Windows 11 知らないと大損⁉ウイルス対策ソフト買うな

今どきのパソコンはウイルス対策ソフトを買わなくてもOSが守ってくれます。しかし、ウイルス対策ソフトでは守ってくれない操作も沢山あります。大損する前に知識で防御しましょう。
■ブログ版
pcmanabu.com/windows-11-virus/
■ノートン 360 デラックス セキュリティソフト
amzn.to/3tPlNjC
■Microsoft Defender最も優れたウイルス対策ソフトの1つに
iphone-mania.jp/news-422398/

Пікірлер: 103

  • @user-dq5dz4yt8t
    @user-dq5dz4yt8t2 жыл бұрын

    ウイルスバスターの更新期限が近づき、どうしようか迷っていたので参考になりました☆

  • @pc-manabu

    @pc-manabu

    2 жыл бұрын

    ウイルスバスターよりMicrosoft Defenderの方が優秀なので、切り替えた方が良さそうですね。 駆除率も変わらないし、処理速度も負けない。 安定性は、Microsoft Defenderの方がいいし。 ただ、万が一感染した時のサポートは、ウイルスバスターの方が手厚いです。

  • @shige8149
    @shige81492 жыл бұрын

    Macではウイルス対策ソフト入れたほうがいいですか? また盗み見されないようにVPNを導入したほうがいいという話も聞くのですがどう思われますか?

  • @pc-manabu

    @pc-manabu

    2 жыл бұрын

    質問ありがとう😊 Macも基本はいらん。 既にウイルス対策されています。 iPhoneも同様で、ほとんどの人が対策ソフト入れていないよね! ※もし問題があるなら、とんでもないことが世界で起きているハズだよ。 心配な方は入れても良いけど、それよりも2段階認証をきちんとするとかパスワードを使いまわさないとか、そっちが先。 VPNなんか導入しなくても アップル「プライベートリレー」ですでに同様のことやっている だから「プライベートリレー」を有効になっているか確認するだけ。 iPhoneもMacも対応しているよ。

  • @MacTokyo08

    @MacTokyo08

    2 жыл бұрын

    @@pc-manabu PC用のトロイの木馬を見つけたこと多々あります。

  • @Kadenokoji-Penguin
    @Kadenokoji-Penguin2 жыл бұрын

    「マイクロソフトディフェンダー」と呼ぶのが正しいようです。 Norton と ESET で、動作が軽いのはどちらか知りたいです。

  • @pc-manabu

    @pc-manabu

    2 жыл бұрын

    ESETが軽いです。 複数の比較サイトで確認しています。

  • @user-ci4px4tg7r
    @user-ci4px4tg7r2 жыл бұрын

    最近パソコンを購入して、親にZEROウイルスセキュリティを入れた方がいいと言われて入れたのですが消した方がいいですか?

  • @pc-manabu

    @pc-manabu

    2 жыл бұрын

    せっかく買ったんだし、不具合がなければいいんじゃない? 良いこともないけどね😭 俺がトラブってから4年経過しているから、ウイルスのような情報の改ざんの挙動や、通信トラブルも改善されているカモしれんし。 安易に「対策ソフトを入れたらいい」って言う浅い思考が超危険で、それよりも2段階認証であったりパスワード管理。出来立ての怪しいアプリをインストールしないことが大切。 どちらかと言えば、車のエアバックに近い存在だから、事故った時になんともないかもしれないくらいで、対策ソフトを入れたとしても普段から気を付けることが大切。

  • @bmm6fjg
    @bmm6fjg2 жыл бұрын

    ノートン入れてます 一応スペックの高いノートパソコンなので 動作は大丈夫ですが、ギリギリのスペックだとノートンは重いと思います。

  • @pc-manabu

    @pc-manabu

    2 жыл бұрын

    以前よりは、軽くなったので良くはなっていますが、ESETやDefenderには速度面で劣りますね!

  • @user-cq6tt8rd9z
    @user-cq6tt8rd9z2 жыл бұрын

    私はWIんどws10にマカフィーが購入時からインストールされていました。Windows8.1に中国製のキングソフトのインターネットセキュリティをインストールしています。 中国製のキングソフトのインターネットセキュリティの評価を教えてほしいです。

  • @pc-manabu

    @pc-manabu

    2 жыл бұрын

    freesoft-100.com/security/antivirus.html を見ればええんじゃない。 ただ、評判は、188件 ★2.5と良くないね。 アバストは、316件で★3.5だから ※上記のURLで、各ウイルス対策ソフトをクリックすると使用者の評価が見れます。

  • @user-bh4de1di5g
    @user-bh4de1di5g Жыл бұрын

    PCに元々マカフィーリブセーフがあったのですが不具合があったのでアンインストールしたのですがそれでも治らなかったので再インストールしようとしたのですが不具合でウイルススキャンに失敗しましたとでて入れれなくなったのですがWindowsセキュリティだけでも大丈夫なのでしょうか? それともまだマカフィーリブセーフは14ヶ月ぐらい残っているのですが解決策を探してまた入れたほうがいいのでしょうか? 回答お願いします 使い方は主にゲームでたまに調べることがあるだけです

  • @pc-manabu

    @pc-manabu

    Жыл бұрын

    Windows標準のウイルス対策ソフトは、 ノートン・ESET並みに優秀になりました。 ※サポートは、ノートンが上です。 マカフィーより標準のウイルス対策ソフトの方が評価が高いです。 ウイルス対策ソフト以上に大切なのが、普段の使い方。 如何わしいファイルを実行しないのはもちろんのこと。 不必要な添付ファイルを開かない。業務上必要最低限度にすること。添付ファイルを開く前に本当に送ったのか確認をするなど、技術的なセキュリティ対策だけでなく人的セキュリティが同様に重要です。 楽しんでパソコンを使ってね😊

  • @black_holdings1988
    @black_holdings19882 жыл бұрын

    自分は昔から動作が軽いのでESETを使ってました 数年前から勤め先のPCと鯖にもESETを入れてます(社内システムの責任者なのでw) ESETはOUTLOOKのアドインでウイルスの添付ファイルを勝手に弾いてくれるので、パソコン音痴の多い弊社では助かってます(最近得意先の数社がEMOTETに感染したようなので・・・) ノートンは昔の糞重いイメージがあって食指が伸びませんでした・・・(鯖のバックアップソフトもくそ重たかったですw)

  • @pc-manabu

    @pc-manabu

    2 жыл бұрын

    現場の情報ありがとうございます。 勉強になります ( ..)φメモメモ 添付ファイルを勝手に弾いてくれるのは助かりますね。 どんなに教育をしてもダブルクリックしますからね。こまったもんだ。

  • @user-lg1lb4lo2p
    @user-lg1lb4lo2p2 жыл бұрын

    ウィルス対策ソフトをしているけど、ウィルスそのものより広告が減るというメリットがあるんだけどね。最近これをかいくぐって広告が出てきたから次の更新からウィルス対策ソフトをやめようかなって考えています。

  • @pc-manabu

    @pc-manabu

    2 жыл бұрын

    コメントありがとうございます。 広告が減るとは、大きなメリットですね! ブラウザ上の広告が減るのかな? 広告は組織によって死活問題なので、対策ソフトで対応されても、回避して掲載したくなりますね!

  • @harukikazaoka
    @harukikazaoka Жыл бұрын

    ウイルスバスター買ってしまったのですが、返品できるのでしょうか? ソフトではなく、新しいパソコン購入時によく分からず勧められるがままプロダクトキーもらったのですが、時間がなくてまだインストールしてません。インストールや入力しない限り保証期間切れたりしませんか?この動画見た限り、大損した気がします。5年保証で17000円かかりました。本体価格に上乗せで18万くらい、、、 前は8.1使っててDefenderが信用ならないからと推奨されていましたが、Defenderと両構えにすると本体が重くなると聞いたので入れませんでした。11から良くなったという話は聞いていたのですが、パソコン買ったお店側が言うにはそれでも不十分だから買ってくださいとのことでした、、、

  • @pc-manabu

    @pc-manabu

    Жыл бұрын

    ウイルスバスターを購入した所に聞くのが一番ですね! ※今回は、なかなか返品は難しい  お店の売り上げが減ることになるから、代替えがあるなら別だけど 確かに17000円お高いですね。 Windows 10からウイルスバスター以上にDenfenderの方が高性能になりました。 Windows 11だと、その差がさらにひらきました。 Windows 8.1時代なら、別途入れた方がいいですね。 お店は商売で言っているだけであって、本当に必要か否かは、別途検討する必要があります。 この点は、保険のセールスマンと同じです。 お店の人が推奨したから買うではなく、第三者の信頼できる人のアドバイスで買うのが正解ですね。 Defenderと両構えにすると本体が重くなるのは間違いです。どちらかしか動かなく出来ています。 誤った情報をお客様に提供したことになります。

  • @user-nx4jq4lz4w
    @user-nx4jq4lz4w2 жыл бұрын

    長年ウイルスバスター使ってましたが、ウインドウズ10を11にあっぷしたらウイルスバスターをやめてもいいってことなんでしょうかね。 ウインドウズ11が怖いってのもあるんですか…(笑)

  • @pc-manabu

    @pc-manabu

    2 жыл бұрын

    OS標準のウイルス対策が年々良くなったので今では同等以上の性能になりました。 トップクラスなだけで、最良まではいっていないですね。 ウイルスバスターは、相性問題(誤認識)を最近でもやっているので、精神的な安心感を除いてメリットは少ないかもしれません。 Windows 11にして不具合が発生している人もいますが、そろそろ安定する時期ですね。 私は半年前から使っているけど。特に問題ないなぁ。

  • @user-nx4jq4lz4w

    @user-nx4jq4lz4w

    2 жыл бұрын

    @@pc-manabu 返信ありがとうございました。 ウイルスバスターの更新するお金もなかなか馬鹿にならないので、11にアップデートして、ウイルスバスターの更新期限が来たら、辞めようと思います。 ありがとうございました。

  • @isiguro1496
    @isiguro14962 жыл бұрын

    WINDOWS10のDEFENDERは、ネットバンキングに対応していないし、迷惑メールを自動でゴミ箱へ移動する機能はないけど、WINDOWS11は、あるのかなー!!。ランサムウェアーに関しては(身代金、PCをロック) は最初機能はOFFになっているから有効にすればいいと思うけど、 個人事の使用用途によって変わりますよわね。

  • @pc-manabu

    @pc-manabu

    2 жыл бұрын

    Gmail使っているから、ゴミ箱へ移動する機能つかっていない。 Gmail以外だと便利だね! ESETのネットバンキング使い勝手が著しく悪かったら使っていなかった。 銀行側のセキュリティを強くして3要素認証にしたら、よくてウイルス対策ソフトの仕事じゃないような気がする。 ※もちろんパスワードはウイルス対策ソフトで守って欲しいね ランサムウェアは、PCのバックアップと物理的に分けることが基本になる。こっちもウイルス対策ソフトで守って欲しいけど、それだけだと不安だね。 いずれも2段階(2要素)で回避すべきことだね。 心配なら、他のウイルス対策ソフトを使えば良いけど、それだけじゃ根本的な対応じゃないね。

  • @wyioh
    @wyioh2 жыл бұрын

    フリーソフト系PC雑誌が一番危険です 普通にウィルス入のインストーラーが入ってますしPCに慣れていない人向けの雑誌というのも厄介です

  • @pc-manabu

    @pc-manabu

    2 жыл бұрын

    調べてみたけど、フリーソフトの雑誌って少なくなったなぁ amzn.to/3sIIpkU ウイルスチェックぐらいはやっていると思うけど、怪しいのは沢山ありますね。 今はEmotet(エモテット)っだね。 メール経由でプログラムを実行するアホが日本に多すぎる トヨタのように100万人ぐらい(人数は想像)の組織で1人でもいたら終わるからね。

  • @pc-manabu

    @pc-manabu

    2 жыл бұрын

    @@ko-fu9ec パソコンに入っていたり雑誌に入っているのは、度々ニュースになるね。 xtech.nikkei.com/it/pc/article/news/20090821/1017958/ ただ、これも古いし、海外の雑誌だしね。 出版社と印刷会社で二重チェックするから確認が漏れることは少なくなったと思う。 憶測や思い込みは良くないから具体例があると説得力があるね!

  • @niyarix
    @niyarix2 жыл бұрын

    カスペの評判は昔から良かったので、 昔からスーパーセキュリティ愛用しとります スーパーセキュリティはオプションでVPNも有るので、御買得感高いっすねv( ̄▽ ̄;

  • @pc-manabu

    @pc-manabu

    2 жыл бұрын

    カスペルスキーは、評判がいいですね。 視聴者の中ではロシア製品とのことで、心配する方が多いようです。 ZERO スーパーセキュリティ のことかな?スーパーがつくヤツは良いとのことですね。

  • @niyarix

    @niyarix

    2 жыл бұрын

    @@pc-manabu ロシア製なら下手なモノ作ったらシベリア送りになるんじゃ?( ̄∀ ̄;

  • @user-tk4kj7nv7x
    @user-tk4kj7nv7x2 жыл бұрын

    所有のPCはすべてWin11にアプデしたので、思い切ってVソフト、カットしてみようと思います。

  • @pc-manabu

    @pc-manabu

    2 жыл бұрын

    ここ1年間で無償のMicrosoft Defenderがトップクラス並みによくなったから、良い判断だと思う。 対策ソフト自身が万全な物ではないので2段階認証とか、セキュリティパッチとかマメにすることも同様に大切だね!

  • @user-rh2ew1ou8i
    @user-rh2ew1ou8i Жыл бұрын

    ノートンは最近ダークウエブモニタリングなるものを買いませんかというおすすめが出てくるので今は購入したのを後悔しています

  • @pc-manabu

    @pc-manabu

    Жыл бұрын

    ダークウエブモニタリングは、情報漏洩を早めに検出するには有効だと思います。 ただ、その価格に見合った価値があるかは謎って言うより、購入しない方がいいですね。 そもそも漏洩しないようにするものだし... 不要な保険みたいなものですね!

  • @tatsumasa6332
    @tatsumasa63322 жыл бұрын

    アンドロイドにも標準装備の対策ソフトは入っているのだろうか

  • @pc-manabu

    @pc-manabu

    2 жыл бұрын

    ウイルス対策されています。 もし発生したらアンドロイドも死活問題ですから。 Windowsと同様に完璧ではありませんが、大丈夫です。 ソフトの有無ではなく、使い方になりますね。 ウイルス対策ソフトと言えども ・フィッシング対策を完璧にする訳でもないし ・完全にウイルスを識別するわけでもなく ・パスワードを完璧に保護してくれるわけでもなく ・ショートメッセージは、疑う ・出来立てのウイルスアプリは防げない ・2段階認証する ・パスワードを使いまわさない などの超基本的な人間による対策が必要になります。

  • @kazuya-bi8lx
    @kazuya-bi8lx2 жыл бұрын

    購入して居ません。以前は使っていましたが、win10からディフェンダーだけで十分ですね。寧ろウィルスソフトの基本データも信用できないからね、辞めた途端、やたらと購入促進メールの嵐キモイよね。その代わり木が付いた時に必ず自動アップデートとその他でも頻繁にアプデにする様にしています。基本的に、重要な機密を扱い様な大企業では無いので。

  • @deaa-yk9ry
    @deaa-yk9ry8 ай бұрын

    ウイルス対策ソフトっていれなくてもいいんですか?

  • @pc-manabu

    @pc-manabu

    8 ай бұрын

    最初から入っとる。わざわざインストールしなくてもトップクラスの対策ソフトが機能してる。 本件は、android もiPhoneも一緒。ただ、スマホと一緒で完璧ではないから使う人もセキュリティは意識してね。

  • @user-ej9ho1hk4c
    @user-ej9ho1hk4c2 жыл бұрын

    ウイルスバスターは数年前不具合の有るアップデートモジュールを出しインストールしたら PCが立ち上がらくなりましたそれも2回も有りました。 TVのニュースでも取り上げておりPC修復代金の保証若しくは継続期間3ヶ月無料延長が有りましたが 私はウイルスバスターはアインストールしました。 会社を休んでPC復旧に時間が掛かり酷い目に遭いました。

  • @pc-manabu

    @pc-manabu

    2 жыл бұрын

    コメントありがとうございます。 ウイルスバスターは、定期的に大きなインシデントを発生させています。 あこまで大規模だと、保証は出来ないですね。 ↑大きな保証をすると会社が潰れますから 検出率も他社に比べて悪く、選ぶメリットはないですね。

  • @user-si1ks7my1p
    @user-si1ks7my1p2 жыл бұрын

    Defenderはウイルス検知能力は優れてるけど感染後の対処はまだまだセキュリティソフトに劣るイメージ マルウェアに感染したらセキュリティソフトなりウイルスバスター入れるなりして対処した方が吉(というか怪しいサイトへ行ったり割れソフトetc.入れなければいいだけの話なんですけどね笑)

  • @pc-manabu

    @pc-manabu

    2 жыл бұрын

    感染後のサポートは、ウイルスバターやノートンが勝っていますね。 いろいろ調べると、ウイルスバターよりノートンの方が良さそうですね!好みもあるかと思いますが

  • @user-si1ks7my1p

    @user-si1ks7my1p

    2 жыл бұрын

    @@pc-manabu ノートンと非常駐型のセキュリティソフトならアドウェアクリーナーが優秀ですね アドウェアクリーナーという名前なのにマルウェアをしっかり検出します笑

  • @ZZ-1029
    @ZZ-1029 Жыл бұрын

    現在のスマホにもセキュリティソフトは不要でしょうか?Android(GooglePixel)を使用しております。

  • @pc-manabu

    @pc-manabu

    Жыл бұрын

    俺も含めて、ほとんどの方が入れていないね! 信用できないアプリを入れないとか セキュリティソフトを入れるよりも、そっちの方が大切。 Windows・Mac・Android・iPhoneも含めて不要 使い方が大切。

  • @user-cc3th9ud7c
    @user-cc3th9ud7c2 жыл бұрын

    いたっもうマカフィーの3年版買ってました。トロイの木馬にやられて警告音鳴ったことあってあまりの音量にビビりました。

  • @pc-manabu

    @pc-manabu

    2 жыл бұрын

    恐らく 大音量の件は、ウイルスには感染していなく詐欺サイトですね。 www.nojima.co.jp/support/faq/33847/ ほとんどのウイルスは、自分の存在を偽ります。 例えばメールを配布するウイルスが存在しますが、メール送付者のメールアドレスではなくアドレス帳からメールの送信者を偽装して送信します。 ウイルスは営利目的が大半を占めて、感染していることがバレるのは非常にマズイのです。 自分のことを隠して増やしていく。なるべくバレずにお金を頂きたい。搾り取ったら、あとはどうでもよくなりますけどね!

  • @user-gg9ys9qy5t
    @user-gg9ys9qy5t2 жыл бұрын

    マインドマップでの動画構成はとても見ずらいので、パワーポイントなどを使用していただっけると助かります

  • @pc-manabu

    @pc-manabu

    2 жыл бұрын

    承知しました。 次から、そうします😊

  • @veariuybagniuvreabnolb6451

    @veariuybagniuvreabnolb6451

    2 жыл бұрын

    ​@@pc-manabu この動画構成はとても見やすいと思いますよ。 一部分のトピックを解説して「いただっける」時に、周りの箇所が少し視界に入ることによって、 全体の中で今どこを解説しているのかを把握しやすいですし、樹形図的な説明をパワポで行うのは逆に見「づ」らいと思いますよ。 また「日本語が怪しい都市伝説好きに動画構成を合わせる必要は皆無である」という解説をパワーポイントでしたいです♪

  • @user-fm7wq9re6t
    @user-fm7wq9re6t2 жыл бұрын

    ありがたいんだけど  ジャンクファイルをブロックされる(ToT)ダウンロード阻害されるwwwwセキュリティ対策はありがたいけど

  • @pc-manabu

    @pc-manabu

    2 жыл бұрын

    どんなファイルがブロックされるんだろう...(笑) だからと言って対策を無効化するのも怖いね。 他社だと平気なのかな?

  • @rasiraka305
    @rasiraka305 Жыл бұрын

    Windows11ノート買ったら期限付き無料ウイルス対策ソフトが付いていた。これが有効な内はフリーズが時々起きた。

  • @pc-manabu

    @pc-manabu

    Жыл бұрын

    McAfeeが代表例ですね! 契約すると、配布元にロイヤリティが入るから、そのためにメーカーが付けていますね。 良い物ならいいけど、今は無料でOS標準のMicrosoft Defenderの方が性能が良い🤣

  • @chnesepopp
    @chnesepopp2 жыл бұрын

    ウイルス対策ソフト入れたほうがいいかというのがおかしい。対策はWindows自ら行うべきこと、初期のwindowsは他社のウイルス対策ソフト頼りだった。そもそも自社の商品、自社では完全なセキュリティを保てないので他社のソフトで万全を期さないといけない商品おかし過ぎる。

  • @pc-manabu

    @pc-manabu

    2 жыл бұрын

    Windowsは、独占だったのでセキュリティに関して放置していたのですが、 Mac、iOS、Androidが対応していることから、 放置ってまずいんじゃねぇ? ってところからWindows 8.1から対応(本腰)が始まり Windows 10で同等 Windows 11時代はトップクラスまできました。 競争があるからこその対応ですね!

  • @user-eo9ye7je7g

    @user-eo9ye7je7g

    2 жыл бұрын

    念のためですが、個人PCと企業PC、サーバを一緒に考えちゃダメですよ

  • @pc-manabu

    @pc-manabu

    2 жыл бұрын

    @@user-eo9ye7je7g p23さんがどのような環境で働いて、どのような実績があるかだね。 あるいは、セキュリティ関係の有資格者だとかね。 第一線を引退して時間がたっているから、最新の情報を教えてもらえると嬉しい😊

  • @512bb9
    @512bb9 Жыл бұрын

    ウイルスセキュリティ0がWindows11で導入できない。購入して書いてあるとおりにしても導入できない。サポートで500円支払えば となって、1980円+500円。返品を検討していたのですが、やっぱり必要のないものを売りつける企業は、正常として商品を売りつ け、導入サポートしてさらに金額を増すつもりでいた・・・!!!本当にそんな感じ。

  • @pc-manabu

    @pc-manabu

    Жыл бұрын

    どうしても、お客様はカモネギで、お金をとれるものを取ろうしてしまいますね。商売なので致し方ないところです。 大切なことは、客が店員を100%信じるのではなく、事前に知識をもつことです。詳しい店員なら、ウイルス対策ソフトを買う必要がないことぐらいご存じですが、組織に属する限りは、組織に従う必要がありますからね。

  • @sata-x_
    @sata-x_6 ай бұрын

    windowsディフェンダーは侵入は防止するが侵入されたらおしまい何もできん 買うな!とか言ってるがいろんな会社がいろんな対策してるなかこんなにも不正アクセスが起きているのだから 1個人のコンピュータなんて簡単なんだよ

  • @pc-manabu

    @pc-manabu

    6 ай бұрын

    今どきのウィルスは、感染しても潜伏する方が主流です。 万が一潜伏された場合も、2・3日でウィルス対策ソフトで分かることが多いです。 ※この間、情報を外部にたれ流したりするので、アレですが これは情報システム部で数千台管理した時の経験です 感染されたあとの防御が完全でないのは、 大手ウイルス対策ソフトも同じです。 〇〇のウイルス対策ソフトだから感染されても大丈夫と言うのは存在しません。 俺が言いたいのは、そんなことではなく ウイルス対策では防げないことが多い ウイルス対策ソフトに頼りすぎず、人的セキュリティをしっかりしようね! 「ウイルス対策ソフトは、そもそも出来立てホヤホヤなものには無意味である」 そんなことも知らんヤツが多すぎるね!

  • @chnesepopp
    @chnesepopp2 жыл бұрын

    Windows98の頃からPCを使用していて、最初の1,2年はウィルスソフトを使用したが、それ以後まったく使用していないが不都合を感じたことはない。 ウィルスソフトやセキュリティソフトは邪魔なので、新品のPCを購入したときにプリインストロールされているノートンやマカフィなどすぐにアンインストールしている。 だから20年間使っていないが何も困らない。メールアドレス複数用意し信頼度別に段階分けし使い分けするようにしている。銀行やクレジットカードはプロバイダーメール、それ以外はフリーメールといった具合

  • @pc-manabu

    @pc-manabu

    2 жыл бұрын

    今は、ウイルス対策ソフトを買う以上にメールアドレスを2つ持つことは重要ですね。 悪意のある人に自分のアドレスを知らせるだけでも、大きな脅威になりますからね。 セキュリティ上、セカンドメールは超重要。

  • @chnesepopp

    @chnesepopp

    2 жыл бұрын

    @@pc-manabu 多数のアドレスを使い分けて、分野ごとに配分しています。おかしなメールが来たらどこが発信源なのはほぼ特定できます。特に情報商材を購入した場合に外部にアドレスを漏らすらしくいろんなところから怪しいメールが来やすいです。情報商材1社に1つの専用アドレス当てるようにしているから完全にわかってしまう。来たときはアドレス変えるので、いまでは怪しいメールはほぼ来ないです。

  • @PONKOCHINTA

    @PONKOCHINTA

    2 жыл бұрын

    インストロール久々に聞いたわwwww

  • @ozuretim

    @ozuretim

    2 жыл бұрын

    @@PONKOCHINTA 俺も. インスコールはよく聞くけど.

  • @user-xn1ry7xi9h
    @user-xn1ry7xi9h2 жыл бұрын

    Windows11にすると....まだまだダメ、苦労して10に戻したもの。

  • @pc-manabu

    @pc-manabu

    2 жыл бұрын

    ご意見ありがとうございます。 個人的には、Windows 11使っても良い派ですが、状況によりますね。 自作PCだと、安定していると思います。 メーカー製PCは、そのメーカーの技術力次第だな。 メーカー製PCは、対応に時間かかる場合が多いです。おっしゃる通り待ちになることがほとんどです。

  • @herryoshikawa
    @herryoshikawa2 жыл бұрын

    タイトルと内容がちぐはぐ: Win11のデフェンダーが良くなっていると言いながら、何が良いのか全く説明されていない。 ウイルス対策ソフトを買うなと言いながら、買わなくてよい理由を説明せず、あきれたことにいくつかの有料ソフトを推奨。

  • @pc-manabu

    @pc-manabu

    2 жыл бұрын

    すくなくとも2022年からは、Microsoft Defenderが有料ソフト並みに良くなっているから、買う必要はない。 とは言え、どうしても買いたい人は、ノートかESETと買えばええよ。 ただ、どっちも同等の性能と言っていい。 ウイルス対策ソフトは、もはや何を選ぶかとか言う時代ではなく、 kzread.info/dash/bejne/pYiBlreBnLnKpag.html ※簡単に防げるけど、ウイルス対策ソフトでは防げない で伝えたように、ウイルス対策ソフトでは完全に防げないので、その点を理解することが重要。

  • @user-eo9ye7je7g
    @user-eo9ye7je7g2 жыл бұрын

    個人なら別にいらないと思うけど 企業なら使わなきゃダメでしょ

  • @pc-manabu

    @pc-manabu

    2 жыл бұрын

    2千人ぐらいの職員がいる情報システム部で働いたこともある。 2千人ぐらいの職員がいると仮定して 俺が上司なら2種類を使うこともありうる。 6人ぐらいの職場でどうするかは、経営者の判断に依存するもので、p23さんが判断するものではないね。 インシデントが発生した時にどように説明できるか。 少なくとも本チャンネルは企業の情報システム部向けの物ではない。

  • @user-eo9ye7je7g

    @user-eo9ye7je7g

    2 жыл бұрын

    @@pc-manabu あ、ならよかったです インシデントが起きると稼働が発生する仕事をしてるので企業がEDRもアンチウイルスも使わなくなると色んな観点でダメージでかいよと思いました。 今特にEmotet流行ってますからね 規模が小さいSMBレベルだと経営者判断ってのも正しいと思います

  • @pc-manabu

    @pc-manabu

    2 жыл бұрын

    ​@@user-eo9ye7je7g 人数が多い組織は 統制が大変ですね。 一般的な企業ならEDRは欲しい所ですね。 担当者は安心して眠れないだろうな... 本職の時は、よくウイルス感染した夢は見ていました(笑)夢のなかでネットワーク障害が発生したり、寝るだけでも大変。 いつ電話で起こされるかわからんかったし...仕事にもよるけど、24時間関係ない仕事は大変だ。

  • @mitpts1
    @mitpts12 жыл бұрын

    ノートンはソニーウィルスの時にやらかして 私は個人的に嫌いだなぁ

  • @pc-manabu

    @pc-manabu

    2 жыл бұрын

    検索しても、「ノートン ソニーウィルス」で出てこないね。何かあったの?

  • @mitpts1

    @mitpts1

    2 жыл бұрын

    ​@@pc-manabu ソニーウィルス自体は検索するとすぐに見つかるし それでウィキペディアのページも見つかると思います(ページ名はソニーウィルスとはなっていないけれど)もうだいぶ前の話で私の記憶も薄れているのですが、他の多くのセキュリティソフトでも検出していなかったとは思うのですが なんかの理由でノートンに強い嫌悪感を持った記憶だけ残っているんですよね それまでは私もノートン派だったのですが、なにに嫌悪感を持ったのか思い出せません、すいません

  • @pc-manabu

    @pc-manabu

    2 жыл бұрын

    @@mitpts1 コメントありがとうございます。 深刻なソニー製マルウェア 「ソニーBMG製CD XCP問題」だね。 japan.fandom.com/wiki/%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B9 マイクロソフトの見解だと、マルウェアだから、やっぱ名前の通り、ソニー製マルウェアだね。

  • @nakamasa741
    @nakamasa741 Жыл бұрын

    ウイルスセキュリティーソフトは要らないというのは、私の経験上間違っています。残念ながらマルウェア、WEbブラウジングのランサムウェア、ゼロデイ攻撃や、Windows 11のインストール要件のCPUの脆弱性を狙うSpectreやMeltdownのパッチをMicrosoftは行わない方針もあり、個人的に検証していますが、Windows Defenderでは、これら全てには対応できません。Windows Defenderだけでウイルスに感染していないと勘違いしているのは感染したという症状がないから、感染していないと思っているだけです。感染しているとわかるウイルスの意味があるでしょうか? 現実は感染しているとはわからないが正解です。個人情報などはわからないように収集されるのですから、軽々しくウイルスセキュリティーソフトは買うななどという危険な行為は慎むべきです。私は業者の回し者ではありません。

  • @pc-manabu

    @pc-manabu

    Жыл бұрын

    貴重なご意見ありがとうございます。 私は社会基盤をささせるようなミッションクリティカルな業務やセキュリティ研修会を何度もしています。 ↑そのような立場(元経験者)であっても油断は大敵です。 多くの企業で、ウイルス感染をしています。 ↑大企業でウイルス感染をしていない組織は、ほとんどないです その大企業のほとんどはWindows Defenderではなく、有料のセキュリティソフトを使っています。 要は、ウイルス対策を使っているから大丈夫ではなく、 誤った使い方だと、ウイルス対策ソフトでは防げないのです。 本動画でも、そのことは伝えいます。 Windows Defenderは、もはやトップクラスの性能になりました。 有料ソフトと同等以上です。 ※トップとは言わないし、サポートは劣る 正しい使い方をしていれば、必要以上に心配する必要もありません。 また、予期せぬインシデントにも備えるべきでしょう。私自身のパソコンもウイルス感染し情報が漏洩している可能性もありますからね!

  • @harukikazaoka

    @harukikazaoka

    Жыл бұрын

    @@pc-manabu 用は、目に見えて怪しいサイトとかに自分から行かない限り感染の心配はないので、基本的にはいらないということですよね。今の時代ソフトの詳細はググれば危険かどうか分かると思うので、インストールする前に必ず調べる癖はつけたほうがいいと思いますね。 海外のサイトとかは要注意なものがたくさんあるので、できるだけ海外や個人サイトからのダウンロードは控え、《窓の社》など正規のダウンロードサイトを紹介しているサイトさんから経由してインストールするようにしています。 ウイルスソフトでも対策し切れないという事例の大半は、単にウイルスソフトの性能が悪いというより、感染してしまったウイルスそのものがそういった対策ソフトの検知を回避して感染するように作り込まれており、またそういったウイルスは大量の個人情報を抱え込む企業などを狙って打ち込んでいるのが大半なので、私たちのような一般人がそういったある意味「賢い」ウイルスに感染することは稀な話だと思います。 だから企業のパソコンは一般よりも重装備でなくてはいけないのですが、いまだにサポートギリギリのOSを使っていたり、そもそもウイルス対策ソフトを入れてないなど、素っ裸で使っているところが未だにあるようです。もしそんな企業で働いていたら怖いと思います🥶

  • @pc-manabu

    @pc-manabu

    Жыл бұрын

    @@harukikazaoka 大流行したエモートは、メールによる感染なので、怪しいサイトを見なければ、大丈夫とは言っていない。 そもそも、ウイルス対策ソフトだけで完全にはふせげない。エモートは、ウイルス対策ソフトでは防げなかった。 新しい感染方法もあるので、IPAのサイトを見て、明日は我が身と思って使う。 ※必要以上に恐れる心配はない。 今はDefenderがあるから、Windows 10以降ならウイルス対策ソフトだけは十分。 ただ、従業員の無知が酷くて、大企業であっても1万人いれば、一人ぐらいは、アホがいる(ここでのアホとはセキュリティに対して意識レベルが論外に低すぎるヤツ) そんなヤツがいて事故ると、1万人すべてが、駄目なヤツだろうって、社外からも思われる。富士通がいい例だね。 ※元富士通社員 小さい会社は、セキュリティまで手がいかないので、やっぱり脆弱。 国益の損失にもつながるから、本来なら学校の義務教育レベルなのですが、残念ながら駄目駄目ですね。

  • @Jin_nosuke2525ch
    @Jin_nosuke2525ch2 жыл бұрын

    ロシア製っと言うだけで紹介を省略するのは、公平性に欠くのでは無いでしょうか!?低評価とさせていただきます!

  • @pc-manabu

    @pc-manabu

    2 жыл бұрын

    ロシア製品を推すか否かは、動画作成者の自由ではないでしょうか? 本動画は、公平な第三者の評価ではありません。 動画作成者の好みもあります。 カスペルスキーの性能の高さは認めつつも、今のロシアを考慮すると、ロシア製品を勧めれる状態ではありません。私が推奨することはしません。

  • @pc-manabu

    @pc-manabu

    2 жыл бұрын

    丁寧に低評価の理由を教えて頂きありがとうございます。次回作る際の参考にさせて頂きます。 第1回の動画の時に、カスペルスキーもきちんと入っておりましたが、ロシア製品の紹介をするなとお叱りを頂き、外すべきかなぁっと今回に至り、 じんさんのコメントから、再考させて頂くものです。 みなさんのコメントから、色々勉強になります。ありがとうございます。

  • @pc-manabu

    @pc-manabu

    2 жыл бұрын

    こんな情報もあるね。 根拠に乏しいけど...なにかあったんだろうね。 news.mynavi.jp/techplus/article/20220316-2294659/

Келесі