ないよ

  • @user-ld1kc9yu1b

    @user-ld1kc9yu1b

    6 ай бұрын

    都計道路の予定地にかかってるなら地価も安かったでしょうね。そもそも建てることが推奨されない場所。 知らなかったなら、不動産屋との出会いが悪かったですね

  • @4560123987
    @45601239872 ай бұрын

    事情が事情なだけに仕方ないが、こここコメント感情論が多い。。。

  • @user-ny5re4ln2z
    @user-ny5re4ln2z19 күн бұрын

    過去に意地でも転居しなくて地震で崩れて救出とかで迷惑かけた事例有るし 良い条件提示してくれてるんだからしたがって欲しい

  • @usakaze7662

    @usakaze7662

    17 күн бұрын

    良い条件ではない(立ち退きからの市営住宅)だから揉めたんでしょ。 立ち退きでいい家建てられてた例が は五万とある訳で

  • @user-mp3xb8eu3t

    @user-mp3xb8eu3t

    12 күн бұрын

    @@usakaze7662 個別の事例を挙げるのは違う

  • @CalicoCat04
    @CalicoCat046 ай бұрын

    こういうのって金の理屈じゃない場合もあるからなぁ 現代の人と違って高年の人は住んでる家や街に思い出を残して離れないから このニュースの内容だけじゃ判断付かんけどな

  • @janesmith6650

    @janesmith6650

    6 ай бұрын

    ここまで頑なであるのは偏屈者だからではなくて、それなりの理由があると考えられます。用意してもらった市営住宅では家賃が免除にならないのかもしれないし、思い入れのある住処なのかもしれない。若くて気力も充実している世代なら、老朽化した家なんて補償金と換地を提案されたら渡りに舟でしょう。しかし、老い先短い人にとっては、大変なご苦労なことでしょう。一日も早く、ご姉妹にとって最善の道が拓けて円満に解決することを願う思いです。

  • @mashimakazuki6924
    @mashimakazuki69246 ай бұрын

    交渉の内容次第かな。 長野県須坂市の立ち退き交渉は聞いてて酷かったし。駅前の立ち退きで土地評価額のみの支払い。山奥の市営住宅の優先入居。高齢者のいる世帯では無理だろうと思ってたら亡くなられたので決着。

  • @take9837
    @take98374 ай бұрын

    諦めて、交渉に乗っかって、たんまりと補償金もらって、他のところで土地買って、家建てた方がいいと思うけどなぁ。

  • @user-im3jy5rk1k

    @user-im3jy5rk1k

    4 ай бұрын

    お金じゃないんですよ。勿論、自分だったら明け渡すけど…行政の計画で立ち退きの貰ったお金は、税金なので使いきらないとダメなんです。その分広い土地や大きな家にしてしまうと固定資産税も多くなり、結果的に支払い困難になって売りに出さざるを得ない事になります。身の程を知らず必要以上のお金を要求すると、自分の首を絞める事になります。

  • @user-qt9mu3ef6w
    @user-qt9mu3ef6w2 ай бұрын

    ゴネ得ゴネ得したら最悪の結末になった班長みたい

  • @user-gg5kv6nj8s
    @user-gg5kv6nj8s6 ай бұрын

    こんなの事の経緯を初めから示してくれないと判断の仕様が無いと思う。 どちらかというとこういう報道の仕方自体に恣意的なものを感じてしまいます。

  • @user-tj5ki2et5u

    @user-tj5ki2et5u

    5 ай бұрын

    行政から、立ち退き依頼がくるんですよ。 「保証金として∼∼円払います、~~日までに出て行って下さい」って雰囲気です。これに従うしかないだけです・・・保証金を高くしろ!※当然無理です 日付を伸ばせ!※無理です・・・伸ばした状態がこれですw

  • @user-gg5kv6nj8s

    @user-gg5kv6nj8s

    5 ай бұрын

    なるほど、ありがとうございます。

  • @KeN-ys5oc
    @KeN-ys5oc6 ай бұрын

    我が家は、都内の道路拡張対象となり、土地代が2億円で、建物代が1億円でした。土地は半分残ったので、建物を取り壊して1千万円、建物を建替えして約6千万円でした。 3千万円残って、新築になったので嬉しかったですけど、建て替えている間は住むところが無かったので、自分達で賃貸マンションを借りました。数百万円払ったけど、面倒なのは手続き系。高齢の姉妹ということで、そのあたりが面倒だったのかも。

  • @FS-ru4ze

    @FS-ru4ze

    6 ай бұрын

    あと都内と熊本県じゃ値段も変わってきそう

  • @user-nf5uj5ng3h

    @user-nf5uj5ng3h

    6 ай бұрын

    移転工法が構外再築でしたか❓構内は仮住居補償出ますからね。それにしても五千万控除、余裕でオーバーですな。うらやましい。

  • @KeN-ys5oc

    @KeN-ys5oc

    6 ай бұрын

    @@user-nf5uj5ng3h 構内再築工法でした。 元の家は鉄筋3階建て土地200平米だったのですが、東京都に土地100平米取られ、鉄筋4階建てにして、容積を増やして立て直した感じです。 ちなみに土地代二億円は、現金で持っていると、所得税を約半分取られるので、しかたなく別の(特急が止まる都内駅近の)場所で土地を買って一棟賃貸アパートを建築しました。 毎年の家賃収入約600万円。我が家では、宝くじに当たった気分と言ってました。 この熊本のご家族は、そう思えなかったみたいですが。。 確かに20年以上住んだ家が壊された時には、少し淋しい思いでしたが、雨漏りや土壁が変色してたので仕方ないって思ってました。

  • @user-se5wq6cw1k
    @user-se5wq6cw1k5 ай бұрын

    ホテル住まいって何処から金がでるんだよ

  • @user-ql1ru2xj8n
    @user-ql1ru2xj8n4 ай бұрын

    これ狂ってるのが、市営住宅イヤなのに ホテルは、良いとしてる所。

  • @user-i7dqzmm2n1

    @user-i7dqzmm2n1

    3 ай бұрын

    市営住宅がどんな住まいなのか知らずにかいてんのか?

  • @user-mg9vd1ok4i
    @user-mg9vd1ok4i6 ай бұрын

    ここ毎日通りますけど交通量多いのにこの家ただ一軒だけ出っ張ってて明らかに交通の妨げになってるし(自転車と歩行者の接触難度も見ました)、市は15年前から家にも通って交渉してるのに無視決め込み続けといて今更被害者面してるのもどうかと思うっすね。家も台風来たら飛んでいって周りの家屋のガラス割りそう、もしくは倒壊しそうなほどボロボロで整備もされてなかったし

  • @user-my1wh5jq4l

    @user-my1wh5jq4l

    6 ай бұрын

    Googleマップでみたけどこの家だけボコってでてるね。

  • @aaaa12554

    @aaaa12554

    6 ай бұрын

    やっぱりそういうことなんですね。結局は自分本位の老人の話とお見受けしました。

  • @user-be9gg7dn2h
    @user-be9gg7dn2h6 ай бұрын

    いいなあ うちの築30年の家と土地も国が買い上げてくれねーかなあ

  • @zenryu5679

    @zenryu5679

    6 ай бұрын

    かなり安い金額で叩かれるよ😂

  • @moremoa76
    @moremoa763 ай бұрын

    誰に入れ知恵されたんやろなぁ

  • @Ken-mw3wr

    @Ken-mw3wr

    3 ай бұрын

    狂産盗かミズポ。

  • @user-hz6es5lp6r
    @user-hz6es5lp6r10 сағат бұрын

    老人2人可哀想😢思い出もあるやろに😢

  • @user-lr3vk2jt6n
    @user-lr3vk2jt6n6 ай бұрын

    木造建築で地震が起きたら倒壊の恐れもあるし0:28分で家の中の様子を見るとゴミ屋敷になっているし姉妹は転居した方がいいと思う

  • @user-ju7by8sh1x
    @user-ju7by8sh1x6 ай бұрын

    よう分からんが、行政代執行になったから解体費用請求になってるのかな? 普通に退去してたら解体費用は請求されなかったんだよね?

  • @user-qo1og8rn2q

    @user-qo1og8rn2q

    6 ай бұрын

    そうですね  立ち退きで貰えるお金から解体費は払うようになるので 合意していたら行政から貰ったお金で払えていたと思いますよ

  • @kazuakiimamura1766
    @kazuakiimamura17666 ай бұрын

    思い入れのある家から離れるのはしんどいと思うよ。立ち退き経験者にしかわからないと思う。この感情は。

  • @sionberryz
    @sionberryz3 ай бұрын

    勘違いしている人が多いですが、いくらごねても「補償金が下がる」という事はありません。 区画整理で他の人がもらった金額と全く変わりません。 違うのは、所得税です。 最初の提示で、素直に応じた場合は特例で譲渡所得税が5000万まで免除されます。 特例の期間を過ぎて代執行などになった場合は、5000万の免除が無くなり約20%の譲渡所得税がかかります。 それに伴って市県民税なども上がり、さらに高齢者であれば医者にかかった時の自己負担金も上がります。 このことが誤って伝わったのだと思います。

  • @user-to9wd7ec9s
    @user-to9wd7ec9s4 ай бұрын

    区画整理に応じない人だと思います。

  • @bazillus466
    @bazillus4666 ай бұрын

    お金の為に居座る人も居るので話がややこしくなる 日本人全体の民度の低下が色んなトラブルを誘発する

  • @GG-xw8pg
    @GG-xw8pg6 ай бұрын

    老姉妹がここまで頑なに拒絶する理由は何なんだろうと思う。

  • @user-ng6dq1te7s

    @user-ng6dq1te7s

    6 ай бұрын

    愛着でしょうね。もうお金💰は関係無い。

  • @723ch

    @723ch

    6 ай бұрын

    ぜったい理由があるはず。軽い認知症が始まってると、普通に会話出来てるように見えて、ぜんぜん話が進まない。

  • @user-gc2jv8qh7i
    @user-gc2jv8qh7i3 ай бұрын

    いろいろ住んでる事情があるものの、自分の土地が道路拡幅に入るなら、こんな嬉しいことはない。それは自分の土地であり建物の場合、しかしなが借家の場合でも条件は良い。

  • @user-xi8yq4nc6h

    @user-xi8yq4nc6h

    3 ай бұрын

    どうだろうね。金額では代えられない事が有るからね。

  • @rsb90635
    @rsb906352 ай бұрын

    欲しい場所は代執行するが ワタスの 誰も欲しがらない邪魔にもならない家は、国に返還しますと 言うと、更地にして綺麗な土地にしてから相談して下さいって 言われます

  • @user-ov4vp3ce9z

    @user-ov4vp3ce9z

    2 ай бұрын

    それ笑いました

  • @Is-hn9hp
    @Is-hn9hp6 ай бұрын

    自分が住んでる地域でお寺で幼稚園している所が数十年も退かずに道が未開通のままでした。その為、緊急車両のとおりみちが遮られ迂回に時間が掛かっていた問題が過去に有りました。

  • @aimy7692
    @aimy76926 ай бұрын

    よく片側2車線からいきなり1車線に、そしてまた2車線に戻る道にはこういう家がポツンとあるな。 姉妹の思い入れも尊重したいけど、この家の場合は通行人への危険性も加味してるんだろうな。

  • @gangway39
    @gangway393 ай бұрын

    伯父宅が道路建設のために立ち退くことになったなぁ。 中途半端に残ってどうしようもない土地も含めて市が買い取ってくれて、そのお金と貯金あわせて一軒家買って引っ越したよ。

  • @tomnobuhttyui

    @tomnobuhttyui

    2 ай бұрын

    場所によってはその中途半端な土地だけ残されると聞きました。 交渉にもよるのでしょうが···

  • @user-ti5qn6qc9r

    @user-ti5qn6qc9r

    8 күн бұрын

    ​​@@tomnobuhttyui 大阪の同和地区の場合は 中途半端な土地で数億円単位のお金をもらっていますね。

  • @anemostat7808
    @anemostat78084 ай бұрын

    何でもかんでも断って意味がわからん。 何も可哀想じゃないな。

  • @user-zq5ye1tv8s

    @user-zq5ye1tv8s

    4 ай бұрын

    おっしゃるとおり かわいそうとは断定できない

  • @user-ot9re4rq7u
    @user-ot9re4rq7u6 ай бұрын

    強制執行されるまでの経緯がないと何とも言えないね( ̄▽ ̄;)

  • @defabc1848
    @defabc18486 ай бұрын

    立ち退き拒否物件やらかすのは、たいてい高齢の独身姉妹なんだよね。八王子の立ち退き拒否物件も同じ高齢の独身姉妹がやってる。

  • @kanarianonakutokoro
    @kanarianonakutokoroКүн бұрын

    引っ越しする体力がないんやろ

  • @user-bn1sk8vb9c
    @user-bn1sk8vb9c4 ай бұрын

    コメ欄見ると、行政代執行の重さを理解できていない人が行政を批判してるけど、勉強しないとその人たちみたいに無知をネットで晒すことになるから勉強は大事だと思った。

  • @nokonoko1247

    @nokonoko1247

    4 ай бұрын

    行政代執行の重さを説明できないお前もぼんやりとしか理解してないやろ

  • @user-ey1eg4px7k

    @user-ey1eg4px7k

    4 ай бұрын

    @@nokonoko1247 多分今ごろ必死に調べてるぞw

  • @stephenohara7834

    @stephenohara7834

    4 ай бұрын

    そもそも行政代執行じたいがかなり慎重に行われるべきもの

  • @user-it6uf6qd4j
    @user-it6uf6qd4j6 ай бұрын

    年取ってから新しいところに引っ越せって言われたら不安で出て行きたくない気持ちは分からんでもないが…

  • @user-zk6bb8ih7u
    @user-zk6bb8ih7u6 ай бұрын

    この家、一年位前の番組で紹介されてた。 屋根材が突風で吹っ飛ばされてて屋根の骨組みしか残ってない家だったと思う。

  • @user-wy2vl8uy7p
    @user-wy2vl8uy7p5 ай бұрын

    15年間も県は交渉してたらしいけど 最後の数年に至っては面会謝絶か。。 まあ、公共の福祉の為にこれは可哀想だけどしょうがないな。

  • @yuka_love_clm
    @yuka_love_clm5 ай бұрын

    一昨年の年明けあたりまで通院でそのあたりをたまに車で通っては、この建物は空き家?築年数古そうなうえに熊本地震の影響か心なしか傾いていてやばくね?と思ってたから、人が住んでたことにびっくりだわ。

Келесі