わが家の保活がひと段落しました【目指せ0歳児クラス】

▼愛用中の育児用品はこちらにまとめています
room.rakuten.co.jp/shiorinu/i...
いつも動画のご視聴ありがとうございます!
チャンネル登録もお願いします! → qq2q.biz/P979
★シオリーヌの活動紹介/各SNS
shiorine.rine-inc.jp
★お手紙などの宛先
〒247-0056
神奈川県鎌倉市大船1-12-10
湘南第5ビル4F
株式会社Rine シオリーヌ宛
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
性教育KZreadr シオリーヌです!
「性の話を、もっと気軽にオープンに」をテーマに
・正しい情報を学びたい中高生
・性の知識をアップデートしたい20,30代
・子どもたちに性教育を伝える方法を知りたい大人
の皆さんに役立つ動画を配信中。
\ あつかってほしいテーマを募集中 /
コメント欄でお気軽にお知らせください!
コメントでの個別相談はお受けしていません。
多かったご質問には動画で答えていけるようにしていきますので、よろしくお願いします!
#助産師 #性教育

Пікірлер: 81

  • @tontoko_chokomaru
    @tontoko_chokomaru Жыл бұрын

    保育園1年目、ほぼ毎週末に発熱して保育園から電話があり、翌日も体調が優れず欠席。病児保育は予約がとれず、夫婦とも看護休暇も有給も使いきりました。 月に10日しか登園できなかったり、おむかえのとき「クラスに咳の子がいてやだな」と思っていた矢先、息子がRSウイルスと診断されて入院するかしないかの瀬戸際と言われたり。 復帰される方々、くれぐれも有給を大切になさってください。 そして「保育園1年目はそんなもんだ」と、同僚や上司の皆様はどうかご理解ください。

  • @Tyyyyuh
    @Tyyyyuh Жыл бұрын

    保活お疲れ様でした…!! だんだんシオリーヌさんとつくしさんがたくましいお母さんお父さんのお顔になっていっているなぁと思ってます。(誰目線) 無事に保育園決まりますように🙏

  • @tvxqjyjzea
    @tvxqjyjzea Жыл бұрын

    シオリーヌさんとほぼ同時期に出産して、同じく4月から保育園入園予定です。0歳で入園することに対して子供に申し訳なさもあったし、もっと一緒にいたかったので少し後悔してました。この動画観て、外に出て色んな人に関わるって意味では良いなと思えました。一緒に居られる時間を楽しもうと思います😊

  • @mi-mi7276
    @mi-mi7276 Жыл бұрын

    保育園一歳、二歳と入れず結果幼稚園に入れることになった者です😂陳情出したい気持ちすごくわかります…保育園問題悩んでる方が本当に多いのに解決されない…保育士さん達の賃上げを切に希望します😢 ちびりーぬちゃんが無事、保育園に合格できますように✨

  • @TkElie
    @TkElie Жыл бұрын

    書類作成等お疲れ様でした!!! どうにかならんのかいっていう煩雑な部分に対し、私は今回で終わりだからと思って耐えてしまいましたが、こうしたらいいのにってアイデアを持てるところ尊敬します…!!私たちは耐えちゃったけれど、次の人が楽になったら嬉しいじゃん?!て確かにその通りで、きっと他にも「なんとなく従来法がまかり通ってるけれど改善の余地ありかも」がある気がします。 ぜひこれからも、新米ペアレントたちがぶち当たる種々の壁について、動画を作っていただきたいです。

  • @user-ee8xl9wn3w
    @user-ee8xl9wn3w Жыл бұрын

    保活お疲れ様です! 夫が保活の書類を受け取る側でして、まさに今、4月入所の関係で繁忙期です。残業時間は月150時間くらいです。休日出勤だらけのブラックです笑 私自身が妊娠9週でつわりでしんどいのに、仕事ばかり・・・と思ってましたが、こうやって誰かの社会復帰の手助けになっているんだなと思うと、溜飲も下がります笑

  • @ka4_6266
    @ka4_6266 Жыл бұрын

    私が小さい時、一から全部やって家から一番近い保育園に入ることができたって考えると感謝しかない!!!! はいれますようにー!!!

  • @rainmii8067
    @rainmii8067 Жыл бұрын

    保活本当に大変ですよね😢ほんとそう!と共感することばかりでした。私が住んでいる地域は保育園激戦区で、4月のゼロ歳児でも厳しい可能性があると言われ、育休を1ヶ月ちょっと短縮する予定です(受かれば) しょうがないけれど、とても寂しいです😂できるだけ長く、子どもと一緒に過ごしていたいと思ってしまいます🥲 受かってもないのに送っていって離れる時のことを想像して、悲しくなってます。笑 仕事と保育園が始まる朝の支度も、時間内にできるのか不安でしかないです、、、。

  • @user-oe2tx6pr7c
    @user-oe2tx6pr7c Жыл бұрын

    保活の勉強になりました! 保活はまだまだ(パートナーもいない)なのですが、参考になって良かったです😊 ちびりーぬちゃん、良い保育園に当たると良いですね☺️応援してます✨ チェックリストを共有して欲しいです🥰

  • @kazukonagaya7820
    @kazukonagaya7820 Жыл бұрын

    たぶん、始めのうちは発熱してお迎えとかかなり頻繁にあるだろうから、ガッツリ育休取らなくても半分育休のようなものと捉えて親御さんたちも余力を残しておいてくださるといいですよね。

  • @tkeiko5597
    @tkeiko5597 Жыл бұрын

    何十年も前のことになるけど、オムツ1袋預かってくれる園や毎日5枚程度持って来て下さいとか、お弁当箱を購入して洗って持たせて下さいだったり食器類貸してくれるところなどありましたね!バスのある保育園もありました

  • @KKK-nq6yt
    @KKK-nq6yt Жыл бұрын

    一般的な保育園への疑問はみんな一緒なんですよね。一番見ないといけないのは先生たちの対応かなと思います。親がいない所で何をしてるかわからない事…これを念頭に入れるべき。保育園の廊下が乱雑だったり汚いと事故が起きる可能性もあるので入ってから先生がどんな人かみるべきかなぁと。

  • @user-kq7wr3dl2f
    @user-kq7wr3dl2f Жыл бұрын

    私も4月入園の結果待ちです!お疲れ様でした😊 私自身保育士をしているので、入園に向けての動きや書類等は把握していたのでそこまで辛い保活ではなかったです。 ただつくしさんの言う通り、保護者側と保育士側お互いが楽な方法があるのに保育業界はまだまだアナログなことが多いです。園にもよると思いますが、私が働いている保育園では、入園が決まってからの書類も全て手書きです。そしてそれを年度が変わるごとに書きます。出すのが遅れれば保育士から催促され… 思うところはあるけども、実際は日々の業務に追われすぎて考える余裕すらないのが実態です… 考えて行動できる人になりたいです…

  • @ame0819
    @ame0819 Жыл бұрын

    保活おつかれさまでした! 私も昨年秋頃に見学と申請を一気に行いました。保育園の候補は出産間近で早めにお休みを頂いたので調べていたので、育児中にリサーチ系はほとんどやらなくて済んだのでだいぶ楽でした! 子どもが4月末生まれなので4月入園時に0歳児クラスで入れるとのことでかなり運が良かったなぁと思います🥹 正社員での仕事復帰ですが、うちの地域で同じ正社員の方でも決まらなかったって声を聞いたことがあるので、結果が2月初めなので本当に入園できるのかずっとそわそわしながら過ごしてます😣💦 チビリーヌちゃんも入園できると良いですね。祈ってます🥹

  • @mossanmadeinjapan9997
    @mossanmadeinjapan9997 Жыл бұрын

    シオリーヌさんつくしさんはじめまして ちびりーぬちゃんより1ヶ月ほど先に生まれた息子を育てています。 私自身海外での初めての子育てで分からないことだらけ、ほぼ同じ月齢という事でいつもお2人の動画に助けられています。 ありがとうございます。 今困っていることがあり解決策が見つからず途方にくれているところです。 もしお2人から助言を頂ければと思い初めてコメントしました。 現在7ヶ月になる息子なのですが、来月から週2デイケアに通う事になっています。 新生児期は母乳とミルクの混合で、生後2ヶ月からは完母で育てています。 この頃は先の事は考えられず、ひたすら母乳が軌道に乗ることばかりを必死に毎日奮闘していました。 ですがそこで今問題なのは息子がボトルを拒否するんです デイケアに通うのでボトルを受け入れてくれないと困るんです。 水も水用のマグから飲む練習も初めていて、遊びながらもちょっとづつ飲んでくれます。 搾乳の母乳でもダメ、ミルクのブランドを変えてみたけどあまり変化なく、ボトルもミルク用のボトルだけでなく水用のマグでも試していますが進歩がなく、もうどうしていいかわかりません😔 長々とコメントごめんなさいですがもし何かご存知でしたらお力添えをお願いします。

  • @oooo7709
    @oooo7709 Жыл бұрын

    これ無駄だよね?とか思っても、みんな喉元過ぎたら〜じゃないけど、終わったら声を上げずにいて変わらないのかなーと思いました🥲🥲

  • @user-jm7eo6mz4q
    @user-jm7eo6mz4q Жыл бұрын

    職場から近いことも重要だと思います。当然ですが閉園時間は決まっているので、職場から遠いとほとんど残業できなくて、常に追いつめられています。泣

  • @naaaaachan418
    @naaaaachan418 Жыл бұрын

    保活お疲れ様です✨ 現役保育士です!!オムツなどの共通の確認点は必ず聞かれるのでチェックリスト賛成派です🙋‍♀️ ちなみにうちの園は手ぶら登園サービスを利用してる方が多いので、オムツの持参はなしで、オムツ持ち帰りなしです。 荷物もかなり軽減してます!

  • @gurigri1209
    @gurigri1209 Жыл бұрын

    私も第1子の時は大学3年を妊娠出産育児で1年休学からの復帰するために保活してほんまに大変やったし、書類の言葉難しいし旦那の年収があればあるほど不利でーす!みたいな状況に震えました😂 私は地元離れて県外で住んでるし、義父母は同じ県内にいてるけど年上旦那の義父母やから高齢者で、今考えたら多分ポイントは高かったけど、区役所の窓口の人に、もしかしたら入られへんかも〜その場合子供はどうする?って聞かれて、復学は私の親との約束やし復学の申請したし子供は路頭に迷うよ、、、、ってなった4年前を思い出しました😂 第1希望だったとこに入れたし、コロナ始まってすぐやったおかげで(?)リモート授業も多かったから、病気した子供を抱っこ紐に入れて配信の授業受けれたから、1年遅れたけど無事に卒業も出来ました🤣 保育園申請の時は、大学の時間割まで提出したし、役所の人に入られんかったら〜って脅されすぎて、次の手まで色々調べ上げた(長男6ヶ月) マジでシオリーヌ議員になってください🤣

  • @nao-yk5lf
    @nao-yk5lf Жыл бұрын

    シオリーヌさん、つくしさん、保育園のことよく調べて 手続きされたのですね。 私は、保育士をしておりますが、毎年 園見学の方が ほんと多くなりました。 チビリーヌちゃん、第一希望の保育園に決まるといいですね♪ 保育園は、0歳児から入れた方が絶対にいいと私は思います。

  • @user-mo3ux3xf4t
    @user-mo3ux3xf4t Жыл бұрын

    今妊娠中で保育園ぜんぜんわからないのでこの動画助かります!!!

  • @kana22002001
    @kana22002001 Жыл бұрын

    うちは2人も冬生まれなので0歳児クラスは諦めてました。 1人目は住んでる地域は激戦区で何箇所も保育園の見学をして、結果第16希望まで書いて提出。 結果、小規模保育所に入ることしかできず2年後長女、次女2人分の保活。 結果的に素敵な保育園に恵まれたのでよかったのですが、待機になって復帰できなかったらと不安に苛まれながら育休を過ごしました。懐かしい、、、。 保育園の先生にはいつも愛情たっぷり子供達の成長を見てもらえて頭が上がりません。

  • @mio1741
    @mio1741 Жыл бұрын

    私もシオリーヌさんたちと同じ時期に同じ0歳児クラス保活してました!ほんと初めてのことばかりでこれで大丈夫なのかってかんじでした😂 希望園は8園書きましたが、激戦区なのでドキドキです、、、

  • @_rinda7308
    @_rinda7308 Жыл бұрын

    うちも0歳児クラス申請中です。 首もげるくらい全部共感…! 近所(都内)の保育園は去年0歳児の定員削って1歳児クラスの人数増やしたんだとか。。 それくらい1歳児は激戦。 保活結果待ちの皆さんグッドラック!!! これから控えてる皆さんにも参考になりますように(>_

  • @user-blue0905
    @user-blue0905 Жыл бұрын

    保活お疲れ様でした!私も先日申し込みが終わりましたー! 上の子の時に2年連続で民間の保育園に入れず…なんとか年少のタイミングで入ることができました。 認定こども園なので仕事を辞めても年少以上は在籍することも可能なので、とてもありがたいです😢 下の子は上の子が在籍しているので加点も高く、ほぼ入れそうです! 今は育休退園も話題になってるので、保育園選びも大変ですよね🥲

  • @user-hi1pk4rk6s
    @user-hi1pk4rk6s Жыл бұрын

    保活勉強になりました。 うちもチビリーヌちゃんと同じ夏生まれ(でもちょっと後かな)ですが、保育園は1歳入園に賭けることにして今回は見送りました。 職場の先輩がほとんど1歳4月入園で復帰してくるので多分大丈夫と産前深く考えずに決めたのですが、今になって産後すぐに保育園の事故が相次いだりして不安になり3歳まで育休にすれば良かったかなと後悔しています。 私の職場は3歳までは育休取れますし、取る人も育休取得者の2、3割でいますが、手当金が貰えるのは1歳誕生日までなので家計的に厳しい家庭も多いです。 贅沢言うなと非難されるかもしれませんが、共済組合には普段高い掛け金を払っているのだから基本給の半分でも3歳まで貰えたら3歳まで育休取得する人ももっと増えると思っています。

  • @asagibson1160
    @asagibson1160 Жыл бұрын

    保活お疲れ様でした! 色々見てここがいい!ここはうーん、、などと思っても、こっち側に選ぶ権利はない。贅沢言わないからとにかく入れてくれるとこに入れて貰えないでしょうか、、という立ち位置になりますね。 うちも同じく保活しておりました!2021年12月は生まれで0歳クラスでの12月入園は当然に落ち、同じく春からの1歳児クラス結果待ちです! そして市外への引っ越しが決まっていて春から3歳のお兄ちゃんの転園もあるのですが、むしろそっちの方が枠が皆無で、、、どちらか1人が保育園入れず仕事復帰できずだったら本当に仕事辞めなくちゃいけないかもしれない、、と思うとむちゃくちゃ不安です。

  • @okurako116
    @okurako116 Жыл бұрын

    ほんとに、なんでこんな面倒な書類を提出しなきゃいけないんだ?って思いました。今の時代紙って!?これを受け取った役所の人たち大変だな…と思いながら、大量の紙たちを郵送しました…。チビリーヌちゃんの保育園が無事に決まりますように!

  • @korpokkur999
    @korpokkur999 Жыл бұрын

    保活お疲れ様でした💦 我が家も0歳児クラスの4月入所で保活をしてました! オンライン申請が可能な地区だったので 申請後変更締切ギリギリまで 希望園の優先順位で悩んでました。。

  • @user-mangopupurin
    @user-mangopupurin Жыл бұрын

    現役保育士です。情報はまとまってないし未だにアナログでの書類提出多いし不便ですよね😭😭😭 働いている自分たちもそう思っているのですがしおりーぬさんが仰っているように改善する時間もなく毎日保育業務に追われています。。。 事務員さんなど、人手を増やしてもっと手続きや子育てがしやすい環境になれー!と思っています😭

  • @user-zz2nm7lq6y
    @user-zz2nm7lq6y Жыл бұрын

    着替えのこと挙げられていたのでひとこと… 保育士している立場として保護者にセットしてもらうメリット↓ 園にどの服がどのくらい置いてあるのか把握できる。保育士も確認するけど全て把握しきれないので、いざ着替えが必要になった際服がないということを防げます

  • @JDlovebuchi
    @JDlovebuchi Жыл бұрын

    うちは12月生まれでまだ2ヶ月手前なので、0歳クラスはまだ早いかなーと思ってるので1歳クラスの狭き門を狙う予定です…😅保活もやらないとなーと思ってるのですごく参考になります!

  • @NijiOkan
    @NijiOkan Жыл бұрын

    わかる🤣ほんと「先生たちもめんどくさくないの?」ってアナログな部分とか多くて、毎年聞かれるんだから用意しとけばいいのに…と思うこと多々ありました。んで、ちょっと怖いこと言いますけど…この感覚は入園後も続きます。微妙に分かりづらい園からのお手紙に読解力を試される日々😭結局、園に電話して確認する…の繰り返しでした💧ほんと送迎だけじゃないんですよね…毎日持ち帰った食器とか洗ったり、週末には布団や上履き洗ったり、行事に合わせて子供の体調気をつけたり、休み調整したり、園での流行り風邪に怯えたり(笑)色々ありますが、その時その時、必死だった気がします。ひとまず、ご希望の園に入れますように🙏✨

  • @user-xr2tv8lc6d
    @user-xr2tv8lc6d Жыл бұрын

    上の子の1歳児クラスの保活で惨敗して 下の子は0歳児から申し込みました! 本当は1歳までみたいのですが…

  • @user-je6cp4zh2w
    @user-je6cp4zh2w Жыл бұрын

    今1歳と0歳の年子がいます😊 今年度は2人とも保育園には入れず😢 4月からは保育園は内定しましたが別々の保育園 2人の送り迎えで1時間はかかるので通勤ラッシュを考えたら早朝保育を使わないと間に合いません😭 これが0歳から保育園に入れなかったからなのかなって思ってます😭

  • @user-wj5nf4dr3e
    @user-wj5nf4dr3e Жыл бұрын

    我が家も先月保活終了で、2月末に結果が分かるようです。妊娠中、里帰り前に見学へ行きましたが、我が家から歩いて行ける範囲の保育園が3件あり、その内1件はコロナという事で見学は断られました。見学出来た2件中1件は3歳までの保育で3歳になったら別の園へ転園?しないといけないとの事だったため、申し込んだのは残った1件だけになりました。ただ、つくしさんのようにチェックリストを作成していなかったため、その場で気になった事や前々から聞こうと思っていた事だけしか聞けていません。 15:25

  • @user-mn5eg9ws3l
    @user-mn5eg9ws3l Жыл бұрын

    シオリーヌさんと同じ時期に出産し、今現在私もヒヤヒヤしながら結果待ちです🙄 今月中にはくるのでドキドキ… ほんと入れなかったらどうしよう…って思います💦 就活もこれからなので入れなかったらその時だ!と割り切ってますが、生活するには私も少しは働かないといけないので、やはり0歳入園が1番望ましいところなんですよね😢 入園できるかも分からないのに離れるの寂しいと思ってる私です🥹

  • @user-pz6he6wn9k
    @user-pz6he6wn9k Жыл бұрын

    保活お疲れさまでした! 第一希望の保育園に入れるといいですね(^^) うちも第二子の4月入所の結果待ちです。上の子と同じ保育園に入れるといいなと祈ってます😂 4月入所の場合は秋に入所の書類書いて、冬頃に結果が分かること多いですね。途中入所の場合は入りたい月の前々月に申し込みで、結果が前月に分かる感じ。 うちは途中入所5月〜3月が大変だと聞いていたので、4月入所で保活していました。二人とも夏生まれで4月入所したかったので、上の子は1年育休取らず(切り上げて)に4月入所と仕事復帰をしました。下の子も4月入所できたら、同じように育休は切り上げて仕事復帰です。 保育園事情は都会と田舎では、違うと思いますが、記入する書類の多いのはどこも同じですね😭

  • @tomos3614
    @tomos3614 Жыл бұрын

    保育園の悩みはつきませんよね😢 私は今専業主婦なので子供は3歳に なったら幼稚園へ入れようと思って ます! 働いても短時間のパートなので 幼稚園でも大丈夫かなと思って 3歳までは自分の側で育てて 行きたいです✨ 他の子との触れ合いも大事だと 思うので子育て支援センターは 利用しようと思います😊

  • @rinat5454
    @rinat5454 Жыл бұрын

    横から失礼します。 ちょうど今保育園の入所待ちで2人同時に入れるので(3歳児と1歳児)なかなか入れず困っているところです😓 上の子の問題がありなかなか入れられず働いてもマイナスになるぐらいなら入れないで1人目がお金かからなくなるまでは家で見てようと思い見てたらそのうち入れなくなり。 もっと早くから動いていればよかったなと後悔。

  • @user-wy2ee5iy6b
    @user-wy2ee5iy6b Жыл бұрын

    今5ヶ月の子がいます😊 保育園は、2ヶ月から入れてます😌 上の子は、3ヶ月で保育園に入れました‼️

  • @user-ln7ky4ci2e
    @user-ln7ky4ci2e Жыл бұрын

    専業主婦なので3歳からだと働いても保育園入れないのかなってぼんやり考えてるところでした。子どもはかわいい時期だけど、お金も大事なので色々考えます。。

  • @user-if7gp7wo8n
    @user-if7gp7wo8n Жыл бұрын

    息子年中なのですが一枠しかなくそこにギリギリ入れました。ほんとその一枠しかなくてハラハラしました。

  • @Miyagi_nu.01
    @Miyagi_nu.01 Жыл бұрын

    そろそろ保活をしないとだったので有難い動画🥹 でもこれ見る限り早くしないとってちょっと焦ってます😂

  • @tyu3085
    @tyu3085 Жыл бұрын

    つくしさんは1年間育休とられたんじゃなかったでしたっけ?どちらか育休中で4月入園の保育園申し込みってできるんでしたっけ?

  • @shiorine

    @shiorine

    Жыл бұрын

    もし保育園に入れたら早めに切り上げて職場復帰する、という感じで調整しております!

  • @tyu3085

    @tyu3085

    Жыл бұрын

    なるほど、そういう調整での申し込みもできるんですね!返信ありがとうございました。

  • @user-tp3eb7xm4r
    @user-tp3eb7xm4r Жыл бұрын

    うちは9/28生まれでじゅうぶんな産後回復が出来ないまま保育園見学に行きました…0ヶ月を連れ出すのは躊躇いましたね( ; ; )

  • @shinjirou37
    @shinjirou376 ай бұрын

    孫は簡単に入れた様です。お母さんが保育士だったので、市役所も優遇するような システムがあるようです。お母さんが務める同系列の保育園に入っています。

  • @user-ui5jq5of8q
    @user-ui5jq5of8q Жыл бұрын

    保活してみたかったなー😂 近場に1件こども園しかないのでそこにしか入れない😂 しかも自分の職場😂 田舎じゃしょうがないけど色んな保育園、幼稚園見てみたかったなぁーって言うのは本音だよねー😂 田舎は逆に0才が入りずらいから1歳から入れる予定でーす! ある意味自分の職場なら安心かなーっと思ってます🤣

  • @miulime5147
    @miulime5147 Жыл бұрын

    今回の動画とは全く違うコメントですが‥ もうすぐで5ヶ月の息子がいます 私は産後ぎっくり腰やそれの首バージョン、切れ痔などに今でも悩まされていますがシオリーヌさんはそのような身体の不調などはありますか?

  • @miulime5147

    @miulime5147

    Жыл бұрын

    おふたりのおっとりしてる感じは似ていて、お話にあった得意な分野が違うからバランス取れててとっても素敵です🥹💕

  • @shiorine

    @shiorine

    Жыл бұрын

    産後から始まった謎の左殿部痛が治らなくて困っております

  • @miulime5147

    @miulime5147

    Жыл бұрын

    @@shiorine やっぱり何かしらのトラブル起こりますよね‥ 産後時間がないので散々悪くなってから病院に行きました、、悪化する前に検査することをオススメします😭😭

  • @user-to2jd8kg7q
    @user-to2jd8kg7q Жыл бұрын

    保活お疲れ様です。 私が住んでいる所ではLINEのオープンチャットにチェックリストと点数 年収別の保育料 通わせている保護者の声があり歴代の方が書き込んでくれてます。 役所の方もこっそり教えてくださってます。

  • @user-lt7jt8gw5v
    @user-lt7jt8gw5v Жыл бұрын

    幼活やけど疲れた~ 保活で夫婦関係悪くなることあるからね

  • @user-gw1zi4fs5x
    @user-gw1zi4fs5x Жыл бұрын

    保活お疲れ様でした! 最近、Twitterで保育士さんが、0才から子供を預けるのは可哀想、朝から夜まで長時間保育園に預けていて子供は疲れています、という内容のつぶやきが沢山目につき、凹んでいます。 親世代から可哀想と言われるより、なんかグサッときてます。保育士さんがそう思ってるってことは結構深刻なのかなって…。 保育園入れない方が良かった?と毎日後悔しています…。でも経済的に働くしかないです😢 未満児の保育園生活がどれくらい子供にとって精神的肉体的に負担があるのか、家庭保育している子供と比較して愛着形成などに支障がでるのかとか、助産師さん目線でのしおりさんの考えが聞けたら嬉しいです。

  • @oyashiro.nipanipa

    @oyashiro.nipanipa

    Жыл бұрын

    私の方にコメント頂いたので、私もコメントさせて頂きますね。決して0歳児から子供を預けているママ達を保育士は責めているわけではありません。そうなってしまった世の中の状況に腹が立っているんだと思います。0歳児で保育園に入ると、自分で出来る事も増える反面、もぅ赤ちゃんじゃないんだ、、、ってママ達はみんな寂しそうに言っています。保育園は自分の事は自分でやるように促します。たとえ0歳児でも。集団生活なので時間で動きます。ママ達が社会で頑張っているのと同時に子供も頑張っています。なので休日はたくさん関わって欲しいです。保育士はママの愛情には勝てません。

  • @user-jn4io3ld3n
    @user-jn4io3ld3n Жыл бұрын

    こんばんはm(_ _)m夜分に失礼いたします。 今年入れたかったのですが就労証明書が間に合わず申し込みできませんでした。(それ相応の職です。。)地元は0歳児は入りやすいですが、1歳時の倍率はエグくて去年も半分落とされたと聞きました。流石に来年は入れたいのですが入れる気しません。。 保育園に入れてる友達は悩みに悩んで仕事復帰を決めてました。2人目なので今保育園に入ってる子がいる間だと入りやすいのでやっぱりという形で決めてました。 ただ今またコロナもリバウンド傾向+元々の感染症だと保育園入れたとこでひっきりなしに電話くるのかなとも思うとなんだかなって思ってしまいます。 私は友達と違って周りに預けれる場所がないのでそういうのも考慮して欲しいなとか思ってしまいます😢  両親も親戚もいないので。。  保育園入れるといいですね!保活。。なるべくダラダラとしたくないと思います。゚(゚´ω`゚)゚。

  • @user-kw3ch5rp7g
    @user-kw3ch5rp7g9 ай бұрын

    保活ってどうやったら受かるんですか?

  • @YU-tk8qr
    @YU-tk8qr Жыл бұрын

    私も第一子の保育園入園結果待ちです💡 保育園入ったらパート始める予定ですが、もしまた妊娠して仕事を辞めたり、育休取るならその間は保育園も退園しないといけないと言われました😢 女性にもっと働いてほしいと国が言うのであれば、妊娠中育休中ももっと預けやすく、継続して保育園に預けられるような仕組み作りをしてほしいと切に思います。 産むまでこんな事知らなかったです〜😅 保活って大変ですね…😂

  • @happy0124SYu
    @happy0124SYu Жыл бұрын

    シオリーヌさんもつくしさんもお仕事が有るから保育園に行って貰うと言うか仕事中誰かにチビリーヌちゃん見て貰わないと仕事出来ないですよね。私は子供が小学生になってから半日だけ仕事したので、子供中心で仕事してました。 良いところ見つかると良いですね。 書類も一回で通ると良いですね。早いですねもう保育園どうしょう、って夫婦で話し合いして動かないと行けないんですね。 お疲れ様でした。

  • @user-gc9yc7ht1w
    @user-gc9yc7ht1w Жыл бұрын

    保活お疲れ様です! 現役保育士です!大きなお世話かも知れませんが「教育方針」ではなく保育園は「保育方針」だと思われます☺️ ちびりーぬさんが良い保育園ライフを送れるように祈ってます😊

  • @oyashiro.nipanipa
    @oyashiro.nipanipa Жыл бұрын

    現役保育士(0歳児クラス担当)&妊婦です。ここ最近、0歳のうちに保育園入れないとっていう考えの保護者が多すぎます。社会復帰も大事な事だと思いますが、やはりその時期にしか見られない子供の成長(歩いたとか喋ったとか)は保護者の方に最初に見て頂きたいのが本音です。4月生まれの子は、0歳児を2回やる子もいますwwそれに合わせて子作りしてる人もいるとかwwそれでいいのかなーなんて思います。保育士が足りないので私は臨月ギリギリまで働き、出産したら多分この子が1歳になる前に他の園に子供を預け、他の子供の保育をする事になるでしょう、、、

  • @oyashiro.nipanipa

    @oyashiro.nipanipa

    Жыл бұрын

    嫌味に聞こえてしまったらすみません。この思いが行政に届けばいいなと思います。

  • @user-wg2ji3rw2u

    @user-wg2ji3rw2u

    Жыл бұрын

    私もシオリーヌさんと同じで0児からの保育園入園希望です。 本当は子供の成長がみたい。 けれどこの子を育てていくためにお金も必要。 保育園に入れるために11月末までには産まないと思い妊活してました笑笑 行政に届いて欲しいですね…😢😢 保育園も足りない、お金も足りない… 少子化進んでいきますよね笑 私も臨月まで働いてました! 無理せずお仕事、出産頑張ってください😢😢

  • @user-gw1zi4fs5x

    @user-gw1zi4fs5x

    Жыл бұрын

    しおりさんも動画で言ってるように0才じゃないと空きがなくて入れないからしょうがないという理由もあります。 会社で育休が3年とれたり、3才からでも空きがあって、ブランクあっても会社が受け入れてくれて、経済的にも大丈夫なら、3才まで保育園に入れずに自宅で見たかったです😢 好きで0才から保育園にいれてガンガン働きたいママって少人数なのでは…。 大体は経済的にしょうがなく預けるしかないって人が多いと思います

  • @user-bp6ut6pp2s

    @user-bp6ut6pp2s

    Жыл бұрын

    3月に娘を出産した専業主婦ですが、 娘を産んだ時期は出産予定日の方がかなり少なく分娩もかなり空いていたのでラッキーなんて思っていたら、 同時期に入院していた先輩ママさんから 保育園の為にみんな3月(早生まれ)は避けて、4月生まれを狙って妊活してるんだよ〜と聞いて驚きました…働く為に産む時期決めてるんだぁ…とびっくり… ァャさんの仰ることとても共感します、私も我が子の初めてを見るのは産んだ私がいい!と思って日々育児を楽しんでます😌🫰🏻💓 元気な赤ちゃん産んでください✨ そして保育士さん不足の世の中かと思いますが代わりは沢山いるはずです!生まれてくるべびちゃんのお母さんはァャさんしかいないので…ぜひご無理なさらずお過ごしください😢❤

  • @oyashiro.nipanipa

    @oyashiro.nipanipa

    Жыл бұрын

    @@user-wg2ji3rw2u さん 保育園を増やせばいいとか、保育士を増やせばいいで解決する問題ではないですよね、、、子供と一緒に出勤OKな会社や、会社のビル内に託児所を設けたり、在宅ワークの方にはシッターさんを派遣したりとか、そういう事が増えて欲しいです。 励ましのお言葉ありがとうございます😌なうりんごさんも保育園受かるといいですね!

Келесі