Wi-Fi6E対応フラッグシップルーターのリアル(バッファロー/WXR-11000XE12)

Тәжірибелік нұсқаулар және стиль

2023年の最上位モデルでWi-Fi 6Eの実態を試してみました!いつもとは一味違う検証内容をご確認ください!
※撮影協力 株式会社バッファロー
【公式HP】www.buffalo.jp/
【公式商品HP】www.buffalo.jp/product/detail...
【参考動画】メッシュWi-Fi実践  • 【家中爆速】メッシュWi-Fiを構築してみた...
【以下、PR】
※アフェリエイトリンクを含みます
◇WXR-11000XE12はコチラ(Amazon)
 amzn.to/43fwF8I
<おすすめ光回線>
◆縛りなしで安い【とくとくBB光】
px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3TD64...
<オススメMVNO(格安SIM)>
◆スマホセットが安い【IIJmio】
h.accesstrade.net/sp/cc?rk=01...
◆通話専用で安くて高音質【HISモバイル】
h.accesstrade.net/sp/cc?rk=01...
◆低速無制限マイソクがオススメ【mineo】
h.accesstrade.net/sp/cc?rk=01...
<オススメホームルーター>
◆ドコモhome5G
h.accesstrade.net/sp/cc?rk=01...
<オススメオンライン専用プラン>
◆総合力(20GB+5分かけ放題)が強い【ahamo】
prf.hn/click/camref:1100ljvBL
◆フルプリペイドで自由自在【povo】
povo.jp/
◆3GB月額990円ミニプランに強み【LINEMO】
h.accesstrade.net/sp/cc?rk=01...
00:00 前枠
01:04 検証対象などを確認!
02:27 無線LAN性能検証
06:35 インターネット速度検証
07:54 階を隔てた場合は…?
09:55 アンテナの指向性は…?
10:49 電波特性・注意点
11:54 メッシュWiFi検証
15:23 まとめ
16:09 後枠
-------------------------------------------------------------------------------------------------
◆チャンネルのメンバーシップ「スマサポーター」
  / sumasapo
◆グッズ/ボイス販売 BOOTH「スマサポブース」
 sumasapo.booth.pm/
◆チビはるかLINEスタンプ
 store.line.me/stickershop/pro...
◆Twitter
 はるか… / sumasapo_haruka
 ながぽこ… nagapoko?s=20
★SpecialThanks
【アバター】
・イラストレーター:凛愛様▶ / necocafe_lili
・Live2Dモデラー:うるま様▶ / urumachan00
【SDキャライラスト/ロゴ】
・てるぷ様▶ / eule312
【オープニング】
・ロゴモーション:ピクス様▶ / pxrllc
・サウンドロゴ:大和稟様▶ / rin_yamato
・制作協力:藤田憲生@白衣さん様▶ / norio1414
【動画素材】
・画像素材:「いらすとや」さん( www.irasutoya.com/ )
     「写真AC」さん( www.photo-ac.com/ )
      「イラストAC」さん( www.ac-illust.com/ )
・効果音 :「効果音ラボ」さん( soundeffect-lab.info/)
     「VSQ」さん( vsq.co.jp/ )
・BGM  :「DOVA-SYNDROME」さん( dova-s.jp/ )
      「BGMer」さん(bgmer.net/)
・エンディング素材
 とらいむ工房👑(@traim_kb)様▶ / 1484788192410624003
※当チャンネルはAmazon.co.jpを宣伝しリンクすることによって紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラム参加者です。
※当チャンネルは広告主を宣伝しリンクすることによって紹介料を獲得できるバリューコマース/アクセストレード/ドコモアフェリエイトが提供するアフェリエイトプログラムに参加しています。
#baffalo #wifi6e #wifiルーター

Пікірлер: 245

  • @user-tu8ww9nf3w
    @user-tu8ww9nf3w Жыл бұрын

    バッファローもちゃんと試験用の家を用意してたり製品作りに対しての姿勢が凄い! そして悪い所も全てにオープンにするのには感服致しました!

  • @user-fk4tp8ev3p
    @user-fk4tp8ev3p Жыл бұрын

    忖度の無い正確な検証に感謝です。

  • @Rinofis
    @Rinofis Жыл бұрын

    ここまで為になる動画は見たことないレベル、凄すぎます。

  • @tanakatanaka2637
    @tanakatanaka2637 Жыл бұрын

    バッファローの協力で戸建てでの検証とかスゴイ!周辺機器メーカーももこんな感じでやってるのかなぁとか色々興味深い。あとリアルに使い勝手がわかりやすいね。

  • @a.o.3636
    @a.o.3636 Жыл бұрын

    このようなリアルで分かりやすい検証は本当にありがたいです。我が家は3階建てで、いろいろ検討した結果、結局、ルータに有線接続したアクセスポイントを各階に置いて、階を移動するたびに接続先を切り替えています。結局、この方法が一番速く安定しています。各階のエアコンダクトや換気扇の孔からLANケーブルを外に出して、異なる階のルータとアクセスポイントを有線接続。意外と簡単です。屋外にLANケーブルを雨ざらしにしても、意外と被覆の劣化とかなくて、15年以上前から使っているLANケーブルがいまだに問題なく使えています。

  • @user-me3bc1rz7w
    @user-me3bc1rz7w Жыл бұрын

    とても有意義な内容の動画でした。 いつもは声に聞き入って拝見させていただいてますが、 今回は内容が素晴らしく見入ってしまいました。 声もとてもいいですよね! ありがとうございました。

  • @user-ql8fx7kj4z
    @user-ql8fx7kj4z Жыл бұрын

    バッファローさんの協力とスマサポならではの忖度なしの動画で見応えがありました

  • @kensiro3
    @kensiro3 Жыл бұрын

    実力値含めすごくわかりやすかったです。とても参考になりました。ありがとうございます。

  • @koubecchi
    @koubecchi Жыл бұрын

    バッファローさんが検証に協力してくれるとは、さすがスマサポチャンネル! いい所も悪い所もキッチリ紹介しているのは好感度高いですね〜。 この手の機器の知識に疎い私でもとてもわかりやすい説明で助かります。

  • @chitocerium6
    @chitocerium6 Жыл бұрын

    わかりやすい検証動画ありがとうございました♪参考になりました! またバッファローさんの協力も好印象しかないですね☆

  • @hina618jp
    @hina618jp Жыл бұрын

    とてもわかりやすく、ためになる動画でした。ありがとうございます。

  • @user-ft5qh4wo7u
    @user-ft5qh4wo7u Жыл бұрын

    6E対応の機器が増えてきたころに7がでると思う、規格関連はホントにいたちごっこ

  • @samidarexx
    @samidarexx2 ай бұрын

    極めて有益なレポート。感謝。

  • @masatopapakaden
    @masatopapakaden Жыл бұрын

    これは本当に興味がある検証でした😀 一般家庭ではできないですよね~。

  • @yosikuri2076

    @yosikuri2076

    Жыл бұрын

    10G回線自体は、大々的に売り出してるよ

  • @tukidepettan
    @tukidepettan Жыл бұрын

    バッファローさん、太っ腹です。 スマサポチャンネルさんが、信用されているとも言えます。 分かり易い実験で、楽しかったです。 ありがとうございました。

  • @caa72520
    @caa72520 Жыл бұрын

    素晴らしい検証でした!思っていたよりも減衰が激しのに驚きました。6E使用はもう少し様子を見ます。お疲れ様でした!

  • @k.tamatao5431
    @k.tamatao5431 Жыл бұрын

    ありがとうございます。大変参考になりました。2階で利用しているデスクトップであれば、メッシュに買い替えるのではなく、中継機で増強することも選択肢になりそうです。

  • @analog3302
    @analog3302 Жыл бұрын

    電波の特性が分かる 素直で素晴らしい動画でした。

  • @99DONGURI
    @99DONGURI Жыл бұрын

    こーゆーのが観たかったんですよ!これこれ!ためになりました

  • @user-om5ox8fp6t
    @user-om5ox8fp6t Жыл бұрын

    こういうコラボ(?)できるのもスマサポの強みですよね。

  • @user-kp3tm6lt7b
    @user-kp3tm6lt7b Жыл бұрын

    とてもわかりやすい実証実験ですね!! 2.4Gの比較もしてほしかった😊

  • @gosunpapa
    @gosunpapa Жыл бұрын

    とっても参考になる動画でした。私は試行錯誤でメッシュと普通の中機器指定を併用しています。エージェント3台だと、遠くの弱い電波をキャッチしてしまう現象が出て来てしまうため、2台をメッシュにしてPCやスマホを接続し、オーディオとPS5は中継機指定で1台を専用中継機として使っています。難しく奥が深い世界です。

  • @hiro_vlog_channel
    @hiro_vlog_channel Жыл бұрын

    かなりわかりやすい解説でびっくりしました

  • @user-fh5ot9tx3c
    @user-fh5ot9tx3c Жыл бұрын

    自分では試せないし面白い実験😊

  • @carponote
    @carponote Жыл бұрын

    「最新規格を組み合わせれば最強!」とは限らないということを実際の検証と技術的説明で見せていただいたのがとても勉強になりました。 「自環境での検証には限界がある→メーカーさんに取材を申し込んじゃおう!」を即実行できるはるかちゃんの思いの強さと行動力。それに対して自社の検証施設や社員さんを惜しみなく投入して応えてくれたバッファローさん。共に素敵すぎます!これからも日常のIT情報収集の入り口ははるかちゃん、ルーター等周辺機器はバッファローさんのお世話になりたいです……(自宅ルーターは一般人にも簡単な設定と安心感のファンで代々バッファロー製)

  • @sumasapo

    @sumasapo

    Жыл бұрын

    ありがとうこざいます😊

  • @akinon03
    @akinon03 Жыл бұрын

    初期辺りに見て久々に見に来たら登録者増えまくっててビビったわ この人声可愛くて説明分かりやすいもんな

  • @nameuser9128
    @nameuser9128 Жыл бұрын

    吉田製作所で見たWIFIルータという印象が強い

  • @YouTube_galyone927

    @YouTube_galyone927

    Жыл бұрын

    これじゃなくて吉田製作所はAX6000Sだよ

  • @mailg4638

    @mailg4638

    Жыл бұрын

    @@KZread_galyone927 と言おうとしたら言われてた。見た目全く一緒だったから既視感しかなかった

  • @yuhshasama

    @yuhshasama

    Жыл бұрын

    今月発売になったばかりですよ

  • @flkjadstog

    @flkjadstog

    Жыл бұрын

    ​@@KZread_galyone927そういう話じゃない😅

  • @tooruchan38

    @tooruchan38

    Жыл бұрын

    4つ置きだったやつね!

  • @user-qe2ck3rn5x
    @user-qe2ck3rn5x Жыл бұрын

    実は部屋同士の有線Lanケーブルの設置コストは各社の最上位ルーター導入よりも相当コスパ良いと思うんですよね。和室ならDIYも簡単だし。一度初期コスト投資すれば、ほぼ永続的に活用できるわけで。

  • @kotahito
    @kotahito Жыл бұрын

    6GHzはメッシュwi-fiのバックホール専用で使うのが現実的ですね メッシュwi-fiかつ接続子機の多い環境で真価を発揮すると思います

  • @maobbo
    @maobbo Жыл бұрын

    面白い動画だった 6Eに対して厳しい意見もあるけど、スマート家電や家族でのIT機器の使用が増えている状況では必要な技術。特性を理解して、適切に活用したいですね ちなみに我が家は1階にONUを設置していたら、メインで過ごす2階では電波が弱い。なので、ドア部分には特殊なケーブルを使いつつ、有線で2階までお引っ越しさせました~ 今後家を建てる人は、各部屋へLANケーブルを張り巡らせた方が快適に暮らせそう(最低限、CD管は設置しておくべき)

  • @user-um6ql1xj3c
    @user-um6ql1xj3c Жыл бұрын

    保存フォルダ入れました、感謝します。現実の使用、置き場所決めるには大事な話がたくさん…。

  • @FuyunoKotatsu
    @FuyunoKotatsu11 ай бұрын

    アンテナの向きや5GHzと6GHzの比較。ありがたい検証でした!!

  • @uzi3095
    @uzi3095 Жыл бұрын

    初見、すげぇ~ためになる動画でした。

  • @user-gp2yl1oc6n
    @user-gp2yl1oc6n Жыл бұрын

    とてもわかりやすいです。ありがとうございます。こちら購入検討してます。スマート家電やスマホやタブレットやゲーム機など色々増えてきたのですが、最大同時接続台数は何台ですか。そこが1番知りたいです。よろしくお願いします。

  • @antaresdigi
    @antaresdigi Жыл бұрын

    わかりやすかったです!! 全部6GHzにすると ルータールータ間とPC-ルータ間の通信でも干渉ありそうですよね (チャネル離せばいいのでしょうけど) 周波数を分けてしまうのはかなり効果ありと・・ 遮蔽物に弱い6GHzとはいえ、人一人程度なら、反射や回り込みも多少はあるしそこまで影響は・・思った以上にあった!! というのが一番の驚きです ざっくり見た感じ3Fの鉄筋なら、親機を2Fの廊下階段前にドンと設置するのが低コストで快適になりそうですね!

  • @netarcadia
    @netarcadia Жыл бұрын

    ここまで、自宅での利用を考えた検証を行って貰ってすごく助かりました。 利用している電力会社系のプロバイダーが光10GBに対応したので、導入するタイミングで 有線とWANの端子に10GB対応端子があるこのモデルは非常に欲しいと思ってます 我が家もBUFFALO製なので、Wi-Fi6対応ルーター+メッシュ中継器で範囲を広げていますが、 ルーターのある部屋とそうで無い部屋の感度はかなり変わりますね。

  • @yosikuri2076

    @yosikuri2076

    Жыл бұрын

    10G回線はパソコン直で、マザボのWiFi使うほうが良さそうな気がします もしくは10G LANカード増設するとか

  • @sutapiro9672
    @sutapiro9672 Жыл бұрын

    大変参考になりました!やはり遮蔽による減衰って大きいんですねぇ。やはりWi-Fiルーターは天井近くに設置した方が電波環境的にはいいんだろうか。いや、誤差の範囲でもあるから気にならないのかなぁ・・・。 あと『壁越えの6GHz帯』や『多すぎるメッシュWi-Fi子機』が必ずしも通信環境に良い影響を与えないことがよくわかって目から鱗でした。今後の参考にさせて頂きます。

  • @shusui_yamabuki
    @shusui_yamabuki Жыл бұрын

    結局バックホールを有線にするのが一番いいんですよねぇ

  • @shusui_yamabuki

    @shusui_yamabuki

    Жыл бұрын

    @@yosikuri2076 メッシュ構築するときの話ね

  • @r.yashima
    @r.yashima Жыл бұрын

    TCP Monいいソフトですよね、いつも使ってます

  • @mirurun
    @mirurun Жыл бұрын

    動画や画像とか大きいファイルを扱う人や組織と限られますが、ネット回線以外にもNASを置いておいて、そことのアクセスだとwifiも高速だと変わりますね。

  • @yosikuri2076

    @yosikuri2076

    Жыл бұрын

    SSDとか高速になるRAID組めば恩恵ありそうですね うちみたいにRAID1でHDD2台だと、有線経由で時々400Mbps出るくらいなので、オーバースペックだと思います

  • @myagow
    @myagow Жыл бұрын

    実際の戸建てで検証するのは実用的で信頼できますねー やっぱりMesh組まないとダメですね。

  • @yasupiero1933
    @yasupiero1933 Жыл бұрын

    検証お疲れ様でした ついに対応することになったフレッツ光クロス(ドコモ光10G)のひかり電話の特集も出来ればお願いします

  • @iris10293
    @iris10293 Жыл бұрын

    動画の検証バッファローの施設も見れてなかなか興味深かったです! ハイエンドWi-Fiって値段が高い割にイマイチ魅力が伝わらないんですよね。 一般的に普及してる光回線が1Gbpsなのに、Wi-Fi通信規格はWi-Fi 5でも1Gbps超えているし 届く範囲や利用可能台数は各社盛ってカタログに書くから、安い価格帯のでもいいじゃんってなっちゃうので。 個人的にメッシュWi-Fiは信用していないので、家では階を跨いで電波が届かないところにはTP-LINKのPLCを使ってます。

  • @yosikuri2076

    @yosikuri2076

    Жыл бұрын

    PLC懐かしですね

  • @YT-pk3kz
    @YT-pk3kz Жыл бұрын

    ご存知かと思いますが、今回の新型ルーターは6e(6Gの4ストリーム(アンテナ))なので、有線LAN接続のルーター同士だと4ストリーム全てが使えますが、ここに無線LAN(6E接続)のpcが入るとpcが半分の2ストリームを持って行きますので、すべて6eにしてしまうとルーター間は半分の2ストリームしか使えないため転送速度が半分になってしまいますのでご注意ください。

  • @user-zo6ki4mp9x
    @user-zo6ki4mp9x5 ай бұрын

    スマサポチャンネルさんは現在使用のルーターは何ですか?

  • @ness.VTuberFan
    @ness.VTuberFan Жыл бұрын

    はるかさんの考える逸般の誤家を実際に作って欲しい

  • @user-pf7rj4hz9u
    @user-pf7rj4hz9u Жыл бұрын

    こんばんは🍊動画癒されるよ。💕 ピンピーン、かわいい~🍊

  • @rokuouzi
    @rokuouzi Жыл бұрын

    2:44 直接LANケーブルでつなぎたくなる。実験施設ってことで「逸般の誤家庭」ですね。

  • @sabak7390
    @sabak7390 Жыл бұрын

    こういう実際の一般的な家庭に近いような環境で試験してることが初めてわかって勉強になりました。住めるじゃん。これ・・・ ルーターの性能というより、周波数特性がもろに効いている、そんな印象ですね。 メルコのルーターは昔はすぐパケットが詰まったりして良くなかったんですが、今は改善しているのかな? 3:03 実効通信速度?

  • @ATON_250
    @ATON_250 Жыл бұрын

    バッファローさんすごい!「事前の動画チェックもなし」。好感度爆上がりです⤴6E(6GHz)の無線で全部つなぐと遅くなっちゃうのは意外でした。面白かったです。 ちょっと趣旨と外れますが。ミドルレンジにしてもXperia10ⅣとAQUOS sense7でだいぶ違いますね。 これは子機の受信時最大通信速度(ストリーム数)の違いにもよるのでしょうか?そこめちゃくちゃ重要だと思うのですが、、スペック表見ても奥のほうにしか載ってなくて(・・;) Xperia10Ⅳの意地も見えました🤭

  • @ta-zc7fj
    @ta-zc7fj Жыл бұрын

    分かりやすい❗️電波って通信速度か確実に繋がりるか、がよくわかりました。人か入っただけても通信速度が下がるなんて悲しい!でも現実なのね。

  • @yosikuri2076

    @yosikuri2076

    Жыл бұрын

    雨がふるとBSはいらなかったりします 波長の短い電波は水分で減衰しちゃいます

  • @ta-zc7fj

    @ta-zc7fj

    Жыл бұрын

    @@yosikuri2076 そうなんですね。電波ってデリケート(驚)

  • @soma.miyabi
    @soma.miyabi Жыл бұрын

    おもしろーい!すごいわかりやすい検証方法でした😄 いつも疑問なのですがKZreadアプリをiPad Air第四世代とiPhone12を同じ場所から見ると基本iPadの方が速度が速いのですがたまにiPhoneの方が早かったりします。この違いがなぜなのか知りたいです。

  • @query1000

    @query1000

    Жыл бұрын

    端末を縦長画面にするか横長にするかでアンテナの向きが変わって受信感度が変わるとかありますかねー?

  • @soma.miyabi

    @soma.miyabi

    Жыл бұрын

    @@query1000 へぇ!そういうのもあるんですね!そこは盲点でした😄参考になります🙏

  • @yuza6848
    @yuza6848 Жыл бұрын

    一般家庭~オフィスだと遮蔽物や距離による減衰が大きく感じられますね。6GHz帯は今後普及するのかどうか・・・? 60GHz帯という文字通り桁違いのWiGigはあっという間に名を聞かなくなりましたね。

  • @user-hm1xw3dk1n
    @user-hm1xw3dk1n Жыл бұрын

    1階に置いてあるNASに3階のPCからアクセスするとかの環境ならこの検証に意味あるけど、インターネットに繋ぐって使用方法なら結局光回線がボトルネックになるのよね。

  • @query1000
    @query1000 Жыл бұрын

    いやー面白いです‼️お疲れ様‼️ とはいえ、私のようなヌルユーザーは5Ghzでもそこそこ満足で、逆に使徒的ないかつい形状の筐体が我が家のインテリアの美性を損なうことの方が気になるので、メーカーさんはそちらの追求もお願いしたいです。 (AirMac Extremeがお気に入りだったけどDS-Liteが使えなくて処分🥺

  • @izayoimizuki
    @izayoimizuki Жыл бұрын

    3階建ての場合、理由がなければ2階にONUを設置できるように配線するが最適解になるのかね…既設ケーブルだと辛いけど…

  • @yosikuri2076

    @yosikuri2076

    Жыл бұрын

    戸建で頼めば、運が良ければ2階にケーブル引いてくれます そういや息子の下宿先見学に行ったら、賃貸でも2階に光ケーブル出でたな

  • @raiginghearts
    @raiginghearts Жыл бұрын

    なるほど、高い帯域に対応するほど、アクセスポイント専門の無線機器にする方が合理的なんですね。 そのためにはブロードバンドルーターから各部屋専用の有線LANを敷いてネットワークを敷設するのが理にかなった形になるかもしれないわけですか。 ワンルームのアパート住まいやコンクリート建てのマンション部屋なら無線LANアクセスポイント一体型のブロードバンドルーターでいいかもしれないけど、 これ以外の住居だと部屋ごとにアクセスポイントを置いておく方がいいでしょうね。 有線LANの通信規格が更新されたら配線切り替えの作業が手間になるくらいですけど、 10Gbps対応のカテゴリにしておけば当分は安心できそうですかね。

  • @momo-er1ut
    @momo-er1ut Жыл бұрын

    メッシュWi-FiはAP狙えないからSSID分けるかなぁ。

  • @kenta436
    @kenta436 Жыл бұрын

    これは…吉〇製作所で吉田さんが家で使ってたやつか! あの方の家の環境で2Ghz行ってたから速度やべぇっすよね。 ゲーマーとしてはそれとping値が気になるっすけど。 遮蔽物に弱いのは向こうでもやってたので、複数階ある一軒家の場合はLANコンセントを家中に張り巡らせて、このルーターを複数台(階数分)買って設定してメッシュにしなきゃイカンですな。 これも一種のネットワーク構築か…? まぁ操作するのはwin11なのでCUIではないですが…。

  • @2ken485
    @2ken485 Жыл бұрын

    12:25 通信に関係ない話ですが色弱の自分はランプの色の変化がわからないですね。点灯する色ではなく点滅するリズムとかならわかりやすいのになぁと思ってしまいます。

  • @Kinnrin
    @Kinnrin Жыл бұрын

    最新のWIFI7ルーターのテストをちょっとみたいな

  • @joc8764
    @joc8764 Жыл бұрын

    Wi-Fi5対応クラスルーターに中継器設置がコスパいいらしいね

  • @okmt1506
    @okmt15069 ай бұрын

    XE12...かっこいい...昨日AX7買ったばかりだよ....

  • @miteru
    @miteru Жыл бұрын

    ぜひ、類似スペックの横並びで、他社のWi-Fi機器取材と比較もお願いします。脆弱性への対応、取り組みも気になります。

  • @JackJack-cl1vx
    @JackJack-cl1vx Жыл бұрын

    正直な話家中で爆速無線通信環境整えられるスキルと知識と技術と金があるなら PCの部分だけ無線にしてあとは有線で構築した方が安いし楽だし確実 室内の工事費用と手間さっ引いてもたぶん有線+無線セットの方が安く付くと思う 賃貸だと原状回復義務があって多少大変だけど、2階建て以上の賃貸ってレアだしね...

  • @user-nz9nv4pz8h

    @user-nz9nv4pz8h

    Жыл бұрын

    もはや逸般の誤家庭ですね…

  • @ykato68746
    @ykato68746 Жыл бұрын

    検証環境だからこそだろうけど流石に鉄骨造は厳しいね。木造ならもっといい結果になりそう

  • @ichirotanaka4435
    @ichirotanaka4435 Жыл бұрын

    3:20 まさかはるかさんの中の人!? フラッグシップモデルだと問題無いと思いますが、wifiルータって接続台数超えると性能の崖があるのでそこは気にして選択したいです。

  • @qrukise
    @qrukise Жыл бұрын

    アプリで確認するとどのAPの電波が強いか一目瞭然なんですがインテリジェントに判断して掴めないのですかねぇ。

  • @user-cm8nd3ww9s
    @user-cm8nd3ww9s10 ай бұрын

    バッファローのルーター関係ない質問なんですがeo光のレンタルルーターの交換を考えてるんですか契約書類諸々紛失してる場合住所、電話番号で大丈夫なんでしょうか?

  • @omotek2001
    @omotek2001 Жыл бұрын

    他の動画でもコメントした記憶がありますが、インターネット速度の測定に使ってるアプリについてです。 このアプリを使用して結果を示すなら、せめてどこのサーバへ接続して試験を行ったか、サーバは常に固定して測定したのかを示すべきかと思います。 該当アプリは、接続サーバによって結果があまりにも違います。 サーバによっては常にパケットロスを起したりして、速度が上がらないものもあります。 該当アプリへサーバを提供しているのが。個人であったり、企業(企業規模はいろいろ)であったり、条件が固定化されていないためです。 このアプリは、サーバを手動設定しない場合は、測定地から(アルゴリズムは分かりませんが)近い距離にあるサーバに接続します。 大体は、同じサーバにつながりますが、状況によっては同じ位置でも違うサーバにつながることもあります。 条件をそれえるならば、全機の全測定を同じサーバに固定すべきだと思います。 で、そういうサーバ固定を行った事を動画内で言及すべきかと思います。 でないと条件が固定化されていないことになり、参考になりません。

  • @upoopo24
    @upoopo24 Жыл бұрын

    ひさびさに見たらなんか可愛くなってる!!

  • @sk-rc6iy
    @sk-rc6iy Жыл бұрын

    ここまで詳しくMbps の動画があると参考になる。※鉄筋コンクリート&軽量鉄骨の建物だと階下にWI-FIを飛ばすのにどうしても中継器が必要になる。ただ同じSSID名で接続した状態で階下で5GHz帯で計測すると何とか234Mbpsは出ている。

  • @grandfleet3002
    @grandfleet3002 Жыл бұрын

    大股で五歩の距離で障害物無しでも速度でないときは出ないですからね。 PCに繋ぐ無線LAN子機ごとの性能差もしりたいところです。

  • @edaore
    @edaore Жыл бұрын

    素晴らしい滑舌。編集で倍速かけてますか?

  • @sumasapo

    @sumasapo

    Жыл бұрын

    ありがとうございます。倍速編集はしていないですよ😅

  • @ba5r33gg3p
    @ba5r33gg3p Жыл бұрын

    高い周波数の直進するという特性を利用して、物理的セキュリティを高めるという意味合いも有りかも。

  • @yosikuri2076

    @yosikuri2076

    Жыл бұрын

    鉄筋コンクリート建てですけど、真ん中のリビングで測定しても別の電波拾ってるので効果は疑問です

  • @ba5r33gg3p

    @ba5r33gg3p

    Жыл бұрын

    @@yosikuri2076 あら、そうでしたか

  • @TheHiromin
    @TheHiromin Жыл бұрын

    検証お疲れさま。見た目は普通の家ですが中は完全な実験施設w こんな使い方は普通はできないので完全に実験ですね。 もう一般家庭で最適解を得るにはスマートルーターにするしかないなぁw 望遠鏡みたいに自動で最適方向にアンテナを向ける感じでしょうかね。そうすれば実用的かな?安くできればねw

  • @bwjbb475
    @bwjbb475 Жыл бұрын

    こんばんは。おお!最新最高機種キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! 検証用建物持ってるってすごいなあ。流石牛さん。 なるほど周波数帯を分ける方が良いわけかあ。良いことを知った。見れた。それにしても眼の前に置いているとは言え、5ギガのファイルを17秒ってww 遮蔽物問題は永遠のテーマよねえ。でも仕方ないと思うの。こればっかりは。最近吹き抜けが大きい二階建てが流行ってるのはWi-Fiのせいもあるのかな?(考え過ぎ?w) やっぱり有線最強なんやな!!

  • @tarouyamada308
    @tarouyamada308 Жыл бұрын

    勉強になりました。まあフラグシップモデルのルーターを買うことなんてないんですけどね。でも高性能のほうが遮蔽物に弱いというのを知ったのはいいことです

  • @numedup
    @numedup4 ай бұрын

    オンラインゲームで使うことを検討してるので、RTT・ジッターが改善されるのかが気になります。

  • @kakaro134
    @kakaro1349 ай бұрын

    WIFI 6E対応するバファローのルーター購入しましたが、速度は200MBPSぐらいしか出ません。設定など関係してきますか?

  • @sadamitukusatake1024
    @sadamitukusatake1024 Жыл бұрын

    う~む。電波特性は環境との相談が実験ではっきりわかったし 何だろうか電波特性の減退はハードで現状解決できないという のもメーカーの実験施設ならではの検証で興味深かったス・・・

  • @yusuke5413
    @yusuke5413 Жыл бұрын

    保存版ですね。チャネル登録ポチ〜

  • @akiva-miura
    @akiva-miura Жыл бұрын

    やっぱりこれが現実ですよね。 いくら無線でノード間の通信速度が上がっても、同周波数帯だと通信するノード数で帯域を分け合ってしまう上にパケロスも増えるので平均速度が頭割り以下になる。 Mesh WiFiの構築などで電波の増幅効果が得られて「繋がりやすく」はできるけど、経由する無線の経路が複数になる分、確実に最大速度も劇的に落ちる。 特に宅内LANでNASとかを組むならMeshルーター間のバックホールは有線に限りますね……

  • @zinchikubigai
    @zinchikubigai Жыл бұрын

    6と6Eは上下階への送波は諦めて、 同階への送波に注力した方が、現実的かもしれないですね。

  • @daisaito
    @daisaito Жыл бұрын

    はるかさん楽しそう。声が踊ってる!

  • @kankan03
    @kankan03 Жыл бұрын

    実はこれ、1週間前に買いました。 結構速度出ますよね。

  • @sumasapo

    @sumasapo

    Жыл бұрын

    すごい😊

  • @kankan03

    @kankan03

    Жыл бұрын

    追記ですが、私は同じ物2台購入して、メッシュWi-Fiでつなげてます。 2階でもスマホで800Mbps出ます。 10Gbpsに向けての準備です。 待ち遠しいです。

  • @DJINNPACMAN
    @DJINNPACMAN Жыл бұрын

    うーん。無線接続は「壁」にぶち当たってて、大差ねーなと。 メッシュ構築するなら頑張って有線でルーター同士を繋いだ方が、先々の快適度を考えると有効かなぁ

  • @user-db4xe2ow5q
    @user-db4xe2ow5q Жыл бұрын

    平井宏治さん ほりともさんともで、セキリティークリアランスは大丈夫なのかも検証お願いします

  • @frxsw292
    @frxsw292 Жыл бұрын

    高周波が遮蔽物に弱いという特性の理屈はわかるけど、実際に目で見ると理解の深さが違いますね 3階なんかはむしろ2.4GHz帯の方が速度出るんじゃないかしら

  • @user-dk1cj2wl1d
    @user-dk1cj2wl1d9 ай бұрын

    高級モデルでもやはり中継器は必須で有効とゆう事か

  • @user-zq5qw4mr5g
    @user-zq5qw4mr5g Жыл бұрын

    ワンストップMNPやって!

  • @user-yo8ms4qi5g
    @user-yo8ms4qi5g Жыл бұрын

    メーカーに御協力いただけるとか流石スマサポ 前半で検証した全て6Eで統一すると細くなってかえって遅くなるとかまさに盲点でした

  • @yuhshasama

    @yuhshasama

    Жыл бұрын

    これ使ってますが幸いというか何というかうちは6e対応はM2iPadが1台だけなので統一のしようもありませんでした。

  • @yosikuri2076

    @yosikuri2076

    Жыл бұрын

    @@yuhshasama 実際にスピードテストやったらどれくらい出るんですか? 実際に使っている人はまれだから、教えてほしいです

  • @yuhshasama

    @yuhshasama

    Жыл бұрын

    @@yosikuri2076 5GHzでも6GHzでも理論値は同じなのでスピードテストの結果も大して変わらないと思いますよ。 とりあえず今測ってみたけど5GHzも6GHzもダウンロードが最大500Mbps超で最低40Mbpsくらいでした。 時間帯が悪いのかサイトが悪いのかブラウザが悪いのかそれ以外が原因なのかはわかりませんが30分そこそこでこんなにバラツキが出るとは……。

  • @yosikuri2076

    @yosikuri2076

    Жыл бұрын

    @@yuhshasama ONUからWIFI直で使ってると仮定して、PING値とジッタ値が遅くなってないか見てください 特にジッタは、どうせNTT回線に乗ってるだけなので局までの回線混雑、PINGはWAN側の経路でかなり変わります 当然ipv6側はIPOE接続で表示されてますよね? AX6000良いですよ、誰得な使えない160MHzバンド幅(ふつう80MHz)があるので理論値は4800Mbps😅2.5,5G共にデムパ出力も上げられたりします🤫(アンテナ8本立ってるので、4ストリーム使えるのかな?1GのAPU?がかなり発熱します。LAN入力は2.5Gに対応してっけど使ってるHUBが1Gまでなので ミンソクで遅いと評判のソネット1Gです あとミンソクさんから1日7回までって怒られちゃいました

  • @hosinohitoV
    @hosinohitoV Жыл бұрын

    フラッグシップだからと言って電波法の上限超えの出力を出すわけには行かないですし有線で複数置くのが無難ってわけですね。 しかしこういう試験を見るとミリ波(28GHz帯)を普及させるのは至難の業だなぁと思ってしまう。

  • @dragon77411
    @dragon774118 ай бұрын

    安いものでも有線LANで繋いで各階に置いた方が使いやすい。

  • @HANZAWA-NAOKI
    @HANZAWA-NAOKI Жыл бұрын

    NECの6E対応ルーターの方がいいですよ

  • @toxnt
    @toxnt Жыл бұрын

    中継機を親機と同じSSIDで使うのと、メッシュWi-Fiを使うのは同じ、ということですか?

  • @kotetu7610

    @kotetu7610

    Жыл бұрын

    同じではないです。 メッシュだと、親と子がどっちに接続してるかの認識や、最適な電波状況のルーターと接続をしてくれますが、 中継機だと、同じSSIDの親機が複数台有るのと同じ挙動をします。

  • @obata_0914
    @obata_0914 Жыл бұрын

    IPOE接続をプロバイダーが開始し始めた当初は対応したルーターが少なかったので各プロバイダーは月額100~200円で貸し出しもしていましたが、今は殆どのプロバイダーがルーターの貸し出しはやめてます。今、僕が利用しているプロバイダー、OCNのオペレーターさんから詳しくて丁寧に経緯を説明してくださいましたが、シンプルに貸し出しするルーターよりもバッファロー等がIPOE接続に対応したルーターを販売し始めたこと。加えて、プロバイダーが貸し出すルーターよりも性能が高い。そのため需要がなくなりやめたと言われていました。それでも、周波数帯が高ければ遮蔽物には弱い。これは特性上、致し方ない。 それがよくわかる動画でした。個人では実験できない事なのでありがたいです。さすが、スマサポですね!!ありがとうございました!!

  • @Curious1925
    @Curious1925 Жыл бұрын

    でも、これって見方によっては… 2.4Gh帯を使っても全台合わせれば結構速度出てる訳でソレを1つの機器収束させる事が出来れば… 長距離高速無線がある程度可能に成るんじゃ無いんでしょうか?🤔

  • @yosihori8186
    @yosihori8186 Жыл бұрын

    家ではパソコン関係 バッファローで そろえてますw

  • @yuukixx3273
    @yuukixx3273 Жыл бұрын

    5GHz帯と6GHz帯を分けて使うっていうのは盲点でした。うちは当分こういう環境にはなりそうにないですけど

Келесі