汚れた水槽にシジミ100匹入れてみると...

Үй жануарлары мен аңдар

ご視聴ありがとうございました!
◽️エマスちゃんねる主 もりぽこSNS関連
[Twitter] / emas_channel
[Instagram] / emas_channel
■フグのショート動画が700万再生!!
• 釣り人に捨てられたフグを海水に戻すと..#s...
■アクアリウムの人気動画はこちら↓
[70万再生]コケまみれの水槽にエビ100匹入れてみた結果...
• ヤバすぎる水槽に捕まえたエビ100匹入れてみ...
■ガサガサ&採集系の人気動画はこちらです↓
[20万再生]綺麗な川に罠を仕掛けてみると...
• 綺麗な川に罠を沈めてみると...!!
[100万再生]
捨てられたフグを海水に入れてみると...
• 乾燥したフグを海水に入れてみると...
■人気の生き物飼育動画はこちら↓
拾ってきたフグに餌を与えてみると..
[40万再生] • 拾ってきたフグに大量のエサを与えると...
#水槽 #アクアリウム #ガサガサ

Пікірлер: 319

  • @tomatohanikome
    @tomatohanikome2 ай бұрын

    しじみ「ご飯食べてるだけなのに褒められたうれちい」

  • @subliminally7896
    @subliminally78963 ай бұрын

    しじみさん静かに生きながらお水綺麗にしてるなんてえらいなあ...

  • @user-kg3be6kh3n

    @user-kg3be6kh3n

    3 ай бұрын

    それに比べてお前ら人間は…

  • @user-zk7ng8qj3b

    @user-zk7ng8qj3b

    2 ай бұрын

    @@user-kg3be6kh3n しじみが怒ってら

  • @user-sp1jv4fq2j

    @user-sp1jv4fq2j

    Ай бұрын

    @subliminally7896 下水が汚かった時代は海の浅瀬で貝を採り漁っても、一回潮が満ちて引くだけでまた無数の貝が湧くのが当たり前でした。「一潮で湧く」と言います。今は潮干狩りしても貝なんて居ません

  • @ONOREMEZASEASTONAIGE

    @ONOREMEZASEASTONAIGE

    Ай бұрын

    しじみ「汚水は美味しいから綺麗にしてんの」

  • @user-in2zn1gh5b

    @user-in2zn1gh5b

    Ай бұрын

    @@user-sp1jv4fq2j 居なくなった原因は、水がきれいになったからですか? それとも他の原因ですか?

  • @user-qi3gf6us6i
    @user-qi3gf6us6i2 ай бұрын

    素晴らしい動画です🙌 勉強になりました ありがとうございます😊

  • @shimuraaaaa
    @shimuraaaaa3 ай бұрын

    しじみ「えっ!こんなご馳走だらけでいいんですか!?」

  • @ayaka0830

    @ayaka0830

    2 ай бұрын

    こういうコメント大好物

  • @user-hu2nb8ly5h

    @user-hu2nb8ly5h

    2 ай бұрын

    「えっ!今から入れる保険有るんですか?」みたいに言わんでもろてwww

  • @user-zk9bn2mk7g

    @user-zk9bn2mk7g

    2 ай бұрын

    おかわりもあるぞ

  • @user-yk5dx7jc3d

    @user-yk5dx7jc3d

    2 ай бұрын

    @@user-zk9bn2mk7gうめ うめ

  • @user-of9jy4ik1u

    @user-of9jy4ik1u

    2 ай бұрын

    うめうめ

  • @user-js9yp6lb2l
    @user-js9yp6lb2l3 ай бұрын

    シジミのろ過力😲👏凄い🎉 シジミが居る所は綺麗になるんだね😊

  • @amwill9035
    @amwill903522 күн бұрын

    うわー!!すごい!!めちゃくちゃ面白い!!素晴らしい動画ですね!!

  • @user-nj1ix3ei7p
    @user-nj1ix3ei7p2 ай бұрын

    2週間で浄化!本当にシジミの力すごいですね。

  • @user-nn2lb4cg9m
    @user-nn2lb4cg9m3 ай бұрын

    しじみを金魚の水槽とメダカの水槽に入れて掃除してもらってました。いくつか金魚に食べられてしまったのですが、生き延びたしじみはアサリくらいの大きさに成長しました🤭

  • @mayon573

    @mayon573

    3 ай бұрын

    金魚はシジミを食べるんですか? 蟹が貝の殻をあけて食べる映像を最近見ましたが金魚がどうやって?

  • @user-nn2lb4cg9m

    @user-nn2lb4cg9m

    3 ай бұрын

    @@mayon573多分、シジミたちが弱るか死んでしまったかで、殻が開いた所を食べてるようでした。

  • @mayon573

    @mayon573

    3 ай бұрын

    そうなんですね。シジミはきれいな水槽には住めないのかもしれません。

  • @user-nn2lb4cg9m

    @user-nn2lb4cg9m

    3 ай бұрын

    @@mayon573金魚以外にプレコやレッドオスカーを飼った時もシジミを入れましたが、レッドオスカーに食べられて全滅してしまいました😅

  • @user-iq5lr1ni4i

    @user-iq5lr1ni4i

    2 ай бұрын

    適当に網に入れて水槽に入れとけばいいよ

  • @czechorie_1195
    @czechorie_11953 ай бұрын

    水槽の背景にチャンネル名書いた紙とかあったら、水の変化分かりやすそうですね。

  • @koaratan
    @koaratanАй бұрын

    気持ちのいい検証動画でした!

  • @user-li8jg8mj9y
    @user-li8jg8mj9y2 ай бұрын

    食って寝るだけで水をきれいにする仕事をするシジミくめっちゃうらやましい

  • @user-zj8fh6dj8d
    @user-zj8fh6dj8d3 ай бұрын

    生き物の力ってすごい😊

  • @mayon573
    @mayon5733 ай бұрын

    シジミは水槽がきれいになったまま放置すると死んでしまうのでしょうか?

  • @randyedward3774
    @randyedward37742 ай бұрын

    アサリも汚れた水を浄化してくれるし、そう言う水で育ったアサリの方が栄養豊富で人間が食べると美味しいらしいです。 逆に綺麗な水で育ったアサリは、旨味も何もなく不味いとか…。

  • @user-ds6dz5fx1p
    @user-ds6dz5fx1p3 ай бұрын

    へー!シジミってすごい!勉強になりました。ありがとうございます。

  • @tikif5031
    @tikif50312 ай бұрын

    「感慨深い」とは 物事や思い出を深く感じ、心が揺さぶられること を意味します。 読み方は「かんがいぶかい」です。 過去の経験・記憶と現在の出来事が結びつき、言葉にならないほどの大きな喜びや、しじみとした感動の気持ちなど、深く心に響く出来事が起きたときの感情を表現するときに使われます。

  • @user-fn5ph4rp3k

    @user-fn5ph4rp3k

    Ай бұрын

    しみじみ しじみ しじみ しみじみ

  • @user-my6pk1of3f
    @user-my6pk1of3f2 ай бұрын

    勉強になる…!知識が広がりましたありがとうございます🥺今でもめっちゃやりたいってなってるけど私が小学生だったら夏休みの自由研究でやってみたいって目キラキラして親に言ってた🥺

  • @user-dn5hl4gi8u
    @user-dn5hl4gi8u3 ай бұрын

    夏休みの自由研究を思い出しました ありがとう

  • @myieshamyiesha-yo4gw
    @myieshamyiesha-yo4gw2 ай бұрын

    とても面白かったです。小さなシジミがお水を綺麗にしてくれて、逞しく見えました。愛着わきますよね〜観てるこちらも湧きましたよ💕これは学校にも提供して良い研究映像だと思います!

  • @mnegi9522
    @mnegi95223 ай бұрын

    シジミや貝類は植物プランクトンを餌にして水を綺麗にしているので、そのまま綺麗な水に居続けると餌がなくなって弱ってくるのかな?

  • @moune365
    @moune3653 ай бұрын

    良い動画をありがとう

  • @ifm74chu
    @ifm74chu3 ай бұрын

    スゲー! カメラ固定でタイムラプスみたいな感じで見てみたいですね!

  • @komondoor
    @komondoor6 ай бұрын

    下にたまっていた緑色のものまできれいになっていてびっくりです。ほんとにすごい!

  • @kaluda4378
    @kaluda43783 ай бұрын

    とてもタメになりました😄面白かった。水槽にいるシジミは水がキレイになったら、どこから栄養を補給するのでしょうか?

  • @user-dt6rj6tc6q
    @user-dt6rj6tc6q2 ай бұрын

    自然ってすごい!!

  • @user-hp5zu9de4l
    @user-hp5zu9de4l3 ай бұрын

    理科の先生より よく分かる解説です ありがとうございます

  • @user-oh6ep2rj1q
    @user-oh6ep2rj1q2 ай бұрын

    しじみちゃん、凄い大活躍!

  • @katsushikatonde3052
    @katsushikatonde30522 ай бұрын

    市ヶ谷のお堀に入れてみたい・・・

  • @user-SubeteMitaro
    @user-SubeteMitaro15 сағат бұрын

    干潟の浄化能力がすごいことがこの実験からもわかりますね。自然は偉大です。

  • @Yuka-mk3gg
    @Yuka-mk3gg3 ай бұрын

    こどもの頃、よくしじみを川に獲りに行きました。こんな綺麗な作業をしてくれてるなんて思いもせず、いつもおいしいお味噌汁が大好きでした。(ごめんなさい、しじみさん、、) 生命体の形態が大好きだった亡き父がこの動画を見たら きっととっても感動してたと思います。貴重な映像をありがとう! 海外住みなのでやっぱり、しじみ汁が恋しいです、、😅

  • @abc-we4ze
    @abc-we4ze3 ай бұрын

    日本中の緑色になった水のなかに入れてきれいにしてもらったらすごそう()😊

  • @corsairf4u846
    @corsairf4u8463 ай бұрын

    ×「考え深い」 〇「感慨深い」

  • @user-vb1un2uo9s

    @user-vb1un2uo9s

    2 ай бұрын

    しょうもないマウントとって嬉しそう。。。

  • @user-bj8ln9im3b

    @user-bj8ln9im3b

    2 ай бұрын

    これすらマウントと捉えちゃうのかわいそう

  • @user-vb1un2uo9s

    @user-vb1un2uo9s

    2 ай бұрын

    @@user-bj8ln9im3b 〇:〇〇の『考え深い』は『感慨深い』ではないかなぁ?と書いて上げたら。。

  • @user-bj8ln9im3b

    @user-bj8ln9im3b

    2 ай бұрын

    そうしたらそうしたで、婉曲表現で回りくどく言うなんて嫌なやつだっていう人が出るでしょう。指摘をマウントと捉えること自体がおかしいんですよ。

  • @user-vb1un2uo9s

    @user-vb1un2uo9s

    2 ай бұрын

    @@user-bj8ln9im3b 偉そうに言うより婉曲に言うのがデリカシー

  • @suzunonene
    @suzunonene3 ай бұрын

    貝類の浄化能力って最強やな。 魚水槽のお掃除屋としても適任やね。

  • @user-gx3rq7bj7i
    @user-gx3rq7bj7i2 ай бұрын

    味噌汁用に買ったのを三体だけ健康食品のクロレラ(たまに青汁)を与えて飼ってたな~。 一年間、三体とも生きてた。

  • @akemi2941
    @akemi29413 ай бұрын

    こんなに浄化できるから、逆にシジミを食べても大丈夫なのか心配するかも。

  • @tkuros1688

    @tkuros1688

    2 ай бұрын

    だから砂抜きをしっかりやる必要があるのかと

  • @takacolonel4677

    @takacolonel4677

    2 ай бұрын

    窒素同化、てのがあるのよ。俺らが豚肉食っても皮膚は豚化しないでしょ (ただし二枚貝には貝毒というのはありうるけど)

  • @hassheezen4633

    @hassheezen4633

    2 ай бұрын

    すごいよなーやっぱ生きてるんやなあ

  • @user-sp1jv4fq2j

    @user-sp1jv4fq2j

    Ай бұрын

    @akemi2941 蠣崎(かき)も同じ事をしてるからノロウイルスや種々の食中毒になるんです。あと淡水性の貝はもっと危険性が高いです。

  • @yuuta7479

    @yuuta7479

    21 күн бұрын

    私はこの動画を観て、もう食べれなくなりました。

  • @aa9529
    @aa95293 ай бұрын

    静かに生きてますが、すごい機能をお持ちですね、シジミさん。

  • @minicooper2002
    @minicooper20023 ай бұрын

    凄いとしか言いようがないです。有明海の埋め立てられた側の川の河口にシジミがまかれていたのですが(意図的にまかれていて、捕るなと立て札もありました)、繁殖させて水をきれいにするのが目的だったのかなあ?と納得できました。

  • @user-dz6vg4nz7s
    @user-dz6vg4nz7sАй бұрын

    凄い! ふと思ったのですがメダカと一緒に入れても大丈夫なんですか?

  • @priceostia6292
    @priceostia62923 ай бұрын

    CGM体にも良いからな。美味しい上に水槽フレンドリーなので素晴らしい

  • @yasunaloha
    @yasunaloha3 ай бұрын

    お正月にしじみで有名な宍道湖に行って来ましたが、湖の水なのにすごく綺麗で透き通ってました。

  • @user-gj8pe8qm7b
    @user-gj8pe8qm7b2 ай бұрын

    シジミにとって最初の汚い状態と綺麗になった状態、どちらが住みやすいのか気になります

  • @syunshun6047
    @syunshun60476 ай бұрын

    感動

  • @user-wl8ni2vq3x
    @user-wl8ni2vq3x3 ай бұрын

    しじみさんスゴい………(語彙力)

  • @user-xj5yn3gt2w
    @user-xj5yn3gt2wАй бұрын

    感慨深い、ですね

  • @IS-kf9fx
    @IS-kf9fx3 ай бұрын

    その後このしじみちゃん達はどうしたのか気になります。 可愛くってお味噌汁には出来ないですよね~! 次はしじみの産卵が見たいです。

  • @catmaniamusicsoka
    @catmaniamusicsoka2 ай бұрын

    シジミで水槽の汚れがトゥルル

  • @kanngaechuu
    @kanngaechuu3 ай бұрын

    貝の浄化能力は牡蠣なども含めてスゴイですね。 とは言え「浄化能力」というのは人間目線であって、 貝にとってはいつも適度に汚れ(濁って栄養分が沢山)ていたほうが食料豊富と言えます。 生食をしない前提なら、養殖者にとってはあえて栄養分沢山の汚物を与えるところもあり、 成長が早い分、ある意味体に汚物を濃縮してることになりますから、 個人的には全体食の貝類は特に輸入モノは避けています。

  • @user-df9jo9sg2q

    @user-df9jo9sg2q

    Ай бұрын

    確か牡蠣も河が綺麗になりすぎて、育ちにくいとかでなかったかな?🤔

  • @user-dn2ux8hv7k
    @user-dn2ux8hv7k3 ай бұрын

    戸田ボートレース場のと同じですねぇ 違うのは、あっちは真珠というステキなおまけが出来る事

  • @masahiro5513
    @masahiro55132 ай бұрын

    水槽の水のBOD値を毎日測定すると、シジミの浄化能力を定量的に評価できそうですね👍

  • @akasumi999
    @akasumi9992 ай бұрын

    シジミの浄化能力すごいですね。 他に魚のいる水槽にシジミを入れた場合と入れない場合でどれだけ水質に違いがあるのか等の検証等も見てみたいですね。

  • @user-tl2uc5ez5u
    @user-tl2uc5ez5u3 ай бұрын

    夏休みの自由研究につかえる

  • @longrun575
    @longrun5753 ай бұрын

    貝類って透析のような生き物なんですね。

  • @user-iu9et6km7e
    @user-iu9et6km7e3 ай бұрын

    シジミと納豆菌の浄化能力はすごいって言いますね なにかの番組で、腐敗臭がする池の水を納豆菌使って飲めるレベルまで浄化してた気がする

  • @user-sp1jv4fq2j

    @user-sp1jv4fq2j

    Ай бұрын

    @user-iu9et6km7e 浄化というか菌同士の戦争の視点で見ると、他の菌に対する納豆菌の殺傷能力生存能力が高過ぎる。もちろんそれぞれに適した生活環境があるから、納豆菌に適した環境を作ってやる事が良いんだけど、まあわりとオールラウンダーにめちゃくちゃ強い。

  • @user-jb2ok3sl9z
    @user-jb2ok3sl9z2 ай бұрын

    小学4年の頃黄疸が出て毎日シジミの味噌汁食べさせられたけど一年位で綺麗に治って半世紀たっても肝臓は正常。シジミ凄い!

  • @Hazama-no-Hito
    @Hazama-no-Hito3 ай бұрын

    これ農業に応用できないですかね? ・畑から流亡した富栄養化した水を回収貯留 ・藻類の繁殖しやすい池でシジミと同時に淡水藻(アオサノリ)やエビ類も飼育 ・浄化した水は畑に再利用し、若いシジミや卵は残す ・老齢化した淡水藻・シジミ・エビは食用に回すか、砕いて堆肥化した後に有機質肥料として畑に還元 と言った具合に、コンパクトな循環型農業ができたら面白そうです。 特に堆肥化した場合、貝殻はカルシウム、藻類はミネラルと多糖類、海老殻はキチン質(作物の病害虫予防)に役立ち、貝やエビの身は貴重な窒素・りんのリサイクル源になるかと思います。 また、浄化した水も貯留水の役割だけでなく、淡水藻で酸素リッチになっていれば作物の発根促進に繋がるんじゃないかと妄想しております。

  • @user-sp1jv4fq2j

    @user-sp1jv4fq2j

    Ай бұрын

    @Hazama-no-Hito 流用というかヘドロは一般に良い肥料としてそのまま使えますね。汚泥も堆肥に変えればちゃんと役立ちます。もちろん化学汚染があると使えない時もあり、出自と管理が厳正な物じゃないとダメです。まあ農業には難しいんじゃないですか?自足用の田畑か家庭菜園レベルなら使えますし珍しくもないです。あと水田は元々泥の栄養素を用いた農法ですね。 貯水池と浄化生物の養殖との事ですが、 日本の土地は、降雨→河川流→海面での蒸発→降雨という循環の作用が激しく、自然の浄化サイクルに頼っているので、微量の貯水で寄与できる事は無いかと思います。 また、淡水製のシジミ・エビ・アオサノリは日本だと食用は難しいです。衛生、価格、品質、量などで競争に及ばず、海水養殖が優勢です。シジミは長野県諏訪湖のシジミなどが有名で、増産などは無しです。スジエビ(淡水エビ)は食用用途より釣りの餌が多いです。肥料の利用に淡水の水産業を使うのはかなり良い手だと思いますが、施設の保守や汚染の防止に苦慮したり廃業したケースもいくらかあるようです。洪水や大雨で溢れてしまい問題になるんですね。

  • @user-sp1jv4fq2j

    @user-sp1jv4fq2j

    Ай бұрын

    産業用に利用するときに怖いのが全滅のリスクです。貯水槽が数日で腐敗するのも嫌ですよね。目に見えるサイズの生物を使うよりは、肉眼では見づらい微生物を使ったり、菌を使う場合が多いのかな、と思いました。その方が管理、再試行、輸送などが容易なようです。生体管理の技術が大きく向上すれば大きな生物の浄化養殖が増える、なんて期待も考えてしまいますね。

  • @Hazama-no-Hito

    @Hazama-no-Hito

    Ай бұрын

    @@user-sp1jv4fq2j さん 詳しい実情を教えていただき、ありがとうございます! 調べて想像しただけなので、どんな形であれ補完していただけるのは助かります。 元々は、肥料の産出が少なく高騰した肥料の輸入に頼っている日本において、海洋資源から出る残渣や邪魔な漂着物を堆肥化すれば良質な肥料分となるのでは?との妄想から始まりました。 淡水環境できるなら、海水の除塩の手間を省いて一時的な水不足対策にもなっていいかな〜、と思っていましたが現実は厳しいようですね。

  • @Hazama-no-Hito

    @Hazama-no-Hito

    Ай бұрын

    @@user-sp1jv4fq2j さん 詳しいご解説ありがとうございます! どんな形であれ、現実的な情報を補完していただけるのはありがたいです。 菌の有効活用は土作りについても共通する、今後の重要な内容かと思います! 元々は、肥料資源が少なく高騰する国外からの肥料購入に依存する日本において、豊富にある海洋資源の残渣や打ち上げられる邪魔なゴミを堆肥化することで、国内での肥料段階からの自給自足ができないか?という考えからでした。 淡水でできれば脱塩処理も要らず、水不足への対処にもなるかと思ったのですが、現状はなかなか難しいようですね〜

  • @user-fj8lp6cf4m
    @user-fj8lp6cf4m3 ай бұрын

    飲めそうですね😊

  • @chpea5291
    @chpea52912 ай бұрын

    うちメダカのビオトープで緑の水になっちゃう時があるんだけど、淡水シジミと共存したら綺麗な水でメダカちゃん生活できるのかしら?

  • @user-ff2lo4dz4f
    @user-ff2lo4dz4f3 ай бұрын

    この程度なら1個で綺麗になりますね。ウチでも3年くらい前からやってます。

  • @MITO1007
    @MITO100718 күн бұрын

    書く前に確認したら、やっぱり指摘している方がいましたね。 考え深い × 感慨深い 〇

  • @tomockinh
    @tomockinh2 ай бұрын

    シジミの味噌汁にはこのときの緑色の汚れが濃縮されているってことか。

  • @kerocat8179
    @kerocat81792 ай бұрын

    生命の仕組みが神秘すぎて笑った。(笑)

  • @chpea5291
    @chpea52912 ай бұрын

    シジミって肝臓にいいって言うけど、死んでからも人間の体も綺麗にしてくれるなんて!!シジミを見直しちゃいました!いい実験を見させて頂きました✨

  • @emaschannel6853

    @emaschannel6853

    2 ай бұрын

    ありがとうございます✨

  • @CMCmedium
    @CMCmedium2 ай бұрын

    面白かったです これを小学生の時に見てたら、シジミを小学校のビオトープにぶち込んでたかもしれません笑

  • @kanototori
    @kanototori3 ай бұрын

    きれいになった後も水中でフワフワしてるのはシジミのフンとかなんですかね

  • @user-ur7zl4jf2c
    @user-ur7zl4jf2c3 ай бұрын

    むしろ綺麗な水だと生きていけなさそう

  • @user-iq8se6jy3o
    @user-iq8se6jy3oАй бұрын

    ヤギ借りて雑草食べさせるのと同じでウィンウィンの関係ですなぁ😊

  • @mackmack
    @mackmack3 ай бұрын

    海の生き物が人間を救う。 生き物を大切にしましょう。

  • @alalagiden8
    @alalagiden82 ай бұрын

    これって他の魚とか一緒に入れてても水槽は綺麗なまま維持されるのかな? よく魚飼うと水槽のメンテ(清掃)がたいへんと聞くからね

  • @user-sp1jv4fq2j

    @user-sp1jv4fq2j

    Ай бұрын

    @alalagiden8 魚の水槽によくタニシを入れて一緒に飼いますね

  • @suchanworld
    @suchanworld3 ай бұрын

    感慨深い、かな。

  • @user-my3nr2md2p
    @user-my3nr2md2p3 ай бұрын

    世界の海はシジミ(貝類)が綺麗にしていたのか……! 小さいけど偉大

  • @user-sp1jv4fq2j

    @user-sp1jv4fq2j

    Ай бұрын

    @user-my3nr2md2p 世界の海も大事だけど、湾や内海はある程度閉じた環境として改善を考えるのは大事。地球環境のためにできる事は実際にはあまり無いけど、地域環境のためにできる事は沢山有る。本来の環境問題をもっと考える事が大事。

  • @user-dw7cq9lg6z
    @user-dw7cq9lg6z3 ай бұрын

    この淡水シジミを毎日風呂はいって冷めてから水に入れる。きれいになったら取り出してわかしてはいる。同じ水で1週間ぐらいはいけるだろう。

  • @minagawa_umachocomilk
    @minagawa_umachocomilk2 ай бұрын

    しじみの浄化パワーってこんなにすごいんだ。メダカの水槽のタニシ?と同じようなものかのかな。

  • @user-tv2ec2eq5t
    @user-tv2ec2eq5tАй бұрын

    水道施設に勤めていますがシジミが配管の中に大量に詰まったりして毎年驚いていますwたくましいですね。

  • @user-py6cc1in8g
    @user-py6cc1in8g2 ай бұрын

    学校のプールに使わない期間入れておいたら、プール開きのお掃除が楽になりそう(o^^o)

  • @user-kq2pf8oz1s
    @user-kq2pf8oz1s3 ай бұрын

    隣にシジミを入れなかった水槽を置いて比較した映像も見てみたいです!

  • @user-en3ji8lf2h
    @user-en3ji8lf2h2 ай бұрын

    感慨深い・・・? 水が綺麗になると、ひょっとすると彼らは食べる物がなくなる・・・?

  • @hentaiOjisanXX
    @hentaiOjisanXX3 ай бұрын

    なんか…言っちゃいけないかもしれないが… しじみ…食ってもホンマにダイジョブなんかね?…😅

  • @user-fl3zf3lf1z
    @user-fl3zf3lf1z3 ай бұрын

    砂地に生息するシジミは美味しいですからね。

  • @bowsun8548
    @bowsun85483 ай бұрын

    逆にきれいな水の中では栄養がないのでシジミは生きられないのでしょうか?

  • @user-lb9qi1ov9m
    @user-lb9qi1ov9m5 сағат бұрын

    貝類ってスゴいですね。ミドリガメ飼ってた時に水がすぐ汚くなってしまい、交換が結構な手間だったのですが、この事を知っていれば亀の水槽に貝入れて試してみたかったです。

  • @user-tu6qm3xb2l
    @user-tu6qm3xb2l2 ай бұрын

    温度は何度ぐらいですか

  • @vymusu1168
    @vymusu11682 ай бұрын

    貝🐚すご

  • @mi6297
    @mi62972 ай бұрын

    こういう生き物系見るたびに食事に罪悪感が漂ってくるな・・・

  • @user-id9br2hx7w
    @user-id9br2hx7w18 күн бұрын

    考え深いwww 感慨深いって言いたいのかw

  • @tarosuji4061
    @tarosuji406112 күн бұрын

    しじみ飼いたくなってきた。かわいい。

  • @tikatika_JP
    @tikatika_JP2 ай бұрын

    透明になるにつれて食べるものが少なくなるなどの理由で死んでしまうことが増えるんでしょうか??

  • @user-nh8qh2yb7d
    @user-nh8qh2yb7d6 ай бұрын

    面白い!!

  • @emaschannel6853

    @emaschannel6853

    6 ай бұрын

    ありがとうございます!

  • @user-ue4zn9op8z
    @user-ue4zn9op8z2 ай бұрын

    貝が生で食べたら危険なのがよく分かる動画でした

  • @moudokuringo2011
    @moudokuringo20112 ай бұрын

    考え深いじゃなくて感慨深いでは?

  • @user-ng7pl4jm1k
    @user-ng7pl4jm1k28 күн бұрын

    外に放置している緑がかった植物の池とかも浄化できるんですかね。

  • @user-hh2hp5tu3j
    @user-hh2hp5tu3j3 ай бұрын

    綺麗になったら汚い水に水替えしないと餌不足になりますね。

  • @Hatch16g
    @Hatch16g2 ай бұрын

    つまりシジミを濾過材にしてしまえば…www

  • @rikku1472580369
    @rikku14725803693 ай бұрын

    よくやった!感動した!

  • @emaschannel6853

    @emaschannel6853

    3 ай бұрын

    ありがとうございます!

  • @serenanissan4221
    @serenanissan42212 ай бұрын

    見た目以外の水質変化も気になります。例えばpHとか

  • @yellowmm-pw3ln
    @yellowmm-pw3lnАй бұрын

    このあとシジミ達はどうなるのか気になります 水槽で飼い続けるにはエサはどうなるのでしょうか

  • @XEN0FAN4
    @XEN0FAN43 ай бұрын

    こういうのって、人間にとっては「透明で綺麗な水槽」ですが、シジミにとっては「栄養が無くなってしまった水槽」になるんでしょうか?

  • @user-kf5pj6jd7c

    @user-kf5pj6jd7c

    2 ай бұрын

    栄養の無い水だから貝毒の元のプランクトンが増えて、それを貝が食べ過ぎるとかあるんで、綺麗過ぎる水虫だと貝が食べれなかったりする。

  • @uta-nezumi
    @uta-nezumi3 ай бұрын

    シジミ目の私、しみじみと眺めてしまった(´・ω・`)すごなぁ……!

  • @maxrobi

    @maxrobi

    2 ай бұрын

    ナイス!しじみだけに・・・

  • @RABBIT_DDR
    @RABBIT_DDR2 ай бұрын

    金魚水槽にタニシに加えてシジミも入れてみよかな…

  • @ch-mu2de
    @ch-mu2de3 ай бұрын

    砂地ならドブ川でもたくさんいる

  • @user-df6se6hk4m
    @user-df6se6hk4m3 ай бұрын

    シジミの糞とかはどうやってきれいにするんですか?

  • @deepmist655

    @deepmist655

    27 күн бұрын

    糞(→カビ類の細菌)→アンモニア(→バクテリア)→亜硝酸塩(→バクテリア)→硝酸塩 細菌もバクテリアも、空気中やシジミの体にくっついて来たものから勝手に増える さらに最後の硝酸塩を栄養にして藻類が増えてシジミの食料になるので、魚と一緒に少量入れとくくらいならシジミは完全ノーケアでOK

  • @user-df6se6hk4m

    @user-df6se6hk4m

    27 күн бұрын

    @@deepmist655 様 ありがとうございました。 私の水槽のオトシンがデカくなり 金魚を食べちゃいました。 オーストラリアなので残念ながら淡水しじみは手に入りそうも無いです。

  • @deepmist655

    @deepmist655

    26 күн бұрын

    @@user-df6se6hk4m フジマートとかで買えそうな気がするけど、鮮魚はいくらも無いのかな

  • @deepmist655

    @deepmist655

    26 күн бұрын

    @@user-df6se6hk4m フジマートとか(行ったことありませんが)で買えなくもなさそう 鮮魚はそんなに充実してないのかな

  • @deepmist655

    @deepmist655

    25 күн бұрын

    フジマートあたりでシジミ買えなくもなさそうでは

Келесі